学校からのお知らせ
リーダー研修会
先日(3月28日)、リーダー研修会を行いました。参加者は、生徒会の執行部、委員長副委員長、1年生希望者です。
初めに、校長先生と学校運営協議会松川会長から「リーダーとしての心構え」についてうかがいました。
次に、生徒会スローガン案の検討を行いました。
昼食作りも研修です。
新年度を迎えるために掃除もしました。
各委員会の年間計画と、午前中に引き続き、生徒会スローガンの再検討を行いました。
来年度の玉陵中を引っ張っていくリーダー達に期待です。
令和6年度 退任式
本日(3月27日)退任式を行いました。定期異動や退職等により、5名の先生方が玉陵中学校を転出いたします。
転出される先生方、ありがとうございました。
令和6年度 修了式
本日(3月24日)令和6年度の修了式を行いました。
初めに、書き初め大会、多読賞、元気タイムの表彰がありました。
生徒代表の3人が、意見発表を行いました。
校長先生から修了証が手渡されました。
一年間みんなよく頑張りました。みんなの成長がよくわかる一年でした。春休みは事故など気をつけて、4月に一つ上の学年で会いましょう。保護者の皆様、一年間ありがとうございました。
春を探しに
2年生は今日、菊池川河川敷に春を探しに行きました。
今年例年に比べ菜の花の開花が遅れていて、8割くらいの開花でした。四つ葉のクローバーを見つけた生徒もいました。
今年度は、あと1日(24日月曜日)です。
1年生クラスマッチ
今日(3月19日)、1年生のクラスマッチを行いました。種目はサッカーです。
開会式の頃の雨も上がり、笑顔あふれるクラスマッチになりました。
2年生クラスマッチ
今日(3月18日)、2年生はクラスマッチを行いました。競技はバスケットボールです。
3月にしてはとても寒い日でしたが、体育館の中は熱い戦いと、満面の笑顔が広がっていました。
もうすぐ小学校の卒業式
先日(3月11日)に中学校の体験入学に来てくれた玉陵小学校の6年生、卒業式間近になりました。
今日は、中学校の福永先生を交えて、卒業式の練習の最後の仕上げ。真剣に取り組んでいました。
いよいよ24日が卒業式、立派な姿を見せてくれるでしょう。そしてみんが元気に入学してくれるのを楽しみに待っています。
スウェーデンの小学校とのオンライン交流
昨日〔3月11日〕スウェーデンの小学校とオンラインで交流を行いました。時差があるのでこちらは夕方4:30からでしたが、スウェーデンは朝の8:30でした。
英語での会話に苦労しながらも、これまで準備してきたプレゼンやクイズなどスウェーデンのみんなが楽しんでくれた様子でした。これから国際交流とICTの活用は重要なスキルとなっていくでしょうね。
6年生「中学校体験入学」
昨日(3月11日)、来年の新入生の体験入学がありました。
立山先生の英語の授業
相浦先生の理科の授業
みんなが入学してくるのを、楽しみに待っています。
令和6年度 第67回卒業証書授与式
本日(3月7日)、第67回卒業証書授与式を挙行いたしました。
最後の学活です
体育館での学年解散式
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。保護者の皆様、これまでありがとうございました。
3月の読み聞かせ
今日(3月4日)は、本年度最後の読み聞かせでした。3年生は公立高校の後期試験なので、1、2年生の3クラスでした。
2年1組 平川 陽子 様 「君の行く道」
1年1組 城戸 美穂子 様 「風の又三郎」紙芝居
1年2組 荒木 あけみ 様 「ポケモンのしま」
1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
3年生はクラスマッチ
昨日〔2月27日)3年生は午前中卒業式の練習をした後、午後は、中学校最後のクラスマッチを行いました。
来週は、公立高校後期試験を終えると、いよいよ金曜日は卒業式です。最後まで玉陵中生らしく明るく一生懸命に残り少ない学校生活を過ごしていきましょう。
1年生ものづくり体験
1年生は、稲岡みどりマイスターを講師に迎え、マグカップの絵付け体験を行いました。
25日(火)1年1組
26日(水)1年2組
初めての陶磁器への絵付けで、悪戦苦闘しながら、でも楽しんで絵付けを行っていました。焼き上がりが楽しみです。
スウェーデンの小学校との交流
2年生は3月11日に、スウェーデンの小学生と、オンラインで交流会を行います。それに向けて、質問やプレゼンスライドなどの準備を重ねてきました。昨日(2月26日)はタブレットなどのICT機器の接続のテストがありました。
金栗四三さんが縁の交流です。楽しんで国際交流ができるといいですね。
今日は「ピンクシャツデー」です
「ピンクシャツデー」とは、カナダから始まった運動で、2月の最終水曜日にいじめについて考え、いじめられている人に連帯する思いを表す日です。
