学校生活

期末テスト返却

 先週行った期末テストの解答用紙の返却が始まりました。

 美術のテストでは、思考・表現力や技能を問う問題が出題されていました。

 タマネギの写生では、見事に立体的に描くことができた生徒がいました。

 また、別の問題では、十字のマークを使って連想されるイラストを数多く描く生徒がいました。

 生徒たちの表現力や発想力は、とても素晴らしいと感じました。

オンライン授業

 家族に発熱があり出席停止となった場合などは、オンラインで授業を配信しています。

 教卓横にノートPCを設置し、板書の様子などを写し、チャット機能も活用しながら授業を進めます。

 自宅から授業に参加している生徒の表情も確認できます。

 本校では、学びを保障するために、様々な手立てを講じています。

 

防災・減災の授業(1年生理科)

 「地震災害から身を守ることができる」を目的とした理科の授業です。

 まず、個人用端末を活用し情報収集を行います。

 次に、グループワークで発表ノートの作成です。

 そして、電子黒板にそれぞれの端末の内容を提示しながら、班別に集まり、大切なことを伝え合っていました。

 防災・減災に向け、情報を共有しながら、互いに学び合う姿が見られました。

 

本棚作り(1年生技術科)

 1年生の本棚作りも、いよいよ部品加工・組み立ての段階になりました。

 鋸ヤスリなどを使い、ならい目やさか目に気をつけながら、丁寧に木材を加工していました。

 作業の状況は多少差はあるものの、間もなくしっかりとした作りの本棚ができそうです。

「熊本の学び」わくわくサークル

 熊本県教育委員会義務教育課により、「熊本の学び」わくわくサークルが行われています。

 この事業は、県内の教職員が、オンラインによって授業等の悩みや疑問等について意見交換し、その悩みの解決のヒントやアイディアを得たり、先生間の横のつながりを作ったりすることを目的とした取組です。

 この日は、英語の先生たちがそれぞれのグループに分かれ、情報交換を行っていました。

 他の学校や地域の先生たちから話を聞くことができ、授業改善について、とても参考になったようです。

 

第3回学校運営協議会

 本日、第3回学校運営協議会を開催しました。

 開会後、委員の皆様に授業の様子や校内の施設等を見学していただきました。

 その後、今年度の熊本県学力・学習状況調査の結果や保護者アンケートによる学校評価などについて、学校側より説明しました。

 質疑応答も活発に行われ、充実した会となりました。

 本校はコミュニティ・スクールとして、地域とともにある学校づくりを進めています。

2年生立志式 第2部

 立志式の第2部は、生徒による決意発表。

 事前の学活で、自分の今の思いを漢字1文字に表しました。

 後方に来られている保護者に対して、その文字に込められた思いを、一人ずつ堂々と発表してくれました。

 将来に向けた熱い思いが伝わる、とても素晴らしい立志式となりました。

 

 

2年生立志式 第1部

 2年生の立志式を2部形式で行いました。

 第1部はくま川鉄道の社長である永江友二様を講師に迎え、講演を行っていただきました。

 ご自身のこれまでの人生から、後悔しない生き方の心構えなどについて語られました。

 また、人吉球磨の重要なインフラであるくま川鉄道の重要性などについても、とても分かりやすく説明していただきました。

 現在を見つめ、未来について考える貴重な時間となりました。

養護教諭と連携した授業

 保健体育科の「心身の機能の発達と心の健康」の単元において、T1を体育教師、T2を養護教諭とした授業を行いました。

 学習課題は「ストレスへの対処方法にはどのようなものがあるのだろう?」です。

 ストレスについて、班ごとにパソコン上の共有シートに書き込みながら授業が進められました。

 授業の終末には、深呼吸をする前と後の脈拍を測り、リラクゼーションの効果を体験していました。

 

マスクを付けたバレーボールの授業

 3年生の授業(バレーボール)の授業の様子です。

 この時間は、スパイクの練習をしていました。

 スパイクの5つのポイントに沿って、順番にコートに打ち込んでいました。

 新型コロナウイルス感染症の予防のために、体育の授業でもマスクを付けたままです。

 本校では、全ての活動でマスクを着用、そして給食の黙食を徹底し、濃厚接触者にならないための取組を続けています。

来年の修学旅行は?(1年生)

 学級活動の時間に、来年予定されている修学旅行について班ごとに話し合いました。

 「どこに行きたいか」という生徒側の視点ではなく、親や山江村の立場に立ち「こんな修学旅行にしてほしい」といった視点で意見を出し合いました。

 KJ法の手法を取り入れ、付箋を使いながら意見をまとめたことで、費用や行き先、活動内容などをより客観的に考えることができたようです。

 

立志式の練習(2年生)

 2月9日(水)に開催する立志式の練習を行いました。

 第1部でくま川鉄道の永江社長から講演をしていただき、第2部では2年生全員による立志の誓いを発表する予定です。

 2年生の保護者に来ていただいての式となりますが、オンラインでも同時に配信します。

 感染対策を充分に行いながら、実施したいと考えています。

校内研修(性の多様性について)

 「ともに拓くLGBTQ+の会くまもと」の代表である今坂洋志様を講師としてお招きし、「性の多様性の理解と学校における支援について」と題し、講話をしていただきました。

