生徒会活動
給食感謝集会
1月26日(木)、8時10分よりランチルームにてすこやか環境委員会主催の「給食感謝集会」が行われました。この集会には、鹿北小学校から栄養教諭の馬場先生に来ていただき、給食のこと、給食室での仕事内容、どのような思いで給食を作っているかなどを話していただきました。
給食室では、鹿北小中学校の生徒・教職員270名分の給食を6名で作って下さっているとのことでした。そして、次の3点を特に大切にされているとのことです。
1 本当の味を出すこと
2 手作りを心がけていること
3 地元の旬の食材を使うということ
さらに、給食室の中の様子をビデオで紹介して下さいました。家庭では見ることができない釜や鍋があり驚きました。給食室では、部屋ごとに靴を履き替え、手の洗い方も20通りあり、それをすべてしないと給食室には入れないということです。野菜も3回洗います。私たちのために、たくさんのことを考えられ、とても衛生面に気を配られていることがわかりました。毎日の給食に対する熱い思いが伝わってきました。すばらしいお話を聞かせていただきありがとうございました。
今日の給食は、弘前城がある青森県の献立です。給食の時間が待ち遠しいです。
合同専門委員会
1月19日(木)6校時、生徒会合同委員会をランチルームで行いました。浦田生徒会長と中満すこやか環境委員長からの話があり、その後各委員会ごとに活動を行いました。みんなで「給食週間」を迎える準備をし、感動を生み出すため心を込めて活動しました。来週はいよいよ「給食週間」です。どんなドラマが生まれるか楽しみです。
生徒会 ~給食週間に向けて~
新生徒会がいよいよ本格的に動き出しました。1月は「給食週間」の取組です。すこやか環境委員長、副委員長が中心となり、生徒会三役や他の委員会も巻き込んで1つの企画を成功させようとみんなで頑張っています。今日も昼休み、校長室で木曜日の委員会活動に向けての準備です。今回の活動のポイントは、「感動を創ることができたか」です。生徒会活動を行うことで、学校内外に大きな感動を生み出すことができれば、地域の方々にも喜んでいただき元気を届けることができます。大変ですが達成感がある活動となることを期待しています。
メディアコントロール週間
毎月第2週は、メディアコントロール週間です。これは、鹿北の保育園、小学校、中学校共通の取組です。さっそく中学生が鹿北小学校前でのぼり旗を持って取組について訴えていました。冷え込みが厳しい朝の時間、本当にありがとうございます。メディアコントロールを行い、自分の生活設計力を高めてほしいと思います。保護者の皆さま、地域の皆さまご協力をお願い致します。
委員会活動
旗上げの仕方、収納場所様々な鹿北中の伝統を引き継ぎます。
赤い羽根共同募金
赤い羽根共同募金は戦後間もな昭和22年から始まったそうです。
赤い羽根くまもとのHP http://www.akaihane-kumamoto.jp/
に詳しいことが書いてありますので見てみてください、
生徒会役員選挙
選挙結果
会 長 浦田 透真 君 (2年)
副会長 主計 寿弥 君 (2年)
島北 千代音 さん (2年)
書 記 石川 竜童 君 (2年)
虎口 丈一郎 君 (1年)
野中 優希奈 さん (1年)
ピカレース
11月28日(月)体育委員会主催の鹿北ギネスの1つ「ピカレース」が昼休み、校舎2階廊下で行われました。ルールは簡単。2階廊下をぞうきんがけで走り、タイムを競うものです。たくさんの生徒が見守る中、精一杯の力を出して頑張りました。途中でひっくり返ったりする人もいましたが、参加者全員真剣に楽しく競技に参加しました。2階廊下は笑顔でいっぱいになりました。
小・中学校合同朝のボランティア活動
11月21日(月)かほくまつりのあとのゴミ拾いを小・中学校合同で行いました。まだテントが立っていて、まつりの余韻が残る鹿北グラウンドや市民センター中心に合同ゴミ拾い。みんな一生懸命取り組むことができました。ありがとう。
生徒会役員選挙運動始まる!
