学校からのお知らせ
ステキな贈り物
公益財団法人 肥後の水とみどりの愛護基金 様 から玉陵中学校に『阿蘇大観の森』杉材ベンチをいただきました。阿蘇中央高校グリーン環境科の皆さんの製作で、県内小中学校で8校のみの寄贈だということです。大変ありがたいことです。大事に使っていきたいと思います。
書き初め大会
本日5,6時間目は校内書き初め大会を実施しました。今年は、全クラス、専門の講師の先生に指導をいただきました。皆さん、アドバイスをもらって集中して書くことができたようですね。
1の1「栄光」~墨本先生のご指導
1の2「栄光」仲山先生のご指導
2の1「雲海」~担任の衛藤先生の指導
2の2「雲海」~玉陵小、唐津先生のご指導~小中連携です!
3の1「創造」~西浦先生のご指導
3の2「創造」~土井先生のご指導
新年を迎えるにあたって
令和4年も終わろうとしています。午前中は各部活動とも大掃除を頑張っていました。今年も子どもたちの頑張りで学校には潤いがあり活性化しています。これもひとえに保護者様、地域の皆様方のご協力があってこそだと思います。新年もどうぞよろしくお願いいたします。なお明日から1月3日の学校は閉庁です。
バドミントン部~体育館倉庫の整理整頓も大変です!
女子バスケット部~体育館更衣室も隅々まできれいに!
サッカー部~体育倉庫、部室など掃除場所がたくさんあります!
陸上部~倉庫やトイレ掃除だけでなく、今日はブルーシートをきれいにしてたたみました
冬休み前集会
たくさんの表彰、代表者意見発表・返しの言葉、校長の話、諸連絡等、オンラインでもしっかり話を聞くことができました。来年は1月10日(火)スタートです。令和4年も保護者、地域の皆様方には大変お世話になりました。生徒の皆さんも含めて良いお年を!
オンラインでも真剣に聴いています
9人の生徒を表彰しました。おめでとう!
意見発表も返しの言葉も毎回立派ですね
小雪が舞う中・・・
今年最後の学校は極寒の一日に・・・昨日お知らせしましたように本日持久走タイムトライアルを実施しました。時間をずらして学年別にスタートし、全員完走できました。朝のランニングや授業での取り組みの成果を発揮しました。玉陵校区交通安全協会、学校運営協議会の皆様には交通整理等大変お世話になりました。
1年男子スタート!
1年女子スタート!
2年男子スタート!
2年女子スタート!
3年男女スタート!
玉陵小からの応援も
旧6小学校区の思いを残すべく・・・
旧6小学校が統合し玉陵小学校になって5年。そこで各小学校の『校歌』を残しておきたい、との思いから、各校区出身の中学生と6年生が一緒になって練習し、映像で残すことにしました。あと数年後は子供たちで歌える人がいなくなります。校歌が歌えるうちに旧6校区の思いをしっかり残しておきたいと思います。今後は1月下旬に録画し、後々は、中学校資料室(展示室)で放映する予定です。
小学校の音楽室で練習する旧小田小学校出身の中学生と6年生
中学校の音楽室で練習する旧梅林小学校出身の生徒
これからも目指される玉陵中に
6時間目に先日の生徒会選挙で当選した新3役の任命式を行いました。多数の立候補者の中から選ばれた4人の皆さんは、演説会での決意を胸に新しい玉陵中学校を築きあげてください。また、これまで率先垂範で頑張ってきた前会長はじめ旧役員の皆さんは、後輩のために立派に足跡を残してくれました。皆さんの自分の言葉で今の気持ちを堂々と述べる姿に感動しました。本当にありがとうございました。
なお、来月には生徒会議長、委員長、副委員長も決定します。
門松づくりの日
生徒会3役の最初の活動である恒例の門松づくりを行いました。学校運営協議会の皆様方のご協力で立派な門松が2基できました。また、夕方は県北病院入口の門松づくりに2年生有志が参加しました。北稜高校造園科に指導していただき、小学校・中学校・高校が協力して素晴らしい門松が完成しました。
竹を斜めに切るのに一苦労!
