学校教育目標
年間カレンダー
*4月時点での計画となりますので、今後変更になる可能性があります。
月行事予定について
[お知らせ]
読み聞かせ&印刷ボランティア募集のお知らせ R7.4.15
スクールカウンセラー来校日のご案内について R7.5.08
令和6年度学校評価アンケート結果について
令和6年度全国学力・学習状況調査結果の概要と今後の取組について
学校生活
結団式を行いました
本日10月14日(木)に予定している体育大会に向けての練習を始めました。
2時間目の結団式では、総団長による体育大会テーマ発表のあとに各団団長による決意表明がありました。
短い練習期間ですが、感染症対策を徹底しながら、全校生徒で体育大会に向けての雰囲気を盛り上げていきたいと思います。
引き渡し訓練を行いました。
7月3日(土)に、災害時における引き渡し訓練を実施しました。
災害時に安全に生徒たちを保護者の方に引き渡す方法を確認することを目的に訓練を行いました。
当日は、多くの保護者のみなさまのご協力により、ほぼ予定通りに訓練を終えることができました。
玉名中学校では初めての取り組みであったため、多くの課題や改善点も見つかりましたが、非常事態に際し、生徒・職員が安全かつ迅速に行動できるよう、今回の訓練での学びをいかしていきたいと思います。
頑張った!玉名荒尾中学校総合体育大会
6月19日(土)、26日(土)、27日(日)で玉名荒尾中学校総合体育大会が開催されました。
本校からは、バスケットボール、バレーボール、ソフトテニス、バドミントン、卓球、軟式野球、サッカー、柔道、
剣道、空手道の競技に参加し、どの会場でも最後まで粘り強く試合に臨む姿が見られました。
これまで支えていただいた保護者のみなさま、応援ありがとうございました。
上位入賞した競技の主な結果をお知らせします。
〈団体〉 優勝 柔道女子 軟式野球 卓球女子
準優勝 柔道男子 ソフトテニス女子 バスケットボール男子
バスケットボール女子 剣道男子
3位 ソフトテニス男子 バドミントン女子
〈個人〉 ソフトテニス 男子 準優勝 岩﨑 駆・伊藤 大賀
女子 3位 猿渡菜々美・髙須 玲那
空手道 男子個人形 準優勝 桑原 圭吾
剣道 代表男子 準優勝 小松田 匠
卓球 男子 3位 鳴海 雄仁
女子 優勝 前田 遙花 準優勝 平井 沙彩 3位 内村日愛里
柔道 男子 優勝 西村玲維斗 島野 裕太 國料 瑠真 戸田 大翔
準優勝 平川 鷹
3位 栗原 大制 荒木 大誠 栗原 大和 浦野 礼
耘野 椋生
女子 優勝 藤原 史佳 宮内 彩羽 髙津千佳子 中道 愛季
西居 真
県大会に出場する皆さんは、玉名荒尾の代表として精一杯の力を発揮してくれることを期待しています。
玉名荒尾中体連選手推戴式
18日に玉名荒尾中体連大会の選手推戴式を行いました。
今年度は、コロナ感染症予防対策として、放送・zoomによる推戴式となりましたが
各部キャプテンによる熱意ある決意表明に、教室からも大きな激励の拍手が送られました。
また、廊下には美術部のみなさんが制作した「中体連応援ポスター」が掲示されており、中体連大会に向けて応援ムードを盛り上げてくれています。
選手の皆さん、これまでの練習の成果を発揮し、最後まで全力で臨んでください!