生徒集会~生徒会役員選挙公示~
11月10日(木)8時10分より生徒集会を行いました。今日の集会は11月24日(木)に実施される生徒会役員選挙の公示を行いました。生徒会執行部から、選挙の意義や1年間生徒会活動に取り組んだ感想などを発表しました。また、選挙管理委員長からは選挙の具体的日程などをパワーポイントを使って説明しました。
昨日は、アメリカ大統領選挙の結果が出て、タイミングよく公示ができました。
選挙は民主主義の基本です。公正公平な選挙が行えるからこそ、権利や義務が守られます。社会に出るための準備・練習の機会ととらえ、鹿北中の中で体験を通して民主主義について、有権者としての自覚について学んでほしいと思います。
臨時生徒集会
10月20日(木)、8時10分より体育館にて臨時生徒集会が行われました。この集会は、18日に行われた山鹿市駅伝競走大会の報告会と、3年生が朝7時40分から勉強会を始めたので、生徒会の朝の活動などを下級生に託していくことを生徒会長から伝える目的で行われました。生徒会長の言葉に2年生の代表が、「私たちにまかせてください!」と力強く応える姿が印象的でした。3年生は自分の進路を見つめていくことを、1・2年生は学校をさらに良くしていく主体者としての自覚をもってほしいと思いました。
清流祭テーマ決定
先日、生徒会三役の生徒が昼休みランチルームに集まり、話し合いをしていました。近くに行ってみると、10月9日の清流祭のテーマについて協議していました。全校生徒から募集したテーマの案をもとに、今年のテーマを決定することができました。
今年の清流祭のテーマは次の通り決まりました。生徒会三役のみなさんありがとうございました。
「Legend~創り出せ感動の舞台!一人一人が輝く瞬間(とき)~」
生徒集会
9月1日(木)8時10分より、生徒集会を行いました。最初に昨日行われた生徒会委員会で話し合った内容についての報告がありました。簡単ですが以下の通りです。
総務・・・・・3分前行動、清流祭に向けてみんなで声を掛け合おう
生活安全・・・様々な活動を協力してみんなで行う
学習図書・・・カウンター当番をみんなで行うことと置き勉調査について
すこやか環境・エコキャップ10000個集める
体育・・・・・朝のランニングへの参加者を増やす
次に、執行部より清流祭について、劇を通して1年生にわかりやすい説明がありました。また、全校生徒に、清流祭のテーマ募集の呼びかけがありました。
最後に、校歌を歌って終了しました。
自分たちで計画、運営できる力がついてきたことがすばらしいと思いました。
幼・保、小、中、連携セミナーへの参加
8月9日(火)13時30分より鹿本市民センターにて、県市、幼稚園・保育所等、小学校、中学校連携セミナーが行われました。このセミナーのパネルディスカッションには、山鹿市6中学校生徒会の代表12名がパネリスト及びコーディネーターとして参加しました。「つながる ひろがる あいさつ ~地域への感謝・思いやり・活性化に努める~」との市内生徒会執行部が2月の合同リーダー研修で協議し決定した共通行動宣言をどのように市内全域に広めていくのかについて意見交換をしました。
初めに、各中学校の取り組みについて紹介し、その後意見交換を行いました。
○ 地域の方々とどのように交流していけばよいのか。学校行事を知ってもらう。そのための呼びかけを行う。サロン会への参加会数を増やす。
○ 「つながる」は中学生同士、「ひろがる」は今日ここに参加されている方々や地域の方々ととらえることができる。せっかくたくさんの方々が来られているので、中学校に協力できることについて意見を聞かせて下さいと、中学生から会場への呼びかけもありました。
○ 小学生も決められた場所では元気よくあいさつができるが、それ以外の場所ではなかなかできていない。こんな風にあいさつをするという手本をいろいろな所で中学生が見せてほしい。小学生は手本として中学生を見ている。
○ 地域の行事や取り組みに手伝いに来てほしい。
○ 以前よりあいさつができてきている。地域の人とあいさつすると、あいさつだけで終わらずちょっとした会話ができる。そうすると交流も生まれる。あいさつも増えていく。
○ やらされているあいさつではなく、あいさつをすることで人とつながる、地域とつながる。あいさつのうれしさを感じられるあいさつをしていく。
まだまだたくさんの意見が出ました。最後にコーディネーターの鹿本中学校生徒会長がまとめをしてくれました。進行からまとめまで臨機応変に対応してとてもすばらしかったです。各中学校の生徒会代表のみなさんありがとうございました。また、本校から参加した生徒会長の北原君、副会長の高井君もご苦労さまでした。いただいた意見をどのように実践に結びつけていくのか、これからが大切となります。よろしくお願いします。
朝のボランティア活動
生徒集会~清流アンケート結果報告~
鹿北カップ始まる!!
今回は、ビーチボールバレー大会が行われています。梅雨時期ということでとても蒸し暑いですが、体育館いっぱいに歓声が響き、たくさんの笑顔が見られました。学年を越えてお互いを知ることができ、みんなで楽しむことができるすばらしい時間となりました。
WAKUWAKUさるきタイム
こんな交流ができるのも鹿北小・中学校のすばらしいところだと思います。
体育大会ポスター完成
体育大会テーマ決定
生徒会で考えた体育大会テーマが決定しましたので、お知らせします。
チャレンジ精神と躍動感が感じられるテーマです。このテーマのもと、全生徒、教職員で、すばらしい体育大会を創っていきましょう。
平成28年度鹿北中学校体育大会テーマ.pdf