 セクシャル・マイノリティと人権について、様々な事例を通して理解を深める時間となりました。

 また、今年の1月より性同一性障害から性別不合と名称が変わったことなど、新しい知識を得ることもできました。

 セクシャル・マイノリティに該当する人は、約10%程度いるということです。

 学校として配慮すべきことなどを常に考えながら、適切に対応していきたいと思います。

入学者説明会

 本日、令和4年度に向けた入学者説明会を行いました。

 まず、中学校から学習や部活動、生活の決まり、入学時の購入品について、各担当から説明をしました。

 次に、総務省九州総合通信局が主催する「春のあんしんネット・新学期一斉行動」として、スマホの使い方などについてのオンライン講座を実施しました。

 最後は、校内の施設を保護者と一緒に見学です。

 6年生は目をキラキラ輝かせながら、興味深く参加してくれました。

 4月の入学式を楽しみにしています。

コースター作り

 1年生の美術の授業で、木製のコースターを作っています。

 四角いコースター用の木材を、彫刻刀を使いながら仕上げていきます。

 曲線や直線を織り交ぜながら、オリジナリティあふれる作品が削り出されていました。

 仕上げにニスを塗り、丸いコルクのシートを貼り付ければ完成です。

 自分で作ったコースターに置いて飲むドリンクは、きっと格別の味がすることでしょう。

オンライン授業に備えて

 コロナ禍によるオンライン授業に備えて、アカウント・パスワードの登録を行いました。

 本校では、これまではZOOMによるオンライン環境でしたが、この1月からGoogle Classroomに移行することになりました。

 そこで、全生徒のGoogleアカウントを準備し、それぞれの端末で初期設定をしました。

 今後、どのような状況になっても学びを止めないよう、万全の準備を行っています。

第2回おひさまタイム

 今年度2回目の「おひさまタイム(本の読み聞かせ」)を実施しまし、おひさまの会からは5人来校されました。

 今回は「楽しく前向きな気持ちに」をテーマに、絵本を選んでいただきました。

 おひさまの会の皆さんの、情景が浮かぶようなていねいで語りかけるような語り口に、全ての生徒が集中して聞いていました。

 心が豊かになる貴重な時間となりました。

 

人権学習

 本校では、人権学習に計画的に取り組んでいます。

 先日は、3学年とも同じ時間に人権学習に取り組みました。

 1年生は「同和問題(部落差別)」、2年生は「障がい者の人権」、3年生は「インターネットによる人権侵害」について学習しました。

 誰もが生まれながらにして持っている基本的な権利である「人権」。

 全ての人が幸せに安心して自分らしく生きることができる社会の構築に向け、様々な人権問題について正しく理解させ、人権感覚を磨く指導を行っていきます。

生徒会役員認証式

 先日行われた生徒会立会演説会の結果を受けて、新しい生徒会役員の認証式を行いました。

 新しい5人の役員は、決意を胸に認証状を受け取ってくれたようです。

 その後、新生徒会長が5人を代表して、決意の言葉を熱く述べてくれました。

 生徒が主体となった学校を目指している山江中学校。

 新生徒会が何を提案してくるのか、とても楽しみです。

生徒会役員選挙立会演説会

 先日、新生徒会役員を決める立会演説会と選挙を行いました。

 当初の予定では、体育館で演説会をすることになっていました。

 しかし、コロナの感染が急拡大していることから、急遽、各教室でのオンラインによるリアルタイム配信に切り替えて実施しました。

 急な変更でしたが、選挙管理委員会が迅速に対応し、クリアな音声と映像で演説会を進めることができました。

 投票も、投票用紙ではなくデジタル投票です。

 演説会終了後、選挙管理委員の指示により、すべての生徒が一斉にフォームを通して投票しました。

 新しく選出された新生徒会役員の皆さんの活躍に期待しています。

 

ランプシェード作り(完成)

 2学期から美術の授業で作成していたランプシェードが完成しました。

 竹ひごや和紙、紙粘土などを使い、オリジナリティあふれる作品が生まれました。

 一つ一つの完成度の高さに驚きます。

 暗い美術準備室でランプシェード中に電球を入れると、淡く柔らかな光がまわりを照らしていました。

3学期始業式

 3学期が始まりました。

 始業式では、各学年の代表が今年の抱負を堂々と述べてくれました。

 また、式後には養護教諭から、新型コロナの感染予防のためにどのように生活をすべきかについて、時間をかけて丁寧に説明してもらいました。

 今月に入り、オミクロン株による感染が拡大しています。

 本校では、これまで以上に感染防止対策を十分に行いながら、今学期も教育活動を進めていきます。

 

防災避難訓練(火災)

 先日、消防署から3人の署員の方に来ていただき、防災避難訓練を行いました。

 実施方法は、ブラインド型の消防訓練です。

 職員にも出火場所は知らされずに、訓練が始まりました。

 非常ベルが鳴り響く中、消火係の3人の職員が、近くに設置してあった消化器を片手に、出火場所を探しに校舎中を駆け回ります。

 ところが、数分たっても出火場所が見つかりません。

 出火場所が分からないため、生徒たちは教室待機。

 このままでは、火が大きくなる可能性があると指揮係の職員が判断し、周辺の状況を確認しながら避難するよう放送されました。

 生徒たちは、慌てることなく、担任の指示に従い、整然と校舎前広場に集まることができました。

 その後、消防署の方の講評をいただいた後、実際に消火訓練を体験しました。

 臨機応変な対応をしなければならなくなった、臨場感のある訓練となりました。

 結局、出火場所の炎のマークは、廊下からは見えにくいところに貼り付けてありました。

 担当者曰く、学校としてどれだけ柔軟に対応できるかを試すという意図があり、あえて簡単にはわからないところに設置したとのことでした。

Let's sing "12days of Christmas Lyrics"