これまで、生徒会役員が準備をして、リボンやシールを準備してきました。今朝は運営協議会の方や生活委員のみんなと一緒に呼びかけました。
こういう活動を通して、いじめや差別がなくなっていくといいですね。
2月の「読み聞かせ」とスクールボランティア表彰
今月の「読み聞かせ」の様子です。
1年1組「これはすいへいせん」宮本真由美様 1年2組「ぼくはみつけたよ」荒木あけみ様
2年1組「LIFE」坂口美穂子様
3年1組「飛鳥へそしてまだ見ぬ子へ」大倉義郎様 3年2組「ヘレンケラー」城戸美穂子様
今年度も、スクールボランティアの方々の取組が評価され、表彰状をいただきました。
これからも、地域と学校、玉陵はひとつ。たくさんの愛情を、たくさんのお力添えを、よろしくお願いします。
令和6年度玉陵中学校PTA後期総会
本日(2月14日)PTA後期総会が行われました。
本年度の活動報告、来年度の役員の承認、PTA規約改定などの議事が行われ、来年度のPTA会長に石井さん、副会長に牛島さんが承認されました。
PTA総会の後は、学年懇談会が行われました。
保護者や地域の皆様のご協力に、玉陵中学校の教育活動が支えられています。本日もたくさんのご参加ありがとうございました。
3年生 性教育講演会
本日(2月7日)、3年生を対象に、松尾レディースクリニックの松尾州裕先生を講師に迎え、「自分を大切に、命を大切に」という演題で講演をしていただきました。
命の誕生に直接かかわられている産婦人科医という立場から、生徒達のこれからにつながるお話をしていただきました。3年生のみんなが、「自分を大切に、命を大切に」これからの人生を歩んでいってほしいと思います。
1年生の百人一首大会
昨日(2月6日)、1年生が国語の授業で取り組んできた百人一首、「せっかくならば大会をしましょう」ということで、学級対抗戦を実施しました。
「昼休みに練習したり、朝自習を使って必死に覚えてる姿を見て、『あ~いい光景だなぁ』と思いました。結果より目の前のことを頑張る。楽しむ。という雰囲気がとてもうれしく思いました。」立山先生の学級通信より。
令和6年度 立志式
本日(2月6日)、2年生が立志式を行いました。
熊本日日新聞社で記者をされている、岡本 遼 様に、「自分が大人になったと思ったときのこと」「仕事をする上で心がけていること」などのお話をしていただきました。
その後、代表生徒9名の「立志の言葉」の発表があり、それぞれに返しの言葉を返していきました。
外は雪が舞う寒い日でしたが、将来に向けての決意とそれを受け止めるみんなの暖かさで、心あたたまる式になりました。
第2回 読み聞かせプロジェクト ~小中連携企画~
今回は、中学生1,2年生で再編成したプロジェクトメンバーで小学校へ行きました。
『ともだち』というキーワードの下、友達関係のこと、家族のこと、自分自身のこと、はじめての問題にどうして良いか分からなくなった時、誰にも相談できなくて悩んだ時、読み聞かせ後に不思議と気が軽くなる、何か気づきが得られるようなお話を集めました。
自発的に読み聞かせに行きたいと参加してくれたメンバー。練習も、楽しみながら一生懸命取り組んでくれました。
時間ギリギリまで、練習を怠りませんでした。
あっという間の時間でしたが、最後に読み手の生徒側からも「楽しかった~」という声が聞かれて嬉しく思いました。
同じ敷地内での小中合同企画、まだまだ楽しめることをみつけて、これからも交流を深めていきたいと思います。
感謝状 ~第43回全国中学生人権作文コンクール~
中学生人権作文コンテストとは、法務省と全国人権擁護委員連合会が、次代を担う中学生に、日常の家庭生活や学校生活等の中で得た体験に基づく作文を書くことを通して、人権尊重の大切さや基本的人権についての理解を深め、豊かな人権感覚を身に付けてもらうことを目的としておこなわれています。
この度、このコンテストに本校の生徒が永年多数応募したことが、人権意識の高揚に尽力したということで感謝状をいただきました。
これからも、偏見や差別に向き合い、公平で公正な態度を身に付けてほしいと思います。
新入生説明会
昨日(1月21日)新入生説明会がありました。
新生徒会役員にとっては初めての大仕事。事前に写真や動画を準備したり、何度も練習を重ねて説明会を迎えました。
学校生活や行事、部活動についてなど説明がありました。
新入生の皆さん、入学してくるのを楽しみに待っています。
立山先生「優秀教職員」表彰
学校便り「養徳の森」でも紹介しましたが、立山先生が令和6年度熊本県教育功労(優秀教職員)マスター部門の表彰を受けました
立山先生は、教育に対する情熱や志を高く持ち、深い愛情を持って生徒に接する姿が素晴らしく、特に、生徒指導及び道徳教育に優れた指導力を発揮しているということでの表彰でした。
立山先生だけでなく玉陵中学校の先生全員、そして生徒のみんなで一緒によりよい学校にしていきましょう。
生徒会委員長副委員長任命式
