学校生活

学校生活

泉第八小学校へ乗り入れ授業

7月15日に泉中学校の職員が、泉第八小学校へ乗り入れ授業へ出かけました。

 数学の一美先生は、計算した答えを魚釣りで見つけるという楽しい授業を行いました。

 保健室の大野先生は、歯の保健指導を行いました。染め出しをして、歯をきれいにみがく練習をしました。

 その後、給食を一緒に食べました。とてもおいしい給食でした。

 昼休みは、樅木神楽の練習をする4人に感動しました。

 また、2学期に乗り入れ授業を行う予定です。楽しみです。

 

ALTのデイビット先生と最後の授業

 本校にALTとして来ていただいていたデイビット先生が、1学期をもって帰国されることになり、本日は最後の授業を行っていただきました。

 1時間目は3.4年生と授業。元気な数字の歌や神経衰弱のカードゲームを楽しみました。

 4時間目は5.6年生と授業。カードに書かれた絵を当てるゲームでは、子どもたちの中でたくさんの英単語のヒントが飛び交い、回答役の子どももすぐに当てることができていました。素晴らしい発想力と表現力です。

 7月20日(水)にはお別れの会を行う予定です。

 Thank you,David.

 We hope you will study hard and come back Japan some day.

いずみ学園交流学習「泉第八小学校に行ってきました!」

 6月の交流学習に引き続き、7月7日(木)に泉小学校5・6年生が、泉第八小学校に交流学習に出かけました。片道1時間20分ほどかけて到着。

 泉第八小学校では、対面式の後早速授業。5年生は八小の本村先生と算数の授業、6年生は八小のお友達と橋本先生と算数の授業を行いました。5年生は久しぶりの単独の授業に張り切っていました。

 4時間目は、4~6年で体育の授業。みんなでソフトバレーボールを行いました。なかなか3回では返らず、「1回までフロアについてもいいよ」「何回でも返していいよ」とどんどんルールが追加されていきました。どのチームも、サーブが強烈でなかなか返せませんでしたが、次第にボールをつなぐことができるようになり、楽しく授業を終えました。

 給食は、七夕ゼリーがついた行事食。みんなでいただきました。

 お昼休みは楽しくみんなでグラウンドで鬼ごっこ。楽しい時間はあっという間に過ぎ、2回目の交流会も無事に終え、さらに仲良くなった子どもたちでした。

中体連 バドミントン競技

本日は、中体連バドミントン競技が行われています。

今日は団体戦で女子が出場しています。

一回戦は県立八代中でした。

練習の成果を発揮して、よいプレーがたくさん見られました。

結果は残念ながら、敗れてしまいましたが、大健闘でした。

明日は個人戦です。

明日の活躍を期待しています。

泉第八小学校児童との交流

 本日(6月24日)は、泉第八小の子供たちが本校に来校して、交流学習をしています。

 泉第八小の4人の子供たちも少し緊張気味でしたが、一緒に勉強したり遊んだりしてすぐに仲良くなっていました。

 いずみ学園の仲間として、これからもどんどん交流していきたいと思っています。

 「みんな」が笑顔でうれしい1日です。

 

石楠花寮の夕食の紹介

 今回は、樅木地区の生徒がいます石楠花寮の食事について、紹介します。

 寮の調理師である吉坂さんの作られる食事は、栄養バランスもよく大変おいしいです。

 この写真は、昨日(6月21日)の食事です。

 3人の生徒、及び舎監の先生方など、おいしくいただいています。

 夕食が元気の源です。元気をつけて、学習や運動に頑張っています。

 

交通安全教室

 6月20日(月)に、安全協会の近藤さんや子ども見守り隊の本山さん、山田さん、泉支所の方などをお迎えして、交通安全教室を行いました。

 あいにくの雨でしたが、体育館で交通ルールや正しい自転車の乗り方を近藤さんから、熱のこもったご指導をしていただきました。

 その後は、体育館においた横断歩道を使って、正しい渡り方を学習しました。

 特に自転車の乗り方については、大人でもわかっていないことがあり、子供たちにとっては、勉強になったと思います。

 命を大切に安全に交通ルールを守って生活してほしいと思います。

PTA除草作業お世話になりました

  本日は早朝より、たくさんの保護者の皆様に除草作業にお越しいただき、ありがとうございました。おかげさまで、伸びきっていた草がきれいに刈られ、気持ちのよい学校になりました。

お世話になりました。

放課後子ども教室が始まりました!

 6月3日(金)に令和4年度の放課後子ども教室の開級式を行いました。今年も毎週火曜日と金曜日の6校時に、小学校1・2年生を対象に実施します。子どもたちの活動のサポーターとして、佐伯さん、岩水さん、寺川さん、森永さんにご協力いただきます。

 6月7日(火)の活動では、「折り紙」を行いました。私たちも子どもの頃に行った経験がある「かざぐるま」と「だましぶね」です。「急がずに、丁寧におるよ。」「アイロンしっかりかけてね。」と子どもたちに声をかけていただきながら、楽しく活動していました。2年生は1年生に教える場面もあり、なんとも微笑ましい風景です。

 できた「だましぶね」で早速遊ぶ子どもたち。「先生、ここもって!」「目を閉じて、はい開けて!」しかし、目を開けても持った場所が変わっていません。だませなくて、ニコニコ笑っている子どもの顔を見て、温かい気持ちになりました。

 

野菜を作って作戦実行!

 中学校かがやきの2人は、野菜を育てることとなり、中庭にプランターで育てています。

 2人で土を入れたり、肥料を入れたりして、トマトなどの夏野菜を一生懸命に育てています。

 野菜がたくさんできたら、何か作戦を考えているようです。(まだ秘密とのことです)

 たくさんできるように、お世話をよろしくお願いします。