給食ばんざい
0924 今日の給食
⭐本日のメニュー:夏野菜カレー、コールスローサラダ、牛乳
朝夕が涼しくなり、季節の変化を感じる気候となってきました。
今日のカレーには日差しをたっぷり浴びて育った夏野菜が入っていました。
栄養満点のカレーを食べて、寒暖差を乗り切るための元気をチャージできたことでしょう。
みんなで談笑しながら食べるカレーは格別なようで、いつもは時間いっぱい食べている児童生徒もペロリと食べてしまっていました。
0920 今日の給食
⭐️本日のメニュー:麦ご飯、春雨スープ、酢豚、牛乳
「酢豚」は豚肉に片栗粉をまぶして揚げ、野菜とともに炒めたものに甘酢あんをからめた中国料理です。今回は豚肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、じゃがいもを入れています。
今日は酢豚、春雨スープが人気でした!
0919 今日の給食
⭐️本日のメニュー:ガーリックトースト、ポークビーンズ、スパゲッティーサラダ、牛乳
ガーリックトーストはマーガリン、にんにく、オリーブオイル、チーズパウダー、パセリを混ぜてパンに塗って、焼いて作っています。
子どもたちや先生方からガーリックトーストが「給食で初めて食べました!」「おいしい!」と好評でした。
0918 今日の給食
⭐️本日のメニュー:こぎつねごはん、つぼん汁、なすのチーズ焼き、牛乳
今日のふるさとくまさんデーは人吉・球磨地方の味です。
つぼん汁は、人吉・球磨地方の郷土料理です。人吉・球磨地方では、お祝いごとがあると、会席膳を食べる習慣があります。懐石膳で使用される深い椀のことを「つぼ」と呼びます。その「つぼ」に汁を入れることから「つぼの汁」と呼ばれ、現在では「つぼん汁」と呼ばれています。
今日はなすのチーズ焼きがとても人気でした!
0917 今日の給食
⭐️本日のメニュー:麦ご飯、キャベツのみそ汁、さといものコロッケ、からし和え、牛乳今日は十五夜です。旧暦の8月15日を十五夜といって、昔から月を見る風習がありました。この日はすすきや月見だんご、さといもなどを供えます。
秋が旬のさといもを使ってコロッケを手作りしました。調理場はバタバタとしてとても大変でしたが、子どもたち、先生方から「おいしい!」と大人気でした♪
0913 今日の給食
⭐️本日のメニュー:豚高菜ご飯、だんご汁、きゃべつのドレッシングあえ、牛乳
阿蘇高菜は、阿蘇地区でしか作られない野菜の一つです。高菜に含まれる辛味には食欲を高める効果があります。
今日の団子汁にはハート型の団子を3つだけ入れていました。
Mブロックで発見されたハートの団子です!
子どもたちがハートの団子を探しながら楽しんで食べている姿が印象的でした♪
0912 今日の給食
⭐️本日のメニュー:コッペパン、クリームシチュー、ミニトマトのサラダ、牛乳
今日のミニトマトは地元高森町で採れたミニトマトでした。ツヤツヤした甘くておいしいミニトマトで、子どもたちからも「もっと食べたいです!」と、とても人気でした♪
丁寧に切って作って下さっている様子です。
0911 今日の給食
⭐️本日のメニュー:麦ごはん、かき玉汁、魚の豆マヨネーズ焼き、ピーマンのじゃこ炒め
今日のピーマンは地元高森町で採れたものです。肉厚でとても大きいピーマンで、「甘くておいしい!」と子どもたちも喜んで食べていました♪
夏野菜であるピーマンは、ビタミンCを多く含み、ストレスや細菌に対する体の抵抗力を高めてくれる効果があります。
0910 今日の給食
⭐️本日のメニュー:麦ご飯、肉じゃが、もやしのカレーサラダ、牛乳
「じゃがいも」には、でんぷんなどの糖質が多く含まれています。でんぷんは多糖類にいって、体内でゆっくり吸収されるため、生活習慣病予防にも効果がありますよ。
今日はもやしのカレーサラダ、肉じゃがどちらも人気でした♪
0909 今日の給食
⭐️本日のメニュー:麦ご飯、きのこたっぷりスープ、厚揚げとキャベツの味噌炒め、牛乳
少しずつ涼しくなってきましたが、まだまだ暑い日が続いていますので、食欲が落ちないように朝・昼・晩、毎食バランスよく食べるように心がけてほしいと思います。
今日は厚揚げとキャベツの味噌炒めが人気でした!
