湯浦中ブログ

亀城ヶ丘だより

【防災の日】020901

 今日は政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する「防災の日」です。政府の総合防災訓練は首都直下地震や南海トラフ巨大地震を想定したものだったそうです。

 今から100年近く前の1923(大正12)年9月1日11時58分32秒。大きな被害をもたらした関東大震災が発生しました。

 内閣府の防災情報のページには、「マグニチュード7.9と推定される、近代化した首都圏を襲った唯一の巨大地震であり、南関東から東海地域に及ぶ地域に広範な被害が発生した。死者105,385、全潰全焼流出家屋293,387に上り、電気、水道、道路、鉄道等のライフラインにも甚大な被害が発生した。」「地震が昼食時に起こったこともあり竈(かまど)、七輪から同時多発的に火災が発生し、水道が断水したため最新の装備も役に立たず、おりからの強風によって火災はたちまち延焼し、消防能力を超えた。」と書かれています。

 折しも台風9号が接近中ですが、9月1日前後は二百十日にあたり、台風の襲来が多い時期とされています。防災の日制定の前年である1959年9月26日には伊勢湾台風が上陸し、大きな被害をもたらしています。もうすぐ7月の豪雨災害から2か月がたちますが、復旧が進んでいない場所もまだまだ多くあります。念には念を。(H)

 

【手伸しい湯浦中】020830

 「楽しい」とはどんな状態を言うのでしょう。「楽しい」を体で表現してみてください。

 日本の神話を記した「古事記」の中に、こんな話があります。

 後に八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治する須佐之男命(スサノオノミコト)というとても暴れん坊の神様がいましたが、神様の住む高天原(タカマガハラ)で乱暴狼藉を働いたため、姉の天照大御神(アマテラスオオミカミ)は激怒し、岩戸に閉じこもり隠れてしまいます。

 太陽神が隠れたことで世界は闇に閉ざされ、作物も育たず、秩序も乱れます。八百万(ヤオヨロズ)の神々が対策を協議した結果、思兼命(オモイカネノミコト)が、岩戸の前で宴会をして、その騒ぎが気になった天照大御神が岩戸を開けて覗き込んだところを掴んで引っ張り出すという作戦を立てました。

 岩戸の前に神殿が組まれ、天細女命(アメノウズメノミコト)が舞い踊ると、大賑わいとなりました。気になった天照大御神が岩戸の中から「何事か。」と尋ねたので、「あなたよりもっと立派な神様がおられます。」と言って鏡を見せたところ、もっとよく見ようと思った天照大御神は岩戸を開けて覗きました。

 その瞬間、手力男命(タジカラオノミコト)が手を掴んで引っ張り出し、世界に光が戻りました。神様たちは「天晴れ(あっぱれ)、あな面白(おもしろ)、あな手伸(たの)し、あな清明(さやけ) おけ」と喜んだ。とのことです。

 手綱と書いて「たづな」と読みます。「楽し」は手を伸ばし舞い踊って喜ぶ様子を意味しています。田浦も語源はリアス海岸をあらわした「手浦」だそうです。

 今年は特別な年です。きついこともあるかもしれません。思い通りにならないこともあるかもしれません。苦しんでいる友達がいるかもしれません。そんな時こそ、気づき、心を動かし、みんなで手を伸ばしあい「楽しい湯浦中」を創っていきましょう。(H)

 

【夏の思い出に子どもたちへ花火を届けよう!プロジェクト】020829

 今回の豪雨災害及び新型コロナ問題で様々なことに我慢を強いられている子供たちを元気づけたいとの思いから、本校PTA副会長の村上様、会長の大山様を中心に、その他プロジェクトの趣旨にご賛同の皆様方より芦北町全ての児童生徒に「花火」が寄贈していただきました。深く感謝いたします。

 提供協賛は「ぱせり(村上副会長)」、「リンパサロン癒しPalm(大山会長)」、「若松屋」、「芦北町商工会青年部」、「FlowerPowerSpot実行委員会(益城町)」、「神奈川県逗子市商工会青年部有志」、「地域メディア研究会有志(逗子市)」、「渡辺幸様(芦北町出身)」、「埼玉県狭山市」、「次世代のためにがんばろ会(八代市)」、「WeWish(佐賀県鳥栖市)」、「ことりんく(福岡県うきは市)」、「ぱんのもっか(うきは市)」の皆さんです。

 

【ライオンとネズミ(イソップ童話)】020828

眠っているライオンの顔の上を一匹のネズミが駆け上がり起こしてしまいました。

眠りを妨げられたライオンは怒ってネズミを捕まえ、殺そうとしました。

ネズミは、「どうか殺さないでください、許してもらえたら、必ず、恩返しをします。」と言いました。

ライオンは「お前などが俺に恩返しができるはずがない。」と大笑いして、ネズミを逃がしてやりました。

数日後、ライオンは、猟師に捕まり、強い縄で縛りつけられてしまいました。

「なんてことだ。」ライオンが嘆いていると、そこにあの時のネズミがやってきて縄をかみ切り、ライオンを助けました。

ネズミは言いました。「あなたは、小さなネズミが百獣の王であるライオンにできる恩返しなんかあるはずがないと思って笑ったんですよね。でも今はおわかりでしょう。」

 M先生、チャンスです。盗賊に捕まっても今ならネズミが助けてくれます。(H)

【委員会活動】020827

今日の放課後は生徒会委員会活動。生美(せいび)委員会は校内のゴミの片付けに取り組み、保健委員会は熱中症対策について話し合いました。

【大掃除】020827

 湯浦中生き物図鑑のページがまた増えました。

 始業式のあとの大掃除の時間、湯浦中の生徒はとても頑張ります。隅々まで磨きます。

 私が外回りの掃除をしていたところ、職員室から「キャー!」というただならぬ叫び声が。何事かと思い職員室に入ると、教頭先生の席の後ろの棚に小さなネズミ3匹!片付け中に奥から出てきました。

 子ネズミが1匹いると、親と合わせて10匹はいるとか。まだ数が合いません。コード類がかじられてしまうため職員室に住まわせるわけにはいきません。

 そのうちの1匹は2年主任のM先生が捕まえて外に逃がしました。近々、ネズミの恩返しがあるはずです。

 えっ、ネズミが恩返しなんかできないだって?続きは明日。(H)

 

【波野中の皆さん、ありがとうございます!】020826

 阿蘇市立波野中学校生徒会より、タオルと義援金をいただきました。

 波野中では毎年、平成24年7月12日に起きた九州北部豪雨について考える集会を開き、災害の記憶を風化させず、自分たちにできる備えなどを確認し合っているそうです。

 波野中にお勤めの丸山(宮脇)先生が湯浦中(内野小)出身ということで、生徒に芦北の水害の現状を話したところ、自分たちにできることはないかとタオルと義援金を集めることに取り組んだそうです。8月17日、丸山先生が内野に帰省された際に各学級からの励ましのメッセージが入った色紙と一緒に、湯浦中に届けていただきました。丸山先生から「一日でも早く、学校や地域が復旧・復興し日常がもどりますように、さらに元気な芦北町になりますようにと祈ります。」とのことでした。波野中生徒会の皆さん、先生方、ご協力いただいた波野の保護者の皆様、ありがとうございました。

 色紙は各学級に掲示し、タオル2箱と義援金は波野中の校長先生ともご相談の上、より被害が大きく支援を必要とする佐敷中学校でお使いいただくこととし、25日にお渡ししました。(H)

 

【新学期の抱負】020825

 毎学期の始業式と終業式に、各学級と生徒会執行部の代表が作文発表を行っています。今回は生徒会議長のIさんでした。(今回も放送による式でした)その中では「残暑厳しい中での体育大会だが、全校生徒が一致団結して、楽しく思い出に残る体育大会にしたい。」こと、今年度に始めたテスト期間のTKG(テストに向けて・計画的に・頑張ろう)カードの取組をみんなが最後まできちんと取り組むようにしたい。」こと、「生徒会役員改選選挙が行われ、2年生が中心となって学校をつくる時期が迫っている。一歩前進し、学校のために頑張ってほしい」こと、そして3年生と自分自身に向けては「過去を悔やむより、未来に向かって残り少ない中学校生活を充実させたい」こと、「進路決定という大きな目標に向かって、3年生一丸となって頑張りましょう。」ということを呼び掛けていました。

 さすが3年生。思い立ったが吉日、Iさんの決意をチーム湯浦中で共有し前に進みましょう。(H)

 

【明日は始業式】020824

明日、8月25日(火)に学校を再開します。給食がありませんので弁当の準備をお願いします。 

 学習用具・弁当・水筒・通知表(押印の確認を)・雑巾・歯ブラシ・コップ・毎日の健康記録表(検温も)・ハンカチ・チリ紙・マスク

時間割は、24日(月)の分を準備してください。始業式は放送で行います。

【1年】①始業式・大掃除・②学活・③英語・④保体・⑤国語・⑥社会

【2年】①始業式・大掃除・②学活・③国語・④英語・⑤理科・⑥家庭

【3年】①始業式・大掃除・②学活・③社会・④理科・⑤保体・⑥数学

芦北町教育委員会の指示により、感染拡大を防ぐため陸上の朝練習及び部活動は8月31日(月)まで中止します。

暑い日が続いています。登下校時にマスクを外す場合は、友達との距離を取って歩きましょう。

【学校再開について】020823

湯浦中学校区3校の学校再開につきまして、現在のところ8月25日(火)を予定しています。

なお、給食が止まっておりますので、その際は弁当の準備をお願いします。

また、今日、明日の新型コロナウイルスの感染症状況によっては学校再開の期日を変更する場合がありますので、時間割等含め、明日24日(月)に改めてPTAメール及び湯浦中ホームページでご連絡いたします。

不要不急の外出を避け、予防の徹底を重ねてお願いします。

【ドラえも~ん(涙)】020823

①夏休み前

『強いイシ』この石に誓ったことを破ると、石が攻撃してくる。

『ノーリツチャカチャカ錠』これを飲むと、勉強や仕事が能率的に、テキパキできる。

②宿題

『まあまあ棒』これで相手の口をふさぎ「まあまあ」と言うと、相手の怒りが収まる。

『シズメバチの巣』怒っている人を刺して、怒りを静める

『ツモリガン』撃たれた人は、してはいないことをしたつもりになり、すっかり満足してしまう。    

③始業式

『タイムマシン』時間と空間を越えて移動する機械、夏休みの初日に戻るとき使う。

『もしもボックス』もしもこんなことが?と言うことを実際に試してみることができる。宿題やテストのない世界も可能である。 

いよいよ2学期がスタート!「ドラえも~ん(涙、)助けてぇ~。」の人には今すぐ欲し秘密道具でした。(H)

 

【大きくなりました】020822

 1年1組のメダカたちは夏休みを校長室ベランダで過ごしました。しっかり太陽に当たり、今もしっかりご飯中。終業式から大きく成長しているように感じます。

 メダカの学校ももうすぐ始業式。教室での生活が始まります。

 

