日誌

学校生活

職場体験学習&租税教室

 今週の9日(火)から本日までの3日間、2年生の職場体験学習が行われました。玉名市内の63もの事業所にご協力を頂き、大変学び多き時間を過ごすことができました。生徒たちは普段と異なる環境に緊張しながらも、働くことの大変さと同時にやりがいを学ぶことができました。各事業所の皆様にはお忙しい中にご協力を頂き、誠にありがとうございました。また保護者の皆様にも弁当の準備等サポートして頂きありがとうございました。

 

 また学校では本日、3年生を対象に租税教室が行われました。中学生にとって税金はまだあまり実感の湧かないものかもしれませんが、社会を円滑にし、みんなが安心して生活するために欠かせないものです。そのことを分かりやすく解説して頂き、社会人に向けての一歩となるよい学びの時間になりました。

0

郡市中体連報告会

 

 

 

 

 

 

 今日は、先週末から今週にかけて行われた玉名荒尾郡市中体連大会の報告会を行いました。雨の影響もあり順延が続いた競技もありましたが、集中力を切らさずに最後まで闘うことができました。持ち帰られた優勝旗は5本で、目標を達成できず悔しい思いをした部もありましたが、それぞれの試合の中で学ぶことは多かったようです。その学んだことを今後の生活に活かすとともに、後輩にしっかり伝えていくことが3年生の責任です。県大会へと進んだ部は、九州・全国を目指してあと3週間頑張ってほしいと思います。

 保護者の皆様には、お忙しい中に応援・送迎等ご協力を頂き誠にありがとうございました。

0

郡市中体連推戴式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 梅雨入りしないまま夏が来てしまったような暑さですね。今日玉名中では1週間後に迫った郡市中体連大会の推戴式が行われました。各部気合いの入った意気込みを発表し、校長先生からの熱い激励、生徒代表の激励の言葉と続きました。3年生にとっては集大成となる大会です。残り一週間、悔いの残らない練習で本番を迎えてほしいと思います。

0

災害時一斉下校訓練

 今日から前期の中間テストが始まりました。生徒の皆さんは「がんばりウィーク」もあり、家庭学習に励んでいることと思います。

 さて、今日はテスト中で部活動が休みであることを利用して、災害時一斉下校訓練が行われました。地区ごとに整列し、集団で下校をしました。昨夜の新潟県での地震や、3年前の熊本地震のことを思い出し、日頃の訓練の大事さを確認しました。

0

食育講話

 今週は食育講話が行われました。給食センターの栄養士の先生を講師に迎え、3学年それぞれに別の内容でお話をしていただきました。1年生は「朝食の大切さ」、2年生は「成長期に必要な食事」、3年生は「受験に向けた食生活」というテーマで、どの学年もしっかりと話を聞き、質問をする姿がありました。心身共に大きく成長する中学生の時期だからこそ、正しい食生活を身につけることが大切ですね。

0

全校《玉中至心確認》集会

 今日は全校集会が行われました。目的は玉中至心の中の「挨拶」「清掃」「学習」についての確認をし、今後の生活を向上させるためです。それぞれについての具体的なやり方や指標を委員会の生徒が中心となって説明し、みんなで練習するところまで行いました。初めての試みで全員がイスを体育館に持ってきて、体育館に教室を再現して練習することで、明日からの生活にすぐ活かせるようにしました。

 特別な行事のときだけではなく、日々の生活を向上させることが力をつけるための最善の道ですね。

0

生徒総会


 体育大会の興奮も冷めやらぬ中、学校では既に次への動きが始まっています。今日は生徒総会が行われました。各委員会の予算や年間計画について、事前に各学級で話し合った質問や意見を委員長たちに質疑しました。どの委員会もしっかりと準備し、堂々とした受け答えでした。本日承認された計画に従って、これから各委員会の活動が活発に行われていきます!

0

完全燃焼!体育大会

 本日5月19日(日)、玉名中学校の体育大会が行われました。天候が心配され、開会式の時点では雨が降っていましたが、生徒たちの熱気で雨も上がり、無事に全日程を終了することができました。生徒たちは大会テーマ「闘志」のもと、すべての種目・応援、返事に至るまで全力を出し尽くしました。目指していた「熊本一」の体育大会になったのではないでしょうか。

 保護者の皆様には、朝早くからのお弁当の準備や多くのご声援、誠にありがとうございました。今後の教育活動にもまたご協力をお願いいたします。

0

体育大会直前!

