学校からのお知らせ
令和7年度 入学式
本日(4月9日)、令和7年度の入学式を行いました。
新しく49名の仲間を迎えました。
生徒会長が歓迎の言葉を述べました。
新入生代表誓いの言葉も素晴らしいものでした。
全校生徒123名で、新たな玉陵中学校をつくりあげていきましょう。
令和7年度 就任式・始業式
本日(4月8日)、令和7年度が始まりました。
まず、3名の先生の就任式を行いました。
始業式では、生徒会代表の意見発表と、志水校長の話がありました。
本年度の玉陵中のスローガンは、~輝け、玉陵:自律そして誇れる生徒に~です。
一人一人の生徒が輝き、自ら考え行動し、誇りを持てる生徒になってほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様も、ご協力お願いいたします。
リーダー研修会
先日(3月28日)、リーダー研修会を行いました。参加者は、生徒会の執行部、委員長副委員長、1年生希望者です。
初めに、校長先生と学校運営協議会松川会長から「リーダーとしての心構え」についてうかがいました。
次に、生徒会スローガン案の検討を行いました。
昼食作りも研修です。
新年度を迎えるために掃除もしました。
各委員会の年間計画と、午前中に引き続き、生徒会スローガンの再検討を行いました。
来年度の玉陵中を引っ張っていくリーダー達に期待です。
令和6年度 退任式
本日(3月27日)退任式を行いました。定期異動や退職等により、5名の先生方が玉陵中学校を転出いたします。
転出される先生方、ありがとうございました。
令和6年度 修了式
本日(3月24日)令和6年度の修了式を行いました。
初めに、書き初め大会、多読賞、元気タイムの表彰がありました。
生徒代表の3人が、意見発表を行いました。
校長先生から修了証が手渡されました。
一年間みんなよく頑張りました。みんなの成長がよくわかる一年でした。春休みは事故など気をつけて、4月に一つ上の学年で会いましょう。保護者の皆様、一年間ありがとうございました。
春を探しに
2年生は今日、菊池川河川敷に春を探しに行きました。
今年例年に比べ菜の花の開花が遅れていて、8割くらいの開花でした。四つ葉のクローバーを見つけた生徒もいました。
今年度は、あと1日(24日月曜日)です。
1年生クラスマッチ
今日(3月19日)、1年生のクラスマッチを行いました。種目はサッカーです。
開会式の頃の雨も上がり、笑顔あふれるクラスマッチになりました。
2年生クラスマッチ
今日(3月18日)、2年生はクラスマッチを行いました。競技はバスケットボールです。
3月にしてはとても寒い日でしたが、体育館の中は熱い戦いと、満面の笑顔が広がっていました。
もうすぐ小学校の卒業式
先日(3月11日)に中学校の体験入学に来てくれた玉陵小学校の6年生、卒業式間近になりました。
今日は、中学校の福永先生を交えて、卒業式の練習の最後の仕上げ。真剣に取り組んでいました。
いよいよ24日が卒業式、立派な姿を見せてくれるでしょう。そしてみんが元気に入学してくれるのを楽しみに待っています。
スウェーデンの小学校とのオンライン交流
昨日〔3月11日〕スウェーデンの小学校とオンラインで交流を行いました。時差があるのでこちらは夕方4:30からでしたが、スウェーデンは朝の8:30でした。
英語での会話に苦労しながらも、これまで準備してきたプレゼンやクイズなどスウェーデンのみんなが楽しんでくれた様子でした。これから国際交流とICTの活用は重要なスキルとなっていくでしょうね。
6年生「中学校体験入学」
昨日(3月11日)、来年の新入生の体験入学がありました。
立山先生の英語の授業
相浦先生の理科の授業
みんなが入学してくるのを、楽しみに待っています。
令和6年度 第67回卒業証書授与式
本日(3月7日)、第67回卒業証書授与式を挙行いたしました。
最後の学活です
体育館での学年解散式
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。保護者の皆様、これまでありがとうございました。
3月の読み聞かせ
今日(3月4日)は、本年度最後の読み聞かせでした。3年生は公立高校の後期試験なので、1、2年生の3クラスでした。
2年1組 平川 陽子 様 「君の行く道」
1年1組 城戸 美穂子 様 「風の又三郎」紙芝居
1年2組 荒木 あけみ 様 「ポケモンのしま」
1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
3年生はクラスマッチ
昨日〔2月27日)3年生は午前中卒業式の練習をした後、午後は、中学校最後のクラスマッチを行いました。
来週は、公立高校後期試験を終えると、いよいよ金曜日は卒業式です。最後まで玉陵中生らしく明るく一生懸命に残り少ない学校生活を過ごしていきましょう。
1年生ものづくり体験
1年生は、稲岡みどりマイスターを講師に迎え、マグカップの絵付け体験を行いました。
25日(火)1年1組
26日(水)1年2組
初めての陶磁器への絵付けで、悪戦苦闘しながら、でも楽しんで絵付けを行っていました。焼き上がりが楽しみです。
スウェーデンの小学校との交流
2年生は3月11日に、スウェーデンの小学生と、オンラインで交流会を行います。それに向けて、質問やプレゼンスライドなどの準備を重ねてきました。昨日(2月26日)はタブレットなどのICT機器の接続のテストがありました。
金栗四三さんが縁の交流です。楽しんで国際交流ができるといいですね。
今日は「ピンクシャツデー」です
「ピンクシャツデー」とは、カナダから始まった運動で、2月の最終水曜日にいじめについて考え、いじめられている人に連帯する思いを表す日です。
これまで、生徒会役員が準備をして、リボンやシールを準備してきました。今朝は運営協議会の方や生活委員のみんなと一緒に呼びかけました。
こういう活動を通して、いじめや差別がなくなっていくといいですね。
2月の「読み聞かせ」とスクールボランティア表彰
今月の「読み聞かせ」の様子です。
1年1組「これはすいへいせん」宮本真由美様 1年2組「ぼくはみつけたよ」荒木あけみ様
2年1組「LIFE」坂口美穂子様
3年1組「飛鳥へそしてまだ見ぬ子へ」大倉義郎様 3年2組「ヘレンケラー」城戸美穂子様
今年度も、スクールボランティアの方々の取組が評価され、表彰状をいただきました。
これからも、地域と学校、玉陵はひとつ。たくさんの愛情を、たくさんのお力添えを、よろしくお願いします。
令和6年度玉陵中学校PTA後期総会
本日(2月14日)PTA後期総会が行われました。
本年度の活動報告、来年度の役員の承認、PTA規約改定などの議事が行われ、来年度のPTA会長に石井さん、副会長に牛島さんが承認されました。
PTA総会の後は、学年懇談会が行われました。
保護者や地域の皆様のご協力に、玉陵中学校の教育活動が支えられています。本日もたくさんのご参加ありがとうございました。
3年生 性教育講演会
本日(2月7日)、3年生を対象に、松尾レディースクリニックの松尾州裕先生を講師に迎え、「自分を大切に、命を大切に」という演題で講演をしていただきました。
命の誕生に直接かかわられている産婦人科医という立場から、生徒達のこれからにつながるお話をしていただきました。3年生のみんなが、「自分を大切に、命を大切に」これからの人生を歩んでいってほしいと思います。