砂を入れて竹をまっすぐに埋めます
これから少しずつお正月気分になります
北稜高校造園科の皆さんに指導していただいてます~紐の結び方が結構難しいです
門松の周りの仕上げを行っています
小中高一緒に終わりのあいさつ~病院の先生からも、ねぎらいの言葉をいただきました
修学旅行日記9
修学旅行最後の訪問地のなんばグランド花月に着きました。どんな笑いがあるのかとても楽しみです。
楽しかった修学旅行も残りは新幹線に乗って熊本に帰るだけになりました。保護者の皆様、たくさんのお土産を楽しみに待ってて下さい。
修学旅行日記8
楽しかった修学旅行もとうとう最終日になりました。7時45分に旅館の方に挨拶をして出発しました。旅館の方々はとても親切で、ご飯も美味しく、快適に楽しく過ごすことができました。お世話になりました。
修学旅行日記7
修学旅行2日目は、班別自主行動です。寒さにも負けず、元気いっぱいに京都の町を散策しています。
清水寺には、わずかに紅葉が残っていました。「清水の舞台」から下を覗いているのが玉陵中生です。
「今年一年間ありがとうございました。来年もいいことがありますように」という思いを込めてお賽銭を納めました。
修学旅行日記6
「これも歴史の教科書に載っていた!!」。今日は日本の歴史を身近に感じることができた1日でした。
修学旅行日記5
「あっ、これ歴史の教科書に載っていた!!」
「これも、歴史の教科書に載っていた!!」
修学旅行日記4
1日目、最後の訪問地は「奈良公園」「東大寺」です。奈良公園では、鹿と戯れました。
目がキラキラしていて、かわいかったです。
修学旅行日記3
法隆寺の次は薬師寺に行きました。薬師寺も世界文化遺産に登録されています。薬師寺では、ありがたいお話を聞きました。
修学旅行日記2
新大阪駅に着き、最初の目的地の法隆寺に向かいます。世界遺産の見学が楽しみです。
ガイドさんの話も真剣に聞いています。
金堂です。厳かな気持ちで見学しました。
修学旅行日記1
いよいよ修学旅行に出発です。ワクワクドキドキした表情で集合しました。
新幹線にも無事に乗り込み、関西方面に向かって出発しました。たくさんの思い出を二泊三日の旅で作って欲しいです。
ワクワクがとまりません!?
2年生は明日から奈良京都大阪へ修学旅行です。今日は出発式を行いました。さあ、いよいよです。準備は大丈夫でしょうか?感染症と寒さ対策を万全にして3日間を過ごしましょう。何はともあれ体調を整えること。明日朝は新玉名駅に5時45分までに集合、始発のさくら号に乗車しますので遅れないように!。保護者様におかれましては、学校ホームページおよび安心安全メールにて適宜情報を発信いたしますのでご覧ください。
今日の玉陵小中
朝ラン12日目。7:45前にはライン引きや計時準備をする体育委員の姿が・・・いつもありがとう
自分のペースで走り続けます~明日から寒いぞ!
昇降口にはステキなポスターが・・・走ることがなぜ体にいいのか? なるほど!
小学校は今日は好天の中、持久走大会! フレーフレー玉陵っ子
今日の給食~牛乳、麦ごはん、わかめスープ、ミートボールの酢豚、でこぽん
昨日の玉陵中
昨日、自転車小屋前に機械を使って防草シートを敷設しました。川野PTA会長様、松川学校運営協議会会長様はじめ協力いただいた関係者の皆様方にはたいへんお世話になりました。
おもてなしフラワープロジェクト第2弾
小中合同で行っているこのプロジェクトも3年目となりました。昨日は小学校の皆さんは、県北病院に花を届けました。今日は玉陵小中学校環境委員と生徒会で先月植えたパンジーを新玉名駅に届けました。駅長様も大変喜んでおられました。今後は贈呈するだけでなく手入れも定期的に行っていきます。機会があればご覧ください。
小学生が小型のリヤカーに積み込みます
中学生もプランターをリヤカー2台に積み込みます
田んぼのあぜ道を歩いて行きます~いつもより近道しました
横断歩道も注意して渡ります!
児童生徒代表が駅長様に贈呈のあいさつ
新玉名駅長様、玉陵小中学校の皆さん、先生方、そして学校運営協議会の皆様ありがとうございました。
「幸せと 未来を作る 大事な税」
令和4年度全国間税会主催「税の標語」コンクールにおいて、本校3年生 川野さんが上記の標語で全国間税会 会長賞を受賞しました。本日会議室で玉名間税会 会長様、玉名税務署長様から表彰されました。玉名荒尾管内では最優秀賞ということです。おめでとうございます!
今日の玉陵中②
朝ランニングのあと、今日は読み聞かせの日でした!
1の1:城戸様 「風の又三郎」(紙芝居)
1の2:立山先生「なまえのないねこ」
2の1:有働先生「みずいろのマフラー」
2の2:平川様「ライオンになるには」
3の1:荒木様「雪わたり」(紙芝居)
3の2:大倉様「にんげんだもの」
今日の玉陵中①
特別支援学級では、スマイル農園で収穫したサツマイモを調理しました。大学いもとスウィートポテトがとてもおいしくできあがりました!
包丁で切るのも手際よくできました
甘~くなれー 焼く前からいい香りが漂います
今日の玉陵中
今朝も寒い中、7:45からの朝のランニングを頑張っていました。今日は玉名市学力テスト(社会・理科)がありました。金曜日の講演会は昨日、テレビのニュースにも紹介されました。
走る前、各クラスで準備運動を行う光景もいいですね
今日の給食~牛乳、麦ごはん、厚揚げ中華煮、もやしときくらげの中華あえ、にんじんシュウマイ
今日の玉陵中②「命の大切さを学ぶ教室」
授業参観の後に生徒と保護者の方にも参加していただき教育講演会を実施しました。「犯罪被害の無い未来を創るために」の演題で、熊本市の清水様に講演していただきました。ご自身の非常に辛い経験を通して犯罪被害者や加害者を生み出さない社会を創っていきたいという強いお気持ちは、生徒達にとっても深く心に刻みこまれたと思います。
今日の玉陵中①
今日も寒い一日でしたが、朝のランニングに始まり、授業参観、教育講演会、学年懇談会が行われました。保護者の皆様方には大変お世話になりました。
朝ラン3日目~先生方の励ましも力になります
金栗タイムで小学校も走っています~中学校の先生も一緒に!?
