給食ばんざい

0423 今日の給食

⭐️本日のメニュー:三色そぼろ丼、じゃがいものみそ汁、ムース、牛乳

 今日の三色そぼろ丼は、鶏ひき肉、卵、いんげんを甘辛く味付けして作っています。
しょうがを味のアクセントとして入れました。

 丼ものは、よくかまずに飲み込みがちです。よくかむことを意識してもらえたらと思います。

0422 今日の給食

⭐️本日のメニュー:麦ごはん、大豆のいそ煮、もやしのカレー和え、牛乳

 今日の大豆のいそ煮に使っている大豆は「みさを大豆」です。
みさを大豆は高森町で育てられており、小粒で甘みが強いのが特徴です。

 大豆は「畑の肉」といわれるほど、たんぱく質が豊富です。

 今日は、子どもたちが大豆をよくかんで食べている姿がみられました。
また、もやしのカレー和えが子どもたちから人気でした!

0421 今日の給食

⭐️本日のメニュー:麦ごはん、豚汁、さばのみそ煮、切り干し大根の含め煮、牛乳

  さばは、青魚で「DHA」という栄養を多く含んでいます。

このDHAは脳を活性化させ、頭をよくする働きがあるといわれています。

 さばを食べて、午後からも授業でしっかり学んでほしいなと思います。

 今日は豚汁が人気でした!

0418 今日の給食

⭐️本日のメニュー:麦ごはん、わかめスープ、魚のナッツがらめ、牛乳

 今日は「わかめ」についてのお話です。

 わかめは寒い冬を越して、春に元気に育ちます。
春にとれるわかめの若い芽がおいしいところから「わかめ」という名前がつけられたそうです。

 海藻の中で最もたくさんのカルシウムを含んでおり、骨や歯を強くしてくれます。

 今日は魚のナッツがらめが人気でした!

0417 今日の給食

⭐️本日のメニュー:チョコナッツトースト、タイピーエン、れんこんサラダ、牛乳

 毎月19日はふるさとくま(熊)さん(産)デーということで、熊本県の各市町村の食材や郷土料理が給食に登場しますよ。

 今日は17日ですが、少し早めのふるさとくまさんデーです。今月は熊本市の味にしました。

 タイピーエンは熊本市の郷土料理です。明治時代に、中国から長崎、熊本にわたって伝わりました。
本場中国ではフカヒレを使っていましたが、日本では手に入らなかったことから、春雨を使いアレンジして作られ、
熊本市民に愛されてきた料理です。