【セミの抜け殻】020821

たまには大野小のHPに負けないような内容で。

職員室の運動場側の木にセミの抜け殻が大量にありました。写真の中からいくつ見つけることができるでしょう。事務室のM先生に「子どもさんにお土産にどうぞ。」と言ったところ。「子どもは喜ぶけど、家の中で広げられたら私がちょっと。」と、1個だけお持ち帰りでした。苦手な方は、下の写真は見ないでください。(H)

【暑さを吹き飛ばせ】020820

 短い時間ですが、部活動前の時間を使って朝から郡市駅伝大会に向けての練習に取り組んでいます。テントを張り、熱中症対策をしながらの練習です。自宅で過ごすことが多い夏休み、みんなで汗を流す時間は貴重ですね。 

 芦北町における新型コロナウイルス感染症感染者発生に伴い、明日21日(金)から23日(日)の3日間、陸上練習・部活動・体育大会練習は中止とします。不要不急の外出は避け、感染症予防に努めましょう。

 感染の可能性は誰にでもあります。感染者やそのご家族のプライバシーには、自分事として捉え格段のご配慮をどうぞよろしくお願いいたします。また、ご家族の方が新型コロナウイルス感染症感染者の濃厚接触者に特定された場合には、学校へ連絡をお願いします。

【あおり運転】020819

 車を運転していると後ろからスーパーカーが接近してきた。誰だと思ってミラーを見ると友達のアイルトン=セナが写っていた。セナはさらに距離を詰め、走りながら車をコン、コンと軽く押しやることを繰り返す。何ていたずらをするんだと思い車を降りると、セナもニコニコして降りてきた。確認すると2台とも全く傷がついていない。セナは、自分の車と全く同じ速度で走行していたらしい。天才の逸話です。

 ある日、F1パイロット(レーサー)の車に同乗していると、あるカーブでかなりスピードを落とした。「レーサーなんだからもっと速く走れるだろう。」と聞いたところ、「俺はもうここで崖から3回落ちた。」と答えた。一流の人は自分の技量を知っています。

 6月30日にあおり運転が厳罰化された改正道交法が施行されて以来、最初の逮捕者が大分県で出ました。約5分間、3キロにわたって背後から車間距離を詰め、被害者の後方約3メートルまで迫り、クラクションを断続的に鳴らし続けたそうです。また、左車線から前方に割り込もうとした際に車が接触し、停車して被害者の首や肩を引っ張り降ろそうとするなどの暴行を加え、「包丁で刺すぞ」と脅したということです。

 妨害運転罪に問われた場合、3年以下の懲役または50万円以下の罰金。また、高速道路で他の車を停止させるなど特に危険な行為については5年以下の懲役または100万円以下の罰金。即免許取り消し処分で2年または3年の間、再取得はできません。(H)

 

【トカゲ・カナヘビ】020817

 トカゲ、カナヘビ、サンショウウオ、カエル、ダンゴムシ、校長室の前に本物そっくりのフィギュアを置いています。本物には無理でも模型には触れます。じっくり眺めて、かわいさが分かれば、毛嫌いしないようになるかなと思っています。

 ちなみに、ちょっと太めでツルツルしていて、尻尾が体の半分くらいの長さなのが「トカゲ」。スリムでザラザラしていて、体の2/3くらいは尻尾なのが「カナヘビ」。案外知らない人が多いようです。(H)  

【墓参り】020816

 「お墓はご先祖様そのものなので上から水をかけてはいけない。」、「墓はきれいに研磨をしてあるのでタワシでは磨かない。」、「亡くなった方は香りを楽しむのでビールやお酒などのふたは開ける。」、「お供えの花はバラでもよい。」など、いろいろな決まりごとがあるものです。

 きゅうりとなすに割りばしなどを刺して作った馬と牛を模したお供え物を「精霊馬(しょうりょうま)」と言うそうですが、関西から九州にかけては作らないので馴染みがありませんね。先祖の霊に早く帰ってきてほしいので行きは「馬」、ゆっくりあの世へ戻ってほしいので帰りは「牛」だそうです。今年はかわいがっていたネコの初盆でした。高級なカリカリをお供えしました。(H)

 

【怪奇現象】020815

 お盆ですから、怖い話を。このような怪奇現象がここ数年続いています。同じような恐怖体験をされている家庭はないでしょうか。

〇新聞を読もうとすると、突然読めなくなります。

〇お風呂やトイレに入ると、ドアの外に気配を感じます。

〇頻繁に、足に軽い衝撃があります。

〇不定期に、少し動く贈り物が届いています。

〇寝ていると、急に布団が重くなります。

〇パソコンで仕事をしていると、ディスプレイに謎の呪文が刻まれていきます。

〇ゲッ、ゲッと不思議な音が聞こえた後、毛のかたまりが落ちていることがあります。

〇時々、手足が傷だらけになります。

〇毎日、車に不思議なマークが残されています。

〇身の回りが、同じようなモノだらけになっていきます。

〇旅行で家を空けることをしたくなくなります。

〇お店に行くと、無意識にカリカリや、ちゅーるのコーナーの前に立っています。

〇スマホが同じような画像に侵食されていきます。(H)

 

【出水兵児修養掟】020814

 今日は「出水兵児修養掟(いずみへこしゅうようおきて)」について。地理的には出水市(薩摩藩)は水俣市(肥後藩)との境に位置し、防衛上の重要な拠点でした。

 出水兵児修養掟は、江戸時代の後期に、青少年をたくましく育てるために作られた、武士の心構えを示したもので、かなり厳しいことも書かれていますが、今日でも生きる心構えとして通用するところが多く、多くの人に親しまれているそうです。「嘘を言わない」、「人を困らせない」、「相手の心の傷みが分かる優しい心を持て」。普遍的な価値ですね。詳しくは出水市役所のHPをご覧ください。(H)

人は正しいことをしないといけない。

正しいこととは、嘘を言わないこと、自分よがりの考えをもたないこと、素直で礼儀正しく、目上の人にぺこぺこしたり目下の人を馬鹿にしたりしないこと、困っている人は助け、約束は必ず守り、何事にも一生懸命やること、人を困らせるような話や悪口などを言ってはいけないし、自分が悪ければ首がはねられるようなことがあっても弁解したり恐れたりしてはいけない、そのような強い心を持つことと、小さなことでこせこせしない広い心で、相手の心の痛みが分かるやさしい心を持っているのが、立派な人と言えるのです。

【什の掟】020813

 夏休みです。いろいろなことを考える時間にしましょう。今日は「什の掟」。詳しくは会津藩校「日新館」のHPをご覧ください。

 会津藩(現在の福島県西部と新潟県および栃木県の一部)では、同じ町に住む6歳から9歳までの藩士の子供たちが、十人前後で「什 (じゅう)」という集団をつくっていました。毎日順番に、什の仲間のいずれかの家に集まり、什長(年長者・座長)が

一、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ

一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ

一、弱い者をいぢめてはなりませぬ   ならぬことはならぬものです

 といった「お話」を一つひとつみんなに聞かせ、昨日から今日にかけて「お話」に背いた者がいなかったかどうかの反省会を行いました。

 そして、背いた者がいれば、什長はその者を部屋の真ん中に呼び出し、事実の有無を「審問」し、事実に間違いがなければ、年長者の間でどのような制裁を加えるかを相談して、無念(むねん)、竹篦(しっぺい:田浦弁で言う“すっぺ”)、絶交(ぜっこう)といった制裁を加えました。

 「お話」も「制裁」もすべて大人たちに言われてつくったものではなく、子供たちが制約や強制を受けずに自分たちでつくり、「会津武士の子はこうあるべきだ。」ということを互いに約束し、励み合ったそうです。「絶交」もいつまでも引きずらず、許される手段があるのがさすがです。(H)

 

【三者面談】020812

 3年生は今日まで三者面談でした。中学校卒業時点でのそれぞれの進路希望を叶えるというゴールに向けて、学級を仲が良い集団から一歩前進。目的集団に変容させ、「団体戦」のつもりで入試に臨みましょう。練習・健康管理・心の安定、すべてが整わないと試合会場にすら立てません。私立高校推薦・専願、公立高校前期選抜、公立高校後期選抜と入試は続きますが、先鋒が勝利するとチーム3年1組は勢いづきます。

 高校の入学式で緊張感を感じるのが、校長先生の「入学を許可する。」という言葉。小学校から中学校への進学と違い、要求される一定の条件をクリアしたものだけが入学を許されるのが高校です。言葉の重みを感じます。進路選択という言い方をしますが、本当は高校に選ばれるということ。希望の進路先に求められる生徒か問うてみましょう。

 4か月後に迫った願書記入まで、さらに上級学校について調べ、保護者や学校のアドバイスを聞き、しっかり悩み、自分の意志で進路目標を決定してください。(H)

 

【還暦】020811

 終業式を終え生徒が帰った後、職員室ではハッピーバースデイの合唱でした。どの先生かの還暦の誕生日です。

 今年の干支は「庚子(かのえ・ね)」ですが、その組み合わせとなるのは『甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸』の10種類からなる『十干』と、『子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥』の12種類からなる『十二支』。社会科で勉強する『乙巳の変』や『壬申の乱』、『戊辰戦争』、『辛亥革命』は干支のことです。

 10と12の最大公約数が60なので、生誕時に戻ります。赤いちゃんちゃんこを着せるのも、魔よけで赤ちゃんに赤い産着を着せていたからだそうです。ラメの帽子とレイは魔よけになるでしょうか?

