学校教育目標
年間カレンダー
*4月時点での計画となりますので、今後変更になる可能性があります。
月行事予定について
[お知らせ]
スクールカウンセラー来校日のご案内について R7.5.08
令和6年度学校評価アンケート結果について
令和6年度全国学力・学習状況調査結果の概要と今後の取組について
学校生活
頑張れ!玉名荒尾中学校総合体育大会
17(土)にサッカー競技の第1試合が先行実施され、いよいよ24(土)~25(日)に卓球・バドミントン・バスケットボール・バレーボール・軟式野球・ソフトテニス・剣道の試合が行われます。
16日に行った選手推戴式では、各部のキャプテンが大会に向けての熱い思いを語ってくれました。
選手のみなさん、これまでの練習の成果を発揮し、最後まで全力で頑張ってください。応援しています!
中体連応援ポスター
今年も、美術部のみなさんによる中体連応援ポスターが完成しました。
このような作品が廊下に掲示されており、中体連大会に向けて応援ムードを盛り上げてくれています。美術部のみなさん、ありがとうございました!
教育実習の先生が来られています。
5月29日から、5名の先生方が教育実習に来られています。
上田先生(社会)、竹志田先生(英語)、増田先生(理科)、藤本先生(国語)、佐藤先生(養護)です。
これから3週間、よろしくお願いします!
限界突破!!頑張った体育大会
21日に快晴の中、体育大会が行われました。
これまでの練習の成果を発揮するために、それぞれの団・クラスで力を出し合い、生徒一人一人が自分の限界突破を目指して頑張りました。
久しぶりの1日開催、そしてたくさんの観客のみなさんに大きな声援をいただいた今年の体育大会は、生徒たちの
心に残るものとなりました。保護者のみなさま、地域のみなさま、応援ありがとうございました。
体育大会に向けて
4月28日に結団式を行い、昨日からいよいよ体育大会の練習が始まりました。
今年の体育大会テーマは、『限界突破 ~絆でつなげ 輝く笑顔~ 』です。
このテーマには、限界を突破するためには自分が無理だと感じた時の心のストッパーを外し、まずはやってみる
ことが大事。そして、お互いが親しみ合い、絆を深めあって、みんなの笑顔が輝く体育大会にしたいという願いが
込められています。
一人一人の笑顔が輝く体育大会にするために、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう!
校旗を寄贈していただきました。
前校長の前田誠一郎先生より、ご退職記念として校旗を寄贈していただきました。
生徒会長の城戸さんが「1日1日を大切にすることを思いながら、この校旗を揚げたいと思います。」とお礼の言葉を述べました。さっそく、体育大会から大切に使わせていただきたいと思います。前田先生ありがとうございました。
「情報モラルに関する講話」を行いました。
14日(金)の6時間目に玉名警察署生活安全課から講師を招き、「SNSの危険性とつきあい方」について講話をしていただきました。本校でも、以前からSNS等でのトラブルが起こっており、生活委員長の言葉にもありましたが、被害者にも加害者にもならいためには、正しい知識と判断力を身に付けておかなければなりません。
今日の学びをぜひこれからの生活にいかしていきましょう。
ご入学おめでとうございます。
本日、第77回入学式を行いました。
緊張の中での入学式だったと思いますが、氏名点呼での元気な返事や背筋を伸ばして
式に臨む姿に、新入生のみなさんの頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
これから始まる中学校生活では、自立型人間を目指して、①5つの心(玉中至心)を磨く ②周りの人を大切にする ③夢や目標に向かって挑戦する の3つのことを頑張っていきましょう!
令和5年度がスタートしました!
