学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

お知らせ 寒さを感じさせません

木曜日は小中合同あいさつ運動の日。生活安全委員会の皆さんとともに小学生の元気な声は寒さを吹き飛ばします。今朝も学校運営協議会の松川会長さんから褒めていただきました。

了解 今日の玉陵中~授業編

どの学年も集中して授業に取り組んでいます。先生の話を聞いて、うなずいたり、発言したり、作業したり・・・感心する場面が多く見られました。

 1年美術~彫塑「そっくりにつくろう」

 2年国語古文「扇の的」

 2年理科~上昇気流と下降気流

 2年社会科地理「関東地方」~スクリーンが新しくなって鮮明です

 3年生美術卒業制作~卒業式で展示します

 1年生書き初め作品展示

 

苦笑い 面接指導お世話になります

入試が始まった3年生は先月から面接の練習を行ってきました。いつもは本校の先生方が模擬面接官になりますが、今年も地域の方の力をお借りすることにしました。今日は学校運営協議会の安原 勇 様に協力いただき、いつもと違って緊張感が増したようです。あとは合格を祈るばかりです。

ひらめき 謎の先生 その2

本日3年生の半数は玉名荒尾地区私立高校の入試でした。初めての入試はどうでしたか。19日は熊本市内、24日は公立前期選抜入試と続きます。学校では、「謎の先生」が玉陵小6年1組で授業を行っていました。前回の6年2組に続き、今日も大変意欲的に、そして楽しく活動できました。

 めあて~英語で伝えよう

 英語で~「〇〇に行きました。〇〇を食べました。楽しかったです。」

了解 スクールボランティア

今朝はスクールボランティアを実施しました。1,2年生を7班に分散して、草取り、門松解体、花がら摘みなど15分間活動しました。写真は新玉名駅の様子です。3年生は月曜から受験です。体調を整えて力を発揮してください。

 

笑う 新たなリーダーの船出です

本日6時間目に令和4年度新議長および委員長・副委員長任命式が行われました。平野新生徒会長から2年生16名に任命書が授与され、代表して今後の抱負を中尾新総務委員長に発表してもらいました。同時にこれまで頑張ってきた3年生に感謝状が贈呈されました。先輩の姿を見ていた新役員の皆さん、今後玉陵中のリーダーとして大いに力を発揮することを期待しています。

 平野新会長から全員に任命書を授与

 16人の新議長・委員長頑張って!

 旧議長・委員長の皆さんありがとう

 

 

ピース 今年もよろしくお願いします

 

冬休み明け生徒たちは元気に登校しました。初日は実力テスト、書き初め大会を実施しました。今週は今日だけです。3連休をはさんで来週からまた頑張りましょう

 今年も地域の皆様に見守られて安全に登校できます。本当にありがとうございます。

 初日から小中一緒にあいさつ運動を行いました。振り返りの言葉も立派でした。

 実力テストの初日は2教科です。あとの3教科は来週火曜日です。勉強してくださいね。

全学年体育館で書き初め大会! 全員集中してます

 

にっこり 保護者の皆様へ

令和3年も終わろうとしています。今年も子どもたちの頑張りで学校には潤いがあり、ますます活性化しています。これもひとえに保護者様、地域の皆様方のご協力があってこそだと思います。本当にありがとうございました。新年もどうぞよろしくお願いいたします。なお12月29日~1月3日の学校は閉庁です。

 

 

 

花丸 走りよし 応援よし 雰囲気よし

本日の校内駅伝大会は一人もケガや体調不良がなく無事に終了することができました。各クラスが団結して応援し、さらに玉陵小の皆さんの応援もあって大変盛り上がりました。この1か月の取り組みは、朝のリズムをつくり走力や体力向上につながったと思います。結果~各学年優勝:1年1組、2年1組、3年2組、総合優勝赤団(1組)、元気タイム学級優秀賞:1位3年1組、2位1年2組、3位3年2組 最優秀選手賞:男子3年田中くん、女子2年浅野さん

 早朝より正門をきれいにする1年体育委員

 今日は登校後クラス別に体育館集合

 靴の並べ方◎

 開始5分前~クラスで円陣を組む

 区間2.3㎞ 8区間頑張れ!玉陵小6年1組も応援

 玉陵小3年生応援ありがとう

 玉陵小2年生大盛り上がり!

 6年2組もありがとう!

 最後の力を振り絞って・・・保護者様の応援そして長迫先生の姿が・・・本当にありがとうございました!!

笑う これまでの頑張りにあっぱれ!

本日は3時間目に冬休み前集会を行い各学年と新生徒会合わせて4人から「振り返りと抱負」を述べてもらいました。コロナ禍でも一人一人が考え努力していたのがよくわかりました。校長からは、これまでの様子を振り返って、「命・人・心・物を大事に」の今年度スローガンが達成されつつあることを話をしました。

1年松山さん 2年植田くん

3年平川さん 新生徒会恩田くん