 30年を半還暦、120年を大還暦と言うそうですが、これからは大還暦を迎える人も出てくるかもしれないですね。

 良ければ私の還暦の時は、赤いコルベットに乗せてください。(H)

 

【夏休み】020810

 夏休み3日目ですが、再来週の今日は始業式です。長いブログが続いたので今日は簡単に。

 昔の夏休みは涼しい時間に起きて勉強する、涼しい場所(図書館)を捜すという努力もセットでした。担任をしていた頃はまだエアコンもなく、ぬるい風が回る扇風機と、水の入ったバケツを教室に持ち込ませて宿題をさせたりもしていました。 

 所ジョージさんは、夏休みについてこんなことを言っています。

「少年少女に言っておこう。夏休みは、夏休みの宿題があるから充実するんだよ。宿題を溜めて、『あー、早くやんなきゃな。宿題やんなきゃな。あー、月末に溜まってくな。』っていうのがあるんで、遊びが充実するんだから。夏休みをいくらでも遊んでいいですよってなったら、退屈でしょうがないよ。」(H)

 

【切符】020809

 昨年、九州特別活動研究大会で筑波大の藤田教授が、中・高の勉強について「列車の切符のようになっている。」という話をされました。高校・大学といった「目的地」に到着すると、切符は捨てて(回収されて)いるという意味です。

 私は教師の道を選択したので、授業、特別活動、部活動、先生方の話、人間関係の悩みや解決方法など学校での学びがそのまま仕事に生かされ、「勉強」はさらにお金(小・中・高・大の学び)が追加できるICカードのようになっていますが、このような職業はごく少数です。

 講演の中で私たちに「立方体を2つ重ねたような形の体積を求めなさい、但し3つ以上の方法で考えなさいという指示をしたとします。ある子どもが、『2つ考えたけど、両方とも答えが同じだったので、これ以外の方法を考えても無駄だと思います。』と言ってきました。先生はその子どもに何と返されますか。」という問いかけがありました。

 「またいらんこつば言う。」、「だけん、でけんとたい。」、「お前は何でん、すーぐあきらめて。」、「入試に出っとぞ。」でしょうか。私たちが「切符」にするような指導をしてしまっているかもしれません。では、どんな話をすればよいのでしょう。

 世の中には正解は一つでも、時間、効率、予算など複雑な要素が絡みA案がだめなら、B案。それでもだめならC案、さらにD案というような場面が多くありますね。(H)

 

【内申書に書くぞ!】020808

 終業式の午後から3年生の三者面談が始まりました。テレビ番組を見ていると、何十年前の話だ?というものがずいぶんあります。投稿をもとにした再現ドラマなども、「本当に投稿をもとにしているの?作家の思い込みや想像の産物じゃないの?」と疑いたくなるものが多くあります。刑事や医者、弁護士等、職業ドラマを見ている当該職業の方も同じことを思っているでしょうが、学校は他の職業と違って、児童・生徒・学生として所属していたことがあるので、想像しやすいのでしょう。「今でもそうなんだ。」と誤解を広めないようにしてほしいところです。

 よくある場面「内申書に書くぞ!」、「内申点を下げるぞ!」について

 そもそも、学校では「内申書」という言葉を使いません。高校入試の際に提出する「調査書」を再現ドラマではそう呼んでいるようでが、その時点で間違いです。評定に関しては、日々の授業の評価をもとに芦北町は共通のソフトを使い適正な評定をつけており、校長の決裁まで、複数で数段階のチェックを行います。その人の他教科の評定と比較して違和感がある場合は評価者に説明を求めますし、評定は恣意的な改ざんができないようにルールから外れた変更箇所は色文字に変わります。また、年度末にはロックがかかり開けなくなります。

 また、所見や行動の記録もマイナス内容は一切記入しないので、調査書が不利に働くことはありません。部活動も「毎日の練習に頑張った。」は顧問の主観。県大会で何位、〇〇検定が〇級などの成果が反映されるのみです。そうしないと、担任の文章表現力が合否に反映されることになってしまいます。生徒指導上の課題があっても「元気がよく」、「行動力があり」と肯定的に書きますが、そこは許してください。

 評価を下げることを書くなど、不合格、二次募集や浪人による生徒や家庭の心の負担、担任の心労と事務的負担が増すばかりです。しっかり褒めた文章が続きます。

 つまり「内申書に書くぞ!」は「良いことを書くぞ!」という意味です。(H)

 

【1学期終業式】020807

 令和2年度の1学期、新型コロ ナウイルス感染症の影響で、長い休校期間が続き、生徒総会、体育大会、集団宿泊、郡市中体連大会、その他あらゆる行事が延期、中止、代替となりました。加えて7月は未曽有の豪雨災害に見舞われました。災害復旧ボランティア活動に汗を流した湯浦中生の話を聞き、心から嬉しく思いました。いつも通り学校に通うことができることのありがたさが身に染みた1学期でした。

 さて、明日からいつもの半分もない2週間の夏休み。普段でしたら、

「中学生活は夏休みが勝負です。勉強、読書、ニュース視聴。頭を鍛える夏にしましょう。家の手伝い、社会体験、ボランティア活動。心を鍛える夏にしましょう。

陸上、部活動、社会体育、スポーツ活動。体を鍛える夏にしましょう。」

と言うところですが、今年は、ちびまる子ちゃんの言葉を贈ります。「夏休みは何日あると思ってんのさ。宿題なんていつでも出来るよ。それより今を大切にしなきゃ。」    

 今年も暑い夏になりそうです。体調管理に十分留意し、新型コロナウイルス感染症対策は緩めることなく、休むときはしっかり休み、元気に新学期を迎えましょう。

 

【今日からジャニーズファンです!】020806

 担任が1年生に、「みんなジャニーズファンなの?」と聞いたところ、「今日からファンになります。」との声が返ってきたそうです。正直でよろしい。もちろん、もともとファンだった生徒は、ますます好きになったようです。

 私が人吉三中に勤務していた時、修学旅行で福岡ドームの「巨人・広島戦」を観戦しました。学年主任のY先生は大の広島ファン。巨人の主催ゲームだったため、スクリーンに映されるのは巨人の選手の活躍だけ。巨人側の応援席がお気に召さなかったようです。

 試合後に、宿泊施設のホテルシーホークの中を散策していた生徒たちが巨人の選手たちを見かけました。試合後の食事会場に集まっていたようです。生徒たちは驚いて選手を見ていましたが、ほとんどの選手は足早に会場に入っていきました。

 するとそこに桑田真澄投手が通りかかりました。桑田投手は立ち止まり、「中学生だろ、おいで。」と声をかけ、一緒に写真を撮らせてくれました。ファンを大事にする姿はさすがでした。当時の人吉三中2年生は全員が桑田投手のファンになりました。今はみんな大人になっていますが、テレビで桑田さんを見ると、自分の子どもにその時のことを話しているようです。

 Y先生も「巨人は好かんけど、桑田だけは好き。」に変わっていました。(H)

 

【スマホ・携帯情報安全教室】020805

 葦北教育事務所の塩根社会教育主事に来校いただき、1年生の教室から2・3年生にリモート授業でPTA主催の「スマホ・携帯情報安全教室」と「親の学びプログラム」を行いました。クイズのあとは、親と子の役割演技でSNSの安全な利用について考えました。

スマホ・携帯等の情報機器については「家庭内のルールをつくりましょう。」とか、「食事中に使わないのがマナーです。」とか、「情報モラルを磨きましょう。」ということがよく言われます。「ダメなものはダメ。」という感覚、「ルール」ではなく「モラル」で自分を律する湯浦中にしていきたいですね。

 

 

【ありがとうございます!】020804

 ジャニーズ事務所様より支援物資(トートバッグ、ブランケット、タオル、絆創膏)をいただきました。ありがとうございました。朝から職員で仕訳を行いましたが、コンサート会場のスタッフになった気分でした。

 帰りの会で生徒一人一人に配付しました。

 

 

【しらっぺ】020803

 大学生の時、熊本市周辺出身の友達から指摘されたのが、「ば」で打ち切る表現です。芦北方面では、「勉強せんば(いかんたい)」、「きつかばってん走らんば(強ならんぞ)」、のように、()の中まで言わず「ば」で打ち切ることが多いのですが、友達には違和感があったようです。よく「狸がおってさ。」と続けられました。

 初任校は菊池郡の西合志南中でしたが、生徒の言う「えじい(怖い)」がまったく何のことやら。人吉二中に転勤した時は、生徒から相づちの表現の「じゃ」について、「友達には“じゃ”、先輩には“じゃっです”、先生には“じゃっとです”」と使い分けていることを教えてもらいました。

 高校卒業以来、18年ぶりに水俣に帰ってきました。赴任した水俣二中には理科のM先生(現湯浦中1年主任)がいました。職員会議の資料が配付されたとき、M先生から出たのは「こら“しらっぺ”やった。」数十年ぶりに聞きました。津奈木でもこのような言い方をしていたようです。

 田浦中、湯浦中と芦北町に勤務して6年、時々聞こえる懐かしい表現を嬉しく聞いています。(H)

 

 

【アラクノフォビア】020802

 昨日、薬物乱用防止のパンフレットが届いた。クモの体が「薬物」という文字でデザインされている。養護教諭のK先生はクモが苦手、「よくできているけど、嫌だ。」という声が漏れた。

 私もクモが苦手だ。姿、形、ワサワサと移動する格好、死んで裏返った時の足の付け根が特に嫌だ。書きながらも気分が悪くなる。子どもの時、天井から体のすぐそばに大きなクモが落ちてきて…。腰が抜けた。

 生徒と保育園のボランティアに行って、窓掃除の時に隠れていたクモを直接触ってしまった…。腹部の柔らかい感触がいつまでもとれなかった。

 クモより足が多いゲジゲジも、ムカデも平気、ゴキブリも平気、海岸で見かけるフナムシの集団も平気。ヘビもトカゲも平気。クモだけが弱点。「人間がまだ人間ではなかった昔、昔、クモは命を奪う敵だった。その頃の記憶が残っている。」という話を読んだことがある。トンでも科学だが、私には説得力がある。

 夜のクモ(コブ)は夜コブ(喜ぶ)といって縁起が良いと聞かされても、それはそれ、友達になろうとは思わない。

 それでもなぜかクモの本を数冊持っている。テレビで特集があると録画してしまう。クモの映画のDVDも持っている。子どもの頃に数匹のクモを虫かごで飼ったこともある。子どものすることは矛盾だらけだが怖いもの見たさは人の習性。 

 『クモのはなし』という本の中に、クモの食べ方という話があった。国によっては動きの遅いクモは重要なタンパク源となっている。串に刺して、足をもいで、焼いて…。ジャガイモを生で食べたような味がするそうである。

 昨年度後半に、田浦中から授業に来てもらった理科のM先生、大学・大学院での研究テーマは「ハエトリグモ」である。恐ろしい男だ。あぁ、書きながらめまいが…。(H)     ※アラクノフォビア:クモ恐怖症。

 

【笑顔条例】020801

 1948年、アメリカ合衆国アイダホ州ポカテロ市(City of Pocatello)のジョージ・フィリップス(George Philips)市長はある条例案を提出、冗談で市議会も可決しました。施行はされていないようです。気になった方は姉妹都市の『北海道岩見沢市』のHPを検索ください。(H)

 第一条 しかめっ面、眉間にシワを寄せる、人をにらむ、怖い、不機嫌そう、落ち込んでいるといった印象を与える表情は違法である。

 第二条 市民が笑う習慣を身につけるために、毎年8月9日から14日までを『笑顔週間』とする。

 第三条 笑顔チェックの役所を新たに作り、笑顔がない人を逮捕する権限がある特別官を置く。

 第四条 条例に違反して有罪となった人は、笑顔作りの講習を受けなければならない。

 

【モラル・ルール】020731

 中国の秦の時代の終わり、都を制圧した劉邦は「殺すな」、「傷つけるな」、「盗むな」の3つの法を施行しました。混乱の時代、シンプルな法が効果的でした。学校に置き換えると、「殺すな」、「傷つけるな」は人を死に追いやることや一生消えない心の傷をつくることにつながる「いじめ」や「差別」、「からかい」にあたり、「盗むな」は人の物を隠したり、本人の許可なく人の物を使ったりということにあたるのではないでしょうか。

