給食ばんざい

0205 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、大豆の五目煮、海藻サラダ、ひじきふりかけ、牛乳

 今日の手作りふりかけは、ひじき・かつお節・ごまをごま油で炒めて、こいくちしょうゆ・砂糖・みりん・酒で味付けして作りました。

また、今日の大豆の五目煮には、地元高森町で作られたみさを大豆をたくさん使っています。みさを大豆は朝からコトコト煮てやわらかくしました。

子どもたちは「みさを大豆おいしい!」とおいしそうにパクパク食べていました。

今日はどのメニューも人気でした♪

0204 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、白菜ときのこのスープ、タンドリーチキン、レタス、牛乳

 タンドリーチキンはインドの料理で、ヨーグルトやカレー粉などの香辛料で鶏肉に味をつけて、焼く料理です。

今日は、ヨーグルト・カレー粉・ケチャップ・ウスターソース・チリパウダー・塩こしょう・にんにくを混ぜた調味液に鶏肉を漬け込んで下味をつけました。

本場のインドでは、「タンドール」というつぼ型の釜で作ることから『タンドリーチキン』という名前がついたそうです。

今日はタンドリーチキンが人気でした!

0203 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、生ふのみそ汁、いわしの梅みそ煮、ごま和え、節分豆、牛乳

 昨日2月2日が節分ということで、今日の給食は節分メニューにしました。

鬼が苦手としている「いわし」を使った料理と「節分豆」を献立に取り入れています。

昨日はお家で豆まきをしたり、恵方巻を食べたりしたところも多いのではないでしょうか?

節分は立春の前日のことをいいます。

節分にいり豆を年の数や年にひとつ足した数を食べると一年を元気に過ごすことができるといわれていますよ。

0131 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、かきたま汁、魚のキャロット焼き、茎わかめの酢の物、牛乳

 今日の魚のキャロット焼きは、にんじんを蒸してやわらかくして、つぶし、マヨネーズ、こしょう、粉チーズと混ぜて、お酒をふった魚にかけて焼いて作っています。

にんじんが苦手でも美味しく食べることができますよ。

にんじんにふくまれる「ベータカロテン」には、お肌をきれいにしたり、免疫力を高めたりする効果があります。

今日は魚のキャロット焼きが人気でした!

0130 今日の給食

星本日のメニュー:ミルクパン、和牛ミートスパゲティー、キャベツとりんごのサラダ、ミルメーク、牛乳

 今日は今年度6回目の和牛給食の日です。

高森町からいただいた、高森町産の和牛を使っています。

地元の食材を感謝の気持ちでおいしく食べてもらえたらと思います。

また、今日はミルメークを出しました。ミルメークは、給食で子ども達が牛乳を残さずおいしく飲めるようにと、昭和40年代に開発されました。始まりはコーヒー味だったそうです。

今日は和牛ミートスパゲティがとても人気でした!

0129 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、せんべい汁、くじらとポテトの揚げがらめ、牛乳

 全国学校給食週間4日目の今日は、味の旅給食ということで青森県八戸市の郷土料理であるせんべい汁にしました。

せんべい汁には、せんべい汁用に作られた『かやきせんべい』を割って入れています。かやきせんべいは小麦粉と塩で作られており、お米を栽培するのが難しかった地域の貴重な保存食だったそうです。

せんべい汁は寒い時期にぴったりの汁物ですよ。

今日は「せんべい汁」に「くじら」と初めて食べる子どもたちも多かったようで、興味津々な様子でした。

給食では色々な食材や献立が登場しますが、子供たちが様々な食経験を積み重ねることで、生涯を通して食を楽しむことにつながればと思います。

0128 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、タイピーエン、しゅうまい、南関揚げとしらすのサラダ、牛乳

 学校給食週間3日目は、ふるさとくまさんデーのメニューとして「熊本市の味」を提供しました。

『タイピーエン』はたっぷりの野菜や春雨が入った、熊本市の郷土料理です。

もともとは中国の福健省にルーツがあり、明治時代に熊本へわたった華僑が故郷の味を再現したのがタイピーエンのはじまりだそうです。

今日はどのメニューもとても人気でした♪「汁物ではなく、サラダに入っている南関揚げが新鮮!家で作ってみたいです」「しゅうまいとても楽しみにしてました!おいしいです」との声がありました。

0127 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、小松菜の味噌汁、豚キムチ、いちご、牛乳

 先週の1月24日から今週の木曜日30日までは「全国学校給食週間」です。

学校給食の意義や役割についてたくさんの人に知ってもらい、これからの学校給食について考える一週間です。

学校給食週間2日目は『いちご』を出してみました。

いちごは11月から5月頃にかけて流通していますが、その中でも特においしい旬の時期は1月から3月頃です。 ※品種によって多少異なります。

子どもたちは甘くておいしいいちごにとても喜んでいる様子でした♪

0124  今日の給食

星本日のメニュー:セルフおにぎり、呉汁、鮭の塩焼き、たくあん和え、梅干し、のり、牛乳

今日1月24日は「学校給食記念日」です。

日本の学校給食は明治22年に山形県の忠愛小学校において始まったとされています。

給食の始まりは「おにぎり、塩鮭、つけもの」だったそうです。

この給食は貧しくて生活に困っている子どもたちのために無償で出されたものでした。

現在は子どもたちの健康の増進や体力の向上を図ること、そして教材としての役割があります。

普段、何気なく食べている給食について改めて知るいい機会になってもらえたらと思います。

今日の給食では、子どもたちは各々色んな形のおにぎりを楽しそうに作り、大きな口を開けて食べている姿が印象的でした。

0123 今日の給食

星本日のメニュー:揚げパン、ポークビーンズ、れんこんサラダ、牛乳

 今日は高森東学園子どもたちに答えてもらったリクエスト給食の中で2番目に人気だった「揚げパン」にしました!

揚げパンは時間をかけて作るメニューの一つです。

まずコッペパンを表面がカリっとするまで揚げて、そのあとにきなこ・黒砂糖・砂糖・塩をまぶして完成です。

時間がかかる分、調理員さんの愛情がこもっているメニューですよ。

今日は揚げパンとれんこんサラダが人気でした!