学校生活
ハクビシンに手を振ってもらいました!
小学1,2年生が、生活科の学習で、生き物探しを学校の敷地内でしていますと、
1,2年生をじっと見つめているものがいました。「ハクビシンだ」と子供たちの声。
子供たちの学習を観察しているようにも見えます。こちらもハクビシンをじっと見ています。
すると、ハクビシンが手を振りました。「私たちに手をふってくれたよ」と1年生はうれしそうでした。
きっと、一緒に勉強したいのでしょうね。
日本で唯一ハクビシンに手を振ってもらった?小学生でしょうね。楽しい生き物探しとなりました。
八代中体連選手推戴式
6月26日(土)から、八代中体連が行われます。
本校は、26日と27日がバドミントン、7月3日に水泳に出場します。
本日は、全校(小1~中3)で中体連選手推戴式を行いました。
選手紹介のあと、校長先生からの激励の言葉がありました。
出場する選手代表からの言葉、児童生徒代表からの言葉と、これまでの努力を発揮することを誓いました。
大会ができる喜びを胸に、全力を尽くしてほしいと思います。
会場に入る人数に制限があり、なかなか応援に行けませんが、泉小中学校全員で心から応援します。
がんばってください。
初めての清書(3年生書写)
小学校3年生から学習するのが、「書写」です。
4月からは、筆の使い方など練習をしていましたが、今日は初めて清書をして台紙に貼りました。
書いた字は「二」です。止めを意識して書いていました。初めての清書としてバッチリです。
接続テスト(zoom)
本日は、早く下校しましたので、帰宅後、接続テストをしました。
学校から持って帰ったタブレットパソコンを使って、インターネットでzoomに接続し、教室にいる担任と確認をしました。
今後も新型コロナウイルス感染症や災害等で休校になった場合に、授業や子供の健康観察などに活用できると思います。
避難訓練(大雨対応)一斉下校
本年度は、早い梅雨入りででした。これから、昨年度のような大雨が降ることも考えられます。
大雨を想定した避難訓練を行いました。
地区ごとに分かれて集合し、スクールバスも玄関まで上がり、子供たちを乗せていつものバス停まで送迎しました。
各地区担当の先生方も車でついていき、下校確認を行いました。
大雨のときの災害は、想像を超えます。日頃からの準備が大切だなと思いながらの訓練となりました。
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311 FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 内場真由美
運用担当者 泉小・中職員