玉虹プロジェクト
玉名中学校の美術部が企画した玉虹プロジェクト。
校舎の色々なところに、色鮮やかな虹のイラストと、明るいメッセージが掲示されています。
今、梅雨の雨だけでなく、コロナという大雨が降り続いています。この雨が一刻も早くやむことを願って、美術部が明るい虹を架けてくれました。
新年度を迎えました。
4月8日の就任式では、新たに15名の先生方をお迎えしました。
先生方は、玉名中学校のみなさんとの出会いをとても楽しみにされています。これから、生徒、職員みんなで力を合わせて、できていることを継続し、磨きをかけ1つ上を目指す「継続、そして1ランクアップを!」を合い言葉に学校生活を頑張っていきましょう。
4月9日の入学式では、コロナウィルス感染症拡大防止のため、式の短縮や参加人数の制限など、保護者のみなさまにはご理解とご協力をいただきありがとうございました。
新入生のみなさんは、緊張した様子でしたが、入学式の氏名点呼での元気な返事に、これから始まる中学校生活に対する期待の大きさを感じることができました。201名の新入生のみなさん、ご入学おめでとう! 4月20日に生徒会主催の新入生歓迎行事を行いました。
部活動紹介では、各部活動ごとに活動の様子や部員の紹介などを工夫を凝らして発表してくれました。新入生のみなさんにとっても、とても楽しい時間となりました。
卒業式の予行練習の様子
明日は卒業式。
「第74回玉名市立玉名中学校卒業証書授与式」
最後の体育館、最後の給食、最後の校舎・・・・
全てに「最後の」がつくのは少し寂しい気がします。
今日は、最後の卒業式練習。粛々と行われました。
明日は、素晴らしい会場での卒業式です。
親に、友に、先生方に、学校生活に感謝しながら、
胸をはって卒業してください。
壁画が完成しました。
新しい体育館の建設に伴い、これまで使用していた体育館は取り壊されることになりました。そこで感謝の気持ちを込めて、美術の授業や美術部の活動時間を使って、生徒により壁画を作成していました。その壁画が完成しましたので、報告と紹介をさせていただきます。ぜひ、機会があれば、保護者の方や、卒業生、地域の方々にも見ていただけるとありがたいです。
(before)
(after)
(before)
(after)
校内駅伝大会
今年度の校内駅伝大会は、新型コロナウィルスの感染予防の観点から学年ごとに行いました。全学年で行う駅伝大会との盛り上がりの差を心配しましたが、どの学年も精一杯の走り、温かい応援で大いに盛り上がりました。
〈1年生の駅伝大会の様子〉12月18日(金)
〈3年生の駅伝大会の様子〉12月21日(月)
〈2年生の駅伝大会の様子〉12月22日(火)
後日、タイムを集計した結果が発表されました。今回はなんと3年生が上位を独占するという例年にない結果となりました。3年生の走りが素晴らしかったです。
最後に、この大会を行うにあたり、多くの保護者の方に役員として協力していただきました。この協力なしには、大会を行うことはできませんでした。本当にありがとうございました。
令和2年度 玉名中学校 修学旅行(広島県)
12月15日(火)
いよいよ明日は修学旅行です。新型コロナウィルス対策を万全にして出発します。生徒たちは、広島に行くということで平和学習と広島についての事前学習を行っています。修学旅行に行けることに感謝しつつ、しっかりと学習とたくさんの思い出を作ってきたいと思います。
12月16日(水)先発隊345組は予定通りの7時に、後発隊の12組は予定より5分早く出発しました。
10時10分現在、後発隊は博多駅に到着しました。先発隊ともすれ違いました。みんな元気です。
昼食は、お好み焼きです。ネギたっぷりの広島風。ネギが美味しいと生徒にも好評でした。
午後は、平和学習。事前学習で学んだことがより深く感じることができました。
平和記念資料館での見学、平和集会、平和記念公園散策、平和講話とどれも貴重な体験でした。
広島もかなりの寒さでした。
宿泊は、素敵なホテルです。
エントランスも豪華です。
食事もおいしかったです。
入浴はそれぞれの部屋で。就寝は10時30分です。明日は6時起床です。
12月17日木曜日
今日は、まずは宮島厳島神社参拝。残念ながら鳥居⛩は見られず。それでも海の上にある社殿には感動でした。
続くもみじ饅頭焼き体験は、みんな上手に、美味しそうに焼き上げていました。
お土産をたくさん買ってフェリーで宮島を離れ、 一旦ホテルに戻りました。
バスで広島駅に移動し、専用列車で博多駅に向かいました。
学校到着19:00過ぎ。
校舎の明かりがつき、寒い中での大勢の保護者の方が待っておられました。ありがとうございました。
12月18日(金曜日)
解団式。前日の帰校が遅いことと寒いことを考慮して、解団式は、18日に行いました。多くの成果と課題を得られ