 アヨミデ先生とケイト先生による、楽しい英語の授業が行われていました。

 Today's Goalは、「Let's sing "12days of Christmas Lyrics"」。

 3人のグループをつくり、自分たちの歌詞の順番が来たら、タイミングよく起立し歌うという授業です。

 12日間の歌詞を目で追いながら、楽しそうに次々に起立し笑顔で歌っていました。

 愛する人から12のプレゼントをもらうクリスマスソング。

 この楽しい時間は、2人のALTから3年生に贈られた、素敵なクリスマスプレゼントとなりました。

ロードレース

 学年ごとに時間を分けながら、ロードレースを行いました。

 5人ずつのグループをつくり、駅伝のたすきをつなぎながらのレースです。

 コースは、学校から歩いて5分の田んぼの周回2.2km。

 走っている様子がずっと見えるひらけた場所なので、応援にも力が入ります。

 全員、寒風が吹くなか、全力で精一杯の力を出しながら走っていました。

合唱コンクール

 令和3年度の合唱コンクールを開催しました。

 開会式前には、学級で円陣を組む姿も。

 課題曲は、全クラス「翼をください」。

 自由曲は、1-1「マイバラード」、1-2「君をのせて」、2-1「OH! HAPPY DAY」、

2-2「僕のこと」、3-1「 栄光の架け橋」でした。

 全ての学級が、本番に向けて一丸となって練習してきた成果を、見事に発揮してくれました。

 その完成度とひたむきに歌う姿に、多くの職員が感動し、涙を流していました。

 ALTのアヨミデ先生は、合唱曲のリズミカルなテンポに、体全体で踊られていました。

 生徒・職員・保護者、全てにとって満足度の高い、とても充実した時間を過ごすことができました。

合唱コンクールの朝練習

 本日の午後、合唱コンクールを行います。

 これまで、各学級で朝、昼休み、放課後などの時間を使い、練習に励んできました。

 今朝は、最後の練習。

 朝から学校中に、素晴らしい歌声が響いていました。

 急遽、都合により、本日休まなければならなくなった担任のクラスの黒板には、熱いメッセージが。

 また、別のクラスには、担任の今の想いが記されていました。

 担任と生徒との、深い心のつながりを感じることができる朝となりました。

高校入試の願書作成

 前期選抜願書、受検表・写真票、私立高校願書の作成を行いました。

 担任から渡さた志望校の書類に、まずは鉛筆で下書きをし、3年部の職員のチェックを受けた後、ボールペンで必要箇所に記入していました。

 願書の書き方が、昨年から変更になったところもあり、一つ一つ丁寧に確認しながら作業を進めていました。

 いよいよ高校入試が迫っていました。

 今回、志望校の願書に書き込んだことにより、進学への思いがより強くなったと思います。

木製品の製作(技術科)

 1年生は、木製品の製作を行っています。

 この日は、4つの工程のうちの1つ目の材料取りの時間です。

 生徒たちは、さしがねと両刃のこぎりを使いながら、材料を切り出していました。

 技術科の田原先生は、安全面に充分に配慮しながら、生徒たちに丁寧に指導されていました。

PTAによる門松作り

 PTA本部役員の皆様と学校運営協議会の坂田委員により、門松を作っていただきました。

 竹や熊笹、南天、松、梅、千両、万両、葉牡丹などの材料は、地域から集められたようです。

 道具も、チェンソー、サンダー、なた、剪定ばさみなどを使い、手際よく作業が進んでいきました。

 約3時間で、とても立派な門松が完成しました。

 歳神さまをお招きするための依代となる門松。

 来年も山江中学校には、たくさんの幸せが訪れると思います。

はがき(年賀状)教室

 学校運営協議会の学習支援コミュニティの活動として、はがき(年賀状)教室を開催しました。

 山江郵便局長の嶽本局長をお招きし、正しいはがきの書き方について指導がありました。

 郵便物の集配方法の説明の後、住所や氏名を書く場所等を、拡大したはがきを使ってとても分かりやすく話していただきました。

 生徒たちは、前もって調べていた遠くに住む祖父母等の住所・氏名を、実際の年賀状に楽しそうに書いていました。

 最近は、はがきや手紙を書く機会が減っていますので、この活動はとても新鮮だったようです。

ランプシェード作り(美術科)

 美術の授業で、ランプシェードを作成しています。

 材料は自由ということで、風船の周りに麻紐を這わせたり、紙粘土をくっつけたりとオリジナリティあふれる作品をつくっています。

 他にも、わりばしや紙などの材料もありました。

 作成中の友達のランプシェードと比較しながら、賑やかに授業が進められていました。

作文コンテスト入選

 第71回社会を明るくする運動作文コンテストに、本校2年生の嶽本さんが入選となりました。

 そこで、熊本県保護司会連合会人吉地区保護司会から6名の方が来られ、校長室で表彰状と副賞の贈呈式が行われました。

 「全ての人に変われるチャンスを」と題し、犯罪を犯した人たちの服役後の社会参画に着目した作文でした。

 見過ごしてしまいがちな、犯罪を犯した人たちのその後の人生を深く考えた内容は、とても考えさせられるものでした。

 1月には、熊本市でも表彰式があるということです。

 

ALTのケイト先生が着任

 新しいALTのケイト先生の就任式を行いました。

 オミクロン株による入国制限が始まる直前に、アメリカのコロラド州デンバーから来日されました。

 本校には、すでに同じくアメリカ出身のアヨミデ先生がいらっしゃいます。

 また、学習支援員として、レベッカ先生にも指導していただいています。

 本校の英語は、複数の指導者により、積極的にクラスルームイングリッシュをつかった授業となっています。

 こんなに充実した英語の学習環境は、全国的にもないと思います。

 授業だけでなく、日常生活でも積極的にALTの先生たちに話しかけ、英語でのコミュニケーション力を高めていってくれることを願っています。

楽器をつかった授業(理科)

