給食ばんざい
0122 今日の給食
本日のメニュー:ポークカレーライス、アーモンドサラダ、牛乳
今日は高森東学園の子どもたちに答えてもらったリクエスト給食の中でも、一番人気だった「カレーライス」にしました!
ちなみに、2位は「揚げパン」3位は「からあげ」4位は「チキンカツ」でした。
今後もリクエスト給食がたくさん登場するので、楽しみにしていてもらえたらと思います♪
0121 今日の給食
本日のメニュー:とりにいく親子丼、切り干し大根のサラダ、手作り目玉焼きデザート、牛乳
9年生のみなさんはもうすぐ受験が始まります。
そこで、受験生応援メニュー第2弾として、合格をとりにいくということで、鶏肉が入った「とりにいく親子丼」を出しています。
給食室からもみなさんの頑張りを応援しています。
また、今日は手作り目玉焼きデザートを出しています。卵の白身の部分を牛乳プリン、黄身の部分を桃缶を使って作りました。
子どもたちは「目玉焼きかと思いました!」「何の材料を使って作っているんですか?」などたくさんの感想や質問があり、楽しんで食べている様子でした。
0120 今日の給食
本日のメニュー:麦ごはん、豚肉と厚揚げのみそ煮、ひじきのごま酢和え、牛乳
今日のひじきのごま酢和えにはお酢を使っています。
お酢は人間が作り出した最初の調味料ともいわれおり、「古代エジプトの時代」からあったそうです。
また、お酢には疲れをとってくれたり、内臓脂肪を減らしたり、血圧を下げてくれる効果もありますよ。
今日は豚肉と厚揚げのみそ煮が人気でした!
0117 今日の給食
本日のメニュー:わかめごはん、五目うどん、土佐酢和え、黒糖ビーンズ
土佐酢和えの「土佐酢」とは、酢・砂糖・うすくちしょうゆなどを使った三杯酢にかつお節を加えたものです。
高知県では良質のかつお節が多く作られており、このことからかつお節を使う料理には「土佐(高知県)」の名がつけられています。
かつお節を使っているので、だしのうま味や香りがしておいしいですよ。
今日はわかめごはんと、五目うどんが人気でした!
0116 今日の給食
本日のメニュー:アーモンド、肉団子スープ、ジャーマンポテト、牛乳
ジャーマンポテトはドイツの伝統的な家庭料理です。
「ジャーマン」は「ドイツ風の」という意味で、ジャーマンポテトに入っているじゃがいも・玉ねぎ・ベーコンはドイツでよく食べられていることから、この名前がついたそうです。
今日は全部のメニューが人気でした♪「ジャーマンポテトはいくらでも食べられる!」「今日のメニュー全部おいしい!」など声があり、嬉しく思いました。
0115 今日の給食
本日のメニュー:コーンピラフ、野菜のスープ、照り焼きチキン、ブロッコリーサラダ、牛乳
※給食の写真は撮り損ねてしまいました、、、。申し訳ございません。
今日の照り焼きチキンは、しょうゆ・みりん・砂糖・すりおろしたしょうがを混ぜたタレに鶏肉を漬け込んで焼きました。
砂糖には、肉をやわらかくして、余分な臭みなどを取ってくれる効果がありますよ。
また、肉や魚を調味料につけこむことで、調味料の風味がなじみやすく、よりいっそうおいしくなりますよ。
お家でもぜひ試してみてくださいね。
今日はコーンピラフと照り焼きチキンが人気でした!
0114 今日の給食
本日のメニュー:ソースカツ丼、玉ねぎのみそ汁、プリン、牛乳
9年生はもうすぐ受験が始まります。
そこで、「受験に勝つ!自分に克つ!」ということで、「カツ丼」を受験生応援メニュー第一弾として出しました。1月は受験生応援メニュー第二弾もありますよ。
給食室からもみなさんの頑張りを応援しています。
今日はソースカツ丼が人気でした!
0110 今日の給食
本日のメニュー:麦ごはん、のっぺい汁、千草焼き、紅白なます、おかき、牛乳
明日1月11日は鏡開きということで、今日の給食はおかきにしてみました。
鏡開きはお供えした鏡もちをおろして食べ、一年の健康を祝う行事です。
お供えしたおもちには、神様が宿っているので、刃物で切らずに木づちや手などで小さく割ります。
割ったおもちはおしるこやぜんざいなどでおいしく食べてくださいね。
今日は紅白なますが人気でした!
0109 今日の給食
本日のメニュー:丸パン、ラビオリスープ、手作り豆腐ハンバーグ、ボイルキャベツ
今日の豆腐ハンバーグは手作りです。鶏ひき肉、豚ひき肉、たまねぎ、豆腐、パン粉、卵、塩こしょうを混ぜ合わせて、こねて形を整えたあと、焼いて作りました。
子どもたちはパンにボイルキャベツをはさんでセルフバーガーにし、大きな口をあけておいしそうに食べていました。ハンバーグは少し平たくして作ったので、パンにはさみやすかったようです。
今日はハンバーグが人気で、「このハンバーグ毎日食べたいです!」という声もありました♪
0108 今日の給食
本日のメニュー:七草ごはん、具だくさんみそ汁、ブリフライ、牛乳
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
冬休み明け最初の給食です。冬休みはいかがだったでしょうか?食べ過ぎてしまったり、生活リズムが乱れてしまったりした人もいるかもしれません。早寝早起きを心がけて、食生活を見直し1月も元気に過ごしてほしいと思います。
昨日1月7日は春の七草を入れたおかゆを食べて1年の健康を祈る風習があります。給食では七草ごはんにしました。
春の七草とは「せり、なずな、ごきょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)」のことです。
みなさんの健康を給食室からも祈っています。
今日は七草ごはん、ぶりフライが人気でした!