学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

曇り 少しの積み重ねが美しさを保ちます

今日は9月のスクールボランティアの日。地域の方とともに学校内外を整備しました。定期的に少しずつでも活動すれば美しく整備された学校が保たれます。短時間で集中して取り組む玉陵中生徒にあっぱれです。また学校運営協議会、地域住民の皆様方にも感謝申し上げます。

  

 音楽部が種まきをしたマリーゴールドをプランターに植え替え

1年生・・・古い花がら摘みと芝生の草取り

3年生生徒会各委員長・・・県北病院内の花壇草取り

生徒会・・・新玉名駅のプランターに肥料(EM菌)散布

 

 

 

グループ 世界につながる伝える力

1年生は国際理解、キャリア教育の一環として、いろいろな国の人とのコミュニケーションのとり方を学習するグローバルコミュニケーション教室を実施しました。遠路千葉県から来校された木口様を講師に外国から来たゲストを招いた疑似体験やワークショップを通して、自分の意思を相手に伝えるための工夫を話し合うことができました。

合格 感染症対策を徹底しながら・・・

2年生は本日から職場体験学習を実施しています。20の事業所の方には大変お世話になります。感染症対策を徹底しながら、3日間それぞれの場所で「仕事」を体験していきます!

 

 

 

 

 

晴れ また新たな気持ちでスタート!

朝夕は若干涼しさもでてきましたが、日中はまだ猛暑です。そんな中、本日から学校はスタートしました。これからもさらに勉強、部活動、行事など頑張ってほしいです。

初日から学校運営協議会の皆様方にはお世話になります。

8:30:集会~表彰と校長からの話。表彰:「水の作文」県入選~3年宮本さん、陸上部~3年叶くん(通信陸上)、2年山口くん(ジュニアオリンピック)~おめでとう

8:55~縦割り班による大掃除

掃除の後は学活~写真は1年2組

初日の給食~麦ごはん、牛乳、かぼちゃのみそ汁、いわし梅煮、ちぐさあえ

 

ピース 素晴らしい走りでした

20日に福島県で開催された全国中学校陸上大会では、本校の山口くんは素晴らしい走りを見せました。しかし惜しくも決勝に進めませんでした。この大舞台で、約120人のほとんどが3年生のエントリーの中、2年生ながら自己ベストを更新したのは大変立派だと思います。

音楽 圧巻の演奏!

11日夕方、えがお健康スタジアムでくまもとマーチングフェスティバルが行われました。玉陵中音楽部は、岱明中・菊水中・長洲中・玉南中そして専大玉名高校と合同で2曲演奏しました。他の学校の人たちと動きを合わせながら素晴らしい演奏を披露することができました!

息ピッタリ! 合同とは思えないくらいのパフォーマンスでした。暑い中、頑張りました。

3ツ星 健闘を祈ります

令和4年度中学校陸上競技九州および全国大会に出場する陸上部の山口 蓮珠くんが、藏原 玉名市長を訪問しました。本校からは校長、立山陸上部顧問、仲野部活動指導員も出席しました。藏原市長から激励の言葉をいただき、山口くんは今後の抱負を述べ、記念撮影をして終了しました。九州大会は6日大分市、全国大会は20日福島県で行われます。自己ベストを目指して頑張ってください。

花丸 活躍を祈ります!

図書の有働先生から正門横に素敵な掲示物をつくっていただきました。九州・全国陸上大会と11日に開催される音楽部のマーチングフェスティバルの2枚です。元気をもらいます!

向日葵もぐんぐん伸びてます。

晴れ オレンジプロジェクトin玉名

9月21日は「アルツハイマーデー」です。玉名市では認知症に「日本一理解のあるまち」を目指して、そのシンボルカラーである「オレンジ色」の花を地域で咲かせるプロジェクトが実施されています。そこで、オレンジ色のマリーゴールドの種をいただき、先日音楽部の皆さんに協力してもらい、種まきをしました。9月21日に花いっぱいになることを期待しています。

今回も地域学校協働活動推進員の荒木さんから指導していただきました

お祝い 全国大会出場!!

全日本中学校通信陸上熊本県大会で 男子100mにおいて、2年 山口 蓮珠くんが11秒16で見事優勝。全国標準記録を突破し、九州大会(大分県)全国大会(福島県)に出場が決定しました。また男子共通800mで、3年  叶 悠斗くんが7位入賞しました。おめでとうございます!

山口くんは、翌日の共通男子200mでも3位入賞を果たしました!

共通男子800m

予選、決勝と素晴らしい走りでした!

 

笑う 明日から夏休み

夏休み前集会をしました。今回から生徒代表の意見発表に対して、返しの言葉を発表する場をつくりました。38日の夏休みですが、中学校は意外と忙しいです。8月29日には全員が宿題を終えて元気に登校することを楽しみにしています。

1年 生 松永くん、2年生 小田くん、3年生 恩田くん、生徒会 境くん、立派な発表ありがとう

返しの言葉~全校生徒の前で手を挙げて自分の意見を発表する姿に感心します

校長より~「何を心に決め」「何を毎日実行」しますか?

生徒指導の立山先生より~「みんなの聴く姿◎」「命を大事に!」

職業講話

7月13日(水)に、2年生に向けて職業講話がありました。

牧場での仕事の紹介を通して、仕事のやりがいや喜び、大変さなどを教えてくださいました。

生徒からは「今日の講話を聞いて、改めて『働くとは何か』を考えるきっかけになりました」「どれだけ大変なことでも喜びがあることがわかりました」「あらためて『いただきます』『ごちそうさまでした』をきちんと言おうと思いました」などの感想がありました。

 

国立阿蘇青少年交流の家・オリエンテーリング

集団宿泊教室もいよいよ最終日となりました。午前中はオリエンテーリングがありました。

最初に、交流の家の方からの説明がありました。

いよいよスタートです。班員と協力してポストを見つけます。熱中症対策のためにマスクを外しているので、友達との距離を確保して歩きます。

急勾配の所もありましたが、ポストを目指して力強く歩きました。

全員、無事に国立阿蘇青少年交流の家に帰ってきました。

国立阿蘇青少年交流の家・水基巡り

研修6は阿蘇神社周辺に整備されている水基巡りでした。午前10時前に国立阿蘇青少年の家から阿蘇神社を目指して出発しました。

片道約4kmの道のりです。行きは下り坂が多かったので、調子よく歩けました。途中踏切も渡りました。

通過した列車にも元気よく手を振っていました。

阿蘇神社到着後、水基巡りをしました。

昼食を食べた後、再び4kmの道のりを歩いて帰りました。帰りはほとんど上り坂でした。

きつい行程でしたが、班の人たちと励まし合いながら頑張っていました。

国立阿蘇青少年交流の家・朝食

クリーンタイム終了後、朝食です。メニューはご飯、味噌汁、パン、スクランブルエッグ、ミートボール、野菜、果物でした。朝食もとても美味しかったです。何杯もおかわりをする生徒もいました。これでエネルギー補充もバッチリ!!今日も一日元気に頑張ります。

国立阿蘇青少年交流の家・班長会

ナイトハイクが終了し、お風呂に入った後に班長会がありました。明日の朝のクリーンタイムの指示などが伝えられました。今日一日、班長さんはきちんと班をまとめて引っ張ってくれました。