今日(1月17日)、生徒会の新しい議長・副議長さんと委員長・副委員長さんの任命式がありました。
最初に、生徒会長から任命書が手渡されました。
その後、これまでの委員長副委員長さんに感謝状が手渡され、解任の挨拶がありました。
新しい委員長さん副委員長さんとみんなで、充実した生徒会活動を期待しています。
全校集会を行いました
先日1月10日(金)に全校集会を行い、バスケットボール部の表彰の後、生徒代表の新年の抱負の発表とそれに対する返しがありました。
一人一人の新年にかけるおもいと、それに対する暖かい返しを聞くことができました。
書き初め大会
冬休みあけの実力テストが午前中で終わり、今日の午後は、書き初め大会を行いました。地域の方を講師にむかえ、楽しく、真剣に書に向き合いました。
デジタル世代の子供達ですが、毛筆もなかなか上手でした。
後期後半が始まりました。
冬休みが終わり。後期後半が始まりました。新年を迎えて新たな気持ちで学校生活を充実したものにしていきましょう。
校内駅伝大会を実施しました
本日(12月24日)、校内駅伝大会を実施しました。11月27日より、朝の15分間走や体育の時間に練習を重ね、各団、走順を工夫し、今日を迎えました。今年は天気も良く、一本のたすきに思いを込めて一生懸命走る姿が輝いていました。
走った後は、PTAと学校運営協議会の方々につくっていただいた、美味しい豚汁でおなかいっぱいになりました。ありがとうございました。
交通整理をしていただいた交通指導員の方々、応援をしていただいた保護者や地域の皆様、ありがとうございました。
明日から生徒達は冬休みになります。地域の中で育っていく玉陵中の生徒達、勉強も大切ですが、家庭や地域の一員として、自分にできることをやってみるといいですね。
学校運営委員会と門松作り
今日(11月20日)、学校運営委員会の会議と、門松作りが行われました。
会議では、旧生徒会の役員さんが、これまでの取組を報告しました。
門松作りでは、新生徒会の役員さんが運営協議会の方々と、学校の校門に飾る門松をつくりました。
生徒会と学校運営協議会、地域の世代を超えた交流が、玉陵小中学校の原動力です。
玉陵小中学校、北稜高校連携、門松作り
12月19日(木)に、玉陵小中学校と北稜高校生が協力して、県北病院に飾る門松づくりを行いました。中学校からは環境委員さんが参加しました。
これからも地域とのつながりを大切にしていきたいですね。
新生徒会役員任命式
12月18日(木)に、新生徒会役員の任命式を行いました。校長先生から任命書が渡された後、就任の挨拶を行いました。
その後、旧生徒会役員に感謝状の贈呈と、旧役員からの挨拶がありました。
生徒会の伝統は、引き継いでいきます。
Pepperくん、図書室へ
Pepperくんが図書室にやってきました。玉名市教育委員会では、こどもたちのICT技能の向上のために、Pepperくんを各学校に貸し出して、児童生徒達に触れてもらっています。
これからロボットが身近になっていくのでしょうね。
全校レクレーション
今日(12月17日)全校レクレーションを行いました。3年生の生徒会役員の皆さんが、楽しいクイズを準備してくれました。
3年生の役員の皆さん、お疲れ様でした。新しい生徒会の役員さん、これからよろしくお願いします。
無事に全行程を終了しました
水曜日にスタートした修学旅行も終了。
2泊3日は長いようで、あっという間だったことでしょう。
保護者のみなさま、お迎えありがとうございました。
3日間の修学旅行で、新しい友人を作ったり、グループの活動を陰から支えたり、リーダーとしてグループを引っ張ったりと、生徒それぞれに成長が見られました。
この旅行で得た経験を、残り1年の中学生活、そしてこれからの人生にとって実りあるものにしていって欲しいと思います。
今回の修学旅行に関わってくださったバス会社、そして民泊の方々。子どもたちの笑顔をずっと支えて下さった方々には心より感謝申し上げます。
お土産何にしようかなぁ
沖縄県那覇市のメインストリート「国際通り」での散策を楽しみました。
それぞれで家族へお土産を買うなどして、沖縄最後の時間をゆっくりと過ごすことができました。
那覇空港より、定刻で飛行機にて熊本への帰路に就きます。
本日は修学旅行最終日
修学旅行最終日。
みんなで元気に退市式に臨みました。
退市式では、それぞれお世話になったご家庭で数々の貴重な体験をさせて頂き、大切な「家族の一員」として過ごすことができたことへの感謝を伝えました。民家の方々からも、優しい言葉をかけられ、名残惜しくも笑顔でお別れをするシーンを多く目にしました。
このあと、国際通り散策・昼食を済ませ、那覇空港へ向かいます。
修学旅行(2日目)
昼から天気もよくなり、それぞれの民家ごとに体験活動が行われました。
海岸散策やグラスボート、沖縄料理つくりなど、たくさんの沖縄ならではの体験を楽しみました。
みんな元気!