新入学予定の6年生保護者様には、中学校説明会ご参加いただきありがとうございました。
午後からの授業参観~今回は全学年人権学習を行いました
15分の継続は力なり
今朝から本格的に朝のランニングを開始しました。23日の駅伝大会に向け、その準備だけでなく、元気タイムの一環としてクラスマッチ形式で実施しています。初日からほぼすべて生徒が参加し、先生方も含めて心地よい汗を流しました。
13人の熱い思いと公約を…
午後からの生徒会役員選挙立会演説会および投票は今年も緊張感と活気がありました。1年生5人を含め、多くの立候補者がありました。会長(1)候補1人、副会長(1)候補5人、書記(2)候補7人の皆さん、今日はそれぞれの自分の思いや公約をたくさん聞かせてもらいました。質問に対して自分の言葉で的確に答えることもできました。この演説会を通じて、誰が当選しても玉陵中をより良くしてくれるのは間違いないと確信しました。
これから演説会が始まります。緊張しながらも精一杯自分の思いをぶつけてください。
後半は質疑応答です。皆さん、臨機応変に答えることができました。
皆さんの考えに考え抜いた一票がこれからの新しい玉陵中を創っていくのです。
栄養◎、彩り◎、味◎・・・
本日は、年に1回のマイ弁当の日。一人一人が工夫された個性的な弁当を作ってきました。見ただけでおいしそうです。食べるのがもったいないくらいです!?
税と私たちのこれから
昨日、玉名市民会館大ホールで 令和4年度中学生の「税についての作文」表彰式が行われ、本校3年生の齊藤さんが玉名税務署長賞を受賞しました。おめでとうございました。
今日の玉陵中!!
今年の生徒会選挙は一味違います。工夫されたポスターが掲示されています。
今日の給食~牛乳、雑穀ごはん、いりこの酢炊き、冬野菜カレー、ヨーグルトあえ
2年生性に関する講話~「生命誕生」・・・助産師の杉本様から、自分はかけがえのない存在であることを改めて学びました。
新しい命は、愛情と保護をもって育てられる事も学びました。
生徒集会~表彰、生徒会からの連絡そして・・・
学年をこえて、全員でレクレーション!
梅林天満宮秋季例大祭には本校生徒も参加しました
勇壮な流鏑馬~近くで見るとすごい迫力!
「マイ弁当の日」に向けて
昨日、一年生は食育講話を実施しました。八嘉小の森 栄養教諭から指導をいただき、栄養バランスのとれた食生活について知り、マイ弁当の献立作成に向けてとても勉強になりました。来週28日(月)は給食はありません。自分で弁当を作りますよ!
お・は・し・も・ち
本日、小中合同避難訓練(火災)を実施しました。中学校理科室から火災発生という想定で、小中学生全員運動場に避難しました。小学校の荒谷校長先生、玉名消防署からの話があり、その後、水消火器を使って消火活動を行いました。小中学生とも真剣に避難行動や話を聞くことができました。
おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない
水消火器とはいえ、迫力がありました。
いよいよ始まりました
新生徒会役員(定員4)選挙に向けて、本日から選挙運動が解禁されました。13人の候補者の皆さんは朝から大きな声で選挙運動を行っていました。29日の立会演説会、投票に向けてしっかりアピールしてください。
初開催!
小中合同ワンバウンドふらばーるボール球技大会が3年間中止になっています。今回、中学校のみに縮小して、運動場で気軽に楽しめるクラス対抗ペタンク大会を行いました。PTAのご尽力で、和やかな雰囲気の中で親睦を深めることができました。優勝は3年1組でした。
ペタンクの楽しさを試合を重ねるごとに実感しました。後半は大盛り上がり!
今日の玉陵中
木曜日は小学校のあいさつ運動。キリッとした姿勢と大きな声であいさつをしてくれました。
今日の給食~牛乳、ミルクパン、タイピーエン、れんこんのメンチカツ、大根とツナのサラダ
明日まで後期中間テスト!~昼休みに図書室で勉強する姿も。どんどん利用してください。
小中一貫教育ここにも
玉陵小5年生の皆さんが中学校の調理室で活動しました。自分たちで田植えをして収穫したお米を、ガスを使って鍋で炊きました。どの班もおいしそうに炊きあがっていました。
今日の玉陵中
県北病院の玉陵小中花壇が朝日をあびてとてもきれいです
今日は玉陵中生徒の学習の様子を玉名教育事務所から参観に来られました~タブレットを使って・・・英語科
模範実験のようす・・・理科~みなさん本当に真剣です! どの授業も落ち着いて楽しく授業に参加していました。
新玉名駅にパンジーを贈呈する際、メッセージカードも添えます。図書室では有志の皆さんが手作りで製作しています~駅を利用する方に喜んでいただければ・・・
いってらっしゃい
玉陵小6年生は今日から明日まで長崎佐賀方面に修学旅行です。皆さん8時に元気に出発しました。中学校2年生の修学旅行は、来月15日~17日奈良京都大阪方面に行きます!