 江戸時代、会津地方では同じ町に住む6歳から9歳までの藩士の子どもたち10人前後で「什(じゅう)」という集まりをつくり、掟(「嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ。」、「卑怯な振舞をしてはなりませぬ。」、「弱い者をいぢめてはなりませぬ」など)を守った生活が1日できたかどうかという点検をして、決まりを破った者には自分たちで罰を与えていました。決まりの最後は「ならぬことはならぬものです。」で締めくくられていますが、これは「決まりは守るものである。」というような意味だそうです。将来、戦場に出ることが義務付けられた子どもたちですから、自分たちの命を守るためにも「規律」を第一義にしたということが分かります。

 さて、私たちの言動を縛るものに「ルール(破れば罰せられる決まり事)」、「マナー(礼儀作法)」、「モラル(倫理観・道徳意識)」、「タブー(宗教的禁忌)」等があります。つい最近、新型コロナウイルス感染症に関しての情報を、知り合いからのメールで県の発表前に知ったということがあったようです。おかしいと感じた人も多かったようですが、その感覚が当たり前です。この事例はどれにあたるでしょう。(H)

 

【そうなんです。】020730

 若い人にインタビューをして、答えることができないことを「常識なのに。」と笑うような番組もありますが、子どもの教科書を開いてみてください。特に「地理」、「歴史」の内容は昔と大きく変化しています。教えていないから知らないのが当たり前です。逆に、世界最古の人類を「アウストラロピテクス」と答えたら今の中高生に笑われます。現行の教科書では「サヘラントロプス・チャデンシス」です。

 ネットにこんな記事がありました。あるテストで「インドで、小麦粉からつくられているパンはなんですか。」と言う問題。

 ある生徒の解答は「そうです。」

 笑い話にしてしまうのは簡単ですが、間違えさせないようにするにはどのような設問にすればよかったのでしょうか。「文末を“パンの名前を答えなさい。”」、「“なん”を漢字で“何”にする。」にするのも良いでしょう。しかし、「そもそもインドで一般的に食べられるのは“チャパティ”や“米”が主流なので、“ナン”を答えさせるのはクイズレベル。」「すべての教科書で扱っているわけではない内容を問うのは、学習の定着度を測るのに適当ではない。」などいろいろな意見が出ます。社会科担当からすると突っ込みどころ満載で、この記事事態本当なのかと考えるところです。面白い話ですけど。(H)

 

【アイス指数】020729

 毎夕、勤務終了後に田浦まで帰り、少しずつ片付けていましたがなかなか作業は進みません。やっと晴れたので今日は職員会議前まで休みを取りました。父が植木の仕事をしていたので、その道具や材木なども随分水没していました。「いつか使う」、「いつかていつね。」捨てる、捨てないで母の合意を取るのに苦労しました。床下はそのままですが、とりあえず目途が立ちました。

 今日は暑い日でした。作業をしていて汗が止まりません。少し涼しくなる話を。日本アイスクリーム協会のHPによると、20代~40代の男女人300人を対象の調査で、アイスクリームがおいしく感じられる気温は、53.0%が「25℃ぐらい」、25.0%が「20℃ぐらい」と回答、平均で24.1℃という結果でした。また、男性25.0℃、女性23.2℃と、女性の方がアイスクリームの食べごろ温度が低めだそうです。

 気温が22~23℃を超えるとアイスクリームが、30℃を超えると氷菓やかき氷が売れるようになると言われていますが、日本気象協会のHPには『アイスクリーム指数』のページがあり、「アイスが食べたくなる」度合いを、天気や気温などのデータから計算しています。数字が大きいほど「アイスが食べたい!」と感じる気象条件で、今日の芦北町の指数は100でした。(H)

 

【個性と表現】020728

 先月、現在松橋中に勤務しているN先生から「学級通信に校長先生の『個性と表現』の話を載せました。」というメールが届きました。うれしいことです。こんな内容です。

 ウルトラマンのデザインをしたのは、彫刻家の成田亨氏。「ベムラー」という名称で企画され、最初はガルーダの意匠を取り入れたデザインが提案されましたが、そこから無駄を削り、広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像にも似たアルカイックスマイル(無表情の中で口角を上げ、 微笑みを浮かべた表情)をたたえたデザインが完成しました。

 カラー放送が始まるため、ブルーバック合成で透き通って見えないように、色は銀色と赤になりました。口が動く設定でしたが、口周りにしわが寄ってしまい、Bタイプ、Cタイプでは固定した口に変わっています。成田氏は、全体のバランスを崩すという視点から、カラータイマーを付けることには最後まで反対したそうです。

「個性」と「表現」という言葉があります。大きな円が1つと、中に小さな円が2つ、縦線が1本で描けるウルトラマン。大きな円が1つと、中に小さな円が2つ、斜めの線が2本で描ける仮面ライダー。

 あらゆる無駄をそぎ落とし、最小限の線で分かるヒーローの「個性」。後の角がついたウルトラマン、顔にライダーと書かれたデザインの仮面ライダー。それは、全力で個性を磨いてきた者たちが、先達と自分を差別化するための「表現」でしかありません。あくまでも先輩たちが磨き上げた「個性」を基盤として作り上げたものです。

 みんなちがって、みんないい。自分だけの輝く「個性」を磨きましょう。(H)

 

【みんなちがって、みんないい】020727

 今日は人権集会でした。そこで、こんな話をしました。

 私は背が高いと言われることが多いのですが、世界で平均身長が一番高いオランダの男性の平均身長は184cm、女性は171cmだそうです。オランダでは私は平均ということになります。

 食をとるための道具は大きく分けると箸で食べる、ナイフやフォーク、スプーンで食べる、手で食べるの3つあります。割合は箸30%、ナイフやフォーク30%、手40%だそうです。当たり前だと思っていることが、当たり前ではない。よくある話です。

 湯浦中では当たり前だったことが、外に出ると違うということがあるかも知れません。でも「違う」ということは、1+1=5といったテストの解答のように「間違っている」「おかしい」ということなのでしょうか。 

 ヒトの遺伝子の情報は印刷製本すると26万2000ページほど(広辞苑約90冊分)になるそうですが、一人一人違うのは500ページほど。99.9%近くは同じだそうです。「違い」はそれぞれの「個性」に当たる部分。0.1%の「違い」を見つけて「私(たち)と違う」と非難する。そういう私たちもそれぞれ0.1%は違うのに。

 左右の人の顔を見て、0.1%の「違い」を取り除き、生徒、先生方全員が全く同じ姿かたち、考え、行動。100%一致した湯浦中を想像してください。

 小学校3年生では、金子みすゞさんの『わたしと小鳥とすずと』を学習します。

 わたしが両手をひろげても、お空はちっともとべないが、

 とべる小鳥はわたしのように、 地面(じべた)をはやくは走れない。

 わたしがからだをゆすっても、きれいな音はでないけど、

 あの鳴るすずはわたしのように たくさんのうたは知らないよ。

 すずと、小鳥と、それからわたし、みんなちがって、みんないい。

「自分を大切にするように、人も大切にする心」、「相手の良さに気付き、素直に認めることができる心」

はじまりは「みんなちがって、みんないい」です。(H)

 

 

【実家で過ごす】020726

 今日で4連休も終わり、本来でしたら東京オリンピックを観て過ごしたはずでしたね。

 学校が閉まっているため、1年1組のメダカたちは4日間を「実家(校長室ベランダ)」で過ごしました。他の家族と混ざらないように「離れ(アヒルのバケツ」)を用意し、部活動に来た1年生がエサをあげました。金曜の放課後に1年1組の教室に行ったところ留守番が1匹いたので、私が「離れ」に移動させておきました。明日、1年1組の教室に帰ったメダカたちは「やっぱり、自分の家が一番。」と言い合うかもしれません。夏休み期間はまた実家で過ごす予定です。

 

【昭和55年7月19日③】020725

 いよいよ7月19日、落成式です。餅投げや、地域の踊りなどもあり随分にぎわったようです。校旗も交代です。あれから40年。秘蔵画像を発見次第、また掲載します。併せて「湯浦中の思い出」のコーナーもご覧ください。(H)

 

【昭和55年7月19日①】020723

 校長室の資料整理をしていたら、昭和55年7月19日の写真を見つけました。湯浦中学校の現校舎落成式の日です。まずは、旧校舎の写真から。学級で撮影した旧校舎とのお別れと題する写真もありました。よく見ると知った顔がちらほら、高校時代の同級生のようです。今年度で55歳、時の流れは早いものです。先日、数十年ぶりに会った湯南区長のNさんも写っているような?(H)

 

【4連休中の部活動】020722

 明日から4連休です。スポーツ大会の中止を受け、各部活動で3年生最後の大会や練習試合が開かれます。コロナウィルス感染症拡大防止のため、事前に登録した人しか会場に入ることはできませんが、湯浦から声援をお願いします。詳細は本HPの「部活動(亀城クラブ)」のコーナーををご覧ください。

【野球部】天候等により会場や開始時刻が変更される場合もあります。

25日(土)エコパーク水俣:1回戦対田浦中(11:00)…勝利の場合、2回戦へ

26日(日)塩浜グラウンド:2回戦対津奈木中(9:00~)…勝利の場合、決勝へ

エコパーク:決勝(12:00~)

【バスケットボール部】

女子:25日(土)旧水俣三中:第1試合対水俣一中(9:15~)、以降は1回戦の結果による。

女子:26日(日)水俣市総体:1回戦敗者戦(10:30~)、女子決勝(13:00~)

男子:26日(日)水俣市総体:対水俣二中(9:15~)、対水俣一中(14:15~)

【バドミントン部】

現在のところ未定です。

 

 

【お手伝い大賞】020721

 昨夜は、今年度第2回のPTA執行部会を開き、夏休みの「お手伝い大賞」、体育大会前の「奉仕作業・資源回収」、「スマホ・携帯安全教室」等の計画について検討しました。

 お手伝い大賞は、生徒と保護者が話し合ってどんな手伝いをするかを決め、継続して取り組むことで親子の絆を深め、家族の一員としての自覚を促すものです。9月にPTA執行部会で審査を行い、文化祭で表彰を行う予定です。

 少し古い調査ですが「非行原因に関する総合的研究調査」によると、家事の手伝いがあるかの問いに、「決まったものがある」と回答した割合は、一般少年が(小学生34.4%、中学生28.5%、高校生22.1%)であるのに対し、非行少年は(小学生25.0%、中学生19.4%、高校生17.8%)と少ないということです。「ほとんど手伝わない」はその差がさらに開きます。決まった手伝いがあるということは「あなたは家族の大切な一人だ」というメッセージとして伝わるようです。期間終了後も継続できるような手伝いにあると良いですね。

 また、お手伝いの内容を決める時、「男性(女性)だからこういった手伝いが向いている」といった、セクシャルハラスメントにつながる性別役割分担意識がないかということについても考える機会にしてみてください。(H)

 

【土・日】020720

 息子宅の床上浸水の片付けもあらかた終えたため、土・日はやっと田浦の実家の片付けをすることができました。床下浸水でしたが、車庫に置いていた宝の山が泥水だらけです。6月末に湯の児から田浦に運び込んだばかりで何というタイミングの悪さ。こんなものです。

