学校生活
県中体連駅伝大会4
2区の松本さん。前を追いかけています。
素晴らしい走りです。
県中体連駅伝大会3
1区の岩本さん、上位グループで疾走中!
県中体連駅伝大会2
小学生も会場に着きました。
いよいよスタートです!
県中体連駅伝大会1
今日は、県中体連駅伝大会が行われます。会場に向けて、女子選手の生徒たちが出発しました。朝から調整のランキングをして、気持ちも高まってきているようです、
この後、全校も出発して応援します。
松の木を剪定していただきました。
今日は、4年の吉岡さんのおじいちゃんが、学校の玄関にある松の木の剪定をしていただきました。
さずがプロです。剪定されると、今までとは、違う松の木に見えるようになります。
ありがとうございます。
学校は、地域の方に支えられて成り立っています。お世話になります。
県中体連駅伝競走大会の看板完成!
今週金曜日(12日)に県中体連駅伝競走大会が行われます。
女子チームが八代大会を3位入賞し、出場します。
PTAから、子供たちの頑張りを称えるため、和小路の交差点に看板を立てていただきました。
本校は、全校で女子12人と小規模校の中で、全員で練習を頑張った成果を地域の方にも知っていただくことができます。ありがとうございます。
本日、朝の和小路のバス停留所で看板を見た小中学生は、「おー」と歓声と笑顔がでました。
和小路からバスに乗る中学生といっしょに写真を撮りました。
当日の健闘を期待しています。
校内探検 柿をゲット!
今日は、少し肌寒いですが、快晴で気持ちのよい秋日和です。
今日は校内探検をしました。本校のプールの隣にある柿を発見。
柿取りをしました。この柿は、渋柿ですので、取った柿は干し柿にしたいと思います。
新年頃に食べられたらいいですね。
人権教育授業研究会がありました。
10月31日に、「F・氷川ブロック人権同和教育授業研究会」が本校でありました。
当日は、「自分の思いを伝え合い、互いに支え合う集団づくり」をテーマに、3つの授業を公開しました。
コロナ対策のため、参加者をしぼり行いました。(各学校から1つの授業に1人まで)
自分が日頃思っていることを勇気をもって発表する子供もいました。
発表した子供たちへ友達からの返しの言葉をしていました。
今後も日頃の学校生活をふり返り、友達と支え合う力を強くしていきたいと思います。
授業後研究会を行い、他校先生方と支え合う集団づくりの取組について意見交換をしました。
県中体連駅伝競走大会推戴式
本日(10月27日)は、11月12日に行われる県中体連駅伝競走大会の推戴式を行いました。
まず、八代中体連駅伝競走大会の表彰を行いました。
その後、出場する選手紹介、校長先生の激励の言葉のあと、選手を代表して、塚本さんが、「八代中体連駅伝競走大会より記録を伸ばすことを目指して頑張ります」と決意の言葉を発表しました。
その後、生徒会長の黒木君から「泉小中学校みんなで応援しています」と激励の言葉がありました。
あと、2週間ほど練習期間があります。泉中学校全員での練習となります。
泉中の団結力を示して、全校総体で頑張ってほしいと思います。
走る選手、一緒に練習をする仲間、指導者の先生、応援している小学生みんなに感謝です。
☆推戴式の前に、科学展と中学生スポーツ大会新人戦の表彰もありました。
響け 泉中学校全生徒の歌声
本日は、村橋先生の歌唱指導がありました。
19日(金)にある文化祭に向けて、中学生へ毎年指導をしていただいています。
泉中学校生徒は、24人で一生懸命歌っています。そこに村橋先生の歌唱指導が入ると、生徒の声も伸びるようになりました。
生徒たちもいつもより声が出て、満足感がありました。
19日の文化祭で披露します。保護者の皆様、当日お楽しみにされてください。
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311 FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 内場真由美
運用担当者 泉小・中職員