産山学園の生活(学園ブログ)

よかばい☆うぶチャンネル!

お帰りなさい! ヒゴタイ派遣生 帰国

本日、ヒゴタイ派遣生6人と引率の矢野先生が
タイから元気に帰国しました!
午前8時20分、タイからの飛行機が福岡空港に到着。
入国審査等を終えたみんなが午前9時過ぎに到着ゲートから姿を現すと
出迎えの工藤教育長、上田校長先生、山本教頭先生、
教育委員会の井事務局長、そして、私、副校長の村上らが
「おかえり!(^o^)」と声をかけました。

みんな元気なえがお、笑顔!よい学びになったことが伝わりました。
日本は暑い!ってことばも印象的でした。

この貴重な学びをこれからの学園生活、人生に生かしてください!
お疲れさまでした。

写真をいくつか掲載します。
帰国

帰国

帰国

帰国

帰国

帰国

帰国

帰国

学校安全通信 セーフティ・ファスト の掲載

 暑い日が続いています。
 学園生、そして保護者、地域の皆様、お元気でいらっしゃいますか?
 熊本県教育委員会より「学校安全通信(7月号)が届きましたので、掲載します。
 ぜひ、ご家庭でご一読いただき、安全で楽しい夏休みの参考にしてください。
 資料はPDFファイルになっています。
       
 セーフティー・ファスト(ルビ有り) .pdf  セーフティー・ファスト(ルビ無し) .pdf
 

苔玉づくり 放課後児童クラブ

暑い日々が続いています。
そんな中に放課後児童クラブの井沢先生が
「産山学園の渡り廊下で苔玉づくりをします!」

児童クラブのみんなの苔玉づくりの様子は以下の写真から
苔玉づくり

苔玉づくり

苔玉づくり

午後にきれいな苔玉を副校長室にどうぞといただきました。
キレイ!
苔玉づくり
ありがとうございました。

お知らせ

【お知らせ】
 台風12号の接近に伴い、明日7月30日(月)の以下項目は中止とします。
 ・全校陸上練習、ヒゴタイ太鼓及び浦安の舞の練習、部活動
 ・夢塾、プール開放、スクールバスの運行
 ご了承くださいますようお願いいたします

「夢塾」でがんばる子供たち

産山村では
子供たちの夏の学習をサポートし、更なる自主的な学びを促進するために
「うぶやま夢塾」を教育委員会主催で行っています。

今日から午後に、中学部生も参加して、本格的にスタートしました。

担当していただいている笹原先生が学校にお越しになって
産山学園生の学ぶ姿をうれしそうにお話しくださいました。

「あの子も、この子も、みんな、みんなが頑張っている!!(^^)!」

日々の積み重ねが大きな成果を生み出します。
がんばれ!産山学園生!!

小学部4年生の平和新聞 と 図書室のコラボ

夏休みに入りました。
産山学園の児童生徒は、陸上の練習、夢塾での学習(別の機会に詳しく)と勉学に励んでいます。
ヒゴタイ交流でタイに派遣された生徒達も元気な様子で安心しています。

さて、夏休みに入る前、小学部の4年生は、国語で「一つの花」を学びました。
戦時中の日本の様子を描いた物語は子供たちの心を、いや、読む者の心を打ちます。

この学習を通して、4年生の子供たちはさらに図書室で関連した本を通して学びを深め、その成果を「平和新聞」としてまとめました。
この平和新聞は、夏休み前に、メディアルーム前の通路の壁に掲示されました。

平和新聞

この学びを受けて、その平和新聞の横に平和を考えるコーナーが設置されました。
植松先生、ありがとうございます。

平和について考える

こうやってコラボが進み、子供たちの学びが全学園に広がります。

親子すくすくツアー オハナシマン 産山学園に登場!

今日は「親子すくすくツアー」でした。

これは、産山村保育園・学校健康推進委員会及び産山村PTA連絡協議会が
実施しているものです。

目的は、健康課題に即した体験活動を通して、未来をたくましく健康に生きる力を育成することです。

今年度のテーマは
「未来をたくましく生きる産山っ子の健康づくり〜メディアとの付き合い方を中心とした生活リズムの改善に向けて〜」
としています。

今年度から食に限定しない体験活動を実施していくこととなり、
今回は「読み聞か戦隊 オハナシマン」を講師としてお迎えして、親子で楽しめる読み聞かせ活動を実施しました。

