学校生活
「学校からのおたより」更新しました
メニュー「学校からのおたより」を更新いたしました。
大津中学校便り「夢の実現」No.02
世界ハンドボール選手権大会観戦参加について
の二つの記事をpdfでご覧いただけます。
厳寒期に伴う、防寒具の使用について
厳寒期に伴い、防寒具(手袋・ネックウォーマー)を登下校時に着用できます。
マフラーは、本校では、巻き込みなどの事故防止のため使用を認めておりません。
手袋・ネックウォーマーともに、黒・紺・茶・白系の単色のものが使用できます。
(リバーシブルの柄物、ロゴなどが華美なものも避けております)
感染症予防、火山灰対策の観点から、朝からのマスクの着用もお勧めいたします。
ご理解のほど、お願いいたします。
大津中生徒指導部
留守番電話を導入しております。
本校にお問い合わせをいただく皆さま
昨月より、本校でも指定時間に留守番電話を導入させていただいております。
目的:働き方改革や、防犯等の観点から
時間:平日の0:00~7:30、19:00~24:00
土日・祝日の終日
留守番電話のメッセージに従い、お問い合わせ内容を録音していただくことができます。
大中文化の日の様子は「行事アルバム」から
11月9日(土)、本年は1日終日開催で大中文化の日が行われました。
各学年の総合的な学習の時間の発表や、合唱コンクール、各展示など、文化の香り高い一日となりました。
様子を、メニューの「行事アルバム」からご覧いただくことができます。
もういくつ寝ると・・・大中文化の日
今週の土曜日がいよいよ大中文化の日となります。生徒たちは、最後の準備、合唱の仕上げにがんばっているところです。
各学年でもプレ合唱コンクールが行われています。そして、1・2年生は先行して、7日14:55~課題曲のみ先行審査(今年度の1日開催の日程の都合上)が行われます。
保護者の皆様もご参観いただけます。
展示物もそろそろ仕上がりを見せ、壁新聞は、熊日様の中学生壁新聞コンクールに出品させていただきました。12日に審査が行われます。大中文化の日でも、実物大コピーを展示させていただきます。どうぞご覧ください。
(1・3年生のものに加工を施しております。現物は、当日ぜひお楽しみください)
シェイクアウト訓練を行いました
本日、町の防災無線のJアラート訓練放送に合わせて、本校でもシェイクアウト訓練を行いました。
「まず低く、頭を守り、動かない」の原則のもと、どのクラスも真剣な態度で臨んでいました。
生徒達は将来、どこで被災するかわかりません。その時、まず命が守れるか。今日の訓練から、まなびを深めてほしいところです。
学校評議会・学校運営協議会の皆さんがいらっしゃいました
30日(水)、学校評議員の皆さん、学校運営協議会の皆さんがお越しになりました。
3時間目の授業をご覧いただき、その後、評議会・運営協議会にて意見交換をしていただきました。
次期学習指導要領でも、「社会に開かれた教育課程」が謳われております。「地域の子どもたちを、地域と学校が一体になって、どのように育てていくか」をご協議いただきました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
冬服への移行期間、延長です
当初お知らせしておりました、冬服への移行期間ですが、日中の気温等を考慮いたしまして、10月28日(月)完全移行を変更し、11月5日(火)完全移行といたします。
補正等お世話になります。
8万アクセス、ありがとうございます!
10月17日(木)をもちまして、本サイト「大津町立大津中学校ホームページ」が、8万アクセス(閲覧)を達成いたしました。ご覧いただいている皆様方、本当にありがとうございます。
生徒の活躍や、普段の学校生活の様子を、少しでも皆様方にお伝えできていれば幸いです。本校ご出身の方で、日本各地でご覧いただいているとも聞き及んでおります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
健闘! 菊池郡市中体連駅伝
10月18日(金)、本年度最後の郡市中体連大会となる、駅伝競走大会が菊池市浄水センター会場で行われ、本校から代表選手が参加しました。
朝からあいにくの天候でしたが、女子は森田さん・木野さん・中畠さん・野中さん・坂本さんのオーダーで、男子は松崎くん・甲斐くん・岡田くん・森山くん・西本くん・岩田くんのオーダーで健闘してくれました。
特に女子は、序盤から上位争いを展開し、3年ぶりの5位、次年度以降の県大会への復活につながる走りでした。
7月から熱心に練習を重ね、試走や阿蘇クロカン、スポーツの森にも何度も足を運びました。快く生徒たちを送り出してくださった保護者の皆様、温かいご声援をたくさんいただいた地域の皆様、バス運行等お世話になりました町教委様はじめ関係各所の皆様、本当にありがとうございました。
また今回の結果は、過年度の先輩たちの思いがつながった証だと感じています。なかなか成績が出ず、それでも襷をつないだ多くの先輩たちがいてはじめて、今回の結果があります。この場を借りて、心から、ありがとう。男子は悔しい思いもしましたが、きっと後輩たちが引き受け、躍進を目指す原動力になります。
何より、11名のランナーだけでなく、一丸となって頑張った大津中駅伝チーム20名の生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。
(駅伝担当)