給食ばんざい

2022.1.20

★今日の給食★

・親子丼

・牛乳

・アーモンドあえ

・2色プリン

2色プリンには、かぼちゃ味と牛乳味のプリンをあわせて手作りしました。

牛乳をたっぷり使っているので、カルシウムやたんぱく質たっぷりのプリンでした。

2022.1.18

★今日の給食★

・セルフカツサンド

・牛乳

・オニオンスープ

・オーロラサラダ

来週から9年生の受験がはじまります。受験にカツ!にちなんで受験応援メニューでした。パンにカツとオーロラサラダをはさんでオリジナルソースカツバーガーをつくってもらいました。みんなで9年生の受験を応援しましょう。がんばれー9年生!!!

 

2022.1.17

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・すき焼き風煮

・千草焼き

・かみんこサラダ

かみんこサラダには、かみごたえのある「さきいか」と「ごぼう」が入っています。よくかんで食べることで頭のはたらきがよくなったり、肥満を防いだりするなどいいことがたくさんあります。

2022.1.14

★今日の給食★

・ゆかりごはん

・牛乳

・具うどん

・はくさいのおかかあえ

・黒糖ビーンズ

うどんは奈良時代に中国から伝えられたといわれています。もともと中国では、小麦粉や米粉を練ってゆでたり、揚げたりしたものを「うんどん」といい、それが日本に伝わりうどんになったといわれています。

2022.1.13

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・三平汁(さんぺいじる)

・魚のちゃんちゃん焼き

味の旅「北海道」の紹介です。北海道では、海の幸を使った郷土料理があります。三平汁とは、こんぶでだしをとり、たらなどの魚とだいこん・にんじんなどの根菜を煮た塩味の汁もののことです。また、ちゃんちゃん焼きは、さけとキャベツや玉ねぎなどの野菜をみそ味で味付けてやいたものです。

今日は、メルルーサという魚をつかってちゃんちゃん焼きを作りました。

2022.1.12

★今日の給食★

・菜めしごはん

・牛乳

・雑煮

・ぶりの照り焼き

・紅白なます

昨日1月11日は、鏡開きでした。それにちなんで雑煮です。また、かぶの葉をつかって菜めしにしました。

 雑煮は、地域によってだしのとり方や具材などに違いがあるそうです。

みなさんのおうちではどんな雑煮を食べますか?ぜひ周りの人とはなしてみてくださいね。

2022.1.11

★今日の給食★

・チョコナッツトースト

・牛乳

・ポトフ

・ツナサラダ

あけましておめでとうございます。今日からまた給食がはじまります。

 ポトフは、フランスの家庭料理の一つで、日本でいうおでんのような存在の煮込み料理です。寒い日が続きますが、しっかり食べてあたたまってください。

今年もよろしくお願いします♪

2021.12.23

★今日の給食★

・チキンライス

・牛乳

・野菜スープ

・とりの照り焼き

・アーモンドサラダ

・セレクトデザート

一足はやめのクリスマスメニューでした。クリスマスはもともと冬の収穫に感謝するために家族や友人が集まって食事をして、冬に備えて体力を蓄えることが目的だったといわれています。

2021.12.22

★今日の給食★(冬至献立)

・麦ごはん

・牛乳

・かぼちゃのそぼろ煮

・さけの塩焼き

・ゆず香あえ

冬至は、1年のうちで一番昼の時間が短い日のことをいいます。

 幸運や健康を祈って、ゆず湯に入ったり、「ん」のつく食べものを食べたりします。それにちなんで今日の給食にも「ん」のつく食べ物が入っていました。

2021.12.21

★今日の給食★

・あげパン

・牛乳

・タイピーエン

・だいこんサラダ

・りんご

ふるさとくまさんデー「熊本市」の紹介です。タイピーエンは、熊本市の郷土料理で、中国の福建省というところの家庭料理をヒントに日本風にアレンジされた、明治時代に伝わった料理といわれています。

