学校教育目標
年間行事予定について
*年間行事予定は、R6.4月時点での計画になりますので、最新のものは以下の月行事予定でご確認ください。
月行事予定について
令和6年度学校評価アンケート結果について
令和6年度全国学力・学習状況調査結果の概要と今後の取組について
スクールカウンセラー来校日のご案内について
学校生活
新入生学校説明会
3日(月)に新入生学校説明会を行いました。
新生徒会執行部による中学校生活の紹介の後に、授業・校舎内見学を行いました。
小学生の皆さんの話を聞く態度はとても素晴らしかったです。
皆さんの入学を楽しみにしています!
書き初め大会
10日(金)の5、6時間目に校内書き初め大会を行いました。
今年も10名の学校支援ボランティアの先生方にご指導していただき、集中して取り組むことができました。
今年もよろしくお願いします
7日(火)から、後期後半がスタートしました。
冬休み明け集会では、3名の生徒代表の皆さんが今年の抱負を発表してくれました。
続けて、生徒会執行部任命式を行いました。
旧執行部よりバッジの贈呈が行われ、いよいよ新執行部へバトンが渡されました。
冬休み前集会
本日、冬休み前集会を行いました。
生徒代表意見発表では、代表のみなさんが今年1年の振り返りと来年の目標を発表してくれました。
4人ともしっかりと顔をあげ、原稿を見ずに堂々と発表する姿は素晴らしかったです。
明日から冬休みです。
事故防止や体調管理に努め、充実した冬休みを過ごしましょう。
じゃんけん大会
24日(火)に玉中全力じゃんけん大会を行いました。
4回目となった今年のじゃんけん大会は、じゃんけんの最強者を決める第1部と、じゃんけんトレインの第2部の二部
構成で行われました。今年は生徒会執行部の2人が実況を務め、ユーモアあふれる進行で大いに盛り上げてくれました。
また応援の部では、どのクラスも趣向を凝らしたパフォーマンスを披露してくれ、全校生徒で楽しい時間を過ごすことができました。
校内駅伝大会
本日、校内駅伝大会を行いました。
今朝は厳しい寒さでしたが、Aチームがスタートする頃にはぽかぽかと陽が差し、天候にも恵まれた大会となりました。
どのクラスも大きな声で声援を送り、最後まで一生懸命に襷をつなぐことができました。
大会運営にご協力いただいた保護者の皆様、たくさんのご声援をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
第3回学校運営協議会及び玉中総合教育会議
本日、第3回学校運営協議会及び玉中総合教育会議を行いました。
前半の学校運営協議会では、学校生活の様子や地域学校協働活動の報告を行った後に、6時間目の
授業を参観していただきました。
後半の玉中総合教育会議では、生徒会執行部と各プロジェクトリーダーも加わり、玉中至心プロジェクト
の活動についての班別協議を行いました。今回は、九州看護福祉大学の4名の学生さんにも参加していただき、
活発な意見交換を行うこどでき、いつも以上に充実した熟議の時間となりました。
キャリア教育講演会
13日(金)の6時間目に、本校卒業生の三津家貴也さんをお迎えし、「ピンチはチャンス」という演題でお話をしていただきました。
「ピンチに遭遇した時にそれをチャンスに変える」、「失敗した時こそ前を向く」等、ご自身の経験をもとに心に響く
たくさんの言葉を残してくださいました。生徒たちも真剣な表情で講話を聴き、質問コーナーでも積極的に手を挙げる姿が見られました。
福祉体験学習
10(火)~12(木)にかけて、1年生が福祉体験学習を行いました。
「認知症サポーター養成講座」、「福祉」についての講話、アイマスク体験や視覚障がいを持たれている方の講話等、3日間でたくさんの学びがありました。
講話の中で、社会福祉協議会の方から「福祉」とは「ふ」普段の「く」暮らしの「し」幸せであり、障がいの有無にかかわらず、すべての人が幸せに生活できるために、自分ができる支え合い・助け合いを行ってほしいというお話がありました。誰かのために、一歩を踏み出せる人になりたいですね。
修学旅行
10日(火)~12日(木)の3日間、2年生が関西方面へ修学旅行に行ってきました。