 弦楽器や管楽器などを使いながら、音の高さや大きさを変える条件を見つける授業が行われていました。

 音源の違いを確認しながら、振動によりどのような音を出すのかを、身近なものを通して考えていました。

 また、声帯の画像を見ながら声を出し、実際に自分ののどに触れて振動を感じていました。

 これから、振幅や振動数などについて、更に学びを深めていく予定です。

朝のサプライズ

 今朝、教室の様子を見て回っていたら、3年生の教室から歓声が上がりました。

 様子を見に行くと、担任の白石先生の誕生日をクラスの全員でお祝いしていました。

 正面のホワイトバードには、おめでとうのメッセージとかわいいイラスト。

 白石先生は何も知らなかったらしく、とても驚いた表情で、うれしそうに照れていました。

 生徒と担任とが、深い愛情と強い信頼関係で結ばれているということを実感した、気持ちの良い朝となりました。

臨時生徒総会に向けた学級討議

 明日開かれる「臨時生徒総会」に向けての学級討議が、全クラスで行われました。

 議題は、生徒会選挙で選出される生徒会役員の対象者の追加の可否です。

 これまでは、生徒会三役のみ選挙で選び、そのほかの生徒会役員は生徒会長が任命することになっていました。

 しかし今回、「そのほかの生徒会役員も選挙で選ぶべき」という意見が出されたことで、急遽「臨時生徒総会」を開くことになりました。

 各クラスで、個人での意見の主張や班別協議、賛成反対のグループに分かれての意見交換など、熱心な討議が行われていました。

授業風景(数学・技術)

 数学と技術の授業の様子です。

 数学では、「2角が等しい三角形の性質と証明」についての授業が行われていました。

 実際にリボンを斜めに折り、そこにできる三角形は、どのような性質があるのかを考える授業でした。

 技術では、以前生徒たちが種を植えたポッドに、ビオラが発芽している様子を確認しながら授業が進められていました。

 本校では、デジタルだけではなく、アナログによる指導の充実についても、すべての教科で意識的に取り組んでいます。

熊本県学力・学習状況調査に向けて

 11月1日より、帰りの会終了後、熊本県学力・学習状況調査に向けた放課後学習に取り組んでいます。

 教師が2人づつペアをつくり、毎日、ローテーションしながら各学級でプリント学習の指導をしています。

 机間支援をしながら、丁寧な個別指導を行っていることで、確実に力がついてきているようです。

毛細血管の観察(理科授業)

 理科の授業で、毛細血管の観察が行われていました。

 生きているメダカを、水と一緒に小さな袋に入れ、尾に流れる血液を顕微鏡で観察していました。

 生徒たちは、ピントを合わせるのに苦労しながらも、血液が流れる向きや速さを確認していました。

 もちろん、メダカは全部生きたまま、水槽に戻されていました。

3年生の記念写真撮影

 鮮やかに色づき始めた銀杏の木の前で、3年生が記念撮影を行っていました。

 11月も中旬となり、暦の上では立冬は過ぎましたが、山江中学校の周辺も、ずいぶん秋の色が濃くなってきました。

 3年生たちは、笑顔で友達と肩を組んだりしながら、写真撮影を楽しんでいました。

山江中学校文化祭

 コロナ禍で様々な制限・制約があるなか、テーマを「Keep going~さらなる高みを目指しし、自らが動く山江中生へ~」とし、自分たちで考え自分たちで動く、生徒主体の文化祭が行われました。

 展示の部では、ステージ発表とリンクした工夫を凝らした作品がたくさん掲示されていました。

 ステージの部では、とてもクオリティが高い洗練された発表が続き、観客を引きつける演出が随所に見られました。

 また、休憩時間に行われる有志発表も、お笑いやダンスなどで大いに盛り上がりました。

 山江中学校がめざす資質・能力は、「主体的に動く生徒」「計画的に進める生徒」「自己表現ができる生徒」です。

 全体を通して、この資質・能力を充分に発揮することができた文化祭となりました。

 

オープニングセレモニー

英語暗唱発表              

1年生発表「郷土~ふるさと再発見~」

保健委員会発表「デンタル調査隊~スポーツとの関係を調査せよ~」

2年生発表「山江の生活見直し隊~山江から世界へ~」

3年生発表「山江ドリーマーズ」

有志発表①

有志発表②

有志発表③

体育館でシート敷き

 明後日の文化祭に向け、3年生全員で協力し合いながら、体育館のシート敷きをしました。 

 先生たちの指示がなくても、自分たちで声を掛け合いながら役割分担をし、テキパキと作業を進めていました。

 今年の文化祭のサブテーマには、「自らが動く山江中」という言葉が入っています。

 準備の段階から、見事にサブテーマを実践していました。

卒業アルバム写真撮影

 3月に配付する卒業アルバムの写真撮影がありました。

 久しぶりにマスクを外し、素晴らしい姿勢と素敵な笑顔で個人写真の撮影が行われました。

 とてもスムーズに、礼儀正しく撮影が進む山江中生に、写真屋さんがとても感心しておられました。

文化祭の取組

 今週末の11月6日(土)の文化祭に向けて、各学年の取組が進んでいます。

 学年ごとに割り振られた活動場所で、みんなで協力しながら活動している姿が見られます。

 各学年とも工夫を凝らしながら、当日に向けて意欲的に取り組んでいます。

 本番がとても楽しみです。

年金についての講座

 八代年金事務所から3人の方をお招きし、2年生対象の「年金についての講座」を開催しました。

 年金という制度を中学生の段階から少しでも理解してもらおうと、スライドや動画などによりわかりやすく話していただきました。

 「ありとキリギリス」や「桃太郎」などの童話を年金バージョンに変えながら、ストーリー性のある話となっていたことで、生徒たちはとても集中して聞いていました。

 老齢年金、障害年金、遺族年金の違いなどについても、生徒たちはしっかりと理解しているようでした。

令和3年度「学びの保障・充実のための学習者用デジタル教科書実証事業」

 文部科学省から委託を受けた、令和3年度「学びの保障・充実のための学習者用デジタル教科書実証事業」の撮影及びインタビューが行われました。

 大学の教授、文部科学省の職員、教科書会社の他、多くの方が参観されるなか、学習者用デジタル教科書を積極的に活用した授業が進められました。

 教材は、2年生の国語「モアイは語る」です。

 生徒たちは、個人思考の時もグループ活動の時も、ノートと学習者用デジタル教科書を効果的に使いながら学習していました。

チャレンジデイ2021

 「チャレンジデイ2021」が行われました。

 これは、日常的なスポーツの習慣化や住民の健康増進、地域の活性化に向けたきっかけづくりを目的とした住民総参加型のスポーツイベントで、山江村は毎年参加しています。

 具体的には、人口規模がほぼ同じ自治体同士が、15分以上運動やスポーツを行う人数(住民参加率)を競うイベントとなります。

 本校では、体育委員会が企画し、昼休みの時間を使いサーキットトレーニングを行いました。

 全生徒、全教職員が参加し、気持ちの良い汗を流しました。

 本年度は、秋田県の井川町と対決し、見事山江村が勝利しました。

薬物乱用防止教室

 薬剤師の先生による「薬物乱用防止教室」を開催しました。

 たばこやアルコールの害などについて、煙を使った実験やパッチテスト等を使い、とても体感的な講座となりました。

 また、薬の正しい取り扱いや違法薬物の恐ろしさについても、詳細に話していただきました。

 通常の学校生活では知ることのない情報に、生徒たちは活発に発言しながら意欲的に取り組んでいました。

認知症サポーター養成講座

 山江村役場健康福祉課から2名の講師をお招きし、認知症サポーター養成講座を開催しました。

 認知症についての正しい理解を深め、生徒たち1人1人が認知症サポーターとなる講座です。

 生徒の多くが、「身近な人が認知症になったら、その人が暮らしやすい環境をつくりたい」といった感想を述べていました。

山江村小・中学校「教育の情報化」研究発表会

 三校合同による、山江村小・中学校「教育の情報化」研究発表会が開催されました。

 本年度は、ライブ配信での開催となりましたが、300名を超える皆様に参加していただきました。

 午前中は、各学校での研究授業と授業研究会を行い、午後は、本校の体育館で分科会と全体会を行いました。

 10年目の節目となる今年は、これまでの研究の軌跡を確認する発表会となりました。

 多くの方にご参加いただきありがとうございました。

 今後は、この10年間で蓄積したスキルを基に、次のステージで新たな研究に取り組んでいきます。

 ご期待ください。

 

 

球磨人吉中体連駅伝競争大会

 あさぎり町の周辺コースにおいて、球磨人吉中体連駅伝競争大会が開催されました。

 女子5区間12km、男子6区間20kmでの学校対抗の大会です。

 結果は、女子が12校中3位、男子が11校中5位という素晴らしい結果でした。

 特に女子は、昨年度から大きく順位を伸ばしたことで、躍進賞をいただきました。

 選手も付き添いの生徒も、全員が一丸となって大会に取り組むことができました。

 多くの皆様の応援、ありがとうございました。

学校奨励金給付式

 本日、日本教育公務員弘済会による学校奨励金給付式が行われました。

 副支部長・参事ほか2名が来校されました。

 今回、助成していただいた給付金を校内研修等で有意義に活用し、本校の教育の発展向上に努めていきたいと思います。

 誠にありがとうございました。

おひさまタイム

 山江村で絵本の読み聞かせを行われている「おひさまの会」が来校され、朝の時間を使い、各クラスで絵本の読み見聞かせがありました。

 1-1は「すみれ島」、「1-2はちいちゃんのがげおくり」2-1は「ちっちゃいこえ」、2-2は「わたしのヒロシマ」3-1は「クリぞう」を題材として語っていただきました。