 ゴールデンウィークの10連休が明けてから、玉名中では毎日体育大会に向けての練習が行われています。学年練習、団別練習、全校練習と一日の半分は体育大会に向けての練習が行われ、連日の好天の下で生徒たちは日に日にたくましい表情へと成長してきています。

 明日の振替休業日をはさんで18日(土)が最後の練習と準備、19日(日)が本番です。当日は8:30の入場行進から練習を重ねたラジオ体操、最後の閉会式まで全ての種目が見所です!「熊本一」の体育大会を目指して取り組んできた生徒たちの輝く姿を、是非ご覧にいらっしゃって下さい。生徒・職員一同お待ちしております。

0

結団式・美化作業・部活動総会

 今日は1時間目に体育大会の結団式が行われました。まず全体で生徒会長・体育委員長・団長からの決意表明があり、その後各団に分かれてリーダーの自己紹介。緊張しながらも堂々とした姿が見られました。赤・青・白の3団で、連休明けから毎日練習が行われます。まずはどの団も良いスタートが切れたようでした。

 また今日は家庭訪問の最終日でした。保護者の皆様にはお忙しい中、快く迎えて頂きありがとうございました。家庭訪問日課最終日ということで、学校では美化作業(草取り)を行いました。45分間でしたがかなりの量の草を取ることができました。5月11日のPTA美化作業もお世話になります。

 さらに、放課後には部活動保護者総会と各部活動の保護者会が行われました。新しい部員を迎え、いよいよ部活動も本格的にスタートします。保護者の皆様にはこちらも大変お世話になります。

 

 さて、明日からいよいよ史上初の10連休となるゴールデンウィークです。事故やけがに気をつけ、元気な姿で5月7日に会えることを楽しみにしています。

0

授業参観

 今日は授業参観と学年・学級懇談会、PTA総会が行われました。保護者の皆様には、平日のご多用中にもかかわらず多くの方の参加を頂き、ありがとうございました。

 授業参観は初回ということで各担任の授業でした。この2週間で芽生えた先生との絆が垣間見えたのではないでしょうか(困っている先生もいたような…)。その後の懇談会・PTA総会もスムーズな進行にご協力いただきありがとうございました。PTA役員の皆様をはじめ、保護者の皆様には今年一年間大変お世話になります。

0

全国学力・学習状況調査&体育大会に向けて②

 今日は3年生で全国学力学習状況調査が行われました。今年度から形式が変わり、国語・数学・英語の試験でした。英語では「話すこと」もあり、パソコンに向かってヘッドセットで話すという初めての経験にみんな少し緊張していたようでした。

 3年生がテストを受けている裏で、1・2年生はラジオ体操の仕上げにかかりました。2年生が一人ひとり1年生について優しく教える姿は、すっかり先輩らしくなっていました。

 

 

 

 また、放課後には体育大会の応援リーダーを承認する会議が開かれました。一人ひとり大きな声で決意表明をし、無事に全員が承認されました。体育大会に向けて、いよいよ本格的に学校全体が動き始めています。

0

家庭訪問&体育大会に向けて

 本日4月16日から家庭訪問がスタートしました。来週の26日(金)までにそれぞれの担任が各家庭におじゃまします。保護者の皆様にはお忙しい中に大変お世話になります。

 さて、その家庭訪問の裏で、学校に残った生徒で早くも体育大会に向けての練習が始まりました。今日は初日ということもあり、もはや玉名中の名物となった『日本一のラジオ体操』の練習でした。一つ一つの動きを確認しながら、伸ばすところ・曲げるところがだんだんと揃っていきました。5月19日(日)の体育大会を、ぜひお楽しみに!

0

歓迎遠足

4月11日、新入生を歓迎する歓迎遠足が行われました。

 

まずは体育館で部活動紹介です。各部、新入部員獲得のために練習の成果を実演して感嘆の声をもらったり、笑いをとって部の雰囲気の良さを伝えたりと、趣向を凝らした発表が続きました。

 

 

 

 

その後は蛇ヶ谷公園へ出発。天気にも恵まれ、友だちとお楽しみのお弁当を食べた後は、3年生が企画した出し物で大いに盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

花冷えで少し肌寒かったですが、まだ桜の残る蛇ヶ谷公園で、新年度の良いスタートを切る楽しい一日となりました。また、事故やけが等もなく、無事に終えられたことが何よりでした。保護者の皆様には、お弁当の準備等大変お世話になりました。

0

入学式

      

4月9日、平成最後の入学式が行われました。まだぶかぶかの制服に身を包み、緊張と期待に胸を膨らませた204名の新入生が、新しく玉名中学校の仲間となりました。これからの3年間で、大きく成長してくれることと思います。保護者の皆様には多くの方の参加をいただき、ありがとうございました。

0

No.21 退任式

 

 3月27日(木)に退任式を行いました。卒業生も在校生も集まってくれました。校長先生をはじめ転任並びに退職される14名の先生方から挨拶をいただきました。たくさんの笑いがあり、多くの涙もありました。式の最後は生徒・職員のたくさんの拍手で先生方を送りました。

 先生方の今後のご活躍をお祈りします!

0

No.20 卒業式

  

3月9日(土)卒業式を行いました。卒業式には多くの皆様のご臨席を賜り、厳粛で素晴らしい卒業式となりました。卒業生の立派な態度、そして体育館には卒業生、在校生の歌が響き渡りました。天気にも恵まれ、193名の卒業生を見送ることができました。卒業生の皆さんの、これからのご活躍を祈っています。

 

0

No.19 校内駅伝大会



 12月19日(水)、絶好の駅伝日和に恵まれ、校内駅伝大会が行われました。各クラス2チーム、15区間でたすきをつないでいきました。一人一人が一生懸命に走る姿や精一杯応援する姿に、各クラスの団結と協力が感じられました。保護者の皆様には、温かい声援と交通整理をしていただき、ありがとうございました。
0

No.18 クリスマス・ミニコンサート



12月3日(月)より、体育館前で、吹奏楽部によるクリスマス・ミニコンサートを行っています。クリスマスソングを4曲演奏しています。朝から流れる演奏に、心地よい1日のスタートを迎えています。時間は7:45~8:00です。12月7日(金)まで行っておりますので、ぜひ、吹奏楽部による演奏を聴きに来られてください。
0

No.17 防災講話



 11月30日(金)に災害・緊急事態発生時初動対応訓練を行いました。まず、災害・緊急事態発生時の安全行動をとり、その後、自衛隊第8師団の屏風良和さんから防災講話をしていただきました。
 豪雨災害の1997年に鹿児島県で発生した豪雨災害、人命救助活動についてのお話がありました。災害の際に一番大切なのは、自分の命を守ること。判断を迫られる場面では、「発表された情報をもとに正しい判断をしてください」と生徒たちに話していただきました。
0

No.16 文化発表会



10月20日(土)、文化発表会が行われました。今年度のテーマは「玉中物語(ストーリー) ~広げる 届ける 響き合う~」です。ステージでは、午前中に吹奏楽部の演奏、英語暗唱、作文発表、合唱コンクール、全員合唱。午後からは各学年による玉名学の発表が行われました。校舎内には、学年、各教科、委員会で作られた作品が展示されていました。少ない準備期間の中、ステージ、展示の両方とも、とても素晴らしく仕上がっていました。
 また、地域の方による職業講話や作品の展示もありました。ご協力いただきました皆様、大変お世話になりました。
 そして、本日の文化発表会に多数ご来校いただき、ありがとうございました。
0

No.14 あいさつ運動



9月26日(水)から9月28日(金)にかけて、あいさつ運動を行いました。生活委員会とボランティア委員会を中心に、地域の方々と一緒に取り組みました。朝から気持ちのよいあいさつが校内に響き渡りました。ご協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
0

No.13 体育大会



 雨天のため1日順延になりましたが、9月10日(月)の体育大会には、多くの皆様にご観覧いただき、ありがとうございました。当日は天候にも恵まれ、すべての競技に全力で挑む生徒の姿が見られました。また、どの団も仲間のために必死に声援を送っていました。「玉中物語(ストーリー) ~仲間とつくる、輝く場面~ 」の大会テーマどおりの感動あふれる体育大会となりました。
0

