給食ばんざい
2022.2.9
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・手作りふりかけ
・呉汁
・かぼちゃのコロコロサラダ
ごじるとは、水につけやわらかくした大豆をすりつぶしたものをいいます。ごじるは、日本各地に伝わる郷土料理の一つです。畑のお肉とよばれる大豆とたくさんの野菜が入った栄養満点の料理でした。
2022.2.8
★今日の給食★
・ミルクパン
・牛乳
・キャベツとウインナーのスープ
・カリカリチキンのねぎソース
・れんこんサラダ
カリカリチキンのねぎソースは、9年生リクエスト給食にあげてくれていたメニューの一つでした。ねぎには、疲労回復やかぜの予防などの効果があります。
2022.2.7
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・せんべい汁
・バラやき
・りんご
味の旅「青森県」の紹介でした。青森県では、太平洋から冷たい風が吹き、米作りが難しい地方です。そのため、「あわ」や「ひえ」等の雑穀(ざっこく)やそば粉などが昔から食べられており、せんべい汁もその一つです。またバラ焼きは、牛肉をしょうゆベースのタレで炒めた料理で青森県のB級グルメとして有名です。
2022.2.3
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・沢煮椀
・いわしおかか煮
・かぼすあえ
・ココア豆
今日は節分でした。節分はもともと季節がかわるときを意味します。「鬼は外、福は内」といって豆をまきますが、これは、豆をまき鬼(病気や災難などの悪いこと)を追いはらい、健康に暮らせますようにとの願いがこめられています。
2022.2.2
★今日の給食★
・ハヤシライス
・牛乳
・まめまめサラダ
ハヤシライスは、明治時代のはじめに横浜のレストランで作られて、大正時代にカレーライスとともに全国に広まった料理だそうです。うす切りの牛肉をつかいじっくり煮込んで作られます。ちなみに今日のハヤシライスは、疲れをとるはたらきがあるビタミンB1を多く含んだぶた肉を使いました。
2022.2.1
★今日の給食★
・ココアパン
・牛乳
・じゃがいものミルクスープ
・魚のキャロット焼き
・アーモンドあえ
魚のキャロット焼きには、すりおろしたにんじんを使っています。にんじんには、ビタミンAという栄養がたくさん含まれていて、かぜや病気などから体をまもってくれます。
2022.1.31
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・汁ビーフン
・れんこんつくね
・ほうれん草のすのもの
ビーフンは、私たちがふだん食べている「うるち米(まい)」から作られたもので、中国の料理によく使われます。ビーフンを漢字でかくと、『米粉』と書き、中国語で「ミーフェン」とよむそうです。
2022.1.28
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・チキンシューマイ
・はるさめサラダ
給食週間特別献立最終日の今日は、世界の料理紹介ということで、2月に北京オリンピックが開催される予定になっている「中国」の料理です。中国料理は大きく分けて、北京料理、四川料理、広東料理、上海料理の4つに分けられます。
2022.1.27
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・あおさ汁
・まだいのあんかけ
・昆布あえ
給食週間特別献立4日目の今日は、天草産の「まだい」を熊本県から提供していただきました。あぶらののったおいしい「まだい」をあんかけ風にアレンジしました。
2022.1.26
★今日の給食★
・高菜ごはん
・牛乳
・だご汁
・厚揚げのでんがく風
・もやしのごまあえ
給食週間特別献立3日目の今日は、高森町の郷土料理「でんがく」風に厚あげに特製みそをぬって焼きあげました。また、阿蘇地区の郷土料理である「高菜めし」と「団子汁」でした。
2022.1.25
★今日の給食★
・食パン
・牛乳
・いちごジャム
・スパゲティミートソース
・ささみときゅうりのサラダ
給食週間特別献立2日目の今日は、昭和40年ころの給食です。現在のようなお米をつかった給食ではなく、小麦粉を使ったパンやめん類が多く食べられていたり、脱脂粉乳を使ったミルク給食が実施されたりしていました。
2022.1.24
★今日の給食★
・塩むすび
・牛乳
・具だくさんみそ汁
・鮭の塩やき
・つぼ漬け
1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。給食では今日から5日間特別献立を予定しています。ふだん何気なく食べている給食についてよく考えてみる機会としてみてください。1日目の今日は、給食のはじまりメニューです。給食は、約130年前に山形県ではじまったといわれています。当時はおなかをすかせた子ども達のためにおにぎりやみそ汁などがふるまわれたそうです。
2022.1.21
★今日の給食★
・とりに(い)くカレー
・牛乳
・福神漬け
・フルーツヨーグルト
受験生応援メニュー第2弾でした。今日のカレーには、とり肉を入れています。合格をとりにいくカレーです。栄養満点のカレーをしっかり食べてリモート授業をがんばっている9年生の合格祈願をしました。
2022.1.20
★今日の給食★
・親子丼
・牛乳
・アーモンドあえ
・2色プリン
2色プリンには、かぼちゃ味と牛乳味のプリンをあわせて手作りしました。
牛乳をたっぷり使っているので、カルシウムやたんぱく質たっぷりのプリンでした。
2022.1.18
★今日の給食★
・セルフカツサンド
・牛乳
・オニオンスープ
・オーロラサラダ
来週から9年生の受験がはじまります。受験にカツ!にちなんで受験応援メニューでした。パンにカツとオーロラサラダをはさんでオリジナルソースカツバーガーをつくってもらいました。みんなで9年生の受験を応援しましょう。がんばれー9年生!!!
2022.1.17
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・すき焼き風煮
・千草焼き
・かみんこサラダ
かみんこサラダには、かみごたえのある「さきいか」と「ごぼう」が入っています。よくかんで食べることで頭のはたらきがよくなったり、肥満を防いだりするなどいいことがたくさんあります。
2022.1.14
★今日の給食★
・ゆかりごはん
・牛乳
・具うどん
・はくさいのおかかあえ
・黒糖ビーンズ
うどんは奈良時代に中国から伝えられたといわれています。もともと中国では、小麦粉や米粉を練ってゆでたり、揚げたりしたものを「うんどん」といい、それが日本に伝わりうどんになったといわれています。
2022.1.13
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・三平汁(さんぺいじる)
・魚のちゃんちゃん焼き
味の旅「北海道」の紹介です。北海道では、海の幸を使った郷土料理があります。三平汁とは、こんぶでだしをとり、たらなどの魚とだいこん・にんじんなどの根菜を煮た塩味の汁もののことです。また、ちゃんちゃん焼きは、さけとキャベツや玉ねぎなどの野菜をみそ味で味付けてやいたものです。
今日は、メルルーサという魚をつかってちゃんちゃん焼きを作りました。
2022.1.12
★今日の給食★
・菜めしごはん
・牛乳
・雑煮
・ぶりの照り焼き
・紅白なます
昨日1月11日は、鏡開きでした。それにちなんで雑煮です。また、かぶの葉をつかって菜めしにしました。
雑煮は、地域によってだしのとり方や具材などに違いがあるそうです。
みなさんのおうちではどんな雑煮を食べますか?ぜひ周りの人とはなしてみてくださいね。
2022.1.11
★今日の給食★
・チョコナッツトースト
・牛乳
・ポトフ
・ツナサラダ
あけましておめでとうございます。今日からまた給食がはじまります。
ポトフは、フランスの家庭料理の一つで、日本でいうおでんのような存在の煮込み料理です。寒い日が続きますが、しっかり食べてあたたまってください。
今年もよろしくお願いします♪