 今回のテーマは「平和」です。

 会の方々からの心のこもった語りに、すべての生徒が真剣に聞き入っていました。

道徳科の授業

 2年生と3年生の道徳科の様子です。

 2年生は、命について考える授業でした。

 班ごとに、生命誕生について話し合いを行い、ホワイトボードで共有していました。

 3年生は、ルールとマナーについて、ショートムービーなどを活用し、考えを深めていました。

 本校は、どの学級も「考え議論する道徳」を実践しています。

熊本県秋季中体連陸上大会

 10月3日(日)に、熊本市で熊本県秋季中体連陸上大会が開催されました。

 郡市の大会で優勝した森口慎之典くんが1500mに出場し、自己ベストの4分19秒50のタイムで、見事2位に入賞しました。

 森口君は、大会ごとにタイムを伸ばしています。

 これから活躍がとても楽しみです。

中体連駅伝大会試走

 週末は、10月12日(火)の中体連駅伝大会に向け、あさぎり町に試走に行っています。

 各区間で、時間を計測しながら、本番と同様全力で取り組んでいます。

 計測するごとにタイムが良くなっているようです。

 大会当日がとても楽しみです。

デジタル教科書実証事業

 本校の国語科は、文部科学省の「デジタル教科書実証事業」に協力しています。

 本日は、文部科学省とZOOMでつながり、リアルタイムで授業の様子を見ていただきました。

 定点カメラと手持ちカメラの2台を使い、臨場感のある授業の様子を送信しました。

 生徒たちは、学習者用デジタル教科書を巧みに活用しながら授業に積極的に参加していました。

朝の様子

 毎朝、女子バレー部の生徒たちは、自主的に正門周辺を掃除してくれています。

 特にこの時期は、落ち葉も多く、献身的な活動にとても感謝しています。

 互いに声を掛け合いながら、協力しあって効率的に作業を進めています。

 改めて、山江中学校の生徒たちの素晴らしさを実感しているところです。

専門委員会

 本日、帰りの会終了後、専門委員会が開かれました。

 環境ボランティア委員は、学校中のモップの付け替えと清掃をし、図書委員会は、9月から勤務されている市花先生と読書週間の確認などをしていました。

 1人1人が専門委員会としての役割を自覚し、積極的に活動に取り組んでくれています。

おもちゃづくり(3年生家庭科)

 3年生の家庭科の授業で、おもちゃづくりに取り組んでいます。

 この日のめあては、「おもちゃ制作の中間発表をして、友達にアドバイスをし、自分のおもちゃづくりに生かす」です。

 さまざまな小物を使い、とても面白いおもちゃができていました。

 コロナ禍でなければ、保育園に行き、園児と遊ぶ予定ですが、現在のところはまだ未定です。

 とても楽しそうに、自分の作品を友達に紹介していました。

 

食育講話

 本日は「くまさんデイ」ということで、山田小学校の田代栄養教諭による食育講話がありました。

 給食の時間に校内放送を使い、メニューの説明などがありました。

 球磨産の大きな梨がデザートについていました。

 ハヤシライスの肉は、なんと鹿肉。

 給食でジビエ料理が堪能でき、生徒も先生たちも喜んで食べていました。

 

朝の様子(生徒会活動)

 毎朝、生徒会の役員の生徒が、自主的に国旗と校旗を揚げてくれています。

 旗が地面に着かないように、丁寧に扱いながら協力し合って紐に結びつけていました。

 夕方も、確実に降納してくれます。

 生徒会の自主的な活動に感謝します。

 

 

中体連秋季陸上大会②

気温も上がり体調面も心配しましたが、子供たちは日頃の鍛錬の成果を存分に発揮してくれました。

2年女子800m 、1年女子100m、2年男子1500mで優勝

代表男子3000m4位・5位入賞、男子走高跳び5位入賞、1年男子1500m6位入賞

2年女子800m5位入賞、2年女子100m6位入賞、代表女子200m6位入賞

代表女子400mリレー5位入賞です。よく頑張りました!

優勝した3人は県大会での活躍を期待しています!

中体連秋季陸上大会

爽やかな秋晴れのもと、郡市中体連秋季陸上大会。

本校からは32名が参加し、全員元気にアップを開始しています。

自己ベスト&県大会目指して頑張れ!

1年生 総合的な学習の時間

 1年生の総合的な学習の時間に、山江中学校の制服の変遷について調べるということで、校長室にある過去30年分の卒業アルバムを借りに来ました。

 アルバムを開くと、制服だけではなく体操服や校舎なども大きく変わっており、生徒たちは驚きの声を上げていました。

 時々、自分や友達の親の中学生時代の写真を見つけ、大いに盛り上がっていました。

秋季中体連陸上大会選手推戴式

 9月9日(木)に開催される、秋季中体連陸上大会の選手推戴式を行いました。

 出場するすべての選手がステージ前に並び、代表が決意の言葉を述べてくれました。

 無観客での開催となりますが、これまで練習してきたことの成果を発揮してほしいと思います。

おいしいお饅頭をいただきました

 学校運営協議会の深水委員様から、受験生を応援したいとのことで、3年生全員にお饅頭を持ってきていただきました。

 手作りのお饅頭は、まだあたたかく、とてもふわふわしていました。

 帰りの会で1つずつ配られると、みんな笑顔でおいしそうに食べていました。

 深水委員様、ありがとうございました。

 

2年生 道徳科授業

 2年生の道徳の授業の様子です。

 「心を整える」という題材で、競泳の荻野公介選手の考え方に学ぶ授業でした。

 友達の心の整え方を聞きながら、どのように自分を高めていこうか考えている姿が見られました。

市花先生 就任式

 本日から、市花先生が、本校に勤務されます。

 主に、図書館関係と事務補助の仕事をしていただきます。

 就任式では、自己紹介のあと、生徒代表が歓迎の言葉を述べていました。

 生徒たちも、新しい先生と関わることを、とても楽しみにしているようでした。

 

 

解散式

 15:20に学校に到着しました。

 解散式では、生徒代表が感想を発表してくれました。

 わずか2日間でしたが、生徒同士そして生徒と先生たちの関係は、確実に強く深くなったように感じました。

あしきた青少年の家出発

 先ほど、あしきた青少年の家を出発しました。

 15:30頃に山江中学校に帰着予定です。

 その後、解散式を行います。

宿泊教室 最後の食事

 集団宿泊教室の最後の食事となります。

 全員、元気に2日目を終えることができそうです。

 窓の外には、抜けるような青空と美しい海が広がっています。

集団宿泊教室 2日目

 集団宿泊教室2日目の朝食です。

 全員、とても元気です。

 この後、野外活動(ビンゴオリエンテーリング)となります。

 