鮮やかに育って!
今日はスクールボランティアの日。北稜高校から購入したパンジーの寄せ植えを小学校と一緒に行いました。このパンジーは、「おもてなしフラワープロジェクト」として、後日、新玉名駅と県北病院に寄贈します。本日は、新玉名駅長様をはじめ、学校運営協議会、地域の方、そして熊日新聞の記者様も来校されました。冬もしっかり根付いて、鮮やかに咲き誇ることを楽しみにしています。
小学生、中学生、新玉名駅長様と一緒に
丁寧に寄せ植え~きっと花もそれに応えることでしょう
先生方、地域の方も一緒に・・・
生徒会、小中学校環境委員会、新玉名駅長様、学校運営協議会、地域の方々とともに
今日の玉陵中
快晴の一日、学校では今日もいろいろな風景がありました。
全クラスで読み聞かせ~タブレットを使ってオンラインでも視聴できます
読み聞かせ~どのクラスもこのような表情でしっかり聞いています
1年生薬物乱用防止教室~学校薬剤師の久保田様に今年も講話をいただきました
第1回選挙管理委員会~29日の生徒会役員選挙に向け、準備のために初会合を開きました。
2年1組のみんな頑張りました!
本日は玉名市人権教育授業実践交流会が各校で開催されました。本校会場では先日2年2組で行った「奨学金をなくさないで」という内容で2年1組で授業を行いました。奨学金制度について学習する中で、これからの自分の生き方を見つめなおす機会となりました。
いつもとは違う小学校多目的室で授業~玉名市内小中学校の先生方が多数参観されました
小グループでの話し合い~奨学金制度存続に立ち向かった人々の努力に共感しました
最後に小学校時代の先生に奨学金について話をしていただきました~ここでも小中連携!
今日の玉陵中
熊本県シェイクアウト訓練(10:00)~地震を想定した防災訓練を小中同時に実施。1分間で3つの安全確保行動(まず低く・頭を守り・動かない)を身につけます。
今日の給食~麦ごはん、キムチスープ、焼き餃子、キャベツの中華あえ
立派な発表でした
土曜日に令和4年度玉名市「青少年の主張」弁論大会が文化センターで開催されました。中学生6人、社会人4人の発表があり、中学生の部では本校2年生平田さんが「言葉にする勇気」と題して最優秀賞を受賞しました。これまでのダンスの経験を通して感じたことなど立派に表現しました。なお、この大会では2年連続本校生徒が最優秀賞を受賞しており大変喜ばしいことです。
気持ちを込めて、5分ピッタリの発表に聴く人の心は引き込まれました。
本当におめでとうございました!!
今日の玉陵中
スマイル農園でのサツマイモほり~今年もたくさん収穫できました。学校運営協議会の皆様、ご協力ありがとうございました。
学校でヤモリの骨を発見! 顕微鏡で見てみよう。
今日の給食~麦ごはん、牛乳、サラダ、魚ナゲット、秋野菜カレー
人権学習
本日2年2組で、「奨学金をなくさないで」という人権学習の題材で研究授業を行いました。奨学金制度が様々な運動によって保持されてきたことや、奨学金によって夢を叶えることができた人の思いにふれて、これからの自分の生き方を見つめ直す学習をしました。
班別学習での議論の様子~小学校の先生からも奨学金について話をしていただきました。
解放奨学金制度についての説明
たくさんの発表があり、いろいろな意見が聞かれました。
今日の玉陵中
音楽部が種から育てたマリーゴールドが学校のいたる所で咲き誇っています
1時間目2年1組体育~快晴のもと準備運動をしてソフトボールをしました
3年生は今日から県共通テスト 国語、理科、英語 明日は数学、社会です
今日の給食~牛乳、雑穀ご飯、もずくのみそ汁、ハンバーグ、かみんこサラダ
スクールカウンセラー講話2
今日は、欲求やストレスの対処法など、本校山下SCにスクールカウンセラー講話を実施してもらいました。今回は前回実施していない3クラスを対象に行いました。講話ととともにグループで話し合い、ネガティブな考え方をポジティブに変える演習をしました。いろいろな見方をすることによって、きついことも軽減されることを学びました。
山下SCの講話~同じことでも、いろいろな見方がありますね
1年1組~どんな言葉がいいかな
1年2組~言い方を変えると全然違うね
2年1組~「そんな言い方っていいよね」~ポジティブな言葉を使って!
最後までタスキをつなぎました
中体連駅伝が無事終了しました。男女とも粘り強く走り抜き、最後までタスキをつなぐことができました。
女子15位
男子14位
今朝の玉陵中
雲一つない快晴の朝。今日も生徒たちはいろいろなところで頑張っています。
中体連駅伝に参加する生徒は7:00に出発!