0906 今日の給食
⭐️本日のメニュー:麦ご飯、沢煮椀、いわしのかば焼き、海藻サラダ、牛乳
沢煮椀とは、愛知県長久手市で昔から伝えられてきた郷土料理の一つです。
千切りに切った野菜と豚肉など多くの材料を使って作った汁物です。昔、多いということを「さわ」といっていたことからこの名がついたそうです。
いわしのかば焼きは調理員さんがパリッと揚げて下さり、とてもおいしく仕上がりました。
子どもたちはいわしの小さな骨に苦戦しているようでした、、
魚にはカルシウムの吸収を高めるビタミンDが多く含まれているので、お家でも魚をもっと食べて、丈夫な骨を作ってほしいなと思います。
0905 今日の給食
⭐️本日のメニュー:ミルクパン、カレーうどん、いりこと大豆の香り和え、牛乳
パンや麺類はあまり噛まなくても食べることができるので、カミカミメニューであるいりこと大豆の香り和えと組み合わせています。
子どもたちはいりこと大豆の香り和えをしっかりよく噛んで食べていました。
今日はカレーうどんがとても人気でした!
0904 今日の給食
⭐️本日のメニュー:中華おこわ、スーミータン、ほうれん草のナムル、牛乳
スーミータンは中華風のコーンスープであり、中国のスープです。とうもろこしを多く使用しているので、とうもろこしの甘味も感じられ美味しく仕上がりました。
今日のほうれん草は地元高森町で採れたほうれん草を使用しています。
ほうれん草のナムルが子どもたちからとても人気でした!
0903 今日の給食
⭐️本日のメニュー:麦ごはん、牛乳、うま煮、ごぼうとナッツのサラダ、ひじききくらげふりかけ
ひじききくらげふりかけにはひじき、きくらげ、かつお節が入っています。今日はふりかけがとても人気でした!
また、うま煮は調理員さんがしっかり煮込んで下さったので、味が染みてとてもおいしく仕上がりました。
0902 今日の給食
⭐️本日のメニュー:和牛焼肉丼、牛乳、トックスープ、ぶどう
今日は子どもたちの楽しみにしていた和牛給食でした。
和牛は高森町から頂きました。高森町産の牛肉を使用しており、地産地消の取組です。
子どもたちからは「お肉おいしい!」との声が多くありました。
また、秋が旬のぶどうを取り入れました。福岡で採れたものです。とてもきれいで甘く、おいしい巨峰でした!
0828 今日の給食
⭐️本日のメニュー:ポークカレーライス、牛乳、フルーツミックス
夏休み明け最初の給食でした。
夏休みはいかがだったでしょうか?
私は子どもたちから夏休みの楽しい思い出を色々聞くことができました。
毎日元気に過ごすためには、早寝早起きをして3食しっかり食べて生活リズムを整えることが大切です。
台風が近づいておりますので、気をつけて過ごされて下さいね。
0719 今日の給食
⭐️本日のメニュー:ハヤシライス、フルーツ杏仁、牛乳
今日は毎月19日のふるさとくまさんデーでした。今月は八代の味ということで、トマトをたくさん使用したハヤシライスにしました。
今日は夏休み前最後の給食でした。夏休みもバランスのよい食事をしっかりとって元気に過ごしてほしいと思います。
0718 今日の給食
⭐️本日のメニュー:アーモンドトースト、コーンと卵のスープ、ラタトゥイユ、牛乳
今日のラタトゥイユは、玉ねぎ、パプリカ、なす、ズッキーニ、トマトをにんにくとオリーブオイルで炒め、やわらかくなるまでコトコト煮込んで作りました。
ラタトゥイユは南フランスの郷土料理です。
アーモンドトーストは調理員さんが1枚1枚丁寧に塗って焼いて下さいました。とっても美味しく仕上がり、子どもたちも喜んで食べていました!
0717 今日の給食
⭐️本日のメニュー:麦ごはん、夏のっぺ汁、ゴーヤチャンプル、牛乳
今日の夏のっぺ汁には夏野菜である「かぼちゃ」と『冬瓜(とうがん)』を入れています。
『冬瓜(とうがん)』は「冬」がつくので冬が旬の食べ物と思われがちですが、夏が旬の食べ物です。夏に採れても冬まで保存できるので『冬瓜」と呼ばれるようになりました。
ゴーヤチャンプルにはゴーヤをたくさん入れていました。ゴーヤが苦手な子どもたちも多くいたようですが「これなら食べられます!」とパクパク食べていたので嬉しく思いました。
0716 今日の給食
⭐️本日のメニュー: 麦ご飯、キャベツのみそ汁、鶏の唐揚げ、なすの中華サラダ、牛乳
今日は旬の夏野菜であるナスを使用した中華サラダです。今日のなすは「ひごむらさき」という品種で、地元高森で育てられたものを使用しました。「ひごむらさき」は太くてボリュームがある見た目で、柔らかく、甘みがあるのが特徴です。
今日は唐揚げが大人気でした!とても大きく、カリッとジューシーな唐揚げに子どもたちは大喜びでした。