天体観測

 「さかもと八竜天文台」の出前講座の後、天体観測を行いました。

 プラネタリウムでの学習では、バーチャルの花火が上がり、全員心から楽しんでいました。

1日目 夕食

 1日目の夕食です。

 全員、とても元気に、これまでの活動に取り組んでいます。

 この後、「さかもと八竜天文台」からの出前講座です。

 天体観測も行います。

 

マリン活動

 13:30からは、マリン活動です。

 あしきた青少年の家の指導員の指示を守りながら、楽しく活動しています。

あしきた青少年の家到着

 あしきた青少年の家に到着しました。

 入所式の後、生徒企画レクレーションを行いました。

 「ドンジャン」というゲームらしいです。

 生徒たちはすごく盛り上がっていますが、先生たちはゲームの意味がわからずポカーンとしていたみたいです。

 

昼食は黙食です。

テーブルを広く使い、黙食でいただきます。

 

集団宿泊教室 出発式

 本日から、1年生の集団宿泊教室となります。

 コロナ禍において、多くの学校が宿泊教室を中止や延期としていますが、本校では実施することにしました。

 事前に、あしきた青少年の家に確認し、

 1 他の学校の利用はなく本校1校の利用である

 2 定期的に施設の消毒を行っている

 3 宿泊する部屋も8人部屋を4人で使用する

 4 事前に抗原検査を行う

 5 その他、多くの感染対策を行う

 などのことから、あしきた青少年の家を学校同様の「学びの場」であると判断しました。

 出発式後、バスに乗り込む際も、手指消毒を徹底しています。

 バスが発車する直前には、すべての2・3年生が、「いってらっしゃ~い」と大きな声で見送っていました。山江中の伝統です。

集団宿泊教室事前指導

 本日の5校時、集団宿泊教室の事前指導を行いました。

 来週の30日(月)・31日(火)は、1泊2日の宿泊教室となります。

 各担当からは、集合の並び方の確認や、保健面での指導がありました。

 また、新型コロナウイルスの感染対策について、細かく指示がありました。

 出発前の29日(日)に各家庭で行う抗原検査の方法についても、実際に検査キットを使いながら説明されました。

 本校は、コロナ禍においても、最大限の対策を行いながら「学びの保障」を推進してまいります。

2年生 家庭科の授業

 2年生の家庭科の授業の様子です。

 「刺し子のカラフル巾着づくり」が行われていました。

 印刷柄が示された線に沿って様々な色の糸で刺繍をした後、水でしっかりと洗いし、裏からアイロンをかけていました。

 次の授業では、今日作った刺し子布と底布になる黒地布を縫い合わせ、巾着にする予定です。

2学期課題テスト

 昨日から、夏休み中に取り組んだ5教科の課題についてのテストを行っています。

 とても短い夏休みでしたが、しっかりと家庭学習ができていたようです。

 しんと静まりかえった教室の中、鉛筆の音だけが響いていました。

 

図書室の様子

 本校の図書室は、蔵書がとても充実しています。

 本日はパラリンピックの開会式ですが、オリンピック関連の本も特設コーナーで紹介しています。

 そのほかにも、今月の展示としては、「語り継ぐべき 戦争と平和」のコーナーなどもあります。

 多くの本を読むことで、豊かな感性を育んでほしいと思います。

 

2学期始業式

  山江村の小中学校は、コロナ禍による臨時休校等を想定し、昨年度末に2学期開始を8月23日と設定していたことにより、本日が始業式となりました。

 始業式では、各学年の3人の代表が、しっかりと2学期の抱負を述べてくれました。

 その後、各学年に分かれ学年集会を行いました。

 行事の多い2学期です。

 コロナ対策を万全にしながら、充実した学校生活となるよう取り組んでいきます。

 

第43回九州中学校陸上競技大会

 8月5日(木)に、博多の森陸上競技場において、第43回九州中学校陸上競技大会が開催され、森口慎之典くんが出場しました。

 30度を超える気温の中、熊本県代表として素晴らしい走りを見せてくれました。

  4:23.39のタイムで見事10位となりました。

 無観客での開催でしたが、多くの方からたくさんの応援をいただきました。

 ありがとうございました。

 

 

第67回全日本中学校通信陸上競技大会熊本県大会結果

 先日の7月18日に、第67回全日本中学校通信陸上競技大会熊本県大会が行われました、

 男子2年1500mレースに出場した森口慎之典くんが、4:21.81の自己ベストのタイムで優勝し、九州大会に進むことになりました。

 本日、8月2日に村長室を訪問し、決意の言葉を述べました。

 また、内山村長からは激励の言葉と大会出場の補助金をいただきました。

 心より感謝申し上げます。

 

1学期終業式

 1学期の終業式が行われました。

 各学年の代表による発表では、1学期を振り返るとともに、これからの生活について強い決意を語ってくれました。

 3人とも、長い発表原稿をしっかりと暗記し、流暢に話していました。とても素晴らしい表現力だと感じました。

 校長講話のあとは、各学年に分かれての学年集会でした。

 明日から始まる33日間の夏休み。この夏にしかできないことに挑戦し、自分をさらに高めてほしいと思います。

  

 

