産山学園の生活(学園ブログ)

よかばい☆うぶチャンネル!

生まれ変わりつつある体育館

屋根等の工事が行われていた体育館。
その外回りの工事が終わろうとしています。

体育館の外回り

屋根の色がクリーム色に近く
明るい色に生まれ変わりました。
すっきりしていてさわやかですね。

内装もリフレッシュされつつあります。
昨日の写真で少し見ることができます。

学園の子どもたち、社会体育でも皆さんが集う体育館。
大切に使っていきましょう。

生徒会立会演説会 と 選挙 ~ Nice Try !

今日、12月19日(水)の4時間目。
産山学園の来年度の生徒会の立会演説会と選挙が実施されました。
どの立候補者、推薦人も立派な演説でした。
さすがです!

投票も村の選挙管理委員会から
本物の記載台と投票箱をお借りして、有権者の意識を育てる工夫がなされていました。

今回も当落があったのですが、
私たちは普段、「気にしないで」という意味を込めて、「ドンマイ!」
っていいますよね。
でも、アメリカでは「Nice Try !=よくやった!よく挑戦した!」
って声をかけるそうです。

立候補したみんなに贈ります。「Nice Try !(ナイス トライ!)」

開会
生徒会立会演説会 と 選挙

Nice Try !

Nice Try !

Nice Try !

巡回図工美術作品展 阿蘇郡市の子どもたちの作品が集結

今日と明日、産山学園の体育館に
阿蘇郡市の小学校の図工美術巡回作品が展示されています。
校舎工事によるスペースの都合上、体育館のフロアに並べられています。
阿蘇郡市の各学校の各学年の作品をみんなで鑑賞しています。

巡回図工美術作品展

もちろん産山学園の子どもたちの作品もあります。

巡回図工美術作品展

鑑賞することも学び。
次の自分の作品に生かしてください。

学園からのメールによる連絡 安心メールの登録

冬休みが近づいてきました。
今年はまだ雪が積もることはありませんが、登校時の緊急連絡などに
学園からメールを配信しています。
年末から年始にかけて、スマートフォンなどの情報端末を買い換える場合も
あるかと思います。

ここに、安心メールの登録について、pdfで掲載しておきます。
ご利用ください。

  安心メール.pdf

安心安全メールの登録

家族でご注意!  餅(もち)をつまらせたときの対応

今年も残すところ、あと十日あまりとなりました。
ご家族そろって、お餅を食べる機会も多いと思います。
お年寄りの方もご家族にはいらっしゃることと思います。

もし、お餅がのどにつまってしまったら・・・と考えるとこわいですね。
そこで
お餅をのどに詰まらせたときの対応を・・・
1 意識がある間は咳(せき)をするよう促(うなが)す
2 はき出せなければ、手のひらの付け根部分で相手が痛いと思うぐらい
  強く背中の真ん中あたりをたたく。
3 同時に、誰かにたのんだりして119番通報をする。
4 意識がなくなって倒れた場合は、救急車が来るまで(到着するまで)の間、
  餅を押し出すため、手で胸の真ん中あたりを
  5センチ沈み込ませるくらいの力で、1秒間に1回以上、
  1分間に100回を目安に押し続ける(心臓マッサージと同じ)。

毎年、注意喚起がされていながら必ず亡くなる方が出ていて、身近なところで
おきないとは限りません。お餅を食べる時は、特に高齢者から目を離さないように
してください。

事故を防いで、みんなで楽しいひとときを!