学校生活
入学式 ようこそ大津中へ
本日午後から、入学式が挙行され、147名の新入生が大津中に入学しました。
緊張した面持ちも見られましたが、新入生氏名点呼では、元気な返事が聞かれました。
平成31年度、始まる
本日4月8日、平成31年度の就任式・始業式が行われました。
本年度は、9名の先生方が赴任されました。
続いての新しい学年へと進級した2・3年生、生徒会代表からの決意表明があり、全校で新年度への気持ちを高めました。
生徒会新旧役員交代式
本日19日(木)、生徒朝会で生徒会の新旧役員交代式が行われました。
本校の生徒会では、四役6名(会長・副会長・書記・会計)と専門委員会の委員長11名を「執行部」と呼び、彼らが生徒会活動をリードしています。
役目を終える第102期生徒会執行部の生徒たち。1年間ありがとうございました。
「あたりまえをあたりまえに」をスローガンに、常時活動の一層の充実はもちろん、JRC活動を通した他県の中学校との交流、「大津中心の絆を深める5カ条」のアンケート、募金活動の充実等々の新規活動、第102期生徒会は大きな業績を残してくれました。


新たに任命された第103期生徒会執行部。生田新会長からは「これまでの活動・大中ブランドを、継承し発展させること」が宣言されました。活躍を期待しています。

本校の生徒会では、四役6名(会長・副会長・書記・会計)と専門委員会の委員長11名を「執行部」と呼び、彼らが生徒会活動をリードしています。
役目を終える第102期生徒会執行部の生徒たち。1年間ありがとうございました。
「あたりまえをあたりまえに」をスローガンに、常時活動の一層の充実はもちろん、JRC活動を通した他県の中学校との交流、「大津中心の絆を深める5カ条」のアンケート、募金活動の充実等々の新規活動、第102期生徒会は大きな業績を残してくれました。
新たに任命された第103期生徒会執行部。生田新会長からは「これまでの活動・大中ブランドを、継承し発展させること」が宣言されました。活躍を期待しています。
修学旅行3日目
修学旅行も最終日、ホテルから那覇市内に移動し、首里城を散策しています。

守礼門を眺めているようです。

世界遺産の首里城は、どうでしょうか。ベンガラの朱色が鮮やかです。
修学旅行団は、この後国際通りの自由行動・昼食を済ませて、午後3時10分に那覇空港を出発予定です。
守礼門を眺めているようです。
世界遺産の首里城は、どうでしょうか。ベンガラの朱色が鮮やかです。
修学旅行団は、この後国際通りの自由行動・昼食を済ませて、午後3時10分に那覇空港を出発予定です。
沖縄修学旅行2日目~3日目
本日、いよいよ修学旅行最終日となりました。
小島先生から、現地の画像が送られてきていますので掲載します。

2日目午後、美ら海水族館。ジンベイザメ、大迫力。

朝食の様子。豚肉がおいしそう。

3日目、いよいよ那覇に向けて出発です。
本日の那覇の天気予報は、曇り。
国際通りの班別自由行動の予定です。国際色豊かな通りで、様々なことを
感じ取ることができると思います。
小島先生から、現地の画像が送られてきていますので掲載します。
2日目午後、美ら海水族館。ジンベイザメ、大迫力。
朝食の様子。豚肉がおいしそう。
3日目、いよいよ那覇に向けて出発です。
本日の那覇の天気予報は、曇り。
国際通りの班別自由行動の予定です。国際色豊かな通りで、様々なことを
感じ取ることができると思います。
沖縄修学旅行②
今日は、午前中に糸数豪、昼食は、琉球村でソーキそば、ブルーシールアイスクリームなどを食しました。

