学校生活
おしえてJICA(青年海外協力隊)講演
本日は、おしえてJICAの講演を行いました。
本来は、直接お話を聞くことにしていたのですが、新型コロナウイルス感染症拡大中のため、リモートでの実施となりました。
まず、最初に、八代市国際課 国際交流員 ジョセフィン・デニスさんが、八代市の国際交流についてお話をされました。八代市にも多くの外国人の方が来訪されていて、様々な交流が行われていることがわかりました。
また、JICAからは、国際協力推進員の尾上香織さんが講演されました。
尾上さんは、トンガに行って音楽を教えに行っておられました。トンガでの生活やトンガの様子などお話しされました。(トンガの災害のことで、本日の熊日新聞にも尾上さんは載っておられます。)
最後に、ピアノの木村さんといっしょに、バイオリンで演奏をされました。すばらしい音色でした。
子供たちにも、国際交流の大切が十分に伝わったと思います。子供たちによって、よい学びになりました。今後の生活に生かしてくれたらと思います。
JAL 客室乗務員のお仕事講座
本日(17日)は、JALの客室乗務員の方のお話をリモートで聞くことができました。
小5から中3までの学習で、キャリア教育の一貫です。
日常的に飛行機で乗務しておたれる方のお話で、子供たちも興味をもって聞くことができました。
子供たちからも「何カ国語話すことができますか」「どうなったらなれますか」など、たくさん質問が言っていました。
子供たちにとって、一つ将来の夢の選択が広がったようです。
年の初めの書き初め大会
本日は、全校で書き初め大会を行いました。
年の初めに小1から中3まで書き初めをするのが、泉小中学校の活動に残っています。
お手本を見ながら、みんな一生懸命に書いていました。
コロナ禍の中、正月ならではの行事が出て幸せを感じました。
泉第八小の英語の授業 本校からリモート学習
本日は、ALTのデービッド先生が本校から泉第八小学校の子供たちにリモートで学習を進めています。
1月と2月は、本校から泉第八小のリモートでの学習となるそうです。
今は、どこにいても繋がりができて、学習ができます。
今日から3学期が始まりました。
1月11日(火)、いつもより少し遅く3学期が始まりました。
あいにくの冷たい雨が降る日のスタートとなりましたが、子供たちは元気に登校しました。
1時間目は、早速大掃除です。人数が少ないので、前半は縦割り班で特別教室やろうかや階段等の掃除を行い、後半は学級ごとに掃除をしました。
2時間目に始業式です。オミクロン株が増えてきているので、感染防止対策でZOOMによるリモートで行うことにしました。
各学年の代表の児童生徒が、冬休みの思い出や3学期の目標を発表しました。
各教室では、発表する子どもや先生の話をしっかり聞いていました。
校長の話の中にもありましたが、新年を迎え目標をもって、学習等に頑張っていってほしいと思います。
雪が積もりました。
冬休みに入って、早速急激な寒波がやってきました。
泉小中学校に、昨晩から雪が降り始め、運動場やいつも小学生が遊んでいる中庭にも雪が積もりました。
今日が登校日でしたら、子供たちは雪合戦などをしていたかなと思います。
今年の冬は、寒さが厳しく、雪も降ることが多いという予報です。
気をつけて生活してほしいと思います。
感謝!松の枯れ木 伐採
先日の泉学舎協議会(学校運営協議会)において、課題としてでていました「希望坂の松の木が枯れたことによる安全面」について、会議の中で伐採を行うこととなっていました。
本日(12月24日)午後、子供たちが帰った後、泉学舎協議会委員の松本様、中村様(泉支所長)、西村様(PTA会長)と泉支所職員の皆様が、松の木の伐採をしてくださいました。
おかげさまで、安心して道を通ることができます。ありがとうございました。
2学期終業式
本日(12月24日)は、2学期終業式でした。
ちょうど4ヶ月の2学期でした。1時間目に大掃除をして、2学期が武道場で終業式を行いました。
各学年から1人ずつ、2学期に頑張ったことや冬休みに楽しみにしていることを発表しました。
子供たちは、2学期にいろいろなことを経験し、成長しています。ご家庭でも、2学期の頑張りを褒めていただければ幸いです。
最後に、校歌を全校で歌いました。式で歌ったのは、1年半ぶりです。全校で歌う校歌はやはりいいものです。
では、楽しい冬休みが過ごせますよう、交通安全でお過ごしください。
クラスマッチ(中学校)バスケットボール
12月23日、中学校の2学期体育のまとめとして「クラスマッチ(バスケットボール)」を行いました。
各学年を2チームに分けて、6チームで行いました。
各チームとも、真剣に楽しくバスケットボールに熱中していました。
予選リーグの結果、決勝は、3年A対3年Bで行いました。さすが3年生、3年間の学習が生かされたプレーをしてました。2年生、1年生も随所にいいプレーがありました。
試合が終わった後、みんなが笑顔でいいクラスマッチとなりました。
生徒会役員引継ぎ式
先日、生徒会役員選挙があり、新しい生徒会役員が決まりました。
本日(12月22日)、生徒会役員の引継ぎ式を全校児童生徒で行いました。
まず、新しい生徒会役員に任命状を校長から渡されました。
次に、これまで泉小中学校を引っ張っていただいた旧役員のみなさん、お疲れ様でした。
最後に、新会長の岩水君から1年間の抱負や決意を発表しました。
1年間、泉小中学校の生徒会活動が充実するよう、会長や役員をリーダーに全員で頑張っていってほしいと思います。
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311 FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 内場真由美
運用担当者 泉小・中職員