朝日を浴びてマリーゴールドが鮮やかに咲き始めました
理科室前の新ディスプレイ。給油ポンプを用いて心臓のはたらきが理解できます。なるほど!
推戴式
明日実施される玉名荒尾中体連駅伝大会の推戴式を行いました。サポートメンバーに感謝し、自分自身の目標タイムの更新を目指して、自分と闘いながらタスキを渡してください。
キャプテン叶くんの抱負発表と生徒代表川野さんの激励の言葉が心に響きました!
文化祭(午後の部)
午後は合唱コンクール。みんなの心を一つにして、素晴らしいハーモニーで見る人に大きな感動を与えました。玉陵中は学級の人数が少ないですが、全くそれを感じさせず、一人一人が工夫して一生懸命歌っていたのが本当に立派だと思いました。
1年2組:「夢の世界を」「Let`s search for Tomorrow」
1年1組:「夢の世界を」「その先へ」
2年1組:「大切なもの」「My Own Road」
2年2組(優良賞):「大切なもの」「手のひらをかざして」
3年1組(優秀賞):「COSMOS」「手紙」 最優秀指揮者賞:中島さん
3年2組(最優秀賞):「COSMOS」「YELL」
文化祭(午前の部)
いよいよ文化祭当日。ハーモニー~151人で創り出すストーリー~のテーマのもと、準備や練習等、学級や学年でまとまって取り組んできました。本番も自分たちで運営しながら立派に進行することができました。参観された保護者の皆様方には子供たちの活動する姿をご覧いただき感謝申し上げます。ここでは、午前中のステージを中心に紹介します。
オープニングは源九郎太鼓。小中合同で迫力のある演奏を披露してくれました!
3年生平山さんによる県大会で入賞した少年の主張~感情豊かに大変素晴らしい主張でした
英語暗唱~さすが3年生!流暢な英会話を披露しました。
音楽部演奏~手拍子もあり3曲演奏しました~3年生は今日で引退です。お疲れさまでした。
3年生狂言「口眞似」~3年ぶりの狂言披露に真剣かつ楽しく観覧することができました
1年生集団宿泊教室の発表~学んだこと今後に生かすことなど、わかりやすく発表することができました。
2年生職場体験学習のまとめ発表~寸劇を入れながら仕事の喜びや厳しさなどをわかりやすく発表しました。
3年生劇~3つの話をみんなで分担して、楽しく演じながらとても盛り上がりました。
小学生も時々見学に来ました~もちろん文化祭を見るのは初めてです
後期開始! 今日の玉陵中
今日からまた学校はスタートしました。今日も色々な場面で頑張る場面が見られました。明後日の文化祭に向け、学級学年そして学校が一つになっていく姿を期待しています。
午前中は2回目の駅伝試走を横島で行いました。19日の本番に向けて19人の皆さん、しっかり調整してくださいね。
今日の給食~牛乳、チキンライス、野菜スープ、オムレツ、にんじんサラダ、ゼリー
6年生が中学校に来て文化祭の取り組みを見学しました。最初に渡り廊下の掲示物をじっくり見ていました。
3年生の教室では、劇の練習が行われていました。興味津々!
体育館では1年生のステージ発表練習で、宿泊教室のまとめを見学しました。人から見られると適度な緊張感が生まれます。本番はもっと緊張するかもしれませんが、1年生の成長した姿を見せてほしいですね。
前期終了!
今日は節目の日です。皆さん前期はどうだったでしょうか。頑張りや反省、将来の進路など代表4人の発表からそれがよくわかりました。火曜日からまた後期が始まります。玉陵中学校がさらに良くなるよう、自分も周りの人も大切にしながら充実した学校生活を送ってください。
表彰~バドミントン、陸上中体連ほか、多読賞(写真)が5人に贈られました。
前期の反省~1年藤川さん、2年平田さん、3年船津さん、生徒会川野さん・・・素晴らしい発表、ありがとう!!
校長の話:前期の振り返り、通知表を通して伝えたいこと、後期に向けて・・・
みなさんの聴き方は今回も本当に良かったです!
ここでも小中連携
5校時に2年2組の合唱練習に6年生のみなさんが見学に来ました。中学生のメリハリのある練習の様子に、人数は少なくても「中学生はすごいです」という感想が多く聞かれました。自分たちで話し合って課題を改善しようとする姿に感心していたようです。文化祭が楽しみです。
今日の玉陵中
まだ暑い日が続きますが、学校では今週も文化祭に向けて着々と準備を行っているところです。
スクールカウンセラー講話・・・「ストレスの対処と心の健康」~本日の実施クラスは2の2、3の1,3の2でした。
美術科1年生の授業~風景画を描こう・・・自分でタブレットを使って風景画を撮り、それを用紙に描いていきます。
元気いっぱい! 玉陵っ子
雲一つない日曜日、玉陵小学校大運動会が行われました。どの競技も子供たちは一生懸命。可愛さあり、力強さあり、残暑の中、元気いっぱいに取り組む姿に感動しました。大成功!!