10日の就任式では、13名の先生方をお迎えしました。
先生方との新たな出会いを生徒一同とても楽しみにしていました。
先生方、どうぞよろしくお願いします。
続けて始業式を行いました。
学年と生徒会代表による「学年始めの抱負」では、3名のみなさんが新学年に向けての意気込みを
力強く発表してくれました。
その後、新しいクラスで学級開きを行いました。
これから、この新しい出会いを大切に、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
修了式
本日は、1・2年生の修了式でした。
今年度最後は、久しぶりに体育館で全員が集合して修了式を行うことができ、やはりみんなの顔が見える集会は
いいなと感じました。
これから春休みに入りますが、今年度の振り返りをきちんとして、新しい学年に向けての準備を行いましょう。
新学期に皆さんの元気な姿に会えることを楽しみにしています。
頑張った!!駅伝大会
本日、1・2年生の駅伝大会を行いました。
ぽかぽか陽気の中、どのクラスも力を出し合い、大きな声援をおくりながら最後まで全力で頑張りました。
今年度最後の行事となってしまいましたが、生徒のみなさんのとてもいい笑顔が見られた素敵な1日となりました。
保護者の皆様、たくさんの応援をありがとうございました。
第76回卒業証書授与式
3月3日に卒業証書授与式を行いました。
今年度も、在校生の参加は代表のみの少し寂しい式となりましたが、卒業生の皆さんの凛として式に臨む姿に
胸が熱くなりました。
コロナ禍でたくさんの制限がある中での中学校生活となり、悔しい思いをしたこともあったかもしれませんが、
限られた環境の中で、今を精一杯頑張る卒業生の皆さんはとても輝いていましたよ。
220名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
これからは、自分の選んだ道を一歩ずつ前進していってください。いつまでも応援しています。
玉中全力じゃんけん大会
本日、玉中全力じゃんけん大会を行いました。
新型コロナウイルスの影響で、多くの学校行事が縮小・短縮される中、生徒たちの体力差や学年差など関係なく楽しむことのできる行事を通して、学校全体を盛り上げたいという生徒たちの思いから始まったじゃんけん大会。今年も大いに盛り上がりました。
なんと、今年の決勝は先生対決。そして、今年のゴッドハンドは村田先生に決定しました。
村田先生、おめでとうございます!
第4回玉中総合教育会議
2月21日に今年度最後の玉中総合教育会議を行いました。
学校運営協議会の後に、チーム玉中「熟議」を行い、今回は制服について考えました。
地域、保護者、教職員そして生徒の代表による話し合いでは、活発な意見交換が行われました。
参加した生徒からは、『男子の制服の色「マリンブルー」の真意を知ることができ、とても興味深かったし、私たちだけでなく全生徒が知るべきだと思った。』『たくさんの方々からいただいた意見を学校生活で生かしていきたいです。そして、これからも玉中をさらに愛される、目指される学校にしていけるよう精一杯努力していき、玉中生であることを誇りに思って生活していきたいです。』などの感想が寄せられました。
感謝プロジェクト
2月中旬から、合格内定をもらっている生徒たちが貢献活動を行ってくれています。
厳しい寒さの中、朝から清掃や運動場のポイントの付け替えなど、自分たちで必要なことを考え、作業に取り組んでくれています。みなさんのおかげで、とても清々しい気持ちで1日の学校生活をスタートさせることができています。
3年生のみなさんありがとう!
入学説明会を行いました。
24日に新入生入学説明会を行いました。
生徒会執行部が自分たちで作成したプレゼンテーションを用いて、クイズを交えながら分かりやすく「学校紹介」を行いました。
新執行部にとっては初めての仕事となりましたが、練習を重ねて本番に臨み、思いの伝わる素敵な発表となりました。また、小学生のみなさんの話を聞く姿も大変立派でした。不安な気持ちもあるかもしれませんが、先輩たちがしっかりサポートしてくれるので安心して中学校に来てください。4月のみなさんの入学を心待ちにしています。
委員長・副委員長任命式
19日に委員長・副委員長の就任式を行いました。
これまで玉中を支えてくれた3年生のみなさん、コロナ禍で思うような活動ができず、悔しい思いをすることもあったでしょう。しかし、さまざまな制限のある環境の中でも、工夫をしながら頑張ってくれて大変感謝しています。
新委員長・副委員長のみなさん、次はあなたたちの番です。
先輩方からのバトンをしっかり引き継いで、玉中のリーダーとしての活躍を楽しみにしています。
生徒会執行部就任式
冬休み明け集会に続き、生徒会執行部の就任式を行いました。
校長先生より旧役員のみなさんに感謝状を贈呈していただき、一言ずつあいさつをしてもらいました。
コロナ禍でなかなか思うような活動ができなかったかもしれませんが、見えないところでたくさんの支えとなってくれた旧役員の3年生のみなさん、本当にありがとうございました。
新役員のみなさんは、先輩方から受け継いだバッジの重みをしっかりと感じ、新たな玉中の歴史を築いていってください。期待しています!
本年もよろしくお願いいたします!
今日から後期後半が始まりました。
冬休み明け集会では、各学年代表の3名のみなさんが今年の抱負を力強く発表してくれました。
さあ、いよいよそれぞれの学年の仕上げの時期となります。
玉中の先輩方から受け継いできたことを確認しながら、あたりまえのレベルを下げることなく1ランクUPを目指して、共に競い、創り上げていきましょう。
本年もどうぞよろしくお願いします。
冬休み前集会
本日の3時間目に、冬休み前集会を行いました。
各学年と生徒会代表のみなさんによる意見発表は、今年1年をしっかりと振り返り、
来年に向けての意気込みが感じられるとても立派な発表となりました。
今年も、保護者・地域の皆さまにはたくさんのご支援をいただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください。