生徒会

生徒会活動

ありがとうのメッセージカード

1月27日(金)、今日は給食週間最終日。全生徒で作成したメッセージカードを生徒会三役とすこやか環境委員長・副委員長が給食室に届けました。いつもお世話になっている先生方に一人一人の感謝の気持ちを届けることができました。給食週間は今日で終わりますが、毎日の給食、これからも感謝の気持ちを忘れずにいただきたいと思います。

下のポスターは情報委員会で作成したもので、小学校に掲示しました。
この他にも、鹿北市民センターにも掲示させていただきました。

給食感謝集会

1月26日(木)、8時10分よりランチルームにてすこやか環境委員会主催の「給食感謝集会」が行われました。この集会には、鹿北小学校から栄養教諭の馬場先生に来ていただき、給食のこと、給食室での仕事内容、どのような思いで給食を作っているかなどを話していただきました。

 給食室では、鹿北小中学校の生徒・教職員270名分の給食を6名で作って下さっているとのことでした。そして、次の3点を特に大切にされているとのことです。

 

 1 本当の味を出すこと

 2 手作りを心がけていること

 3 地元の旬の食材を使うということ

 

 さらに、給食室の中の様子をビデオで紹介して下さいました。家庭では見ることができない釜や鍋があり驚きました。給食室では、部屋ごとに靴を履き替え、手の洗い方も20通りあり、それをすべてしないと給食室には入れないということです。野菜も3回洗います。私たちのために、たくさんのことを考えられ、とても衛生面に気を配られていることがわかりました。毎日の給食に対する熱い思いが伝わってきました。すばらしいお話を聞かせていただきありがとうございました。

 今日の給食は、弘前城がある青森県の献立です。給食の時間が待ち遠しいです。

合同専門委員会

1月19日(木)6校時、生徒会合同委員会をランチルームで行いました。浦田生徒会長と中満すこやか環境委員長からの話があり、その後各委員会ごとに活動を行いました。みんなで「給食週間」を迎える準備をし、感動を生み出すため心を込めて活動しました。来週はいよいよ「給食週間」です。どんなドラマが生まれるか楽しみです。

生徒会 ~給食週間に向けて~

 新生徒会がいよいよ本格的に動き出しました。1月は「給食週間」の取組です。すこやか環境委員長、副委員長が中心となり、生徒会三役や他の委員会も巻き込んで1つの企画を成功させようとみんなで頑張っています。今日も昼休み、校長室で木曜日の委員会活動に向けての準備です。今回の活動のポイントは、「感動を創ることができたか」です。生徒会活動を行うことで、学校内外に大きな感動を生み出すことができれば、地域の方々にも喜んでいただき元気を届けることができます。大変ですが達成感がある活動となることを期待しています。

メディアコントロール週間

毎月第2週は、メディアコントロール週間です。これは、鹿北の保育園、小学校、中学校共通の取組です。さっそく中学生が鹿北小学校前でのぼり旗を持って取組について訴えていました。冷え込みが厳しい朝の時間、本当にありがとうございます。メディアコントロールを行い、自分の生活設計力を高めてほしいと思います。保護者の皆さま、地域の皆さまご協力をお願い致します。

委員会活動

3年生から2年生へ生徒会の引き継ぎです。
旗上げの仕方、収納場所様々な鹿北中の伝統を引き継ぎます。

赤い羽根共同募金

鹿北中学校では赤い羽根共同募金に取り組んでいます。
赤い羽根共同募金は戦後間もな昭和22年から始まったそうです。
赤い羽根くまもとのHP http://www.akaihane-kumamoto.jp/
に詳しいことが書いてありますので見てみてください、

生徒会役員選挙

 去る11月24日(木)3校時、生徒会役員選挙演説会が行われました。立候補した生徒一人一人が、「こんな学校にしたい、そのためにはこんなことに取り組んでいきたい」との思いをしっかりと語ってくれました。その後、昼休み等の時間を使って各自で投票を行いました。今回の選挙に立候補したすべての人に感謝し敬意を表します。学校をさらによくしていこうとの思いを大切にし、ぜひ行動にうつしてください。自治力を高め、自分たちで課題を見つけ話し合い解決していく力をつけていきましょう。期待しています。

 

選挙結果

 会 長 浦田 透真 君   (2年)

 副会長 主計 寿弥 君   (2年)

     島北 千代音 さん (2年)

 書 記 石川 竜童 君   (2年)

     虎口 丈一郎 君  (1年)
      野中 優希奈 さん (1年)

ピカレース

 11月28日(月)体育委員会主催の鹿北ギネスの1つ「ピカレース」が昼休み、校舎2階廊下で行われました。ルールは簡単。2階廊下をぞうきんがけで走り、タイムを競うものです。たくさんの生徒が見守る中、精一杯の力を出して頑張りました。途中でひっくり返ったりする人もいましたが、参加者全員真剣に楽しく競技に参加しました。2階廊下は笑顔でいっぱいになりました。

小・中学校合同朝のボランティア活動

 11月21日(月)かほくまつりのあとのゴミ拾いを小・中学校合同で行いました。まだテントが立っていて、まつりの余韻が残る鹿北グラウンドや市民センター中心に合同ゴミ拾い。みんな一生懸命取り組むことができました。ありがとう。