よかばい☆うぶチャンネル!
先生方もオンラインで学ぶ ~ 国研の研究指定校 ~
本校は、昨年度より
国研=文部科学省の国立教育研究所の
教育課程研究指定校となっています。
山間地の教育の特色や工夫、研究を全国に発信するのです。
コロナ禍にあって
全国の学校研究が縮小する中、
本校の先生方は、
子供たちのこれからの時代を生きていくための力を育成するための自分たちの学び、力量アップに取り組まれています。
昨日は、
国研の清水調査官からのオンライン研修でした。
産山学園のみんなと同じように先生方も学んで、それを生かしておられます。
その様子をお届けします。
学力強化旬間に入りました!
9月15日(火)~10月2日(金)は、
学力強化旬間です。目的は3つあります。
1 1学期のまとめ(授業に集中)
2 7月の学力調査結果を受けての課題克服
3 後期生は期末テスト、前期生は単元テスト
などに一生懸命取り組む。
以上、3つです。
学園のトイレの壁に貼られた紙には、
こんな言葉が書かれています。
ある卒業生の言葉です。
「どんないい土に種を植えても、努力しなくては
花は咲かない」です。
家族や先生たち、学習委員会の人がどんなに、
「がんばるばい」「勉強するばい」と、
声を出しても、本人がやる気を出さなければ、
前進や成長はありません。
卒業生の言葉をしっかりと受け止め、
さぁ、自分自身に粘り強く声をかけましょう。
「やるぞ!君ならできる!」
「わからんなら、すぐ質問するたい!」
「ほら、できた!やればできるぅ!」
猪から田畑を守るために!
伊之助(いのすけ)は某アニメで大人気ですが、
イノシシは、せっかく育てた作物を食い荒らして
しまうので困ったものです。
9月中旬となり、「イノシシに(作物を)やられたぁ」
という被害の声を耳にするようになってきました。
学園では、運動場下の田畑で、5年生が稲を、
低学年が野菜やサツマイモを大切に育てています。
校長先生とお二人の教頭先生は、イノシシよけとして、
田畑の周りにスズランテープを巻きました。
子供たちが収穫できることを願って。
トップページの変更 令和2年体育大会編への変更
本校のホームページの最初のページの
一番上に表示される変化するところを
スライドバナーと言います。
そのスライドの体育大会編を先日行われたスライドに
変更しました。
よろしくお願いいたします。
特派員だより 郵便局前のプランター
体育大会の帰りに撮りました。
郵便局前のプランターの花です。たしか「日々草」かと。
いつもの通学路を飾ってくれています。
見守ってくれてるような気がします。特派員でした。