 未開封の仮面ライダークウガの変身ベルト、怪獣のフィギュア、スーパー戦隊ロボ、泥も乾いて遺跡からの発掘作業のようです。箱を開くたびにため息が出ます。息子たちが小さかった頃の思い出とセットとなっているため、なかなか作業が進みません。近くから息子の「おっ、ミクロマンだ。懐かしい。」の声が聞こえてきます。どうしても惜しいものは丁寧に洗って乾かしています。

 保育園の連絡ノートが一番ショックです。息子たちが生まれた日から誕生日ごとに買い続けて保存していた新聞もゴミ袋の中へ。左足首は湿布を貼ったところの日焼けがバッチリ。今日は診察日なのにギプスを外して過ごしていたことがバレバレです。

 

【妖怪】020719

 「アマビエ」のイラストをあちらこちらで見かけます。何度か繰り返される妖怪ブームの中で育った私としては、日常生活の中で妖怪が取り上げられるのはうれしいことです。 

 昨年は「妖怪人間ベム」が放送終了50周年に当たっていたため、廉価版のDVDが発売されました。数年前に亀梨和也さん(ベム)、杏さん(ベラ)、鈴木福さん(ベロ)でドラマ化もされています。アニメが放送されたのと同時期には「ゲゲゲの鬼太郎」や「どろろ」も放映されており、妖怪ブームの最中でした。クモ男、人間こうもり、さそり男と怪人が続く「仮面ライダー」もかなりおどろおどろしい内容です。

 3・4歳の頃のアニメのため、一つ一つの話は忘れてしまっていましたが、オープニングの実験室の様子は嫌な感じで心に残っています。

 子どもの頃、一番怖かったテレビ番組は「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌」の珠を持つ八犬士が登場する、NHK人形劇「新八犬伝」でした。通常はそうでもありませんが、時々登場する怨霊「玉梓(たまずさ)」の登場時の「われこそは、玉梓が怨霊」の声、造形の恐ろしさ。怖いけど見たい。母によると、後ずさりをしながら見ていたらしいです。

 社会科の授業でもチャンスとばかりに怖い話を時々していました。「平将門の怨霊」、「菅原道真の祟り」、「耳なし芳一」が十八番です。もちろん指導案の過程には「脱線」のところに位置づけています。(H)

 

【いろは歌】020718

 いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ

 うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせすん

 色は匂へど 散りぬるを 我が世誰そ 常ならむ

 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず

 七五を四回繰り返す「今様」という形式で、全ての仮名を1回ずつ使って作られた「いろは歌」、10世紀末から11世紀中頃にかけてできたようです。明治36年に新聞万朝報が募集した「いろは歌」の1等はこれでした。

 とりなくこゑす ゆめさませ みよあけわたる ひんかしを

 そらいろはえて おきつへに ほふねむれゐぬ もやのうち

 鳥啼く声す 夢覚ませ 見よ明け渡る 東を

 空色映えて 沖つ辺に 帆船群れゐぬ 靄の中

 7月3日の記号問題の規則性の話に戻ります。私は50問の記号で答える問題を出題する時は、この歌を使っていました。生徒はなぜ記号に「ゐ」や「ゑ」が入っているのかと思っていたようです。もう問題を作ることはないので30年目のネタ晴らしです。(H)

 

【芦北高 再開めざし汗】020717

令和2年7月17日付 熊本日日新聞27面より

湯浦中の卒業生、橋本くんの言葉が紹介されていました。頑張れ芦北高校!

「(いつもの年は)今週末は終業式だったんだよなぁ~。」そんな声が聞こえてきました。今は学校に来ることができることに強い喜びを感じます。

【秀岳館高生 青春の泥】020716

令和2年7月16日付 熊本日日新聞25面より

 佐敷中学校の吉本校長先生に、「土・日も手伝いに行きましょうか?」と電話を掛けたところ、「ありがとうございます。秀岳館高校の生徒が手伝いに来てくれますので、自分の家の作業をされてください。」との返事でした。この記事のことでした。中川校長先生と秀岳館高校の皆さんには感謝の気持ちしかありません。

 

【どぎゃんしなったですか?】020715

「どぎゃんしなったですか?」来校された方からまず尋ねられます。

どこで知ったか、ラインも届きます。

「つっこけました。」「たいしたことはなかです。」と答えています。

少し骨が欠けたようです。靭(じん)帯も切れてはいませんでした。鬱(うっ)血がやおいきません。

今週末は実家の片付けの予定でしたが長靴が入りません。

松葉づえにも慣れました。エコノミー症候群にならんごつ校内ば動いてされきおったら、またつっこくるところでした。用心します。

ギプスが濡れないようにプチプチでカバーを作りました。ケガしたっちゃ楽しまんばいかんけん、昼休みに事務室で、赤いビニールテープを使って「ナ〇キ」のマーク(スウォッシュ)を作って貼り付けました。

近くにいた2年生女子の皆さんから上手だとほめられました。

少し治りました。(H)

 

【新聞記事より】020714 

 7月12日(日)付けの熊本日日新聞より。

 記事は「芦北町はしばらく厳しい状況が続くと思う。支えてくれた人たちへの感謝の気持ちを忘れずに前を向いて頑張っていきたい。」という平江さんの言葉で結ばれていました。

 ラインをしたところ、お礼の言葉と「14日(火)の午後6時過ぎ、RKKテレビの「ゲッキン!」で、被災した店として生中継されるそうです。」との返信をいただきました。少しでも芦北の現状を伝えることができたらと話されていました。

 

【7月14日(火)の登校について】020713

 今夜から、明日7月14日(火)の朝にかけて、大雨が予想されます。地盤が緩んでいますので、通学路に危険を感じた場合や大雨で登校が困難な場合は、命を守ることを最優先に、各ご家庭で登校の可否についてご判断ください。

 大雨、大雪、台風などの自然災害発生時でも芦北町の全学校が一斉に休校とならない場合があります。そのような場合でもお住まいの地域によって被害状況は異なりますので、通学路に危険を感じた場合や、土砂崩れ、増水などで登校が困難な場合は、命を守ることを最優先に、各ご家庭で登校の可否についてご判断ください。 

 なお、登校できない、落ち着いた後に登校する、避難したなどの場合は、登校中の事故発生ではないことの確認のため、必ず学校までご連絡ください。

【学校再開】020713

 昨日は、熊本県PTA連合会による佐敷小学校復旧のボランティア活動に参加いただきありがとうございました。私は土・日に次男が応援に来たので、後回しになっていた田浦の実家の作業を行いました。東海カーボン近くの災害ごみ置き場へ行く道はトラックが長く連なっていました。実家は車庫と倉庫が泥水に使ったままですが、今週も雨の予報で困っています。

 湯の児から津奈木に出る道が復旧したので助かります。夕方、散歩がてら周辺を見て回りました。法面からまだたくさん水が出ています。段差があるところも見受けられます。

 昼のニュースで大野小学校の学校再開が流れていました。渡邉校長先生と児童代表の大変な中での明るい声が届きました。

 湯浦中も今日から学校が再開しました。豪雨災害への生徒の心のケアのため県教育委員会からスクールカウンセラーが派遣されましたので、1時間目は学級指導のあと生徒向けのお話を、2・3時間目は交代で職員向けの講話をお願いしました。残念ながら私は参加することができませんでした。昨夕、法面の水に気を取られ段差で足をひねりほんのちょっと骨折、先ほどからギプス生活です。片付けの役に立てません、申し訳ない。(H)

 

【昭和57(1982)年 田浦水害(後編)】020712

 後編です。今回の雨量はこの時を超えています。今回の水害のこと、中学生の皆さんが親になったら必ず伝えてください。「とにかく早く、迷わず非難しなさい。」

 当時の記録を読むと、田浦では11日から14日にかけて1時間雨量65mm、2時間雨量120mmと短時間に集中して降り、田浦川等、吉尾川等が氾濫して大きな被害が発生したとあります。

 私は水俣にいたため、田浦水害のまさにその時の怖さは体験していません。聞くところによると、小学校の運動場横の土手が決壊し、大量の水が流れ込み運動場が見る見るプールのようになったそうです。低学年の子どもたちは怖くて泣きだしたそうです。

 田浦中のある先生は当時保育園入園前だったそうですが、庭に水がどんどん入ってきた記憶があるそうです。お母さんは小学校からの電話連絡を受け、膝上まで水につかりながら、宮坂医院前の三差路に張ってあったロープを伝って、低学年のお姉さんを学校まで迎えに行かれたそうです。

 私の父は学校からの電話を受け「学校が一番安全だけん、学校に残してください。」と言ったそうです。家庭も学校も判断が難しい状況だったと思います。

「天災は忘れた頃来る」物理学者で俳人の寺田寅彦氏がしばしば語ったという言葉があります。災害は語り伝えないと風化していきます。今日を「絶対はない」「想定外のことを想像する」と言うことを肝に銘じる日、防災について考える日にしています。(H)

 

【昭和57(1982)年 田浦水害(前編)】020711

 今回のブログは、6月に準備し期日指定でアップを予定していたものです。まさか、あの時以上の豪雨被害に見舞われるとは思っていもいませんでした。佐敷中近くに住む私の息子たちも床上浸水、真夜中の避難中に危うくという場面がありました。息子には田浦水害の話はしたことがありましたが、まさか佐敷中校区がこのような豪雨水害に見舞われるとは思ってもみませんでした。後編の最後は寺田寅彦氏の「天災は忘れた頃来る」で結んでいますが、教訓よりも「まさか~だろう。」のバイアスが強く出てしまいました。こういう時期ですが、戒めのためあえて予定通りアップすることにしました。 

 

 私が高校2年生だった昭和57年7月12日(月)の昼前のこと、「田浦中出身の生徒は集まってください。」という放送が入りました。何かと思って指定された教室に行くと、「田浦が大変な大雨になっていて、帰すことができない。水俣の友達の家に泊まるように。」との説明がありました。「いつも通り朝6時過ぎの列車に乗って駅を出たのに、水俣もそんなに降ってはいないのに。急に泊まれと言われても困るのに。」情報源も今とは違いスマホもなく、私たち高校生には切迫感はありませんでした。

 午前10時までの1時間の雨量は65mm、1日の雨量が328mm。不知火海の満潮とも重なって田浦川等が氾濫、肥後田浦駅周辺や小中学校周辺も家屋への浸水が続出したとのこと。テレビには駅前の被害の様子が映し出されました。

 高校の隣にあった同じクラスの友達の家に、田浦中出身の3人で泊まらせてもらいました。テレビのニュースはずっと大雨関係ばかり。不安な夜を過ごしました。

 翌朝、高校が借りたバスで田浦へと向かいました。国道3号線は渋滞、8時間近くかかって田浦に着きました。途中は泥道。船江付近では、甘夏ミカンの木が根が付いたままで海に浮かんでいました。色の変わった壁を見て、水の高さに驚きました。町中、泥の匂いがしました。あちこちに消毒のための石灰が巻かれていました。(H)

