令和7年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 |
学校生活
解散式
15:20に学校に到着しました。
解散式では、生徒代表が感想を発表してくれました。
わずか2日間でしたが、生徒同士そして生徒と先生たちの関係は、確実に強く深くなったように感じました。
あしきた青少年の家出発
先ほど、あしきた青少年の家を出発しました。
15:30頃に山江中学校に帰着予定です。
その後、解散式を行います。
宿泊教室 最後の食事
集団宿泊教室の最後の食事となります。
全員、元気に2日目を終えることができそうです。
窓の外には、抜けるような青空と美しい海が広がっています。
集団宿泊教室 2日目
集団宿泊教室2日目の朝食です。
全員、とても元気です。
この後、野外活動(ビンゴオリエンテーリング)となります。
天体観測
「さかもと八竜天文台」の出前講座の後、天体観測を行いました。
プラネタリウムでの学習では、バーチャルの花火が上がり、全員心から楽しんでいました。
1日目 夕食
1日目の夕食です。
全員、とても元気に、これまでの活動に取り組んでいます。
この後、「さかもと八竜天文台」からの出前講座です。
天体観測も行います。
マリン活動
13:30からは、マリン活動です。
あしきた青少年の家の指導員の指示を守りながら、楽しく活動しています。
あしきた青少年の家到着
あしきた青少年の家に到着しました。
入所式の後、生徒企画レクレーションを行いました。
「ドンジャン」というゲームらしいです。
生徒たちはすごく盛り上がっていますが、先生たちはゲームの意味がわからずポカーンとしていたみたいです。
昼食は黙食です。
テーブルを広く使い、黙食でいただきます。
集団宿泊教室 出発式
本日から、1年生の集団宿泊教室となります。
コロナ禍において、多くの学校が宿泊教室を中止や延期としていますが、本校では実施することにしました。
事前に、あしきた青少年の家に確認し、
1 他の学校の利用はなく本校1校の利用である
2 定期的に施設の消毒を行っている
3 宿泊する部屋も8人部屋を4人で使用する
4 事前に抗原検査を行う
5 その他、多くの感染対策を行う
などのことから、あしきた青少年の家を学校同様の「学びの場」であると判断しました。
出発式後、バスに乗り込む際も、手指消毒を徹底しています。
バスが発車する直前には、すべての2・3年生が、「いってらっしゃ~い」と大きな声で見送っていました。山江中の伝統です。
集団宿泊教室事前指導
本日の5校時、集団宿泊教室の事前指導を行いました。
来週の30日(月)・31日(火)は、1泊2日の宿泊教室となります。
各担当からは、集合の並び方の確認や、保健面での指導がありました。
また、新型コロナウイルスの感染対策について、細かく指示がありました。
出発前の29日(日)に各家庭で行う抗原検査の方法についても、実際に検査キットを使いながら説明されました。
本校は、コロナ禍においても、最大限の対策を行いながら「学びの保障」を推進してまいります。
2年生 家庭科の授業
2年生の家庭科の授業の様子です。
「刺し子のカラフル巾着づくり」が行われていました。
印刷柄が示された線に沿って様々な色の糸で刺繍をした後、水でしっかりと洗いし、裏からアイロンをかけていました。
次の授業では、今日作った刺し子布と底布になる黒地布を縫い合わせ、巾着にする予定です。
2学期課題テスト
昨日から、夏休み中に取り組んだ5教科の課題についてのテストを行っています。
とても短い夏休みでしたが、しっかりと家庭学習ができていたようです。
しんと静まりかえった教室の中、鉛筆の音だけが響いていました。
図書室の様子
本校の図書室は、蔵書がとても充実しています。
本日はパラリンピックの開会式ですが、オリンピック関連の本も特設コーナーで紹介しています。
そのほかにも、今月の展示としては、「語り継ぐべき 戦争と平和」のコーナーなどもあります。
多くの本を読むことで、豊かな感性を育んでほしいと思います。
2学期始業式
山江村の小中学校は、コロナ禍による臨時休校等を想定し、昨年度末に2学期開始を8月23日と設定していたことにより、本日が始業式となりました。
始業式では、各学年の3人の代表が、しっかりと2学期の抱負を述べてくれました。
その後、各学年に分かれ学年集会を行いました。
行事の多い2学期です。
コロナ対策を万全にしながら、充実した学校生活となるよう取り組んでいきます。
第43回九州中学校陸上競技大会
8月5日(木)に、博多の森陸上競技場において、第43回九州中学校陸上競技大会が開催され、森口慎之典くんが出場しました。
30度を超える気温の中、熊本県代表として素晴らしい走りを見せてくれました。
4:23.39のタイムで見事10位となりました。
無観客での開催でしたが、多くの方からたくさんの応援をいただきました。
ありがとうございました。
第67回全日本中学校通信陸上競技大会熊本県大会結果
先日の7月18日に、第67回全日本中学校通信陸上競技大会熊本県大会が行われました、
男子2年1500mレースに出場した森口慎之典くんが、4:21.81の自己ベストのタイムで優勝し、九州大会に進むことになりました。
本日、8月2日に村長室を訪問し、決意の言葉を述べました。
また、内山村長からは激励の言葉と大会出場の補助金をいただきました。
心より感謝申し上げます。
1学期終業式
1学期の終業式が行われました。
各学年の代表による発表では、1学期を振り返るとともに、これからの生活について強い決意を語ってくれました。
3人とも、長い発表原稿をしっかりと暗記し、流暢に話していました。とても素晴らしい表現力だと感じました。
校長講話のあとは、各学年に分かれての学年集会でした。
明日から始まる33日間の夏休み。この夏にしかできないことに挑戦し、自分をさらに高めてほしいと思います。
ティファニー先生の退任式
6校時終了後、ティファニー先生の退任式を行いました。
ティファニー先生は、2019年に山江村のALTとして着任されました。
常に職員や生徒たちとコミュニケーションを図りながら、笑顔で意欲的に英語の指導をしていただきました。
母国のシンガポールに帰国後は、学校の先生を目指すそうです。
2年間、ありがとうございました。
総合的な学習の時間(3年生)
3年生の総合的な学習の時間のテーマは、「未来」です。
1学期は、グループごとに「健康」「進学」「就職」「暮らし」「自然科学」などに別れ、様々なことを話し合ってきました。
本日は、その中間発表の日です。どのグループも、論理的かつ丁寧に発表していました。
自分たちで主体的に話し合ったからこそ、深く考えたレベルの高い発表となっていました。
総合的な学習の時間(2年生)
2年生の総合的な学習の時間のテーマは、「生活」です。
1学期は「暮らし再発見」と題し、グループごとに山江村の観光や特産品、村の経済などについての学習をしています。
さまざまな資料で学習を進めたことで、生徒たちは、「山江村のすばらしさ」や「自分たちが山江村から受けている恩恵」などについて改めて気付いたようでした。
今後は、調べたことをまとめて、村議会でプレゼンを行わせていただければと考えています。