No.12 結団式



   8月29日(水)に結団式が行われました。
今年度のテーマは、「玉中物語 ~仲間とつくる、輝く場面~ 」です。
最初に、各団の団長が体育大会に向けての意気込みを発表しました。団別に分かれてからは、応援リーダーを中心に大きな声が出ており、気合いが入っていました。短い練習期間ですが、一人一人の頑張りを積み重ねて、体育大会を成功させてほしいと思います。
0

No.11 夏休み前集会



 7月19日(木)、夏休み前集会を行いました。会に先立ち、県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の演奏と県中体連大会の選手推戴式がありました。本校から県中体連大会には、バドミントン、バスケットボール、ハンドボール、柔道、ソフトテニス、卓球、ラグビー、水泳、体操、新体操、空手の種目に出場します。吹奏楽部の演奏と推戴式で、気持ちも盛り上がってきたのではないでしょうか。
 夏休み前集会では、校長先生から「心に決める」「毎日実行」をキーワードにしたお話がありました。長い休みになりますが、熱中症などに気をつけて、充実した夏休みを過ごして、8月27日(月)にはみんな元気に登校してほしいと思います。
0

No.10 読み聞かせ(1年生)



 7月9日(月)に1年生で読み聞かせを行いました。熊本弁で民話を話していただいたり、絵本の読み聞かせをしていただきました。真剣に聞いてくれた、よく反応してくれたなど、褒めていただきました。以下に、今回読み聞かせをしていただいた方の感想を紹介します。

 「~のような人になりたい」と思えることは、その人への生き方の共感であり憧れである。そんな人を見つけられるといいね・・・。人はかけられる言葉によって、いい方にも悪い方にもかわる。言葉の大切さを感じてほしいな・・・。そんな思いです。

 生徒達にも、思いが伝わったのではないでしょうか。ボランティアで読み聞かせをしていただいた「とわの木」の皆さん、ありがとうございました。

0

No.9 読み聞かせ(2年生)



 6月21日(木)に2年生で読み聞かせを行いました。読み聞かせのほかにも、中体連前ということで、お話をいただいたり、クイズを出していただきました。読み聞かせの後に、「とわの木」のみなさんから「聞く態度、びっくりするほどいいです」「中2の子どもたちの成長を感じました」と誉めていただきました。最後になりましたが、ボランティアで読み聞かせをしていただいた「とわの木」の皆さん、ありがとうございました。
0

No.8 レイニーデイ・ミニコンサート



今週は、吹奏楽部がレイニーデイ・ミニコンサートを7時35分から行っています。回数を重ねるごとに自信を持って演奏をしているように見えます。朝から流れる演奏に、登校してきた生徒達も思わず足を止めて聞き入っており、さわやかな気持ちで1日のスタートを迎えています。
0

No.7 中体連選手推戴式



 本日は、玉名荒尾中学校総合体育大会の選手推戴式を行いました。選手推戴式では、各部活動のキャプテンから決意表明がありました。前に出ている全ての選手が、凛々しくみえ、威風堂々としていました。教頭先生のお話では「主体性」と「大会に向けて」お話がありました。生徒会長からも激励の言葉をもらいました。
 玉名荒尾中学校総合体育大会は、6月23日(土)と24日(日)に、玉名、荒尾の各会場で行われます。温かいご声援をよろしくお願いします。(※なお、空手競技は30日(土)の実施となります。)
0

No.6 教育実習生就任



6月5日(火)より、教育実習の先生が6人来られました。教育実習1日目ということもあり、まだまだ緊張している様子も見られますが、生徒たちと少しずつ打ち解けています。3週間の教育実習でたくさんのことを経験し、将来、立派な学校の先生になってほしいと思います。写真は、1年4組の給食の1場面です。
0

No.5 第1回玉中総合教育会議



 6月5日(火)、第1回玉中総合教育会議を行いました。本会議も3年目となりました。地域の方々と生徒たちが、学校と地域の連携協働活動について話し合う場です。ランチミーティングや熟議を通して、どんな取り組みができるのか、様々な意見が出てきました。参加した生徒たちは、地域の方々とじっくり話し合ったことで、新しい発見ができたのではないでしょうか。今年度は、地域貢献も視野に入れています。様々な経験を通して、玉中生が大きく成長していくことを期待しています。参加していただいた地域の皆様、ありがとうございました。
0