ティファニー先生の退任式

 6校時終了後、ティファニー先生の退任式を行いました。

 ティファニー先生は、2019年に山江村のALTとして着任されました。

 常に職員や生徒たちとコミュニケーションを図りながら、笑顔で意欲的に英語の指導をしていただきました。

 母国のシンガポールに帰国後は、学校の先生を目指すそうです。

 2年間、ありがとうございました。

 

 

総合的な学習の時間(3年生)

 3年生の総合的な学習の時間のテーマは、「未来」です。

 1学期は、グループごとに「健康」「進学」「就職」「暮らし」「自然科学」などに別れ、様々なことを話し合ってきました。

 本日は、その中間発表の日です。どのグループも、論理的かつ丁寧に発表していました。

 自分たちで主体的に話し合ったからこそ、深く考えたレベルの高い発表となっていました。

 

 

総合的な学習の時間(2年生)

 2年生の総合的な学習の時間のテーマは、「生活」です。

 1学期は「暮らし再発見」と題し、グループごとに山江村の観光や特産品、村の経済などについての学習をしています。

 さまざまな資料で学習を進めたことで、生徒たちは、「山江村のすばらしさ」や「自分たちが山江村から受けている恩恵」などについて改めて気付いたようでした。

 今後は、調べたことをまとめて、村議会でプレゼンを行わせていただければと考えています。

 

 

スキルアップ・イングリッシュセミナー

 本日の午前中、球磨教育事務所の事業である「スキルアップ・イングリッシュセミナー」が行われました。

 この事業は、球磨教育事務所の指導主事が各中学校を訪問し、英語の授業を参観後、約1時間程度の時間をかけて、直接授業の進め方等について指導するというものです。

 本校の英語教師は、「とても多くのアドバイスをいただき、たいへん有意義な時間であった。授業改善につながる指導があった。」との感想を述べていました。

  

 

 

新型コロナウイルス感染症対策

 本稿の生徒昇降口には、体温測定器とアルコール消毒薬が設置されています。

 教育委員会から買っていただいた体温測定器は、とても性能がよく、一瞬で体温とマスクの有無が検知されます。

 毎朝、生徒たちは必ず1人ずつ検温し、手指を消毒して教室に向かっています。

 

 

高等学校等説明会

 7月9日(金)に高等学校等説明会を開催しました。

 コロナ禍により、高校等の先生の来校が難しいため、各高校等が作成した学校紹介DVDを視聴しました。

 各校とも約20分程度に編集してあり、視聴後には、学校案内のパンフレット等を見ながら詳細について確認していました。

 多くの情報を整理しながら、よりよい進路選択をしてほしいと思います。

  

スマホ・ケータイ安全教室

 午後から1・2年生を対象とした「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。

 NTTdocomoに協力していただき、ZOOMを使った遠隔での授業でした。

 スマホの長時間使用などによる問題点などを、わかりやすいスライド等を使って説明していただきました。

 ZOOMによる遠隔だったので、双方向のやりとりができ、とても充実した内容の情報安全教育となりました。

  

緊急時対応(シミュレーション訓練)

 下球磨消防組合より救急救命士にお越しいただき、緊急時対応(シミュレーション訓練)を行いました。

 まず、救命士の方から、本校において予想される「緊急時」おける対応についての講話がありました。

 次に、マネキンとAEDトレーナーを使用した一次救命処置訓練を全職員で行いました。

 その後、場所を移動し、アナフィラキシー発症を想定したシミュレーション訓練を、それぞれ役割に分かれて行いました。

 学校組織の中で救命の連鎖を機能させる、「アクションカード」を活用したリアルな訓練となりました。

 全職員がしっかりと役割を演じたことで、緊急時における具体的な行動について考えることができました。

 

 

 

 

性に関する指導

 今週は、性に関する指導の習慣です。

 本日の5校時、全クラスで一斉に性に関する指導の授業を行いました。

 1年生は「思春期の体や心の変化」、2年生は「友達について考えよう」、3年生は「交際相手とのよりよい関係」を題材に、各担任が様々な教材を使いながら授業を進めていました。

 性に関する指導の授業は、学期に1回ずつ行っていく予定です。

 

 

  

交通安全教室

 本日の6校時、交通安全教室を実施しました。

 人吉警察署と山江駐在所から、講師として2名の警察官に来ていただき、交通事故等の危険性について学習しました。

 DVDにより様々な事例を視聴したあと、自転車の事故の状況や安全な自転車の乗り方等を指導していただきました。

 他人のそして自分の命を守るために意識すべきこと等を、じっくりと学ぶ機会となりました。

  

学校運営協議会

 本日、13:30から学校運営協議会を開催しました。

 まず、山江村教育長から代表の方に任命通知書が渡されました。

 次に、各クラスの授業の様子を参観していただきました。

 その後、会議室に移動し、学校経営説明と意見交換を行いました。

 地域とともにある学校づくりに向け、これからも地域と連携しながら教育活動を展開していきます。

  

夏季中体連大会表彰

 6校時終了後、夏季中体連の表彰式を行いました。

 それぞれの部活動の代表者や、個人で入賞した生徒たちに、教頭先生から賞状が手渡されました。

 激闘を制した結果に、惜しみない拍手が送られていました。

  

中体連水泳大会

 本日、中体連水泳大会が、人吉一中のプールで開催されました。

 本校からは、女子生徒2名が参加しました。

 結果は、1年女子50m自由形3位、代表女子400m自由形1位、代表女子100m背泳ぎ1位、代表女子50m平泳ぎ2位でした。

 素晴らしい成績を残してくれました。

 山江村のケーブルテレビも取材に来ていました。