おはようございます。
民泊先の方々から『みんな元気に過ごしていますよ』と連絡があっています。
昨夜降った雨もあがり、屋外での体験も楽しめたようです。
今日の沖縄の天気は曇り。気温は20度前後。過ごしやすそうですね。
昨夕の入市式の様子です。
民泊修学旅行では、地元の家庭に宿泊しながら交流・探求していくプログラムで、 地域独自の自然、文化、歴史、伝統などを観察・体験することができます。
初対面の人の家に泊まり、家族のように暮らす。コミュニケーションを通して子どもたちが学び、地域や大人たちに影響を及ぼす。観光名所を回る受け身の修学旅行とは異なる、新しいスタイルです。
さぁ、今日もたくさんの学びと、心に栄養を満たしてきてほしいと思います。
平和集会
摩文仁・平和祈念資料館にて、平和宣言、千羽鶴贈呈などを行いました。
この後、入市式を行い、それぞれの民泊先へ向かいます。
明日からも、たくさんの経験・体験を楽しんでほしいと思います。
沖縄に到着!
那覇空港へ無事、到着しました。
天気はあいにくの小雨ですが、この時期に半袖、腕まくりできる位の暖かさ。
これから、バスの中でお弁当を食べながら、沖縄戦、終局の地『摩文仁の丘』へ向かいます。
第三十二軍司令部洞窟付近から眺める沖縄の海は、当時、米軍の艦艇で埋め尽くされ、降伏を呼びかける小型艇が岸近くを往来していた場所。
米軍戦車と爆雷を抱いて突進した日本軍兵士との死闘が繰り広げられたこの場所で、生徒一人一人、何を思い、何を心に受け止めて、何を感じてきてくれるか。
平和を願い、幸せな今を肌で感じてきてくれることと思います。
行ってきまぁす!
本日より3日間の修学旅行へ、2年生が出かけました。
早朝6時すぎにバスに乗って福岡空港へ出発!
福岡空港に到着!遅延のため、45分出発待ちをしています。
さぁ、これから、ドキドキわくわくの3日間のスタートです。
普段の学校生活では得られない経験の中、たっぷり沖縄の地で、青春を輝かせて来て下さい。
修学旅行の様子は、不定期になりますが、こちらでお知らせしていきますので楽しみにされてください。
一緒に現地の雰囲気を感じられればと思います。
今月の「読み聞かせ」です。
今日(12月10日)今月の読み聞かせをしていただきました。今日は、2年生が明日から修学旅行ということもあり、1年生と3年生での実施でした。
1年1組「100年たったら」平川陽子様
1年2組「賢者のおくりもの」坂口美穂子様
3年1組「どうぞのいす」「せんそうしない」茂田真美様
3年2組「マララのまほうのえんぴつ」「ありがとう」藤川一紗様
朝から心温まる時間、ありがとうございました。
フラワープロジェクト
先週の12月6日(金)に、フラワープロジェクトとうことで、玉陵小学校・中学校・学校運営協議会が連携して、育てた植物のプランターを、新玉名駅に置かせてもらいました。
地域の方々に支えられ、地域に貢献できる人間に育ってほしいと願っています。
授業参観
先週金曜日(11月29日)授業参観を行いました。今回は、人権学習・進路学習の授業を参観していただきました。
1年1組
1年2組
2年1組
3年生は学年で進路に関する学習を行いました。
たくさんのご参観ありがとうございました。
3年生は今日から三者面談です。よろしくお願いします。
校内駅伝大会の練習
校内駅伝大会の練習が昨日(11月27日)から始まりました。
本番は12月24日です。
生徒会役員選挙、立会演説会、投票
本日(11月26日)に、生徒会役員選挙、立会演説会、投票が行われました。
My弁当デー
昨日(11月25日)は、「My弁当デー」ということで、自分でつくった弁当の日でした。
みんなのつくった弁当、みんな美味しそうでした。
突破!!
