学校からのお知らせ
みんな元気!
おはようございます。
民泊先の方々から『みんな元気に過ごしていますよ』と連絡があっています。
昨夜降った雨もあがり、屋外での体験も楽しめたようです。
今日の沖縄の天気は曇り。気温は20度前後。過ごしやすそうですね。
昨夕の入市式の様子です。
民泊修学旅行では、地元の家庭に宿泊しながら交流・探求していくプログラムで、 地域独自の自然、文化、歴史、伝統などを観察・体験することができます。
初対面の人の家に泊まり、家族のように暮らす。コミュニケーションを通して子どもたちが学び、地域や大人たちに影響を及ぼす。観光名所を回る受け身の修学旅行とは異なる、新しいスタイルです。
さぁ、今日もたくさんの学びと、心に栄養を満たしてきてほしいと思います。
平和集会
摩文仁・平和祈念資料館にて、平和宣言、千羽鶴贈呈などを行いました。
この後、入市式を行い、それぞれの民泊先へ向かいます。
明日からも、たくさんの経験・体験を楽しんでほしいと思います。
沖縄に到着!
那覇空港へ無事、到着しました。
天気はあいにくの小雨ですが、この時期に半袖、腕まくりできる位の暖かさ。
これから、バスの中でお弁当を食べながら、沖縄戦、終局の地『摩文仁の丘』へ向かいます。
第三十二軍司令部洞窟付近から眺める沖縄の海は、当時、米軍の艦艇で埋め尽くされ、降伏を呼びかける小型艇が岸近くを往来していた場所。
米軍戦車と爆雷を抱いて突進した日本軍兵士との死闘が繰り広げられたこの場所で、生徒一人一人、何を思い、何を心に受け止めて、何を感じてきてくれるか。
平和を願い、幸せな今を肌で感じてきてくれることと思います。
行ってきまぁす!
本日より3日間の修学旅行へ、2年生が出かけました。
早朝6時すぎにバスに乗って福岡空港へ出発!
福岡空港に到着!遅延のため、45分出発待ちをしています。
さぁ、これから、ドキドキわくわくの3日間のスタートです。
普段の学校生活では得られない経験の中、たっぷり沖縄の地で、青春を輝かせて来て下さい。
修学旅行の様子は、不定期になりますが、こちらでお知らせしていきますので楽しみにされてください。
一緒に現地の雰囲気を感じられればと思います。
今月の「読み聞かせ」です。
今日(12月10日)今月の読み聞かせをしていただきました。今日は、2年生が明日から修学旅行ということもあり、1年生と3年生での実施でした。
1年1組「100年たったら」平川陽子様
1年2組「賢者のおくりもの」坂口美穂子様
3年1組「どうぞのいす」「せんそうしない」茂田真美様
3年2組「マララのまほうのえんぴつ」「ありがとう」藤川一紗様
朝から心温まる時間、ありがとうございました。
フラワープロジェクト
先週の12月6日(金)に、フラワープロジェクトとうことで、玉陵小学校・中学校・学校運営協議会が連携して、育てた植物のプランターを、新玉名駅に置かせてもらいました。
地域の方々に支えられ、地域に貢献できる人間に育ってほしいと願っています。
授業参観
先週金曜日(11月29日)授業参観を行いました。今回は、人権学習・進路学習の授業を参観していただきました。
1年1組
1年2組
2年1組
3年生は学年で進路に関する学習を行いました。
たくさんのご参観ありがとうございました。
3年生は今日から三者面談です。よろしくお願いします。
校内駅伝大会の練習
校内駅伝大会の練習が昨日(11月27日)から始まりました。
本番は12月24日です。
生徒会役員選挙、立会演説会、投票
本日(11月26日)に、生徒会役員選挙、立会演説会、投票が行われました。
My弁当デー
昨日(11月25日)は、「My弁当デー」ということで、自分でつくった弁当の日でした。
みんなのつくった弁当、みんな美味しそうでした。
突破!!
図書室の貸出冊数が、去年年間貸出冊数を超えました!!