2021.12.20

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・さつま汁

・五目たまごやき

・おかかあえ

さつま汁は、薩摩(現在の鹿児島県)の郷土料理です。江戸時代に武士の士気を高めるためにと作られたのがはじまりと言われています。

とり肉やさつまいもなどのたくさんの具をみそ味で仕立てた栄養満点のお汁です。

そして、今日はたまご焼きを調理場で手作りしました。

大量の具とたまごをカップに入れて焼きあげました。

今日もおいしく食べてくれてありがとうございました。

2021.12.16

✰今日の給食✰

・麦ごはん

・牛乳

・冬野菜のみそ汁

・さばの竜田あげ

・切り干し大根の酢の物

 

サバは、アジやサンマと同じ青魚と呼ばれる種類の魚で、頭のはたらきをよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)という栄養を多く含んでいます。今日は、そんなサバをしょうがなどに漬け込んで、竜田あげにしました。

2021.12.14

✰今日の給食✰

・セルフフルーツサンド

・牛乳

・ボルシチ

・コーンサラダ

ボルシチは、ロシアの料理で世界三大スープの1つといわれています。本場のボルシチは、ビーツという赤いかぶがはいりますが、今回は白いかぶを入れました。

 また、今日は、セルフフルーツサンドです。フルーツクリームをパンにはさんでフルーツサンドにしてもらいました♪

2021.12.8

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・ごまみそ煮

・きんぴらごぼう

・即席漬け

きんぴらごぼうは、漢字で書くと「金平ごぼう」と書きます。これは、江戸時代初期に流行した「浄瑠璃(じょうるり)」の主人公「坂田(さかたの)金平(きんぴら)」からとった名前だそうです。

きんぴら =(イコール) 強いもののたとえ

として使われていて、歯ごたえとぴりっとした唐辛子が坂田金平の強さをイメージすることからこの名前がつけられたそうです。

2021.12.7

★今日の給食★

・丸パンカット

・牛乳

・冬野菜シチュー

・てづくりコロッケ

・ボイルキャベツ

今日はコロッケを手作りしました。ほくほくのじゃがいもにパン粉をつけて、油でさくっと揚げています。

丸パンにコロッケとボイルキャベツをはさんでセルフコロッケパンにして食べてもらいました。

2021.12.6

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・ごじる

・さんまおかか煮

・ごま酢あえ

呉(ご)汁(じる)とは、日本各地に伝わる郷土料理の一つです。水につけてやわらかくした大豆をすりつぶしたものを「呉(ご)」といい、呉を入れたみそ汁なので「呉汁」と呼ばれるようになりました。

2021.12.2

★今日の給食★

・チーズハムむしパン

・牛乳

・クリームスパゲティ

・にんじんサラダ

蒸しパンには、チーズとハムが入っています。チーズは牛乳からつくられています。水分が少ないので牛乳より栄養の量が多くなっています。体をつくるたんぱく質や骨をつくるもとにんばるカルシウムが豊富です。

2021.12.1

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・マーボー豆腐

・はるさめサラダ

・一食いりこ

今日から12月です。寒さがだんだんと厳しくなってきましたが、手洗いうがいをきちんとできていますか?水が冷たいかもしれませんが、きちんと手洗いうがいをすることでかぜや病気を予防することができます。

 今年の給食は残り16回です。最後まで楽しんで食べましょう。

2021.11.30

★今日の給食★

・セサミトースト

・牛乳

・クラムチャウダー

・マカロニひき肉ソテー

セサミは英語で「ごま」を意味します。ごまは、一つ一つの粒は小さいですが、その一粒の中には、栄養がぎっしりつまっています。成長期に大切なカルシウムや美肌効果のあるセサミンなどが入っています。今日はそんなごまをパンにぬって焼き揚げました。

2021.11.26

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・魚そうめん汁

・とり肉と根菜のカミカミあげ

とり肉と根菜のかみかみ揚げには、にんじん・れんこん・ごぼう・しょうがの4つの根菜が入っていました。根菜には、寒い冬に体をあたためてくれる効果があります。寒い冬には、しっかり食べて体をあたためてあげましょう。