図書室の貸出冊数が、去年年間貸出冊数を超えました!!
決して、去年の貸し出し冊数が少なかった訳ではないなか、本当に凄いことです。
今月末にはブラックフライデー企画や、12月にはクリスマス企画もあり、図書室はイベント目白押しです。
これからも、図書室での時間を楽しみながら、本に親しんでくれるといいですね。
「生命誕生」(一人一人が宝物)
本日(11月21日)、2年生を対象に講話「生命誕生」(一人一人が宝物)を、山鹿市民医療センターの助産師杉本登美代先生を講師に迎え、妊婦体験などを交え行っていただきました。
小中連携「ハイタッチの日」
今日は生徒会主催の、小中連携「ハイタッチの日」でした。
今日は、小学校・中学校の先生達は「〇〇の神」という札を下げて、「先生達とタッチすると御利益があるかも」という生徒会の試みでした。たくさん御利益もらえたかな?
朝の選挙活動
生徒会役員選挙の選挙運動が始まっています。朝からは、校門近くでの呼びかけが行われています。
小中合同避難訓練
本日(11月19日)に、玉陵小中合同避難訓練を実施しました。今回は、中学校理科室から出火した火災を想定した避難訓練でした。消防署の方のお話の後、消火器の使い方の訓練もありました。
少しずつ寒くなり、暖房器具の使用など、火災が起こりやすい季節になりました。ご家庭でも火事についてお話をされるといいですね。
生徒会役員選挙立候補締め切り
本日11月15日(金)は、後期中間テストの最終日でしたが、来年度の生徒会役員を決める選挙の、立候補締め切りの日でもありました。
立候補者は、会長候補5名、副会長候補2名、書記候補3名でした。
今日は立候補者を集めての説明会があり、来週から選挙運動、演説会・投票は26日(火)です。しっかり考えて大切な1票を投票しましょう。
道徳の研究授業を行いました。
11月13日(水)、1年2組で道徳の研究授業を行いました。資料は「裏庭でのできごと」です。
生徒達は、これまでの自分を振り返りながら、「誠実に生きる」ことを、みんなで意見を出し合いながら考えていました。
「読み聞かせ」がありました
今日11月12日(火)、読み聞かせがありました。
1年1組 荒木あけみ様 「やまなしもぎ」
1年2組 石井真琴様 「あなたにあいたい」
2年1組 城戸美穂子様 「エリックカールのイソップものがたり」
3年1組 髙木三徳様 「ばあばは、だいじょうぶ」
3年2組 西嶌斗視子様 「100万回生きたねこ」
毎月、素敵な朝を、ありがとうございます。
生徒集会が行われ、校則の見直しが発表されました。
11月8日(金)に、生徒集会が行われ、校則の見直しが発表されました。始めに表彰がありました。
次に、生徒代表と吉海先生のスピーチが行われました。
その後、校則の見直しについて発表がありました。
これまで生徒会執行部が全校生徒からの意見を集約し、今の時代に即した校則を自分たちで考えるという取組を進めてきました。その校則の見直し案がまとめられ、職員会議を通過し、実施することになりました。見直し案は次の3点です。
1.髪型の規定を「中学生としてふさわしい髪型」という文言に改定する。
どんな髪型でも良いというわけではありません。入試や面接でも通用する「中学生としてふさわしい髪型」とはどういう髪型なのか、自分で判断し、行動に移すことになります。
2.3wayバッグの義務化の廃止
3wayバッグでも構わないし、他のバッグでも構いません。義務化が廃止されたからと言って新しく異なるバッグを購入する必要はありません。
3.防寒具着用の時期を生徒の自主性に任せる。
これまで「〇月〇日から防寒具の着用を許可する」など、防寒具の着用時期に規定がありましたが、今後は気候により自分で判断することになります。
髪型、バッグ、防寒具の着用時期について、「決まりだから従う」ではなく、生徒一人一人の適切な判断が必要になりますね。
スクールボランティアを行いました
11月8日(金)にスクールボランティアを行いました。
1年生は、県北病院の花壇の草取り
2年生は、部室周辺の草取り
3年生は、グランドの草取り
環境委員さんは、小学生と合同で、プランターの苗植えを行いました。
ボランティア活動は、続けることが大切ですね。
薬物乱用防止教室
11月6日(水)に、1年生を対象に薬物乱用防止教室を行い、学校薬剤師の久保田めぐみ様にお話をしていただきました。
中学生にとって、タバコやお酒がゲートウェイとなって、薬物乱用へのきっかけになることがあるそうです。十分に注意しましょう。
玉陵小中学校 保健委員会 講演会
先週の11月1日(金)に、坂口明夫様に「子どもの安心・安全と愛着形成」という演題で講演をしていただきました。
「頑張ったね」、いい言葉ですね。
玉名荒尾音楽会
11月6日(水)に、玉名荒尾音楽会が行われ、3年生が参加しましました。
3年生の1組・2組合同での合唱は、合唱コンクールの時に比べてさらに素晴らしいハーモニーを聞かせてくれました。
玉名市人権教育実践交流会
11月5日(火)に、玉名市人権教育実践交流会が行われました。
玉陵中学校では、3年2組で授業が行われ、玉名市内の小中学校の先生方に見ていただきました。
11月29日の授業参観では、1,2年生は人権学習、3年生は進路学習の授業を行う予定です。ぜひご参観ください。
志水 宏次 校長 着任
本日、前任の 故 松本 恒明 校長の後任として、志水 宏次 校長が着任しました。
松本校長の教育方針を引き継ぎ、生徒、職員、保護者、地域の皆様と一緒に、よりよい玉陵中学校を目指していきます。
1年生の調理実習
1年生は、家庭科で調理実習を行いました。メニューは鮭のムニエルと粉ふきいもです。
おいしくできたかな。
Happy Haloween!! ハッピーハロウィン
今日はハロウィンです。英語の授業ではALTのセス先生と、楽しく授業を進めました。
明日の芋掘りに向けて準備完了!