開会の言葉(1年生)! 立派に言えました。
誓いの言葉(運営委員長)~高学年の力強さを感じました
低学年の玉入れとダンスの融合~見ごたえ十分。赤32個と白32個の同点に会場は大盛り上がり!!
高学年の玉陵ソーラン節~圧巻の力強さ!!
ほっこり 生徒集会
今月の生徒集会は、表彰、委員会・生徒会からの連絡、スピーチと盛りだくさんでした。2年生辛嶋くんと岡崎先生の素晴らしいスピーチにみんな聞き入ってました。返しの言葉もあり、集会自体が終始ほっこりした雰囲気になりました。
体育委員長から元気タイムの表彰
生徒会長から~今年の文化祭テーマ発表
スピーチの様子~この後全員が返しの文を書き、何人も発表してくれました。
今日の玉陵中
秋の澄みきった空の中、今日も元気に登校
事故がないように・・・生活安全委員会のみなさん、自転車点検ありがとう!
1年生文化祭取り組み…全員タブレットを使って宿泊教室についてまとめています
2年生文化祭の取り組み…職場体験学習についてまとめています
3年生文化祭の取り組み…劇で使用する背景画や道具を製作しています
今日の玉陵学園
小学校は運動会の予行演習。軽やかなメロディーが流れ、学校全体が心地よく感じました。
低学年のダンスや玉入れの練習・・・にぎやかです!
今日の給食・・・牛乳、麦ごはん、ひきとおし、いかねぎ焼き、浦上そぼろ
高校説明会2
2回目の高校説明会です。昨年度卒業された先輩も話してもらいました。
専修大学玉名高等学校~様々な特色のある学科や部活動の説明がありました
城北高等学校~久しぶりに見る先輩の姿がまぶしく感じました
有明高等学校~玉陵中野球部の先輩が丁寧に説明してくれました
玉名女子高等学校~玉陵中を卒業されたバドミントン部の先生から説明していただきました
今日の玉陵学園
2日は小学校の運動会です。中学生がテントをたてるのを手伝いました。
放課後は生徒議会でした。文化祭のテーマなどについて話し合いました。
天気も味方した1日でした。玉陵小学校の皆さん、運動会に向けて練習がんばって!
進路決定に向けて
3年生は校内高等学校等説明会を実施しました。本日は6校の説明があり、生徒は姿勢よく真剣な表情で聞いていました。希望された保護者様も参加いただきありがとうございました。なお、27日にも4校実施いたします。
県立北稜高等学校~特色のあるいろいろな学科の説明がありました
県立玉名工業高等学校~高価な機械類の数々にビックリ!
県立岱志高等学校~新コースを中心に説明していただきました
県立玉名高等学校~玉陵中の先輩からも説明がありました
陸上自衛隊高等工科学校~初めて知る内容も多くありました
最終決着
縦割り班対抗元気タイムドッチボール大会が昼休みに行われました。学年関係なくや男女混合で対戦できるのが特徴です。最終日は決勝、3位決定戦です。今日も盛況のうち幕を閉じました。
学年男女関係なく和気あいあい! 笑顔いっぱい! とてもいい雰囲気です
応援も大盛り上がり! 優勝は中尾班、準優勝井上班、3位植田班でした
さらに美しくなりました
土曜日の第2回小中合同美化作業は大変お世話になりました。おかげさまで小中運動場がさらに美しくなりました。早朝より参加いただいた保護者の皆様方に感謝申し上げます。来月2日の小学校運動会が楽しみです。
7:00~小学校PTA役員の方からの説明
今週は雨が降らなかったので、取りにくい草も多かったです。
大量の草や土を処分~機械の力がなければできません!本当に助かりました。
今日の玉陵中
今日も蒸し暑い!。学校では4時間目に1年2組で理科の研究授業がありました。酸素を発生させて、その特性を理解する授業でした。生徒の夢中になって実験する姿に感心しました。
水上置換法で、二酸化マンガンに、うすい過酸化水素水を加えて発生させます
先生の模範実験にみんなの目は釘付け!
今日の給食~牛乳、米粉パン、ひじきサラダ、かぼちゃフライ、そしてカレーうどん!