オハナシマン

おはナシマン

オハナシマンの読み聞かせやマジックにみんな釘付け!
良い時間を過ごせましたね。
大切な時間、本の世界がみんなの心を育ててくれますよ。

オハナシマンは大津町の坂本健一さんがボランティアでされています。
最近は県内各地はもとより県外からも依頼があるということで
夏休み中も予定はびっしりとのこと。
本業のお仕事との両立をさせながら、今日も坂本さん、いやオハナシマンは
子供たちに夢を届けています。

坂本様、オハナシマン、ありがとうございました。

ヒゴタイ交流派遣生出発

ヒゴタイ交流の派遣生6名と引率の先生2名、及び随行のみなさまが昨日22日早朝にタイに向けて出発しました。今年は30回目の節目の年と言うこともあり、交流団も例年より多くの参加となっています。派遣生はこれから8/12までの3週間、ホームステイをしながら交流を深めてきます。

       役場前の出発式にて


       福岡空港にて

夏休み前集会

夏休みがスタートしました。
産山学園のみなさんはどうすごしていますか?

さて、7月20日(金曜日)は小学部、中学部ともに夏休み前集会が行われました。

小学部では、私 副校長の村上から
その1 生活のリズムを守る、
その2 自分の身を守る
その3 自分の目標に向けて挑戦(ちょうせん)しようといったことをお話ししました。
夏休み前集会
その後、宗先生からよりていねいに夏休みのくらし方(かた)について
そして、佐藤しおり先生から熱中症(ねっちゅうしょう)について
話がありましたね。
夏休み前集会


中学部では
英語検定や漢字検定の表彰。
夏休み前集会

夏休み前集会

夏休み前集会
皆さん、チャレンジ学習を通してよくがんばりました。
結果がでなかった人もまだまだ「チャレンジ」してください。
この検定へのチャレンジを通して、日頃の学習も伸ばしていきましょう。

そして、
校長先生からPTAでもお話しされた三日坊主のお話、
目標に向けて挑戦することの大切さをお話しいただきました。
夏休み前集会

林先生、井先生、佐藤先生から連絡、お話があって・・・。
夏休み前集会

夏休み前集会

最後に、ヒゴタイ派遣生の激励会とみんなでくまモン体操を踊りました。
夏休み前集会

夏休み前集会
この様子は昨日7月21日(土)の熊本日日新聞にも掲載されましたよ。
ぜひ、ご一読ください。

長い休みとなりますが、みなさん、事故なく元気に過ごしてください。
何かあったら、学校まで連絡ください。

ありがとう給食

今日は小学部のありがとう給食。

日頃から
朝の登下校、読み聞かせ、放課後の活動と
お世話になっている方々をお招きして、給食を共にしていただくというもの。

今日のメニューの詳しくは「今日の給食コーナー」で見ていただくことにして、
いつものようにこったメニューでした。

お茶ゼリー:先日、みんなでお茶摘みをした茶葉からできています。
チンゲンサイやナス:地元産です。

給食からもいろんな方へ感謝の気持ちを伝えたいものです。

オースティン先生 ありがとうございました。

本日、お昼にALTとして大変お世話になった
オースティン先生とのお別れ会が行われました。

校長先生からの紹介があり、オースティン先生からお別れの言葉をいただきました。

オースティン先生

学園生代表のお別れの挨拶、花束の贈呈がありました。
オースティン先生

最後はみんなでアーチを作って、お礼の言葉があふれました。



ありがとう、オースティン先生。See you !

小学部1年生 校区たんけん 学びの森へ

連日、暑いですね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日は小学部1年生と3年生が校外学習に出かけました。
ここでは、1年生の様子をお伝えします。

目的地は、山鹿小学校跡の「学びの森」。
その校外学習を通して、豊かな自然と人々のつながりを体験的に学ぶ時間です。

さあ、しゅっぱーつ!
出発

道中も草花やチョウ、カナヘビなどとの出会いを
担任の中村先生、引率の北里先生、村上で紹介しながら楽しく歩みを進めます。

特に担任の中村先生の優しく学びの視点をあたえるトークが
子供たちをリード!

