給食ばんざい
今日の給食
12/6(金)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇みそおでん
〇わさび和え
〇ちりめんナッツ
今日は味の旅「静岡県」です。郷土料理である静岡おでんと特産品であるしらすやわさびを使ったメニューです。静岡おでんは黒い煮汁で煮た“黒おでん”としても有名です。本場の静岡おでんは黒はんぺんを使い、全ての具に竹串を打ち、いわしまたはかつおの削り節や、青のりをかけて食べるのが一般的です。そのため今日はこの辺では珍しい青のりを混ぜたおでんにしています。
今日の給食
12/4(水)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇さつま汁
〇鮭の幽庵焼き
〇ピーナッツ和え
幽庵焼きは、しょうゆやみりん、お酒などを合わせた調味料にゆずの果汁を入れ、魚などを漬けて焼いた料理です。この料理の名前がなぜ幽庵とついたのか。①料理を考えた人の名前、②初めて料理が出されたお寺の名前。③ゆずがとれる場所の名前 答えは①の北村幽庵という人が考えた料理だと言われています。
今日の給食
12/3(火)
〇黒糖パン
〇牛乳
〇だいこんのスープ
〇ポテトグラタン
〇ブロッコリーボイル
グラタンとは、フランス語で「おこげ」あるいは「焦げ目をつける」を意味する言葉です。焼き料理のおこげが美味しかったことから始まり、このことからグラタンは少し焦げた方がおいしい料理として親しまれています。そのため、具材は一度火を通し、下味をつけたものをソースで和え、表面に焼き色がつくまでオーブンで焼いて仕上げています。
今日の給食
12/2(月)
〇大豆入りカレーライス
〇牛乳
〇ツナひじきサラダ
〇みかん
今日の大豆入りカレーライスには、高森町の「みさを大豆」を使用しています。みさを大豆は小粒ですが、普通の大豆に比べてビタミンEが1.5倍と高いのが特徴です。またビタミンEは血液の流れをよくする働きがあるので、筋肉疲労やこれからの寒い季節の冷えに効果があると言われています。12月はみさを大豆を使った給食がたくさん登場します。味わって食べてもらいたいです。
今日の給食
11/29(金)
〇中華丼
〇牛乳
〇バンサンスー
〇黄桃
プリプリっとした食感と甘みのある味わいが魅力のえび。和食だけでなく、洋食、中華など様々な料理にも使われます。また、えびを食べれば「腰が曲がるまで長生きできる」といわれ、縁起のよい食材でもあり、日本ではお節料理にもよく使われています。えびには、目の疲れをとってくれる働きや、血の流れを良くするビタミンEがたくさん含まれています。