明日の芋掘りに向けて、朝から学校運営協議会の方々に、芋蔓とりをしていただきました。
今年は10畝の収穫予定です。
お芋が2種類、植え方が3通りで、明日は収穫が楽しみです。ここまでしていただいて、本当にありがとうございます。
玉名市「少年の主張」弁論大会
先日(10月26日)に、玉名市文化センターで、玉名市「青年の主張」弁論大会が行われました。
玉陵中学校からは、3年生の染森菜々さんが、「こんな自分だからこそできること」というタイトルで発表しました。
当日は、市内6中学校の代表と働く青少年の部4名が、自分の考えを発表しました。
これからの玉名市を担っていく若い世代が、しっかりと自分の考えを主張する姿がありました。
絶好調!1万冊突破!!
図書室の本貸出冊数が、1万冊を超えました。
昨年度、1万冊を超えたのは12月中旬。
今年度は、本日10月24日に超えました。
生徒数は減少していますが、本への意欲は、うなぎ登りです!
これからも、学校でできる最善の努力をし、生徒を褒め、認め、意欲を伸ばしていければと思います。
研究授業がありました
先週、校内での研究授業がありました。
1年1組 吉海先生 数学の授業です
2年1組 西先生 英語の授業です
どちらの授業も、生徒達が活発に学習に取り組む授業でした。
玉名荒尾中体連駅伝大会選手推戴式
玉名荒尾中体連駅伝大会選手推戴式を行いました。
明日が大会です。これまで練習した成果をしっかり発揮してほしいと思います。
令和6年度 文化祭・合唱コンクール
本日、令和6年度 文化祭・合唱コンクールを実施しました。
開会セレモニー、オープニング
音楽部演奏、意見発表「苦しむひとへの誹謗中傷」、展示作品見所紹介
展示見学、狂言「盆山」
今年は幕間に特技発表がありました
1年「Smile~これまでとこれから~」
2年「Respect the Job~僕らの職場体験学習~」
3年劇「この子を残して」
合唱コンクール、閉会セレモニー
生徒ひとりひとりが輝いた、素晴らしい文化祭・合唱コンクールでした。校長先生にもきっと届いていることでしょう。
明日は文化祭・合唱コンクールです
明日の、文化祭・合唱コンクールに向けて準備を行いました。
これまで、学年発表や合唱の練習に真剣に取り組んできました。たくさんの保護者の皆様のご参観をお待ちしております。
前期終業式・後期始業式
令和6年度の前期終業式・後期始業式を行いました。
始めに表彰がありました。
代表生徒による、前期の反省と後期の目標の発表がありました。
教頭先生のお話のあと、教室に帰って、担任の先生から通知表がわたされました。
1年生にとっては中学校初めての通知表、2,3年生は昨年と比べて、どうでしたか?