No.4 花壇の植え替え作業



5月29日(火)に、園芸委員会と地域の保護者の方々で花壇の植え替えを行いました。まず畝を作り、その後、マリーゴールドの苗を植えました。苗には、つぼみも見られ、花壇が花でいっぱいになるのが今から楽しみです。参加していただいた地域や保護者の皆様、ありがとうございました。
0

No.3 読み聞かせ(3年生)



5月23日(水)に3年生で読み聞かせを行いました。絵本や哲学書の朗読など内容は様々でした。生徒は静かに聞いていました。読み聞かせの本の内容にもよりますが、笑いがあったり、驚きの表情が見られたりしました。読み聞かせしていただいた本を、これから先、本を選ぶときの参考にするのもいいかもしれません。最後になりましたが、ボランティアで読み聞かせをしていただいた「とわの木」の皆さん、ありがとうございました。
0

No.2 生徒総会



5月18日(金)生徒総会が行われました。写真は、執行部並びに各委員会の年間活動計画を提案している様子です。活動内容を分かりやすく説明してくれました。後半は学級委員会から「学校生活に関するアンケート」の発表がありました。発表後にはたくさんの「返し」がありました。生徒一人一人が、玉名中がさらに良い学校になるにはどうしたら良いかと考える有意義な時間になりました。特に、総会の中で、各議案に対して活発な質疑応答が展開され、一人一人が玉名中のことを本気で考えていることがわかり、うれしく思いました。それぞれの委員会において、主体的な活動がどんどん出てくることを期待しています。
0

No.1 リレー大会



5月11日(金)リレー大会が行われました。新しいクラスになってから1ヶ月、初めてのクラスマッチです。リレー大会前には朝練をし、本番に備えてきました。大会当日は、天気にも恵まれました。どのクラスも練習の成果を出し切り、応援も盛り上がりました。リレー大会を機に、クラスの絆も深まったと思います。保護者の皆様にも温かいご声援をいただき、ありがとうございました。
0

2年生立志式



 2月16日(金)2年生の立志式が行われました。写真は第一部のオープニングの様子です。生徒から保護者に向けて歌のプレゼントをしました。歌った「世界に一つだけの花」は14年前、生徒が生まれた年にヒットした曲になります。
 第二部は自分の「志」の発表会でした。全員が原稿なしで「志」を発表しました。発表後にはたくさんの「返し」の感想が保護者の皆さんからもありました。
0

委員長、副委員長退任式と任命式



1月17日(水)生徒会委員長、副委員長の退任式、任命式が行われました。3年生の委員長、副委員長には感謝状が、2年生の新委員長、副委員長には任命状が渡されました。3年生の表情には、1年間、大役を務めた自信と誇りが表れていました。一方、2年生には、緊張した面持ちではありましたが、これからがんばるぞという意欲がみなぎっていました。来週25日の委員会活動で、具体的な引き継ぎが行われます。これからの新委員長、副委員長の活躍が楽しみです。

0

書き初め大会



 111日の5、6校時(木)に、書き初め大会を実施しました。地域のボランティアの方9名を講師としてお呼びして、全校一斉で行いました。1年生は「栄光」2年生は「雲海」3年生は「創造」を行書で書きました。どの学年も静かに集中して筆を走らせていました。雪がちらつく非常に寒い中、ご指導いただきました講師の皆様、ありがとうございました。

0

美術部制作大絵馬



 

 年末に美術部が制作した大絵馬が疋野神社に飾られました。17日(日)の熊本日日新聞にも掲載されていましたので、ご存じの方もいらっしゃることでしょう。玉名ラーメンのどんぶりに、今年の干支である犬を乗せて玉名温泉に入っている様子をかわいらしく描いています。1年間飾られるそうですので、機会があればぜひご覧ください。

0

生徒会執行部交代式


 

 19日、後期後半が始まりました。全校集会では、校長先生から目標の大切さについてのお話がありました。その後、生徒会執行部交代式がありました。旧執行部の3年生からこれまで学んだことや協力してくれたみんなへの感謝の思いが話されました。それを受けて新執行部から決意が述べられ、バッジの引き継ぎが行われました。校長先生の「みなさんが選んだ代表です。」という言葉に、全校生徒も姿勢を正して交代式を見守っていました。 新執行部も旧執行部同様、チーム玉中を引っ張っていってくれることでしょう。

