学校生活

学校生活

お祝い 健闘! 菊池郡市中体連駅伝

 10月18日(金)、本年度最後の郡市中体連大会となる、駅伝競走大会が菊池市浄水センター会場で行われ、本校から代表選手が参加しました。

 朝からあいにくの天候でしたが、女子は森田さん・木野さん・中畠さん・野中さん・坂本さんのオーダーで、男子は松崎くん・甲斐くん・岡田くん・森山くん・西本くん・岩田くんのオーダーで健闘してくれました。

 特に女子は、序盤から上位争いを展開し、3年ぶりの5位、次年度以降の県大会への復活につながる走りでした。

 7月から熱心に練習を重ね、試走や阿蘇クロカン、スポーツの森にも何度も足を運びました。快く生徒たちを送り出してくださった保護者の皆様、温かいご声援をたくさんいただいた地域の皆様、バス運行等お世話になりました町教委様はじめ関係各所の皆様、本当にありがとうございました。

 また今回の結果は、過年度の先輩たちの思いがつながった証だと感じています。なかなか成績が出ず、それでも襷をつないだ多くの先輩たちがいてはじめて、今回の結果があります。この場を借りて、心から、ありがとう。男子は悔しい思いもしましたが、きっと後輩たちが引き受け、躍進を目指す原動力になります。

 何より、11名のランナーだけでなく、一丸となって頑張った大津中駅伝チーム20名の生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。

(駅伝担当)

お祝い 赤﨑先輩の活躍に続け!

 14日(月・祝)、第31回出雲全日本大学選抜駅伝競走が行われ、本校出身の拓殖大学、赤﨑暁選手が1区を走り、区間3位と健闘しました。

 明日の郡市中体連駅伝も、選手たちの健闘を楽しみにしています!

花丸 健闘! 吹奏楽部、九州マーチングコンテスト銀賞!!

 10月12日(土)、大分の別府国際コンベンションセンターで行われた、第37回九州マーチングコンテスト。本校吹奏楽部が参加し、シルバー銀賞に輝きました。

 どの部よりも熱心に練習に励んでいた吹奏楽部。お疲れ様でした!

 さあ、いよいよ今年度最後は中体連駅伝。10月18日(金)号砲です。

お祝い 吉報続々! 郡市英語暗唱大会がんばりました!

またまた大中生活躍が光っています!

 10月3日(木)、菊池郡市中学校英語暗唱大会が行われました。

 1年生チームが3位(辻さん、黒田さん、坂梨さん)、

 2年生チームが優勝(宮内さん、平山さん、岩下くん、山田くん)県大会へ、

 3年生チームが2位(大竹さん、藤田さん)に輝きました。おめでとうございます!

お祝い 吹奏楽部、九州大会出場!

 9月16日(月・祝)に行われた第37回熊本県マーチングコンテスト兼九州マーチングコンテスト熊本支部予選において、本校吹奏楽部がゴールド金賞を受賞し、九州大会への切符を手にしました!

 九州大会は10月12日(土)大分県・別府国際コンベンションセンター ビーコンプラザで行われます。

 朝夕、休日も熱心に練習を重ねています。がんばれ!大中吹奏楽部!!

キラキラ 大津町ジュニアリーダー夢議会が開催されます

日 時

 令和元年10月4日(金曜日) 午後1時30分~午後4時(予定)

 場 所
 大津町立大津北中学校 体育館

議 員

 大津中学校(生田圭吾くん、西本純大くんが参加します)、大津北中学校、大津高校、翔陽高校、大津支援学校  各学校から2人議員を選出した 10人の議員で行います。

一般質問

 大津中学校  「これからの大津町について」

 大津北中学校 「大津町の交通について」

 大津高校   「大津町の安心安全について」

 翔陽高校   「あいさつ条例について」

 大津支援学校 「障がい者スポーツを盛り上げていくための大津町を中心とした協力体制について」

 パネルディスカッション

 テーマ 「住んで良し、訪れて良しのまちづくり」

 コーディネーター 古賀 倫嗣教授(放送大学熊本学習センター客員教授)

 

ネット中継も行われます!!

 当日は、YouTubeの大津町公式チャンネルでJLD議会が生中継されます。

 ぜひご覧ください!  (JLD議会終了後も見ることができるそうです)

お知らせ PC部「大中新聞」掲載しました!

 本校のパソコン部が、活動の一環として「大中新聞(だいちゅうしんぶん)」を発行しております。

「学校からのおたより」からご覧いただけます。

 先日の町ハローワークや1年生集団宿泊教室、弁当の日などを取材した力作になっております。ご一読ください。

1ツ星 いじめについて考えを深めました

 13日(木)、特定非営利活動法人くまもと子どもの人権テーブル様より講師をお招きし、1年生がいじめについて考えを深めました。

 「ストップ! いじめモード」プログラムとして、いじめに気づき、傍観者にならないための参加体験型学習を行いました。

 いじめの基礎知識を確認したり、いじめが起きたときの緊張感を疑似体験したり、解決法を考えたりと、大切な時間になりました。

 目まぐるしい社会の中で忘れてしまいがちな、人としての「わたし」の大切さ、「あなた」の大切さ、「みんな」の大切さ。日々立ち止まり実感しながら、暮らしたいものです。

 

キラキラ 職場体験学習、お世話になっております!

 11日(水)~13日(金)の3日間、2年生が41か所の事業所にお世話になり、職場体験学習を行っています。事業所の皆様、大変お世話になります。

 体験を通して、職業の実像をつかみ、勤労観・職業観を身につけること。学校での学習と働くこととの関係性を見出すこと。社会的なルールやマナーの大切さを理解し体得すること。このような目的で学習を行っております。

 先日の町内ハローワークでの学びともつなげながら、学習を一層深めてほしいと思います。

(写真は町役場での体験中、本校に「仕事」に来た様子です)

晴れ 本日の朝刊にて、ハローワークが紹介されています!

 本日の熊本日日新聞朝刊19面に、先日の校内ハローワークの記事が掲載されております。

(先日、講師としてお越しいただいた丁将広さんの記事です)

 本校3年の江越君のコメントも掲載されております。ぜひご覧ください。