学校生活
赤﨑先輩の活躍に続け!
14日(月・祝)、第31回出雲全日本大学選抜駅伝競走が行われ、本校出身の拓殖大学、赤﨑暁選手が1区を走り、区間3位と健闘しました。
明日の郡市中体連駅伝も、選手たちの健闘を楽しみにしています!
健闘! 吹奏楽部、九州マーチングコンテスト銀賞!!
10月12日(土)、大分の別府国際コンベンションセンターで行われた、第37回九州マーチングコンテスト。本校吹奏楽部が参加し、シルバー銀賞に輝きました。
どの部よりも熱心に練習に励んでいた吹奏楽部。お疲れ様でした!
さあ、いよいよ今年度最後は中体連駅伝。10月18日(金)号砲です。
吉報続々! 郡市英語暗唱大会がんばりました!
またまた大中生活躍が光っています!
10月3日(木)、菊池郡市中学校英語暗唱大会が行われました。
1年生チームが3位(辻さん、黒田さん、坂梨さん)、
2年生チームが優勝(宮内さん、平山さん、岩下くん、山田くん)県大会へ、
3年生チームが2位(大竹さん、藤田さん)に輝きました。おめでとうございます!
吹奏楽部、九州大会出場!
9月16日(月・祝)に行われた第37回熊本県マーチングコンテスト兼九州マーチングコンテスト熊本支部予選において、本校吹奏楽部がゴールド金賞を受賞し、九州大会への切符を手にしました!
九州大会は10月12日(土)大分県・別府国際コンベンションセンター ビーコンプラザで行われます。
朝夕、休日も熱心に練習を重ねています。がんばれ!大中吹奏楽部!!
大津町ジュニアリーダー夢議会が開催されます
日 時
令和元年10月4日(金曜日) 午後1時30分~午後4時(予定)
場 所
大津町立大津北中学校 体育館
議 員
大津中学校(生田圭吾くん、西本純大くんが参加します)、大津北中学校、大津高校、翔陽高校、大津支援学校 各学校から2人議員を選出した 10人の議員で行います。
一般質問
大津中学校 「これからの大津町について」
大津北中学校 「大津町の交通について」
大津高校 「大津町の安心安全について」
翔陽高校 「あいさつ条例について」
大津支援学校 「障がい者スポーツを盛り上げていくための大津町を中心とした協力体制について」
パネルディスカッション
テーマ 「住んで良し、訪れて良しのまちづくり」
コーディネーター 古賀 倫嗣教授(放送大学熊本学習センター客員教授)
ネット中継も行われます!!
当日は、YouTubeの大津町公式チャンネルでJLD議会が生中継されます。
ぜひご覧ください! (JLD議会終了後も見ることができるそうです)
PC部「大中新聞」掲載しました!
本校のパソコン部が、活動の一環として「大中新聞(だいちゅうしんぶん)」を発行しております。
「学校からのおたより」からご覧いただけます。
先日の町ハローワークや1年生集団宿泊教室、弁当の日などを取材した力作になっております。ご一読ください。
いじめについて考えを深めました
13日(木)、特定非営利活動法人くまもと子どもの人権テーブル様より講師をお招きし、1年生がいじめについて考えを深めました。
「ストップ! いじめモード」プログラムとして、いじめに気づき、傍観者にならないための参加体験型学習を行いました。
いじめの基礎知識を確認したり、いじめが起きたときの緊張感を疑似体験したり、解決法を考えたりと、大切な時間になりました。
目まぐるしい社会の中で忘れてしまいがちな、人としての「わたし」の大切さ、「あなた」の大切さ、「みんな」の大切さ。日々立ち止まり実感しながら、暮らしたいものです。
職場体験学習、お世話になっております!
11日(水)~13日(金)の3日間、2年生が41か所の事業所にお世話になり、職場体験学習を行っています。事業所の皆様、大変お世話になります。
体験を通して、職業の実像をつかみ、勤労観・職業観を身につけること。学校での学習と働くこととの関係性を見出すこと。社会的なルールやマナーの大切さを理解し体得すること。このような目的で学習を行っております。
先日の町内ハローワークでの学びともつなげながら、学習を一層深めてほしいと思います。
(写真は町役場での体験中、本校に「仕事」に来た様子です)
本日の朝刊にて、ハローワークが紹介されています!
本日の熊本日日新聞朝刊19面に、先日の校内ハローワークの記事が掲載されております。
(先日、講師としてお越しいただいた丁将広さんの記事です)
本校3年の江越君のコメントも掲載されております。ぜひご覧ください。
第1回大津町ハローワークお世話になりました!
7日(土)、45名の地域の講師をお招きして、大津北中と共に、第1回大津町ハローワークを盛大に開くことができました。
隣接の大津高校様のご厚意で、場所をお借りできまして、体育館での全体会後、30の教室に分かれて、講師の先生方のお話を40分ずつ、3回のローテーションを実施させていただきました。
中学生時代のエピソード。今の職業に就いた経緯。誇りにしていること。挫折したときのお話し、またそこから立ち上がれたきっかけ。家族の支え、地域の支え。・・・等々、45者45様のお話を頂戴し、生徒たちも「これからを生き方」を考えるためのご示唆をたくさん頂戴しました。心から感謝申し上げます。
私が参加した班の3人の先生方のお話では、「55歳、これからの夢」「小さなしたいことから、大きくしたいことを広げていく」「つながりがあるからこそ、仕事ができる」「夢は変わったけれど、今までの努力の積み重ねがそれを支えてくれている」などの言葉が、私も心に残りました。
中学生の「今」に響いたお話もあるでしょうし、生徒が成長して、じわりと沁みてくるお話もあったと思います。
お忙しい中、こころよくご協力いただきました町商工会様、関係各事業所様、場所をお貸しくださいました大津高校様、本当にありがとうございました。