最後まであきらめない姿に感動
猛暑の中、今年で最後の玉名荒尾中体連陸上大会が終わりました。本当に暑かったです。玉陵中生徒のみんなは暑さに負けず、各競技に全力で取り組み、男子8位、女子11位の成績でした。出場する選手だけでなくサポートメンバーの温かい心遣いにも感動しました。参加した全員が準備や片付け、あいさつなど立派でした。
本日は読み聞かせの日
今週は部活動ごとのあいさつ運動を実施しています。
その後は、読み聞かせが始まります。今回担当の皆様方にはお世話になりました。
1の1 立山先生「なまえのないねこ」
1の2 有働先生「そっと いちどだけ」
2の1 西嶌様「さかなのなみだ」
2の2 浅野様「あのひをわすれない」
3の1 恩田様「100年たったら」
3の2 髙木様「ばあばあはだいじょうぶ」
最後の・・・
明後日実施される玉名荒尾中体連陸上大会の推戴式を行いました。41人の皆さん玉陵中の代表として自己ベストを目指し、あいさつや準備など競技以外での頑張りも期待しています。長い歴史があるこの大会も今年で最後です。思い出に残る大会となれば、と思います。
全員、種目出場紹介を行いました
平野主将の宣誓、そして中川くんから激励の言葉をもらいました
感情豊かに・・・
3日土曜日、第44回熊本県少年の主張県大会が葦北郡津奈木町つなぎ文化センターで県内代表12人が出場して開催されました。今年度も玉名荒尾の代表として本校3年生の 平山 さんが「母の生き方にふれて」と題して、自身の体験をもとに感情豊かに発表を行い、奨励賞を受賞しました。この県大会には玉陵中から4年連続代表に選ばれ、さらに入賞ということで嬉しい限りです。
感染症対策を徹底しながら 3
2年生の職場体験学習も最終日。少し疲れた人もいたようですが、よく頑張りました。仕事の大変さ、喜びそして礼儀の大切さなどを学びました。
少しの積み重ねが美しさを保ちます
今日は9月のスクールボランティアの日。地域の方とともに学校内外を整備しました。定期的に少しずつでも活動すれば美しく整備された学校が保たれます。短時間で集中して取り組む玉陵中生徒にあっぱれです。また学校運営協議会、地域住民の皆様方にも感謝申し上げます。
音楽部が種まきをしたマリーゴールドをプランターに植え替え
1年生・・・古い花がら摘みと芝生の草取り
3年生生徒会各委員長・・・県北病院内の花壇草取り
生徒会・・・新玉名駅のプランターに肥料(EM菌)散布
世界につながる伝える力
1年生は国際理解、キャリア教育の一環として、いろいろな国の人とのコミュニケーションのとり方を学習するグローバルコミュニケーション教室を実施しました。遠路千葉県から来校された木口様を講師に外国から来たゲストを招いた疑似体験やワークショップを通して、自分の意思を相手に伝えるための工夫を話し合うことができました。
感染症対策を徹底しながら 2
2年生の職場体験学習は二日目です。以下6事業所の様子を紹介します。
感染症対策を徹底しながら・・・
2年生は本日から職場体験学習を実施しています。20の事業所の方には大変お世話になります。感染症対策を徹底しながら、3日間それぞれの場所で「仕事」を体験していきます!
また新たな気持ちでスタート!
朝夕は若干涼しさもでてきましたが、日中はまだ猛暑です。そんな中、本日から学校はスタートしました。これからもさらに勉強、部活動、行事など頑張ってほしいです。
初日から学校運営協議会の皆様方にはお世話になります。
8:30:集会~表彰と校長からの話。表彰:「水の作文」県入選~3年宮本さん、陸上部~3年叶くん(通信陸上)、2年山口くん(ジュニアオリンピック)~おめでとう
8:55~縦割り班による大掃除
掃除の後は学活~写真は1年2組
初日の給食~麦ごはん、牛乳、かぼちゃのみそ汁、いわし梅煮、ちぐさあえ
素晴らしい走りでした
20日に福島県で開催された全国中学校陸上大会では、本校の山口くんは素晴らしい走りを見せました。しかし惜しくも決勝に進めませんでした。この大舞台で、約120人のほとんどが3年生のエントリーの中、2年生ながら自己ベストを更新したのは大変立派だと思います。
圧巻の演奏!
11日夕方、えがお健康スタジアムでくまもとマーチングフェスティバルが行われました。玉陵中音楽部は、岱明中・菊水中・長洲中・玉南中そして専大玉名高校と合同で2曲演奏しました。他の学校の人たちと動きを合わせながら素晴らしい演奏を披露することができました!
息ピッタリ! 合同とは思えないくらいのパフォーマンスでした。暑い中、頑張りました。
よく頑張りました
中体連陸上九州大会が土曜日に行われ、本校2年山口くんは100mで2位入賞でした。次は20日の全国大会です!!
健闘を祈ります
令和4年度中学校陸上競技九州および全国大会に出場する陸上部の山口 蓮珠くんが、藏原 玉名市長を訪問しました。本校からは校長、立山陸上部顧問、仲野部活動指導員も出席しました。藏原市長から激励の言葉をいただき、山口くんは今後の抱負を述べ、記念撮影をして終了しました。九州大会は6日大分市、全国大会は20日福島県で行われます。自己ベストを目指して頑張ってください。
活躍を祈ります!
図書の有働先生から正門横に素敵な掲示物をつくっていただきました。九州・全国陸上大会と11日に開催される音楽部のマーチングフェスティバルの2枚です。元気をもらいます!
向日葵もぐんぐん伸びてます。
オレンジプロジェクトin玉名
9月21日は「アルツハイマーデー」です。玉名市では認知症に「日本一理解のあるまち」を目指して、そのシンボルカラーである「オレンジ色」の花を地域で咲かせるプロジェクトが実施されています。そこで、オレンジ色のマリーゴールドの種をいただき、先日音楽部の皆さんに協力してもらい、種まきをしました。9月21日に花いっぱいになることを期待しています。
今回も地域学校協働活動推進員の荒木さんから指導していただきました
全国大会出場!!