た修学旅行。生徒たちも感じること、考えたことがたくさんあったと思います。ぜひこれからの成長、学校のリー
ダーとしての自覚を強く持ってほしいと思います。
このコロナ禍での修学旅行では、何重にも予防、対策を図りました。修学旅行を実施する上で、旅行会社(添乗
員)の皆様のご協力、2年部の準備、そして、保護者の方のご理解があったからこそ、実現できました。決して、当た
り前にできた修学旅行ではありませんでした。それは平和学習をして感じた、そして、広島平和記念講演でも講話で
聴いて感じた、今の平和が決して当たり前ではなく多くの犠牲の上に成り立っていることと重なる部分があると思い
ます。
最後に、全員無事で帰ってこられたことをすべての人に感謝します。ありがとうございました。
壁画制作をやっています(12月1日報告)
足場を組んでもらい、美術の授業で塗っています。どの3年のクラスもとても楽しそうに塗っています。
11月30日(月)
12月1日(火)
完成が楽しみですね。
壁画制作をやっています
新しい体育館が建設されることになり、これまで使用していた体育館は取り壊すことになりました。
そこで、ここまで体育の授業や部活動、学校行事などでお世話になった体育館に感謝の気持ちを込めて、実行委員を中心に壁画を全校生徒で制作をします。これから美術の時間や美術部の活動時間を使って行っていきます。
現在の進行状況は、壁に下地となる部分を塗り終えました。
そして、生徒が考えたデザインも下書きがされています。これから生徒による着色作業となります。
本当に完成が楽しみです。
そして、壁画の制作の進行状況は、随時このホームページでも紹介していきます。
令和2年度 中学生の「税についての作文」表彰式
11月15日(日)に玉名市民会館で、令和2年度中学生の「税についての作文」の表彰式がありました。本校から5名が受賞し、表彰を受けました。
国税庁長官賞 (3年) 堤 柚杏 「税に救われる」
熊本県玉名教育事務所長賞 (3年) 田川 響太 「私達をつなぎ、互いを支えるもの」
玉名地区租税教育推進協議会会長賞 (3年) 荒木 花梨 「税のありがたさ」
玉名市長賞 (3年) 古閑 鈴菜 「未来を救うもの」
玉名地区納税貯蓄組合連合会会長賞 (3年) 宮本 優花 「私にとっての税金」
次の写真は、表彰式後に撮影したものです。
国税庁長官賞の堤柚杏さんは、昨年度の内閣総理大臣賞を受賞していますので2年連続の大快挙です。
朝のボランティア活動
毎週、火曜日の朝にいろいろなボランティア活動を行っています。
今週は、学校周りの木々の落ち葉清掃を行いました。
「環境が人を作る」とも言います。教室の中、学校の中は毎日の清掃活動、整理整頓できれいな状態を作り、落ち着いた生活をすることができています。そして、玉中の清掃は「自立清掃」で自分の心も磨いています。その心をさらに伸ばすために、学校の外でもボランティア活動を行っています。
地鎮祭(体育館)
体育館建設に向けて11月6日(金)に地鎮祭を行いました。地鎮祭を行う意味は、体育館を建設する前に氏神様を鎮め、土地を使用する許可をもらう意味があるそうで、許可をもらうことで祟りを防ぎ、そして、工事中の安全や完成した体育館を使用する人たちの繁栄も祈るものです。
新しい体育館の完成は、来年9月下旬(予定)です。
文化発表会
10月23日(金)に文化発表会を行いました。例年であれば、「総合的な学習の時間」で学習した内容や英語暗唱、作文などをステージ発表したり、地域の方から職業観を学ぶ「未来タイム」があったり、保護者・地域の方の展示があったり、「君をのせて」の全員合唱があったりと盛りだくさんの内容ですが、本年度は、規模を大幅に縮小し、生徒会のオープニングに一部の展示と、合唱コンクールをメインにし、保護者の方に少しでも生徒の頑張る姿を見ていただけるようにと、新型コロナウィルス感染予防のためご負担をおかけしましたが、参観希望をとり、換気にソーシャルディスタンスをとり、各学年の完全入れ替え制で、文化発表会を行いました。
これは文化発表会のプログラムの表紙に採用されているイラストで、2年髙木美翠さんの作品です。下の作品は、文化発表会のテーマです。
文化発表会は、大盛況で終わりました。生徒の活躍を見に来られた保護者の方々にも満足していただけたようです。放課後の放送による合唱コンクールの結果発表では、各クラスから上がった歓声の大きさから、合唱にかけた生徒たちの熱い思いが伝わってきました。「感動が人を育てる」また一歩、玉中生は成長することができました。
保護者の皆様、新型コロナウィルス感染予防の取組に協力していただき、多くの参観をありがとうございました。
令和2年度 玉名荒尾中体連駅伝大会