トンネルを越えて、一休み。
涼しい風が吹き抜ける中、水分をしっかり補給しました。
休憩

もうちょっとですね。
学びの森の入り口に着きました。

学びの森

その後、グラウンドでバッタやコオロギ、トンボ、松ぼっくりなどとの出会いを楽しみました。

往復路でゴミ拾いもできましたね。
ご家庭でしっかりお話をされてください。それが今日の学びを深めます。

産山学園の子供たちは元気です。
しかし、熱中症対策は万全を期して行わなければなりません。
水分補給など大切です。水筒などを用意され、ご家庭でもよろしくお願いします。

平成30年度 第1回 学校運営協議会

本日 本学園 産山学園にて
平成30年度 第1回 学校運営協議会が開かれ、11人の委員さんをお招きしました。

この協議会についての趣旨は産山村学校運営協議会規則第2条にこのように述べられています。
〜協議会は、学校運営に関して産山村教育委員会及び校長の権限と責任のもと、保護者及び地域住民の学校運営への参画の促進や連携強化を進めることにより、学校と保護者、地域住民等との信頼関係を深め、一体となって学校運営の改善や児童生徒の健全育成に取り組むものとする。〜

全国的にも学校運営協議会やコミュニティスクールについて、この産山村は先進地域です。

いただいた意見を元に学校の改善、そして義務教育学校の特色を生かした教育を進めて参ります。
以下、その様子をお伝えします。

委嘱状交付
委嘱状交付

授業参観1 8年生
授業参観

授業参観2 9年生
授業参観

授業参観7年生
授業参観

授業参観1年生
授業参観

授業参観では3、4年生、特別支援学級も参観していただきました。

協議
議長 崇城大学 木村勝美 准教授

概要説明
校長先生から学校の概要説明

給食の試食
給食の試食

3万ページビューの御礼

いつもこの産山村立産山学園のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
本日、アクセスカウンターが30,000ページを超えました。

4月末、このホームページをリニューアルした時点で
24,000あまりだったページビューが
本日、30,000ページビューを超えました。

これからも産山村立産山学園の今をお届けします。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

行ってきます! 市原村長 表敬訪問! ヒゴタイ派遣生

今日、8時10分 産山村役場に今年度のヒゴタイ派遣生が集合しました。
産山村村長 市原 様に派遣前の表敬訪問をするためです。

市原 村長様に温かく迎えていただき、激励の言葉をいただきました。

6人の派遣生、一人一人が
視野を広げ、日本を紹介したい!タイから学びたいと
派遣への意欲を語ってくれました。

派遣の日が近づいています。

村長 市原様 より

派遣生で

三者面談が行われています

梅雨が明けたとたん、ここ産山でも一気に真夏の暑さがやってきました。そして9年生にとっては、これまでと違う夏もやってきました。学園では写真の通り、昨日から三者面談が始まりました。9年生にとって進路と向き合う大切な時期となります。


そんな中、生徒会主催の球技レクレーション(サッカー)が昼休みに行われました。男女とも汗だくになりましたが、楽しい時間を過ごしていました。このような行事が行われる学校はいいものだと改めて思いました。

小学部5年生 元気に出発! 水俣に学ぶ肥後っ子教室

本日、午前7時、小学部5年生が水俣に向かって元気に出発しました。
「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で水俣病、そして環境について学ぶためです。

現地では、杉本肇さんのお話も聞きます。
杉本さんはやうちブラザーズとして元気と笑顔を届けるために活躍されていて、
今やその舞台は全国区です。ご覧になった方も多いかと思います。

保護者の皆様、早朝から送り届けてくださってありがとうございました。

5年生水俣環境学習

5年生水俣環境学習

5年生水俣環境学習

5年生水俣環境学習

5年生水俣環境学習

夢を追い続け、叶えた先輩

昨日、村教育委員会から2冊の本を寄贈していただきました。
こちらです。

坂本龍馬の本

坂本龍馬の本です。
龍馬の生い立ちからをみんなにもわかりやすくたどっています。
そして、生き生きとしたイラスト(挿絵(さしえ))がわくわくする感じをつたえてくれます。

そう、この挿絵を描(か)いた方は私たちの産山村出身(うぶやまむらしゅっしん)、
産山に縁(ゆかり)のある人です。
坂本龍馬の本

ここに、このように書いてあります。
「この本は、挿絵を描いた産山村出身の伊藤正市(いとうしょういち)氏からの進呈(しんてい)です。
伊藤正市氏について
本名:松原恵美子(まつばら えみこ)
出身:産山村田尻(たじり)
   産山中学校平成11年度卒業生」

そう、皆さんの大先輩が夢を追い続けて、実現されたのです。
皆さんにも夢があると思います。
仕事にする人もいるでしょうし、別の仕事をしながらそれがずーっと好きでいる人もいるでしょう。
夢を追い続けてください。豊かな人生が待っています。

伊藤正市 様 本の寄贈、ありがとうございました。