 

【佐敷小学校での復旧作業のお願い】020710

 この度の豪雨災害においては、各家庭、地域で大変ご苦労されているかと思います。そのような中、佐敷中学校や佐敷小学校の復旧作業に参加している本校生も多くおり、大変うれしく思うところです。みんなで芦北の仲間を支えましょう。

 おかげをもちまして、佐敷中学校の復旧作業は目途が立ちました。佐敷小学校においてはまだまだ作業が続けられる予定です。土日の計画は以下の通りです。各ご家庭やご親戚の復旧作業を優先の上、可能な保護者、生徒、地域の皆さんはご協力をお願いします。

 ①11日(土)は、大雨が予想されるため復旧作業は行いません。

 ②12日(日)は、県PTA連合会による復旧活動が行われます。(9:00~12:00)

 大変申し訳ございませんが、長靴、軍手、マスク、飲用水など各自でご用意願います。参加者によると、肌の露出の少ない服装が良いとのことでした。  

 駐車場が少ないため、お乗り合わせいただくと助かります。

 佐敷小学校は電気や通信機器も使えない状態のため、悪天候等による作業の中止の連絡は行われません。

【ボランティアのお願い】020609

 すでにご協力いただいている、保護者・生徒の皆さんもたくさんいらっしゃるとお聞きししました。朝からも協力のお電話をいただきました。ありがとうございます。

 今回の豪雨で、佐敷小学校・佐敷中学校は床上浸水し、学校再開が非常に困難な状況です。町内の学校職員も両校に出向き復旧作業を行っておりますが、敷地面積も広く、生徒の机や椅子、特別教室の備品等、泥水につかり、作業は困難を極めております。

 各御家庭も被害にあわれ、片付けが大変な中とは重々承知しておりますが、両校の児童・生徒が少しでも早く授業に復帰できるよう、余裕がある方はお手伝いいただくと助かります。

 なお、11日(土)・12日(日)の作業は未定です。

 大変申し訳ございませんが、長靴、軍手、飲用水など各自でご用意願います。

 駐車場が少ないため、お乗り合わせいただくと助かります。

【臨時休校について】020708

臨時休校について(決定) 

 芦北町教育委員会の指示により、臨時休校の延長が決定しました。ご理解とご協力をお願いいたします。

①7月9日(木)・10日(金)も臨時休校とする。

②学校再開は13日(月)とする。給食あり、校内の水道も飲用可能である。

なお、13日(月)の朝の段階で登校が困難な場合は、学校までご連絡ください。また、

通学路の不通やがけ崩れなど危険個所の情報がありましたら、学校までお知らせください。

【行事等中止・延期のお知らせ】020706

行事等中止・延期のお知らせ

 7月6日(月)・7日(火)・8日(水)の3日間、豪雨災害により臨時休校といたします。 

 7月6日(月)に予定しておりましたPTA役員会は延期いたします。期日は未定です。

 7月7日(火)・8日(水)に予定しておりました実習費徴収日は変更します。期日は未定です。 

 7月10日(金)に予定しておりました3年生の高校説明会及び学級懇談会は延期いたします。期日は未定です。

 今後も雨が予想されますので、用心してお過ごしください。

  通信回線等不具合が報道されています。学校も連絡がつきにくくなっており大変申し訳ございません。

 

【近寄らないでください】020706

 豪雨による被害を受けられた皆様にお見舞い申し上げます。今日、7月6日(月)~8日(水)の3日間、芦北町の学校は臨時休校となりました。湯浦中職員は学校の被災個所の確認や大きな被害を受けた佐敷中学校の片付けの手伝いなど、復旧作業で1日を終えました。

 湯浦中学校も雨漏りの他、写真のとおりプール裏斜面、自転車小屋奥斜面の2か所が大きく崩落しています。この後、さらなる崩落の危険もあり得ますので、学校再開時は決して近寄らないようにしてください。なお、自転車通学生は、職員室と3年教室棟間の自転車小屋に停めるようにしてください。(H)

 

【テストを作る人】020703

 水曜日にテスト範囲を配付しました。保護者の皆さんも、テストを解いた経験はあっても、作成した経験は少ないかと思います。その立場で少し。

 私たちが中学生の頃、社会科などはほとんどが一問一答形式の内容で、教科書丸ごと暗記で対応できていました。授業で使うワークテストなどをはさみで切って、貼り付けて印刷したテストもありました。高校では達筆すぎる崩した文字の先生と、何と書いてあるかわからない特徴的な文字の先生もおり、問題文を読み取るのに苦労した覚えがあります。

 初任の頃はワープロ専用機で問題を作成していました。資料のスペースを考えて文字を打って、後から貼り付け。調整に苦労していました。

 そして今、「知識・理解」に加え、「関心・意欲」、「思考・判断・表現」、「資料活用」と工夫した内容で出題、文章で答えさせる問題も多く、問題作成にも採点にもとても時間がかかります。パソコンが導入されたのが帰って大変、画像を取り込み、統計資料は数値を確認して、社会科は1学年作るのに丸一日かかっていました。当日、生徒がすぐに解くのをあきらめるとショックでした。

 「正解を『ア』にすると、他の選択肢を読まないから『イ』か『ウ』にしよう。」、「出題したけど詳しく説明していなかったから、そこだけもう一度説明しておこう。」、「今、『麒麟が来る』を放送しているから、明智光秀を出しておこう。」、「採点しやすいように記号問題には自分だけにわかる規則性をもたせよう。」…問題作成者のあるあるです。(H)

 

【プールの思い出】020702

 今日は内科検診です。校長室前の廊下に生徒が並んでいるはずなのですが、まったく話し声が聞こえてきません。さすがです。

 今日はよく晴れました。気温も上がり絶好の水泳日和でした。

「学校における水泳事故防止必携(独立行政法人日本スポーツ振興センター)」によると、H24~28の水泳で大きなケガをした事故は、飛び込み13件、泳いでいて10件、転倒2件、衝突1件、その他3件の合計29件発生しているそうです。飛び込みをさせなければかなりの事故を防ぐことができます。

 昔は水泳と言えば飛び込みの「腹打ち」がいつもの風景でしたが、事故が続いたため、ずいぶん前から、学校のプールの飛び込み台は撤去されています。競技用の深いプール以外での飛び込みの指導もしていませんので、事故リスクはずいぶん減っているかとは思いますが、常に危険はそこにあります。

 私は中学生のころ、学校のプールでの飛び込みが苦手でした。当時は田浦小学校にはプールがなく、小学生は田浦中学校のプールで授業を受けていたので、日によって水位を小学生に合わせ浅くしてあることがありました。最初の授業で飛び込んだ時、プールの底で鼻をこすりました。クラスマッチのリレーの時も飛び込まず非難されましたが、そういう理由です。

  田浦中のバレーコート(外)はプールの隣にあり、先輩がサーブを打ったボールがプールのフェンスを越えると、下級生にとってはラッキータイムでした。水を飲むことを禁じられていた昔々の話です。(H)

 

【授業参観】020701

 昨日は城北高校の先生が、今日の昼休みは尚絅高校の先生が来校されました。県内すべての中学校を回られているようです。今年は夏休みも短く、体験入学の期日や方法に苦心されているようでした。

 今月10日は本校の上級学校説明会です。高校に進学してからの「こんなはずじゃなかった。」感をなくすには、明確な目標を持つこと、説明会や体験入学に参加することなど中学生時代の準備と心構えが大切だという調査結果もあります。結論を出すまでにしっかり悩みに悩みましょう。そして最後は自分自身で決定しましょう。

 さて、今日は1・2年生の今年度初めての授業参観でした。両学年とも保護者を含めて密の状態にならないようにクラスを分けて授業を行いました。多くの保護者の皆様に来校いただきありがとうございました。

 湯浦中はプールと職員室・校長室が近い位置にあります。午前中、やけに元気な声が聞こえたので「さすが、1年生らしくていいな。」と思い授業を見に行くと、2年生でした。学年が上がってもこのはしゃぎ声、とてもいいですね。午後の授業参観では、あしたのジョーのような真っ白な灰になっていなかったでしょうか。(H)

 

【何の花でしょう?】020630

 28日のクイズ、1年生のHくんが正解者第1号です。すばらしい!

息子の家を訪ねて行ったら、隣に住む大家さんからある植物の花をいただきました。私は食材としてスーパーなどに並んでいる姿しか見たことがありませんでした。アジサイと一緒に校長室に飾ってもらいました。

(  )はユーラシア大陸原産のキク科の植物です。この植物を日常の食材としているのは日本だけだということです。太平洋戦争中に英米人捕虜が「木の根」を食べさせられて虐待されたとして、戦後、日本人将兵が戦犯として裁かれたこともあったといいます。少しでも良いものを食べさせようという善意だったのに、食文化の違いが悲劇になりました。

 花言葉はトゲのある花を咲かせるため、「いじめないで」、「私に触らないで」、「用心・警戒」、「しつこくせがむ」等。マラソンや駅伝などで後方から他の選手を一気に抜き去ることをこの植物名を使って表現することがあります。漢字で書くと「牛蒡」です。(H)

 

【転入生】020629

 金曜日の放課後、校長室ベランダのメダカの水槽のホテイアオイにツボミができていました。帰宅すると自宅の水槽にも同じようなツボミがありました。

 翌、土曜の6時半頃、自宅では薄紫色の花が咲いていました。昼前に学校に行ってみると、予想通り校長室のホテイアオイもきれいに咲いていました。練習を終えて迎えを待っていたバドミントン部の4名と観察しました。

 1年生から「教室でメダカを飼いたいです。」との声が聞こえてきました。そこで、入学記念に私から水槽を贈ることにしました。学級ではどこに置くかなどいろいろ話し合ったようです。先週、ジャンケンに勝った4名と底石を洗い、水道水をバケツに入れて外に置いてなじませておきました。

 1年生の学級通信でも紹介されていましたが、今日の昼休みに学級の仲間が増えました。3年後は新入生に託して卒業していく予定だそうです。成長して、稚魚が生まれて成長して・・・代替わりして引き継がれるかもしれません。

 ただ、生き物ですから、すべてが卒業まで無事に育たないかもしれません。その時に心が動く人でありたいですね。(H)

 

【難問(みち・みみ・もら・みみ)】020628

 クイズをつくってみました。日曜日ですが、ちょっと頭を使ってみましょう。

「んなみらなすち」が「湯浦」、

「かちみらなすち」が「田浦」、

「とちとにのに」が「佐敷」のとき、次の文はそれぞれどんな学校行事を表しているでしょう。考え方のヒントはタイトルにあります。解けた人は、ぜひ校長室に報告に来てほしい!(H)

①「みんななきちのなとにのに」   

②「かちににのなかちにのちに」

③「こなみみのちとちに」      

④「とんななきちのなすんらのらな」

⑤「とらかなきんらなとにのに」

 

 

※パソコンのキーボードを使うともっと簡単に解けます。

 

【何を掛けても】020627

 アルファベットは全部で26文字あります。a=1、b=2・・・・z=26と言うように数字に置き換えるとx=24です。

(x-a)(x-b)(x-c)(x-d)・・・・(x-z)=? 