10月21日(水)に、横島の駅伝コースで、玉名荒尾中体連駅伝大会が行われました。今年度は例年のような夏休みを使った練習ができず、約1ヶ月間ほどの練習で本番に臨むことになりました。徐々に調子が上がってきていたものの走り込み不足は不安材料の一つでした。
しかし、3年生のリーダーシップと福田幸治駅伝コーチのおかげで、女子1位、男子3位
という素晴らしい成績を出してくれました。まさに玉中生の集中力と底力を見せてくれました。
第2回玉中総合教育会議 令和2年9月30日(水)
本校では、学校と地域が連携・協働しながら子供たちの成長を支えるために「玉中総合教育会議」を年間4回開催しています。
令和2年9月30日(水)に「第2回玉中総合教育会議」を行いました。今回の会議に、生徒会長、体育大会の各応援団の団長3名、文化委員長も参加をしました。そのとき出席していただいた学校運営協議会委員の皆様のご感想をいくつか紹介します。
・コロナ禍にも関わらず本校の教育が順調に進められていることを知り嬉しく安心しました。
・先生方や生徒の皆さんの覚悟と頑張りを強く感じました。感謝します。
・体育大会への生徒の意識の高さがよくわかりました。1年2年をまとめ上げてすばらしい大会にしてください。
・文化発表会につきましても限られた中で時間をうまく使い楽しんで思い出に残るように頑張ってください。
・徹底した感染防止対策を実施されており大変ですが頑張ってください。
・先生方、生徒たちの行動力の徹底(コロナ感染防止、体育大会、文化発表会等)についてはよく伝わりました。
・生徒たちの意気込み大変立派です。今までにない体験ばかりの中でできることをリーダーシップを取りながらまとめ進めてきたことはきっとすばらしい体育大会、文化発表会になることでしょう。
・玉中の生徒の礼儀正しい様子、挨拶の仕方も好感が持てます。
・コロナ対策が校内で徹底されているのに驚きました。学校でクラスターが発生しないはずだと思います。そのかわり、先生方の負担が増えていることは心配しています。
・会長、委員長、3人のリーダーの堂々とした発表に感心します。3年生のこういう姿がロールモデルになり、伝統になっていくのだと思います。育っていますね。
・制約が多い中で行事をやり遂げていくのは大変かと思いますが、こういう時にリーダー、3年生となった子ども達にはたくましさが育つのではないかと思います。ピンチはチャンス!例年と一味違う達成感になることを祈っています。保護者や地域にみてもらえないのが残念なことです。
・コロナ対策が徹底されている様子で安心しました。
・体育大会、文化発表会ともにコロナ禍にも関わらず前向きにできることを精一杯考えて主体的に行動、実践しているところが素晴らしかった。
・子ども達が夏休み明けから学校に慣れてきていることを聞けて安心しました。
・生徒たちと話せる総合教育会議は初めてでしたのでとても新鮮でしたし、「今」の「生」の声が聞けたことは大変学びの多い時間でした。また、体育大会、文化発表会においてとても苦労している中でも一生懸命みんなで作り上げようとしている意見が素晴らしかったです。保護者(PTA)代表として、気づかされることがたくさんあった時間でした。
・コロナ対策でも先生と生徒が一緒になって取り組まれていることは大変ですが、正しい知識を教える点でも良いことだと思います。
・一日も早くコロナが終息し、生徒たちともっと長く話し合いたい。
・どんな困難なことが起きてもあきらめず前向きに頑張ることが大切だなあと心の底から再認識することができました。
・子供たちの成長を守るため共に成長できるよう大人として勉強していきたいと感じました。
学習クラスマッチ英単語大会(R2.8.28)
学習クラスマッチ大会を行いました。これは基礎学力をつけるために、クラスマッチ形式(部活動対抗・応援団対抗も)
で行いました。英語科から夏休みの課題としても出され、最近は朝・夕の学習時間を中心に、昼休みをなども使いながら
練習を繰り返し、今回の「英単語大会」に臨みました。やればできるテストだけに生徒達本人の努力はもちろんのこと、
担任の先生や部活動の顧問の先生の声かけも熱いものがありました。
※なお各クラスの得点は、平均点に参加点を加算する形で算出しています。
※今後、数学や国語でも行うことを予定しています。
。
(1年生の様子) (2年生の様子) (3年生の様子)
熱中症防止
暑い日がまだまだ続いています。本校では、新型コロナウィルス感染拡大防止に努めながら、
空調や体操服登校など生徒の熱中症予防についても取り組んでいます。夏休み明けの生徒達は、
予想以上に元気のよい挨拶、表情を見せてくれていて安心しています。これから行事が続くので、
体調に気をつけながら充実した生活を送ってほしいと思います。
雨も少ないため、中庭に咲くマリーゴールドやひまわりへの水かけもかかせません。