学校生活

学校生活

晴れのち曇り 研究発表後の生徒の様子は・・・

 本日は、朝の時間に生徒朝会がオンラインで行われました。

 16日が委員長交代式となりますので、105期最後の朝会となりました。

 3年生の率先して朝から準備する様子は、2年生にも是非受け継いでほしいと思います。

 図書委員会からは、朝読チェック(週に一度図書館に足を運ぶことを促す取組)の状況の、クラスごとの中間発表がありました。12クラス中、ベスト5の発表でしたが・・・2年1組強し! 続く2年4組を確実に引き離しています!

 昨年1月からの計10回の生徒朝会でしたが、105期生徒会の皆さん、本当にお疲れ様でした。

 昼休みは、薄日が差しておりましたので、校庭からは生徒たちの元気な声が。

 今日の校庭は、3-1園村学級の鬼ごっこ、1-2潤井学級のだるまさんが転んだ、2-4小島学級のしっぽ取りが白熱しておりました。

 園村先生と、小島先生は研究部で、研究発表も終わり一段落・・・といったところでしょうか。

3ツ星 手先の器用な人、紹介!

 12月2日(木)の県教育委員会指定「熊本の学び」研究発表会(授業研究会)には、100名超の先生方にオンラインでお集まりいただきまして、心より感謝いたします。

 さて、研究の方がひと段落・・・というわけではありませんが、ホームページ更新も、ペースを上げていきます。今後ともどうぞよろしくお願いします。

 本日ご紹介いたしますのは、(実は9月くらいに撮影をしていたのですが)本校が誇る手先が器用な生徒です。

 実はこれ・・・比較対象がないのですが、1cm角の折り紙から折り上げた鶴です。

 私ことHP担当の職員室のデスクで撮影しましたので、傷でサイズが多少小ささが伝わるかと。

 体高が7mmほど、目の前にした時には飛ばないように呼吸を止めてしまうほどです。

 折り方は極秘・・・とのこと。指では・・・無理のはずですが・・・いったい・・・?

雪 冷え込みが一段と厳しくなってきました~いこいの広場が模様替え~

 生徒の登校時間頃にも、気温が一桁になるほど冷え込みが厳しくなり、暖房の使用が始まっております。

 先日まで、夏に植えたメランポジウムが繁茂していたいこいの広場ですが、校務の今村先生を中心に、パンジーへの植え替えが進んでおります。

 最近のパンジーは、開花日数が120日(約4ヶ月)と長く、切り戻しをすれば、5月くらいまで楽しませてくれそうです。

 

ハート 部落差別をはじめあらゆる差別をなくす熊本県人権子ども集会を視聴しました

 本日(3日)は、3・4校時にオンデマンド形式での開催となりました、「部落差別をはじめあらゆる差別をなくす熊本県人権子ども集会」を視聴し、全校で発表への「お返し」や感想の交流をしました。

 日頃の人権学習や、自分やお互いを大切にすしてつながる活動と結びつけながら、考えを深め、「差別をなくす、反差別の」大津中であってほしいと思います。

病院 昇降口にペットボトルキャップアートが出現しました

 保健委員会が作成したペットボトルキャップアートが昇降口にお目にしています。

 101期・102期でも取り組んだ活動です。収集したペットボトルキャップは、イオン九州(株)様を通じて、慈善団体に送られ、世界のワクチンを必要とする国や地域に届けられることになります。

 集まった善意を形として表現して、善意の力やご協力いただいた方々への謝意を示そうというものです。保護者様、地域の皆様にも多くのご協力を賜り、まことにありがとうございました。

PTAふれあい読書講演会 ビブリオバトルに挑戦!

