学校生活

学校生活

登下校時着用「安全ベスト」の寄贈がありました。

 9月30日(木) 本校 学校運営協議会委員の宇佐川照孝様(大津東小校区区長)を通じて、財団法人社会貢献支援財団から、430枚の安全ベストの寄贈がありました。生徒を代表して、生徒会執行部6人の子どもたちが安全ベストを受領し、代表して生徒会長の松岡君がお礼の言葉と今後の活用について述べました。

 宇佐川様の話では、「人間の視野、特に動いているときの動体視力、認知力は、非常に狭いし低くなる。安全たすきより、さらに目立つ蛍光色の安全ベスト着用が事故防止につながる。ぜひ生徒の皆さんも着用して、自分の命を守ってほしい。」と述べられました。生徒会では、この寄贈をうけて全校生徒が着用して、安全な登下校ができるように、話し合いを進め、啓発に努めるようにしていきます。なお、熊日新聞社やロ-カル紙、町広報からの取材もあり、後日報道がされるとのことでした。

 また、その日の午後4時15分過ぎに、学校近くの交差点(57号線歩道橋真下付近)に酒気帯びの大型トラックが歩道に乗り上げる事故が発生しました。あと20分遅かったら、本校生徒の下校時刻と重なり、さらにおおきな被害や人身事故につながったと思われます。  安全第一、事故に遭わないように、交通安全意識を高めて、登下校しましょう。

 

前期期末テストの実施について

 新秋の候、保護者の皆様におかれまして、ますますご健勝のことと拝察いたします。ま
た、各ご家庭で生徒の実情に合わせて対応をいただき、感謝いたします。
さて、9月15日~17日の期末テストについて、添付ファイルのとおり実施をいたしますの
で、ご理解・ご協力をお願いいたします。

 

前期期末テストについて(令和3年9月9日).pdf

本校の感染拡大防止対策について

    

  本校では、➀朝、登校時に校舎に入る前の体温測定を実施 ②朝の会で、再度担任による体温測定の実施、各生徒の机を次亜塩素酸ナトリウム水溶液でスプレ-し、ペーパ-タオルで吹き上げる ③授業途中や休み時間に熱っぽく感じたら検温し、平熱より明らかに高い、または37.3℃を目安にこれ以上の体温の場合は、第2保健室で再測定し、保護者へ緊急連絡して、早退するなどの対応をしています。

④教室の換気についても、必ず2ヶ所以上は窓を開け、2校時の休み時間には、全校一斉に窓開け換気をしています。

 その他、ドアの手すり、トイレ、水道蛇口などは、朝、給食前に、職員で消毒作業を実施しています。

 感染拡大でもっとも心配される給食も会話なしの默食を実施中です。無言で静かに食べています。

 今日も、コロナ感染拡大防止の不安から、自宅でハイブリッド授業を受ける生徒が90名を超えています。

 まだまだ、コロナ収束の兆しが見えません。今後もコロナ感染防止対策をしっかりと進めていきます。

                                         大津中学校長

大津中新型コロナウイルスガイドライン R3 掲示用.pdf

 

 

 

町内中学校の新型コロナウイルスによる大規模感染をうけて

 先週末、町内の中学校で新型コロナウイルスによる大規模感染が発生しました。

 これを受けて、本校では、授業等はこれまでどおりですが、授業の様子をオンライン配信するハイブリッド授業(教室にいる生徒への授業と自宅でタブレットを見て学習する生徒へのオンライン配信を同時に行う方法)を先週9月3日(金)から開始しています。

 今週は、コロナウイルス感染を心配して自宅で待機して、ハイブリッド授業を希望する子ども達も増えました。各クラス平均して6~7名、多いクラスで10名程度がハイブリッド授業を受けています。授業の様子だけの配信となります。 

 早く、コロナウイルスが終息してくれればと願う毎日です。

 

 

 

令和3年度全国学力・学習状況調査の結果について

 本校の3年生の【全国学力・学習状況調査】の結果が届きました。

先日はニュースや新聞で本県の国語と数学について話題になりしたが、どちらも全国平均を下回っており、学力の回復の早急な対応が求められるという内容でした。

 さて、本校の3年生の結果ですが、国語、数学のどちらとも熊本県平均及び全国平均を超えていました。国語・数学ともに全国で1位だった石川県にどちらもあと1ポイントまで迫る結果で、3年生の日頃の頑張りが出て今回の調査でした。

 また、同時に行われた【生徒質問紙調査】では、「学級活動や道徳では、考えを深めるためのグループで話し合う活動に取り組んでいますか」といった話し合い活動に関する質問に対しては全校平均と比べて20ポイント以上の高い結果となり、1年次から取り組んできた本校の研究の成果が出た形となりました。

 これまでの諸調査で3年生の改善点として「自己肯定感が低い」「自分に自信が持てない」とありましたが、自信を持っていい今回の【全国学力・学習状況調査】でした。臆せず自信を持ってこれからの進路を切り拓き、無限の可能性へ挑戦してほしいと思います。

前期学校評価アンケート結果および考察

7月に実施しました本校教育の取組に関するアンケート調査(保護者・生徒)の集計および考察ができましたので、添付ファイルの通り報告いたします。新型コロナウィルス感染拡大予防のために行事予定の変更等が続く中の前期でした。そのため、保護者の皆様方に十分な学校の取組をお伝えすることができなかったと思います。

この結果を考察し、前期の締めくくりおよび後期の教育へつなげていきたいと思っています。今後とも本校教育へのご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

<結果・分析PDFファイル>

7月学校評価(HP掲載).pdf

防ごう!家庭内感染

週末を控え、学校生活のみならず家庭生活においても感染症拡大防止を図るため、本日(9月3日)帰学活、養護教諭より添付ファイルの資料をもとに、保健指導を行いました。

ご家庭でも、感染症拡大防止のためご理解とご協力をお願いします。

<資料 PDF>

防ごう!家庭内感染(改訂).pdf

リモートによる、「校内ハローワーク」開催!

 8月27日(金)に、大津中版の「校内ハローワーク」をリモートを使って開催しました。「校内ハローワーク」は、仕事を持つ社会人の方々から、職業やご自身の生き方などを語っていただき、生徒が夢や希望、将来の設計などの参考にするキャリア教育の一環として行っています。

 今回は町内外から5名の社会人の方々を講師としてお招きし、仕事のつらさやご自身の夢など、様々な視点で語っていただきました。リモートで話しを聞く大津太鼓清流会打頭の高見さん

8月26日からの学校再開に関して

8月26日より前期後半がスタートいたします。

「まん延防止等重点措置」が講じられている期間ですが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、本校におきましても高い緊張感を持って取り組んでいきます。

詳細につきましては、連絡アプリ(バスキャッチ)にて保護者、生徒への周知を図っておりますが、ここでは、地域の方々向けに主な概要について説明させていただきます。

 

1)生徒の登下校について

 昇降口における「密」の状況を避けるため、学年ごとに登校時間を定めた「時差登校」を行います。スクールタクシー・スクールバスを利用している生徒はこれまで通りのタクシー・バスの利用で登校します。

 下校についても、昇降口での「密」の状況を避けるために、帰学活終了後、時差をつけながら少しづつ生徒を下校させていきます。

2)部活動について

 中体連等の公式試合を控えている部活動等を除き、「まん延防止等重点措置」が講じられている間は部活動を停止させます。部活動を実施する場合は、保護者・本人による承諾を得た上で実施していきます。

このほかにも、給食時間における給食室への時差準備、後片付けや、朝・給食前、帰学活時の3回の検温などを行っていきます。