『楽しまないともったいないよ〜!』というキーワードを合言葉に
小学生と中学生が交流する連携企画『読み聞かせプロジェクト』が行われました。
今回は、『質の高い教育』『平等の実現』『人や国の不平等』など、SDGsを意識した紙芝居を選びました。このプロジェクトを通して、小学生と中学生が一緒に感動・発見などで心の豊かさを育んでくれることを願っています。
文化祭に向けて
10月11日(金)に実施される文化祭・合唱コンクールに向けて、準備が行われています。
3年生は演劇、2年生は職場体験学習の発表、1年生は集団宿泊での作品の仕上げなど行っています。また、午後からの合唱コンクールの練習も並行して行われています。
みんなで作り上げる文化祭、楽しみですね。
小中連携企画「読み聞かせプロジェクト」進行中
昨年も実施されました、中学生による小学生への「読み聞かせプロジェクト」に向けて、準備・練習が始まっています。
プロジェクトは9月26日(木)実施です。とても楽しみですね。
第4回スクールボランティア
今日は第4回目のスクールボランティアでした。今日は2年生は職場体験学習なので、1・3年生でのボランティアです。
明日はPTAの小中合同の美化作業があります。ありがとうございます。
PTAの小中美化作業は、9月29日(日)でした。訂正します。よろしくお願いします。
職場体験3日目
職場体験も今日が最終日です。
今回お世話になった事業所です。(アイウエオ順)
ウッドスペース、ウラタスポーツ、お菓子のむらた、尚玄山荘、スクエアガーデン、たまきな幼稚園、玉名温泉ホテルしらさぎ、玉名消防署、農産物直販ふぁーすと、梅林保育園、ブリヂストン熊本工場、ホームセンターグッデイ玉名店、ポニー公園、ヘアーラルゴ、マイアミ
たくさんの方々のご協力で貴重な体験をすることができました。本当にありがとうございました。
職場体験学習2日目
2年生は職場体験学習2日目です。
今日もいろいろな体験ができたようです。職場体験は明日までです。
職場体験学習1日目
今日から、2年生は職場体験学習を行っています。初日と言うことで、かなり緊張した様子でした。
あさってまで3日間、学校ではできない貴重な体験を行って、働くということの意義を感じ取ってほしいと思います。
第3回読み聞かせ
本年度3回目の読み聞かせがありました。
1年1組 荒木あけみさん 「ふるやのもり」
1年2組 田中 裕子さん 「てつぞうはね」
2年1組 石井 真琴さん 「かいじゅうたちはこうやってピンチをのりきった」
茂田 真美さん 「はらぺこあおむし」
3年1組 田中 ルミさん 「きみのそばにいるよ」
3年2組 髙木 三徳さん 「ばあばはだいじょうぶ」
9月26日には、中学生による小学生への読み聞かせが予定されています。楽しみですね。
前期後半が始まりました
夏休みが終わり、前期後半が始まり、全校集会が開かれました。
始めに夏休み期間中の各種大会の表彰がありました。
野球部です
ソフトテニス部です
陸上部です
4月からこれまでを振り返って、校長先生からお話がありました
ALTのクリスティーナ先生のお別れの式がありました。
今日から気分も新たに、学校生活を充実させていきましょう。
職場体験学習アポ電
8月21日は登校日でした。久しぶりにみんなの元気な顔を見ることができました。夏休みの宿題も提出できた生徒がほとんどでした。まだ終わっていない生徒は早めに済ませましょう。
2年生は8月29~30日に実施する職場訪問にむけて、各職場にアポイント取りの電話をかけました。初めてお世話になる事業所に向けての電話ということで、かなり緊張した様子で電話をかけていました。
熊本県中体連大会
令和6年度熊本県中体連大会が行われました。
バドミントン部は女子団体ベスト8、陸上部は牧嶋さんが砲丸投げで6位入賞と好成績をおさめました。
バドミントンの個人戦に出た選手、陸上の他の種目に出場した選手達も本当によく頑張っていました。みんなに心からの拍手です。
フラワープロジェクト
玉陵小中学校と学校運営協議会が連携してフラワープロジェクトが行われています。
運営協議会の方々と、児童・生徒達が協力してプランターで花を育てて、新玉名駅や県北病院に置かせていただいています。中学校では環境委員さんが中心に活動しています。
昨日(7月18日)は、県北病院にプランターを設置しました。
本日(7月19日)は、新玉名駅に小学生と協力して、プランターを設置しました。
地域の人たちが喜んでくれるとうれしいですね。
夏休み前集会を行いました
本日、夏休み前集会を行いました。
中体連大会のソフトテニス部の表彰、元気タイムのバスケットボール大会の表彰を行いました。
生徒代表の意見発表です。
立山先生から、夏休み期間中の過ごし方「命を大切に」と話がありました。
明日から夏休みです。楽しくて、有意義な夏休みを送って下さい。
ペッパーくんがやってきた
玉名市教育委員会は玉名市学校情報化推進計画の取り組みとして、ソフトバンク株式会社と協定を結び、Pepperくんを各学校に貸し出しています。玉陵中学校にもやってきました。
次は12月になります。これからはペッパーくんみたいなロボットがもっと活躍するようになるかもしれませんね。
集団宿泊のお礼を届けました。
先日行った集団宿泊学習でお世話になった、国立阿蘇青少年交流の家にお礼を書いて、立山先生が昨日青少年交流の家へ届けました。
青少年交流の家の先生方に喜んでいただけました。みんなの感謝の気持ちが伝わって良かったですね。
地域環境美化功績者表彰受賞
玉名市立玉陵小中学校 学校運営協議会が、令和6年度環境大臣表彰「地域環境美化功績者表彰」を受賞しました。
この賞は、長年にわたり地域の環境美化に関する活動を行ってきた団体に対する表彰です。
これまでの学校運営協議会の活動が評価されての受賞です。いつも玉陵小中学校のみならず、地域の環境美化にご尽力いただき、児童生徒達も気持ちよく生活できています。本当にありがとうございます。
熊本県中体連大会選手推戴式
熊本県中体連大会に出場する選手達の推戴式を行いました。
バドミントン部です
陸上部です
生徒代表激励の言葉
みんなで応援しています。精一杯、実力を発揮して頑張れ!