 

0

築山校区どんどや準備に参加

12月の玉中総合教育会議にて、地域の方から築山校区のどんどやの参加を呼びかけてくださいました。そこで、今日16日午後に行われたどんどやの準備に新生徒会執行部で参加しました。

はじめに、築山小学校PTAの方から説明がありました。


山から切り出された竹を運んだり、その竹にわらの束をくくりつけたりしました。

 初めはわらを結ぶのに四苦八苦しましたが、なんとかできるようになり、小学生と協力してやっていました。

そして、老人会やPTAのみなさんが息を合わせて、竹を組んでいきました。

 

残りは、明日、本番の前にされるそうです。地域の方と触れ合えた楽しい1日でした。

0

駅伝大会




12月20日(水)天候にも恵まれ、たくさんの応援のなか、駅伝大会が行われました。

 3年生の力走に、2年生、1年生が食らいついていくレース展開でした。駅伝大会の後、各クラスで記念写真を撮影し、笑顔で教室に戻りました。交通指導のお手伝いしてくださったPTAの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

クリスマスミニコンサート



 1218日(月)の朝からクリスマスミニコンサートが吹奏楽部によって開かれています。

朝から流れるクリスマスソングに、登校してきた生徒も思わず足を止めて聞き入っていました。師走の冷たいなか、心を温めてくれる演奏でした。

0

第3回玉中総合教育会議



 1218日(月)第3回玉中総合教育会議が開かれました。今回は、現執行部と新執行部の18人が参加して、地域と連携した生徒会活動について話し合いました。参加した生徒は、地域や学校への熱い思いを語られる地域の方のお話に真剣に耳を傾けていました。また、新執行部の2年生は、話し合いを進める現執行部の様子を見て大変刺激を受けたようです。

0

ボランティアあいさつ運動



 

生活委員会、ボランティア委員会主催の、地域の方と一緒に行うボランティアあいさつ運動が1211日~15日までの5日間行われました。2年生の修学旅行期間と重なりましたが、日を追うごとに参加者も増え、最終日は60人近くになっていました。登校する生徒も笑顔で挨拶をしていて、すがすがしい朝の光景が見られました。参加してくださった地域の皆様、寒い中ありがとうございました。

















0

福祉レクリェーション大会


  

10月28日(土)に玉名市勤労者体育センターにて福祉レクリェーション大会が行われ、玉名中から3年生17名が参加しました。競技の準備や手伝いをしたり、地域の方と一緒に楽しんだりしました。地域の方に対してイスを勧めたり、笑顔で話しかけたりしている姿がたくさん見られました。午後からの演芸会では、合唱コンクールで歌った課題曲「地球星歌」を歌いました。そのハーモニーのすばらしさにアンコールの声がかかり、校歌も3番まで元気よく歌いました。最後の後片付けまでしっかり手伝い、主催された玉名市ボランティア連絡協議会の方たちから大変喜ばれました。

0

文化発表会



1021()、小雨の降る中、文化発表会が行われました。ステージの部では、吹奏楽部の演奏、英語暗唱、作文発表、各学年による玉名学の発表、合唱コンクール、全員合唱が行われました。写真は、プログラム最後の全員合唱の様子です。全校生徒による力強い合唱に、チーム玉中一丸となって前進していっていることを感じました。

また、地域の方による職業講話や作品の展示もありました。ご協力くださった皆様、大変お世話になりました。

 そして、本日の文化発表会に多数ご来校くださり、ありがとうございました。

0

玉名荒尾駅伝大会



   1018日に玉名荒尾中体連駅伝大会が行われました。男子、女子ともに優勝という素晴らしい結果でした。また、オープン参加したBチームも大健闘し、男子は4位、女子は8位に相当する結果でした。県大会は、天草市で1110日に行われます。玉名荒尾の代表としてがんばっていきます。

0

薬物乱用防止キャンペーン



 

 106日(金)朝710から、生徒会執行部、委員長、副委員長が、ライオンズクラブのみなさんと一緒に薬物乱用防止を呼びかけました。薬物乱用の危険性が書かれたチラシとポケットティッシュの配布が行われました。

0