決して、去年の貸し出し冊数が少なかった訳ではないなか、本当に凄いことです。
今月末にはブラックフライデー企画や、12月にはクリスマス企画もあり、図書室はイベント目白押しです。
これからも、図書室での時間を楽しみながら、本に親しんでくれるといいですね。
「生命誕生」(一人一人が宝物)
本日(11月21日)、2年生を対象に講話「生命誕生」(一人一人が宝物)を、山鹿市民医療センターの助産師杉本登美代先生を講師に迎え、妊婦体験などを交え行っていただきました。
小中連携「ハイタッチの日」
今日は生徒会主催の、小中連携「ハイタッチの日」でした。
今日は、小学校・中学校の先生達は「〇〇の神」という札を下げて、「先生達とタッチすると御利益があるかも」という生徒会の試みでした。たくさん御利益もらえたかな?
朝の選挙活動
生徒会役員選挙の選挙運動が始まっています。朝からは、校門近くでの呼びかけが行われています。
小中合同避難訓練
本日(11月19日)に、玉陵小中合同避難訓練を実施しました。今回は、中学校理科室から出火した火災を想定した避難訓練でした。消防署の方のお話の後、消火器の使い方の訓練もありました。
少しずつ寒くなり、暖房器具の使用など、火災が起こりやすい季節になりました。ご家庭でも火事についてお話をされるといいですね。
生徒会役員選挙立候補締め切り
本日11月15日(金)は、後期中間テストの最終日でしたが、来年度の生徒会役員を決める選挙の、立候補締め切りの日でもありました。
立候補者は、会長候補5名、副会長候補2名、書記候補3名でした。
今日は立候補者を集めての説明会があり、来週から選挙運動、演説会・投票は26日(火)です。しっかり考えて大切な1票を投票しましょう。
道徳の研究授業を行いました。
11月13日(水)、1年2組で道徳の研究授業を行いました。資料は「裏庭でのできごと」です。
生徒達は、これまでの自分を振り返りながら、「誠実に生きる」ことを、みんなで意見を出し合いながら考えていました。
「読み聞かせ」がありました
今日11月12日(火)、読み聞かせがありました。
1年1組 荒木あけみ様 「やまなしもぎ」
1年2組 石井真琴様 「あなたにあいたい」
2年1組 城戸美穂子様 「エリックカールのイソップものがたり」
3年1組 髙木三徳様 「ばあばは、だいじょうぶ」
3年2組 西嶌斗視子様 「100万回生きたねこ」
毎月、素敵な朝を、ありがとうございます。
生徒集会が行われ、校則の見直しが発表されました。
11月8日(金)に、生徒集会が行われ、校則の見直しが発表されました。始めに表彰がありました。
次に、生徒代表と吉海先生のスピーチが行われました。
その後、校則の見直しについて発表がありました。
これまで生徒会執行部が全校生徒からの意見を集約し、今の時代に即した校則を自分たちで考えるという取組を進めてきました。その校則の見直し案がまとめられ、職員会議を通過し、実施することになりました。見直し案は次の3点です。
1.髪型の規定を「中学生としてふさわしい髪型」という文言に改定する。
どんな髪型でも良いというわけではありません。入試や面接でも通用する「中学生としてふさわしい髪型」とはどういう髪型なのか、自分で判断し、行動に移すことになります。
2.3wayバッグの義務化の廃止
3wayバッグでも構わないし、他のバッグでも構いません。義務化が廃止されたからと言って新しく異なるバッグを購入する必要はありません。
3.防寒具着用の時期を生徒の自主性に任せる。
これまで「〇月〇日から防寒具の着用を許可する」など、防寒具の着用時期に規定がありましたが、今後は気候により自分で判断することになります。
髪型、バッグ、防寒具の着用時期について、「決まりだから従う」ではなく、生徒一人一人の適切な判断が必要になりますね。
スクールボランティアを行いました
11月8日(金)にスクールボランティアを行いました。
1年生は、県北病院の花壇の草取り
2年生は、部室周辺の草取り
3年生は、グランドの草取り
環境委員さんは、小学生と合同で、プランターの苗植えを行いました。
ボランティア活動は、続けることが大切ですね。