11月19日(木)に「PTAふれあい読書講演会 ビブリオバトルに挑戦!」を実施しました。「PTAふれあい読書講演会」は、本に親しむ活動を通して、親や地域の方々とふれあう機会をつくる目的で実施しています。今回は、感染症対策をしながら実施できる内容を考え、各クラスでビブリオバトルを行いました。

事前に、PTA、地域のボランティア、教員、生徒から代表1名ずつの4名でビブリオバトルを行い、録画しました。その映像を視聴したあと、実際にビブリオバトルに挑戦です。どのクラスも大変盛り上がり、3分の持ち時間をギリギリまでを使って自分の好きな本の魅力を語る熱い姿が見られました。

 実施後、生徒からは、「自分の好きな本を紹介できてうれしかった」「知らなかった本に出会えて良い機会だった」「読みたい本が増えた」などの感想が聞かれました。

 

※ビブリオバトルとは、集まった人で本を紹介し合い、一番読みたいと思った本を決める「本の紹介コミュニケーションゲーム」です。

 

 

キラキラ 朝夕ぐっと冷え込むようになりました

いつも本校ホームページをご覧いただきまことにありがとうございます。

土曜日ですが朝早くから陸上部や野球部、卓球部の練習する声が学校内では響き渡っています。

グラウンドの片隅に目をやると、休眠時間が十分に至ったのでしょうか、桜が10輪ほどつぼみを開かせています。

前期終了   eネットキャラバン「インタ-ネットの安心安全な使い方」  オンライン講話を開催

 本日10月8日(金) 前期が終了しました。前期前半では、携帯・スマホのSNSによる書き込み、情報送信トラブルが相次ぎました。今日は、前期終了の節目に当たり、NTT西日本の高橋 様を講師に、ネット社会での安心、安全な使い方について、講話をしていただきました。

 「便利なものだけれども、使い方を間違えるとたいへんなことになる。正しい使い方を身につけてほしい。」

 講話の主な内容は、次のようなものでした。

 ①ネット依存(ル-ルを決める 使う時間を設定 お金がかかる)

 ②ネットいじめ(いじめは絶対しない 見て見ぬふりもしない 犯罪になることも)

 ③インタ-ネットの書き込み( 文字だけでは勘違いされることも  ネットは匿名ではない  犯罪になる )

 ④なりすまし(危険な人とつながってしまう ネットだけの知り合いには会いに行かない 人と出会うサイトは

        フィルタリングでブロック)

 ⑤あやしい情報の拡散(デマやフェイクニュ-ス、誤った情報に惑わされない、デマやうそを広めない 

            情報を簡単に信じず、正しいかどうか確認する   拡散希望に応じない)

 ⑥個人情報(ネットに載せた情報から誰だとわかってしまう  ひどい場合は、スト-カ-被害になることも

       写真には位置情報が   一度載せた写真は消せない  位置情報はオフにする)

 

  3つの約束

  ①インタ-ネット上の情報は、必ずしも正しいとはいえない。 疑いの気持ちで見る

  ②インタ-ネットで出会った人とは、絶対に合わない

  ③SNS等で、打った文字がただしく相手に伝わるかどうか、かならず確認してから送信する。

 

  以上のような話でした。

    ネット社会でのル-ルを知り、正しい使い方を身につけて活用しましょう。

 

 

 ⑥

Jアラ-ト対応 シェイクアウト訓練を実施しました。

 本日、10月6日(水)午前11時00分 大津町防災行政無線で、Jアラ-ト(地震発生)が放送されたことを想定して、訓練を実施しました。

 Jアラ-トの放送を想定して校内放送で、「緊急地震速報、大津町を震源とする震度○の地震が発生しました。(訓練放送)」を聞き、「姿勢を低く、頭を守り、机の下で動かない」行動が素早くとれるように、訓練しました。

前期もまもなく終了

 今週末で、令和3年度前期が終了します。今学校では、学習のまとめの時期に入っています。今週10月8日(金)が前期終業式です。

 10月9日~10月13日までの5日間が秋休みとなります。10月14日(木)から、後期の半年間がスタートします。

 

 今学校の中庭では、夏から咲き始めたマリ-ゴ-ルド、メランポジウム、サルビアを始め、色とりどりの花々が咲き誇っています。