学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

第3回読み聞かせ

本年度3回目の読み聞かせがありました。

1年1組 荒木あけみさん 「ふるやのもり」

1年2組 田中 裕子さん 「てつぞうはね」

2年1組 石井 真琴さん 「かいじゅうたちはこうやってピンチをのりきった」

     茂田 真美さん 「はらぺこあおむし」

3年1組 田中 ルミさん 「きみのそばにいるよ」

3年2組 髙木 三徳さん 「ばあばはだいじょうぶ」

9月26日には、中学生による小学生への読み聞かせが予定されています。楽しみですね。

前期後半が始まりました

夏休みが終わり、前期後半が始まり、全校集会が開かれました。

始めに夏休み期間中の各種大会の表彰がありました。

野球部です

ソフトテニス部です

陸上部です

4月からこれまでを振り返って、校長先生からお話がありました

ALTのクリスティーナ先生のお別れの式がありました。

今日から気分も新たに、学校生活を充実させていきましょう。

職場体験学習アポ電

 8月21日は登校日でした。久しぶりにみんなの元気な顔を見ることができました。夏休みの宿題も提出できた生徒がほとんどでした。まだ終わっていない生徒は早めに済ませましょう。

 2年生は8月29~30日に実施する職場訪問にむけて、各職場にアポイント取りの電話をかけました。初めてお世話になる事業所に向けての電話ということで、かなり緊張した様子で電話をかけていました。

熊本県中体連大会

令和6年度熊本県中体連大会が行われました。

バドミントン部は女子団体ベスト8、陸上部は牧嶋さんが砲丸投げで6位入賞と好成績をおさめました。

バドミントンの個人戦に出た選手、陸上の他の種目に出場した選手達も本当によく頑張っていました。みんなに心からの拍手です。

 

フラワープロジェクト

玉陵小中学校と学校運営協議会が連携してフラワープロジェクトが行われています。

運営協議会の方々と、児童・生徒達が協力してプランターで花を育てて、新玉名駅や県北病院に置かせていただいています。中学校では環境委員さんが中心に活動しています。

昨日(7月18日)は、県北病院にプランターを設置しました。

本日(7月19日)は、新玉名駅に小学生と協力して、プランターを設置しました。

地域の人たちが喜んでくれるとうれしいですね。

夏休み前集会を行いました

 本日、夏休み前集会を行いました。

 中体連大会のソフトテニス部の表彰、元気タイムのバスケットボール大会の表彰を行いました。

 生徒代表の意見発表です。

 立山先生から、夏休み期間中の過ごし方「命を大切に」と話がありました。

 明日から夏休みです。楽しくて、有意義な夏休みを送って下さい。

ペッパーくんがやってきた

 玉名市教育委員会は玉名市学校情報化推進計画の取り組みとして、ソフトバンク株式会社と協定を結び、Pepperくんを各学校に貸し出しています。玉陵中学校にもやってきました。

次は12月になります。これからはペッパーくんみたいなロボットがもっと活躍するようになるかもしれませんね。

集団宿泊のお礼を届けました。

先日行った集団宿泊学習でお世話になった、国立阿蘇青少年交流の家にお礼を書いて、立山先生が昨日青少年交流の家へ届けました。

青少年交流の家の先生方に喜んでいただけました。みんなの感謝の気持ちが伝わって良かったですね。

地域環境美化功績者表彰受賞

玉名市立玉陵小中学校 学校運営協議会が、令和6年度環境大臣表彰「地域環境美化功績者表彰」を受賞しました。

この賞は、長年にわたり地域の環境美化に関する活動を行ってきた団体に対する表彰です。

 

 

これまでの学校運営協議会の活動が評価されての受賞です。いつも玉陵小中学校のみならず、地域の環境美化にご尽力いただき、児童生徒達も気持ちよく生活できています。本当にありがとうございます。

熊本県中体連大会選手推戴式

熊本県中体連大会に出場する選手達の推戴式を行いました。

バドミントン部です

陸上部です

生徒代表激励の言葉

みんなで応援しています。精一杯、実力を発揮して頑張れ!

集団宿泊教室3日目

今日が宿泊教室最終日です。

マイ箸つくりの様子です。

退所式の様子です。

本日は、雨のため屋外での活動ができず、学校到着・解散時間が予定より早くなります。安心・安全メールでお知らせしますので、そちらをご覧ください。

集団宿泊教室2日目

今日は天候が心配されましたが、外での活動も実施することができました。

体育館でドッヂボールです。

お昼は、みんなでピザを焼いて食べました。

午後は、オリエンテーリングで山の中を探索しました。

楽しい宿泊教室もあと1日です。

集団宿泊教室1日目

今日から1年生が、阿蘇青少年交流の家に集団宿泊教室に行きました。

熊本地震崩落現場見学、水基巡り、入所式の様子です。

館内オリエンテーリングの様子です。

元気に1日目の活動を行うことができました。

今日の廊下の風景です。

今日は7月5日、廊下には七夕飾りが飾られています。竹は学校運営協議会の方に用意していただきました。どんな願いがかかれているのかな?

生徒昇降口の所には、生徒会が設置した「再リ用品」回収BOXが設置されています。家で不要になったものを、海外の恵まれない地域の子供達に送るNPO法人に協力する取り組みです。

世界の子供達にみんなの思いが届くといいですね。

第3回スクールボランティア

本年度3回目のスクールボランティアが行われました。今回は、玉陵小の児童も参加してくれました。

2年生と小学生は、くまもと県北病院の花壇の草取りです。

3年生と1年生は、学校のグランドの草取りです。

生徒会四役は、運協議会の方と一緒に、新玉名駅の清掃に行きました。

ボランティアは続けることが大切ですね。

理科の研究授業

昨日、理科の研究授業がありました。ヒトのほおの粘膜細胞を顕微鏡とタブレットを使って観察し、植物細胞と比較する内容でした。

2年1組のみんなが、授業に意欲的に取り組む姿が印象的でした。

校内人権集会

 7月2日(火)に校内人権集会を行いました。梅雨の晴れ間から日が差す暑い日でしたが、体育館に水筒を持参しての集会になりました。玉陵小学校の6年生も参加してくれました。

 最初に、1年生から3年生まで、人権学習で学んだこと、またクラスで考えた人権宣言の発表がありました。それぞれの発表の後には、たくさんの生徒・児童から返しの言葉がありました。

 次に、各クラス代表の人権標語の発表がありました。

 最後に、人権作文の発表がありました。

 各クラスの人権宣言です。

 皆が人権について真剣に考えることのできた人権集会でした。玉陵中学校から差別のない社会につなげていってほしいと思います。

第2回読み聞かせ

昨日、本年度2回目の読み聞かせがありました。

1年1組 藤川さん「大切なこと」マーガレットワイズブラウン作

1年2組 城戸さん「しりやの名人/紙芝居」脚本 望月信三郎 絵 金沢佑光

2年1組 宮本さん「キツネのおとうさんがニッコリ笑っていいました」作・絵 みやにしたつや

3年1組 荒木さん「木を植えた男」ジャン・ジオノ原作 フレデリック・バック

3年2組 有働先生「あやしい ぶたのたね」佐々木マキ

毎回たのしい本を読み聞かせいただいて、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

授業参観、PTA教育講演会、学年懇談会を行いました。

本日の授業参観、PTA教育講演会、学年懇談会、ご参観・ご参加ありがとうございました。

1年1組 美術

1年2組 国語

2年1組 理科

3年1組 音楽

3年2組 社会

PTA教育講演会「こどもを守るいのちの話 ~子育てのヒント~」講師 助産師 吉永亜希奈 さん