沖縄の食事はどうでしょうか。
私は、ソーキそばミミガー、ラフテーなど大好きです。

写真は、沖縄の伝統的な民家です。
平屋の赤瓦、その上に守り神のシーサーが載っています。
生徒たちもくつろいでいるようです。
沖縄の食事はどうでしょうか。
私は、ソーキそばミミガー、ラフテーなど大好きです。
写真は、沖縄の伝統的な民家です。
平屋の赤瓦、その上に守り神のシーサーが載っています。
生徒たちもくつろいでいるようです。
沖縄修学旅行2日目
沖縄修学旅行2日目、昨日は、大きな病気やけがもなく、今朝全員元気に朝食を取りました。

朝からなかなかのボリュームです。しっかり食べているようです。

おいしそうな食事です。ホテルのみなさん、ありがとうございます。

なかなかの景色です。
後ろは、波之上臨港道路の橋げたのようです。
本日も天候は、雨が50%の予報ですが、元気出していきましょう。!
朝からなかなかのボリュームです。しっかり食べているようです。
おいしそうな食事です。ホテルのみなさん、ありがとうございます。
なかなかの景色です。
後ろは、波之上臨港道路の橋げたのようです。
本日も天候は、雨が50%の予報ですが、元気出していきましょう。!
沖縄1日目
今日は、平和記念資料館で久保田様に講話をしていただきました。

大中文化の日で演じた沖縄戦をさらに自分たちのこととして感じたことだと思います。

心配された雨も降らずに、1日目は終了したとのことです。
明日は、糸数豪、琉球村、美ら海水族館をめぐります。
沖縄戦のこと、琉球の文化、沖縄の生物など、初めて見聞きすることもあると思います。
充実した時間にしていきたいですね。
大中文化の日で演じた沖縄戦をさらに自分たちのこととして感じたことだと思います。
心配された雨も降らずに、1日目は終了したとのことです。
明日は、糸数豪、琉球村、美ら海水族館をめぐります。
沖縄戦のこと、琉球の文化、沖縄の生物など、初めて見聞きすることもあると思います。
充実した時間にしていきたいですね。
出発、そして到着
修学旅行団は、午前11時すぎに熊本空港を出発しました。

あそ熊本空港では、出発式が行われました。
天候は、曇りでとても寒く感じました。生徒たちのわくわくした様子が、印象に残ります。
と思っていると…。
井川先生から、到着の連絡がありました。午後0時44分でした。

少し疲れも見えるようですが、これからが本番です。
元気出していこーーーーー!!
あそ熊本空港では、出発式が行われました。
天候は、曇りでとても寒く感じました。生徒たちのわくわくした様子が、印象に残ります。
と思っていると…。
井川先生から、到着の連絡がありました。午後0時44分でした。
少し疲れも見えるようですが、これからが本番です。
元気出していこーーーーー!!
出発直前
本日から、2泊3日で2年生は修学旅行に出発します。
本日午前7時ごろ、赤星校長先生、養護の下村先生、2年生の先生方は、学校に集合し、出発前の最終確認をして、学校を出られました。

生徒たちは、修学旅行をとても楽しみにしています。
様々な2泊3日の集団生活、団体行動で様々なアクシデントなどもあると思いますが、何事も経験だと思います。
なかま、先生方と連携して、充実した時間にしてほしいと思います。
そして、無事に元気に帰ってくることが何よりです。
沖縄戦や自然、人々の営みなど肌で感じ、自分たちのなかに一つでも学習の成果として取り込めるといいと思います。
本日午前7時ごろ、赤星校長先生、養護の下村先生、2年生の先生方は、学校に集合し、出発前の最終確認をして、学校を出られました。
生徒たちは、修学旅行をとても楽しみにしています。
様々な2泊3日の集団生活、団体行動で様々なアクシデントなどもあると思いますが、何事も経験だと思います。
なかま、先生方と連携して、充実した時間にしてほしいと思います。
そして、無事に元気に帰ってくることが何よりです。
沖縄戦や自然、人々の営みなど肌で感じ、自分たちのなかに一つでも学習の成果として取り込めるといいと思います。