奈良・京都の歴史や文化に直接触れることができ、実り多き3日間となりました。
また、集団での生活や行動を通しての気づきや学びもたくさんあったことと思います。ぜひ、その学びをこれからの
学校生活に生かしていってくれることを期待しています。
生徒会役員選挙
18日(月)に第1回立候補者・責任者会議を終え、16名の立候補者が承認されました。
そして、19日(火)より立候補者・責任者による選挙運動が始まり、朝から、元気な声が響き渡っています。
いよいよこの選挙運動も明日の朝までとなりました。明日の立会演説会では、立候補者・責任者の皆さん、自分の
思いをしっかりと伝えられるよう精一杯頑張ってください。
小中合同あいさつ運動
14日(木)に「挨拶プロジェクト」の取組で、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。
当日は、学校運営協議会の皆様も参加してくださり、あいさつ運動を盛り上げていただきました。
研究実践及び玉中至心プロジェクト発表会
1日(金)の午後、研究実践及び玉中至心プロジェクト発表会を行いました。
全クラスの公開授業では、どのクラスも集中して笑顔で積極的に取り組み、「自律」と「協働」の姿がたくさん見られました。
また、全体会では生徒会執行部と各プロジェクトリーダーによる「玉中至心プロジェクト」の堂々とした発表に、参加していただいた多くの先生方からお褒めの言葉をいただきました。
これまでのみんなの頑張りをしっかり発揮することのできた研究発表会となりました。しかし、これで終わりではなく、これからも「めざされる 愛される玉名中」を目指して継続していくことが大切です。さらなるレベルアップを目標に頑張っていきましょう!
雨天の中、参加していただいた来賓の皆様、先生方ありがとうございました。
教育実習の先生が来られています。
10月7日から28日までの3週間、後期の教育実習生が来られています。
英語の前田先生です。2年生の授業を担当され、元気いっぱいで頑張っていらっしゃいます。
短い期間ですが、前田先生どうぞよろしくお願いします!
頑張った!玉名荒尾中体連駅伝大会
16日(水)に玉名荒尾中体連駅伝大会が行われました。
予想を超える暑さの中の大会となりましたが、玉中生らしい力強い走りを見せてくれました。
結果は、男子Aチーム7位、Bチーム14位 女子Aチーム3位入賞、Bチーム6位でした。
猛暑の中、夏休みから練習に励んできた選手の皆さんの頑張りに心から拍手を送ります。
保護者の皆様もたくさんの声援をありがとうございました。
前期終業式
本日の3時間目に前期終業式を行いました。
式の前に前期後半の表彰と、玉名荒尾中体連駅伝大会の選手推戴式を行いました。
終業式の生徒代表意見発表では、4名の生徒が前期の振り返りと後期に向けての決意を発表してくれました。
連休が明けたら、いよいよ後期が始まります。気持ちも新たに、自分の目標に向かって、頑張っていきましょう。
校内合唱コンクール
8日(火)に玉名市民会館で校内合唱コンクールを行いました。
素晴らしい環境の中で、各クラスこれまでの練習の成果をしっかりと発揮することができ、特に3年生の合唱は、どのクラスも心に響く素晴らしいものでした。
保護者の皆様、たくさんのご観覧ありがとうございました。
校内掲示が充実しています・・part2
各プロジェクトや委員会の活動が活発に行われている様子が伝わってくる掲示の数々です。
第2回学校運営協議会及び玉中総合教育会議
本日、第2回学校運営協議会及び玉中総合教育会議を行いました。
玉中総合教育会議の班別協議では、玉中至心プロジェクト活動の振り返りや今後の活動内容の見直し等についての協議を行い、活発な意見交換がなされました。
これから、さらに充実した活動にしていくために、本日いただいたご意見を参考に取り組んでいきたいと考えます。
合唱コンクールに向けて
10月8日(火)の合唱コンクールに向けて、先週から帰りの会での練習が始まりました。
担任の先生を中心に・・パートごとに集まって・・等、学級ごとに工夫を凝らした練習風景が見られました。
本番に向けて、心をひとつにして頑張っていきましょう。