全日本中学校通信陸上熊本県大会で 男子100mにおいて、2年 山口 蓮珠くんが11秒16で見事優勝。全国標準記録を突破し、九州大会(大分県)全国大会(福島県)に出場が決定しました。また男子共通800mで、3年 叶 悠斗くんが7位入賞しました。おめでとうございます!
山口くんは、翌日の共通男子200mでも3位入賞を果たしました!
共通男子800m
予選、決勝と素晴らしい走りでした!
明日から夏休み
夏休み前集会をしました。今回から生徒代表の意見発表に対して、返しの言葉を発表する場をつくりました。38日の夏休みですが、中学校は意外と忙しいです。8月29日には全員が宿題を終えて元気に登校することを楽しみにしています。
1年 生 松永くん、2年生 小田くん、3年生 恩田くん、生徒会 境くん、立派な発表ありがとう
返しの言葉~全校生徒の前で手を挙げて自分の意見を発表する姿に感心します
校長より~「何を心に決め」「何を毎日実行」しますか?
生徒指導の立山先生より~「みんなの聴く姿◎」「命を大事に!」
職業講話
7月13日(水)に、2年生に向けて職業講話がありました。
牧場での仕事の紹介を通して、仕事のやりがいや喜び、大変さなどを教えてくださいました。
生徒からは「今日の講話を聞いて、改めて『働くとは何か』を考えるきっかけになりました」「どれだけ大変なことでも喜びがあることがわかりました」「あらためて『いただきます』『ごちそうさまでした』をきちんと言おうと思いました」などの感想がありました。
国立阿蘇青少年交流の家・オリエンテーリング
集団宿泊教室もいよいよ最終日となりました。午前中はオリエンテーリングがありました。
最初に、交流の家の方からの説明がありました。
いよいよスタートです。班員と協力してポストを見つけます。熱中症対策のためにマスクを外しているので、友達との距離を確保して歩きます。
急勾配の所もありましたが、ポストを目指して力強く歩きました。
全員、無事に国立阿蘇青少年交流の家に帰ってきました。
国立阿蘇青少年交流の家・水基巡り
研修6は阿蘇神社周辺に整備されている水基巡りでした。午前10時前に国立阿蘇青少年の家から阿蘇神社を目指して出発しました。
片道約4kmの道のりです。行きは下り坂が多かったので、調子よく歩けました。途中踏切も渡りました。
通過した列車にも元気よく手を振っていました。
阿蘇神社到着後、水基巡りをしました。
昼食を食べた後、再び4kmの道のりを歩いて帰りました。帰りはほとんど上り坂でした。
きつい行程でしたが、班の人たちと励まし合いながら頑張っていました。
国立阿蘇青少年交流の家・朝食
クリーンタイム終了後、朝食です。メニューはご飯、味噌汁、パン、スクランブルエッグ、ミートボール、野菜、果物でした。朝食もとても美味しかったです。何杯もおかわりをする生徒もいました。これでエネルギー補充もバッチリ!!今日も一日元気に頑張ります。
国立阿蘇青少年交流の家・クリーンタイム
おはようございます。集団宿泊教室二日目がスタートしました。6時30分にやや眠たそうな表情ながらもみんな元気に起床し、最初の活動のクリーンタイムを頑張りました。
国立阿蘇青少年交流の家・班長会
ナイトハイクが終了し、お風呂に入った後に班長会がありました。明日の朝のクリーンタイムの指示などが伝えられました。今日一日、班長さんはきちんと班をまとめて引っ張ってくれました。
国立阿蘇青少年交流の家・夕食
夕食はハヤシライス、高菜ご飯、ハンバーグ、イワシのフライ、オムレツ、ヨーグルト、酢の物とごちそうでした。おまけにオレンジジュースと野菜ジュースが飲み放題でした。とても美味しかったです。
国立阿蘇青少年交流の家・夕食
いよいよ夕食です。でも、そのまえに消毒のために手をしっかりと洗いました。
国立阿蘇青少年交流の家・手紙の清書
入所式の後は、国語の時間に下書きをした手紙の清書をしました。心を込めて書きました。
国立阿蘇青少年交流の家・入所式
いよいよ国立阿蘇青少年交流の家に入所しました。みんなで協力して楽しい三日間にしていきます。
白川水源
次の研修は毎分60トンもの水が湧き出る白川水源でした。水は甘くておいしかったです。
新阿蘇大橋
最初の研修場所は新阿蘇大橋でした。笹が置いてあったので、願いごとを書いて結びました。
さあ出発
1年生の阿蘇への宿泊教室が今日から始まりました。全員元気に出発しました。
体育館で健康観察、持ち物確認
生徒のみんなは、くまモンバスには慣れています。乗り降りもスムーズです。
8時半出発!校舎2階から3年生が手を振ってお見送り。優しい先輩です。
結団式
1年生は明日から2泊3日で阿蘇青少年交流の家で集団宿泊教室を行います。4時間目に結団式を実施しましたが、これからも自分たちで運営できるように頑張ってください。
式の進行など自分たちで行います。結団式は無事に終了しました。