集団宿泊教室3日目
今日が宿泊教室最終日です。
マイ箸つくりの様子です。
退所式の様子です。
本日は、雨のため屋外での活動ができず、学校到着・解散時間が予定より早くなります。安心・安全メールでお知らせしますので、そちらをご覧ください。
集団宿泊教室2日目
今日は天候が心配されましたが、外での活動も実施することができました。
体育館でドッヂボールです。
お昼は、みんなでピザを焼いて食べました。
午後は、オリエンテーリングで山の中を探索しました。
楽しい宿泊教室もあと1日です。
集団宿泊教室1日目続報
夕べの集いと夕食の様子です。
今日はドッヂボールなどの活動を行っています。
集団宿泊教室1日目
今日から1年生が、阿蘇青少年交流の家に集団宿泊教室に行きました。
熊本地震崩落現場見学、水基巡り、入所式の様子です。
館内オリエンテーリングの様子です。
元気に1日目の活動を行うことができました。
今日の廊下の風景です。
今日は7月5日、廊下には七夕飾りが飾られています。竹は学校運営協議会の方に用意していただきました。どんな願いがかかれているのかな?
生徒昇降口の所には、生徒会が設置した「再リ用品」回収BOXが設置されています。家で不要になったものを、海外の恵まれない地域の子供達に送るNPO法人に協力する取り組みです。
世界の子供達にみんなの思いが届くといいですね。
第3回スクールボランティア
本年度3回目のスクールボランティアが行われました。今回は、玉陵小の児童も参加してくれました。
2年生と小学生は、くまもと県北病院の花壇の草取りです。
3年生と1年生は、学校のグランドの草取りです。
生徒会四役は、運協議会の方と一緒に、新玉名駅の清掃に行きました。
ボランティアは続けることが大切ですね。
理科の研究授業
昨日、理科の研究授業がありました。ヒトのほおの粘膜細胞を顕微鏡とタブレットを使って観察し、植物細胞と比較する内容でした。
2年1組のみんなが、授業に意欲的に取り組む姿が印象的でした。
校内人権集会
7月2日(火)に校内人権集会を行いました。梅雨の晴れ間から日が差す暑い日でしたが、体育館に水筒を持参しての集会になりました。玉陵小学校の6年生も参加してくれました。
最初に、1年生から3年生まで、人権学習で学んだこと、またクラスで考えた人権宣言の発表がありました。それぞれの発表の後には、たくさんの生徒・児童から返しの言葉がありました。
次に、各クラス代表の人権標語の発表がありました。
最後に、人権作文の発表がありました。
各クラスの人権宣言です。
皆が人権について真剣に考えることのできた人権集会でした。玉陵中学校から差別のない社会につなげていってほしいと思います。
第2回読み聞かせ
昨日、本年度2回目の読み聞かせがありました。
1年1組 藤川さん「大切なこと」マーガレットワイズブラウン作
1年2組 城戸さん「しりやの名人/紙芝居」脚本 望月信三郎 絵 金沢佑光
2年1組 宮本さん「キツネのおとうさんがニッコリ笑っていいました」作・絵 みやにしたつや
3年1組 荒木さん「木を植えた男」ジャン・ジオノ原作 フレデリック・バック
3年2組 有働先生「あやしい ぶたのたね」佐々木マキ
毎回たのしい本を読み聞かせいただいて、ありがとうございます。
授業参観、PTA教育講演会、学年懇談会を行いました。
本日の授業参観、PTA教育講演会、学年懇談会、ご参観・ご参加ありがとうございました。
1年1組 美術
1年2組 国語
2年1組 理科
3年1組 音楽
3年2組 社会
PTA教育講演会「こどもを守るいのちの話 ~子育てのヒント~」講師 助産師 吉永亜希奈 さん