を数字に置き換えて計算すると

(24-1)(24-2)(24-3)(24-4)・・・・(24-26)=? 

2・3年生でしたらこんな面倒なことをしなくともおわかりでしょう。

たまには物事を逆から考えることが大事です。多面的・多角的に考える力が付きます。

(x-y)の前は(x-x)、つまり(24-24)=0

0(ゼロ)には何を掛けても0(ゼロ)でしたね。

ということで、(x-a)(x-b)(x-c)(x-d)・・・・(x-z)=0

21日のクイズの解答は0(ゼロ)でした。(H)

※芦北町教育委員会の山﨑指導主事が23日(火)に来校されたとき、「ブログ見ました。答えは0です。」という解答をもらいました。さすが数学科、余裕で正解でした。

 

【閲覧注意】020626

 ヘビの話を聞くのも嫌な方は、今回は読み飛ばしてください。

24日(水)のブログにも書きましたが、学校にマムシが出ました。関連して短い実話を2つ。

 第1話:中学生の頃はとにかく腹が減る。ある日曜日、午前中の部活動が終わり帰宅すると、親はミカン山に仕事に出ていて誰もいない。私は何か食べるものはと探すが、ご飯はあるけどおかずがない。戸棚を空けるとビンに入った自家製のふりかけを発見。それを掛けて食べるが、味がほとんどしない。仕方ないけどとりあえずご飯を食べる。

 夕方、帰宅した母に「戸棚のふりかけは全然味のせんやったよ。」というと、「そら、ふりかけじゃなか。マムシの粉。」

 第2話:私が初任校で同勤した体育のK先生は「鬼瓦」と呼ばれるような風貌だが、世の中で一つだけ怖いものがある。それはヘビ。K先生が球磨郡の中学校に勤務していた時のこと、昔は家庭訪問に行くと最後の家でご飯を食べさせてもらうこともあった。K先生は焼酎が好きで毎日かなりの量の晩酌をする。家庭訪問先もそのことをご存じで焼酎も出された。

 途中、「先生はこれは飲んだことはあんなっですか。」と出されたのは、マムシの入った一升瓶。身の毛がよだち青ざめたが、家庭訪問でせっかく出されたものを飲まないわけにはいかない。さすがである。この恐怖が一瞬でも早く終わるよう、コップに少しだけ次いでもらったマムシ焼酎を、目を閉じて一気に飲み干した。

「おっ!先生は好きなっとですね。」、気をよくしたお父さんが一升瓶を振った勢いで砕けた身が入った2杯目を今度はなみなみと次いで渡された。

 

【スクラッチアート】020625

 「校長先生、飾ってください。」1年生のSくんが、日曜日に作ったスクラッチアートを持ってきてくれました。製作時間は3時間ほどだそうです、早速職員室の入り口ドアに飾りました。

 同行したNくんがボソッと「ホームページに載るかもしれんねぇ。」

 コナン君、鋭い!載せました。(H)

 

【除草・樹木伐採作業開始】020624

 昨日、山翠園様によるプール側斜面の除草作業が始まりました。大変暑い中ありがとうございます。菊川造園土木様による駐車場側の樹木の伐採も始まる予定です。近隣の皆様には騒音や車両の出入り等、ご迷惑をおかけします。

 作業中にマムシが出ました。野球場3塁側フェンスの草むらと、プール裏の斜面に合わせて2匹いました。フェンスの一匹は作業中の草刈り機の刃に掛かりましたが、斜面の一匹は不明です。生徒の皆さんは草むらに入らない、マムシを見かけても近寄らないことを徹底しましょう。 

ところで、落成間もない湯浦中はこんな風景でした。(H)

 

【PTA本部役員会】020623

 昨夜、今年度最初のPTA役員会をようやく開くことができました。そこでは学校行事やPTA行事等、対策をしながら何が、どんな形で実施することができるのかについて検討しました。会長を中心に、学校に対して理解ある前向きなご意見をいただき大変ありがたく思いました。今は1番3年生を大切にしたい。保護者も学校も思いは同じです。

 すべて、感染者が出ない限りはという前提条件が付きますが、郡市中体連夏季大会は参加者や応援者を制限し、対策を十分行った上で郡市の代替大会(3年生スポーツ交流会)を実施。本校にある野球・バスケットボール・バドミントンは実施対象競技です。

 夏休みは8月8日(土)~23日(日)の16日間とし、授業時間と2学期からの行事の時間を確保できる見込みです。

 体育大会については湯浦中・佐敷中・田浦中の3校とも縮小した形で9月19日(土)に実施します。文化祭はどんな内容なら行うことができるか検討中。修学旅行は3校の旅行業者が同じであるため、3校の学年主任と業者が集まり、実施に向けてできる限りの対応を検討します。詳しくは、後日それぞれについて文書を配付いたします。油断なく対策を行いたいと思いますので、引き続きご協力をお願いします。(H)

 

【安全運転】020622

 先週金曜日に通学路についての確認を行いました。登校の様子を確認するために、朝から交通指導員の内田さんと一緒に、倉本酒店そばの交差点に立ちました。通った生徒は数名でしたが、内田さんの指示に従った安全な走行ができていました。

 10年ほど前の自転車事故の判例を紹介します。現在はスマホのながら運転などにも罰則が適用されます。安全運転を徹底しましょう。

 事故は平成20年9月22日午後6時50分ごろ、神戸市北区の住宅街の坂道で起きた。

 当時11歳だった少年は帰宅途中、ライトを点灯しマウンテンバイクで坂を下っていたが、知人と散歩していた女性に気づかず、正面衝突。女性は突き飛ばされる形で転倒し、頭を強打。一命は取り留めたものの意識は戻らず、4年以上が過ぎた今も寝たきりの状態が続いている。

 裁判で女性側は、自転車の少年は高速で坂を下るなど交通ルールに反した危険な運転行為で、母親は日常的に監督義務を負っていたと主張し、計約1億590万円の損害賠償を求めた。

 一方、母親側は少年が適切にハンドル操作し、母親もライトの点灯やヘルメットの着用を指導していたとして過失の相殺を主張していた。

 しかし、判決で裁判官は、少年が時速20~30キロで走行し、少年の前方不注視が事故の原因と認定。事故時はヘルメット未着用だったことなどを挙げ、「指導や注意が功を奏しておらず、監督義務を果たしていない」として、母親に計約9500万円の賠償を命じた。

 

 

【練習試合解禁】020621

 今日から、対策を行ったうえでの練習試合が解禁されました。早速、野球部は水俣二中とダブルヘッダーの練習試合、随所に良さが光りました。湯中生もたくさん応援に来てくれました。

 試合間には軍手をして草を抜き、グラウンドを均す姿がありました。 ふとベンチを見ると、用具もきちんと並んでいました。再始動してから間もありませんが、監督H先生の思いをきちんと受け止めてくれていることをうれしく思います。

 

【西向く士(さむらい)】020621

 1年間は12か月ですが、もともと2月が最後の月で、調整のために28(29)日間になっているそうです。今の暦に切り替わった時、宗教的行事の期日変更に不都合が生じるため、12月ではなく2月が日数が少ないままなのだとか。

 31日まである月を大の月、30日(28日)の月を小の月と言い、「西向く士(さむらい)」2・4・6・9・11といった覚え方をします。

唐突に何の話かおわかりでしょうか。6月11日のブログのクイズの正解です。

「大・小・大・小・大・小・( )・大・小・大・小・大」の( )に入るのは、7月なので「大」ですね。全部で12文字なので、「12」に関連するものはという発想をすると答えが浮かびやすくなります。

 では次の問題は( )を使った掛け算、2・3年生向きです。次の式でa~zまで連続して計算したときの答えは?解答は27日のブログで。

(x-a)(x-b)(x-c)(x-d)・・・・(x-z)=? 

 

【水ん月】020620

 6月も下旬、今月は祝祭日が無い月でした。学校再開から週29時間の授業と部活動、随分疲れもたまっているようです。ところで、6月は梅雨なのになぜ水無月?ここの「無」は、「~の」にあたる連体助詞「な」で、「水の月」という意味だそうです。芦北弁で言うと「ん」ですね。(ネコん子、蜂ん巣、おぎゃんと、わぎゃんと等、たぶん。)

 英語では、June(ジュン)と言いますが、結婚生活の守護神であるジュノー(ジュピターの妻)から取られました。6月に結婚式を挙げる花嫁(ジューン・ブライド)は幸せになれるそうですが、日本では雨が多い6月に利用者を増やそうと結婚関連業界が広めたようです。バレンタインデー、ホワイトデー、恵方巻も業界の取組。クリスマスにチキンも日本くらいという話を聞きますね。(H)

 

【1年間の成長がうれしい】020619

 道徳の授業が終わると、子どもたちは教科書とファイルを教室の棚にまとめて保管します。1年生の時は、それぞれを別々に保管していましたが、授業前の配付に時間がかかる…。

 さて、2年生になって初めての道徳。授業後、Fくんが「先生、教科書とファイルをまとめておいても良いですか?」と一言。教科書をファイルに挟み、一人分をまとめて保管することを発案!これで配付の量が半分で済みます!ちょっとした案でとても早くて楽になりますね。

 その後、Fくんは他の人のファイルと教科書もまとめて受け取り、最後まで並べてくれました。1年間の成長は目覚ましく、うれしい限りです。(2年生学級通信「つなぐ」より)

 今日の通信にも学級人権宣言決定の過程での2年生の成長した姿が綴られていました。このような記事を読むたびに、「苦労はあっても、担任はよかなぁ~。」とうらやましく思います。

 

【避難訓練】020618

 熊本地震では、芦北町の中でも田浦中校区と湯浦中校区・佐敷中校区では被害状況に差が見られたようです。当時勤務していた田浦中は校舎や体育館のひび割れ等の被害が発生、車中泊をした生徒も出ました。物理学者で俳人の寺田寅彦氏は「天災は忘れた頃来る」という言葉をしばしば語ったといいます。自分事として考えることが大事です。

 今日は地震等の避難訓練を行いました。コロナ禍の中、雨の中でしたが、災害は人に配慮してはくれません。三密を避けながらスムーズに非難ができました。(H)

 

【研究授業】020617

 今日、葦北教育事務所から松﨑指導課長を講師としてお招きし、授業研究会を行いました。私は指導課長とは水俣二中で8年間一緒に勤務しており、高校の先輩ということもあって日頃から大変お世話になっています。今日も湯中生の学力向上に向けた貴重なお話を聞かせていただきました。

 授業はO先生による3年1組の社会科。「世界恐慌に対する各国の対策の違いの理由を考えよう。」を「めあて」に、アメリカ合衆国のニューディール政策、イギリス・フランス等のブロック経済、ソ連の5カ年計画の3つを調べ、友達の意見を聞いて比較し、自分なりの結論を導く授業でした。意見交換の場面では向かい合うことを避け、タブレットパソコンを適宜活用して考えを共有する工夫が見られました。指導課長からは3年生の学習課題に取り組む前向きな姿勢をほめていただきました。

 私が受考した昭和62年教員採用選考考査中学校社会科の歴史の問題は「ニューディール政策について説明せよ」でした。第一次世界大戦後の世界状況、政策について、世界に与えた影響、第二次世界大戦への道の4段階でニューディール政策の功罪について説明しました。会場で選考考査開始直前に確認していたところが出題され大変驚きました。最後のあがきは無駄ではありません。(H)

 

【郡市陸上大会中止】020616

 県中学校陸上競技大会の中止が過日決定され、本郡市でも開催可否の検討を重ねてきたところですが、「新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響から本郡市の陸上競技大会についてもやむなく中止を決定した」との通知が芦北水俣郡市中学校体育連盟よりありました。

 臨時休業における学校教育活動への影響により夏季休業日も短縮される中、各中学校における授業確保(学力保障)および学校行事の最優先を考慮した。また、本大会が陸上競技部員のみならず、学校総体で取り組んでいる大会であることから、本年度においては学校教育活動の精選を図り、過密スケジュールを避けるべきという判断から中止を決定したとのことです。

 昨年度、本校は男女ともにフィールドの部で優勝という結果を残しており、今年度も期待がかかるところでした。残念ですが、命を最優先にした決定にご理解いただきますようお願いします。(H)

 

【すごいの一言】020615

 湯浦中の校長室には、かなり古い資料が大量に残っており、不要のものも多いので少しずつ断捨離を行っています。

 トロフィーや盾は校長室に飾っていても、肝心の生徒の目に触れず、「先輩方に負けず自分たちも!」につながらないので、関連の場所に移動しました。 

 クラスマッチや壁新聞コンクールのトロフィーや盾は生徒会室に移しましたが、そこには他の学校にはないすごいものが掲示してありました。昭和45年1月から日本青年海外協力隊員としてタンザニアで農業指導にあたられた、湯浦中第17回卒業生の岡広陸様から寄贈いただいたものです。

 3点のうち校長室にあったダチョウの卵は理科室に移動しました。あとの2点はかなり大きく、生徒会室の壁から外して移動するのは困難なようです。写真をアップすると苦手な人もいると思いますので、何かの機会に実物を公開できないかと考えています。(H)

 

【カレー評論家 】 020614

 先週の金曜日に、SCのO先生が来校されました。給食のメニューを見ながら、「ほぉらまたカレーでしょ。」の声。O先生は複数の学校を回られているのですが、行く学校、行く学校カレーに当たるとのこと。スマホに、各学校のカレーの画像を残していました。O先生によると、

A中学校は「ルーがサラサラで、ジャガイモがゴロゴロしている。」

B中学校は「涙が出るほど辛い」

C中学校は「キーマカレー、ひき肉で食べやすい。」

D小学校は「小学生向けで、あま~い。」

芦北町は「クリーミーで濃厚。」もはやカレー評論家です。

 ヱスビー食品のHPによると、全日本カレー工業協同組合が公表している統計から計算すると、日本人は1年に約73回カレーを食べていることになるそうです365÷73=5なので、5日に1回食べています。1回作れば連続しますし、一人暮らしの頃はレトルトカレーが定番でしたから、さもありなんというところです。

 わが家のカレーは私がつくることが多いのですが、具材は牛バラ肉・玉ネギ・ニンジン・エノキ・シメジ・マイタケなど、キノコ尽くし。ジャガイモは無し派です。今日は久しぶりに次男が帰ってきたので父のカレーにします。 (H)

 

【え?制服で体育】020613

 1年生音楽の授業の様子を担任のY先生が撮影していました。授業者のS先生によると「この体勢で歌を歌うと横隔膜が下がりお腹に自然と力が入る。」そうです。声の出方の違いを体感できたようです。1年生は、S先生の大迫力の美しい歌声にも驚いていたそうです。(1年学級通信より)

 

【じんざい】020612

 3年生の進路学習に参加しました。最初に校長講話の時間をとっていただいたので、ある高校の進路担当の先生が、企業の採用担当の方から聞いたというこんな話をしました。

 企業が求める「じんざい」には3つある。1つ目は「人材」、2つ目は「人財」、最後に「人罪」。終身雇用制度の下では、素「材」を一から「財」産に育てて定年まで雇っていたが、雇用のシステムにも変化がみられる。ましてや、バイトテロに見られるような、企業にとって「罪」なる人はもってのほか。ある有名サービス業では、「100引く1はゼロ」を繰り返される。たとえ100人の従業員が頑張って仕事をしていても1人が気を抜いて失敗すれば、それまでに築いた信用や安全も水の泡となる。

 では、どんな「人財」が求められるか。子どもたちに聞くと「挨拶・返事ができる人」、「部活動を頑張っている人」、「資格を持っている人」等の答えが返ってくる。

「挨拶・返事」はできて当たり前。また、誰でも自分の好きなことは頑張れる。給料をもらっている以上、自分の苦手なこともしなくてはならない。「部活も頑張っている人」なら良い。目まぐるしく変化する社会の中では今日の資格が明日も通用するとは限らない。「資格試験に挑戦し続ける人」なら、現状に甘んじず、社会の変化に対応しようとする力があり、どんな仕事も任せられるので良い。

 一番に求められるのは「コミュニケーション能力が高い人」と説明すると、「良かった、自分は誰とでも仲良くできるからコミュニケーション能力が高いです。」と言う。 

 ここで言うコミュニケーション能力とは単に明るくおしゃべりだということではない。自分の考えを分かりやすく相手に伝えることができる人。場合によっては、外国の方に自分の考えを伝える語学力を必要とする場合もある。

 チャンスは今も目の前に浮かんでいる。それが「見える人、見えない人」がいる。見えても「つかめる人、つかめない人」がいる。その差は夢を持ち続けることと、実現のための準備をしておくこと。(H)

【グラジオラス】020611 

 湯浦駅近くの田代様よりグラジオラスをいただきました。ありがとうございます。生徒・職員、来校者の皆さんの目を楽しませています。生け花は職員のM流家元です。学名のグラジオラス(Gladiorus)はラテン語で「小さな剣」という意味があり、葉や蕾の形からつけられているそうです。

 外は雨が降り続いています。予報ほどはひどい雨にならず助かりました。プールの方向から職員室までカエルの合唱が届きます。

クイズを一つ。

大・小・大・小・大・小・( )・大・小・大・小・大

さて、( )にはどんな漢字が入るでしょう。わかった人は理由を添えて私まで。来週末には解答を載せます。(H)

 

 

【登下校中のマスク着用について】020610

登下校中のマスク着用について(お知らせ) 6月10日(水)

 芦北町教育委員会より、これから暑い時期を迎えるにあたり、熱中症などの健康被害が発生する恐れがあることから、本町における登下校時のマスク着用については、下記の点に配慮すれば着用しなくてもよいこととするとの通知がありました。感染予防対策に十分に配慮したうえでの登下校となりますようお願いします。

〇1m以上の十分な間隔をとりましょう。
〇向かい合って、大きな声で話すことを避けましょう。
〇学校に到着したらマスクの着用をお願いします。

〇スクールカー利用の生徒については、これまでどおりマスクを着用し、感染予防に努めてください。

【登下校中のマスク着用について】020610

 芦北町教育委員会より、これから暑い時期を迎えるにあたり、熱中症などの健康被害が発生する恐れがあることから、本町における登下校時のマスク着用については、下記の点に配慮すれば着用しなくてもよいこととするとの通知がありました。内容は次の通りです。

〇1m以上の十分な間隔をとる。

〇向かい合って、大きな声で話すことを避ける。

〇学校に到着したらマスクを着用する。

〇スクールカー利用の生徒については、これまでどおりマスクを着用し、感染予防に努める。

 愛知県のある小学校では、「傘さし登校」で熱中症予防とソーシャルディスタンスを図る取り組みもされているようですね。例年は体育大会の練習の中で自然と外の暑さに徐々に慣れるトレーニングをして夏を迎えていますが、今年はこのような状況で熱中症が心配されます。家庭での観察もよろしくお願いします。(H)

 

【メダカの学校・ツバメの学校】020609

メダカがどんどん生まれています。今は40匹近くいるようです。元気に育つといいな。早速、1年生が見学に来ました。おっと離れて、離れて。ツバメのヒナも大きく育ちました。今日、巣を飛び立っていきました。今は空っぽです。(H)

【アマビエチャレンジ】020608

 あちこちにイラストや造形が出没していますので、説明も今更ですが、江戸時代の肥後国でアマビエと名乗るものが出現し、役人に対して「当年より6ヶ年の間は諸国で豊作がつづく。しかし同時に疫病が流行するから、私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ。」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行った。とか。

 アマビエ(AMABIE)の中に「あっくん」と「いっちゃん」の「ア」と「イ」を発見。イラストにしてみました。放課後のパソコン部の活動で編集ソフトを使って着色しました。予選通過者?の作品は掲示予定です。

 

 

【私達の郷土】020607

 一方、校舎2階には「私達の郷土」と題した昭和57年度卒業生の記念作品が掲示してあります。こちらは昭和42年~43年生まれの皆さんの作品です。一つ一つ丁寧に彫り込まれたパーツを組み合わせて完成させたとても大きな作品で、カメラの距離が足りず壁にへばりつき、よよんこっで撮れました。(H)

【体育館の校歌】020606

体育館には、昭和56年度卒業生の記念制作「校歌」が掲示してあります。昭和41年~42年生まれの皆さんの作品です。一文字、一文字、心を込めて彫られています。(H)

【針子】020605

 日曜日に校長室のベランダにメダカの水槽を置きました。石と水草とホテイアオイを入れて、水を張りなじませてからメダカを連れてこようと思っていたら、月曜には針子(稚魚)が8匹泳いでいました。水草に卵がついていたようです。早速、子どもたちも見学に来ました。成長が楽しみです。

 

【マスクをいただきました】020604

 先週、田浦の株式会社フクマツ建設様よりマスク300枚をいただきました。保健委員会で分けて全生徒に配付することにしました。ありがとうございます、大切に使わせていただきます。(H)

 

【大関山・ゴットン岩】020603

 本校の職員は各地域から集まっています。知らない方も多いので、大関山とゴットン岩についていろいろなHPで調べてみました。

 芦北地方で最も標高の高い山です。山から湧き出した水は下流域の貴重な水資源となっています。 国見水源は「くまもと名水100選」のひとつです。西南戦争の激戦地でもあり、俗称「ゴットン岩」を囲んで凄絶な白兵戦が展開されたといわれます。(芦北町観光協会)

奇岩が多いことで有名な大関山。その中の一つであるゴットン岩は、重さ13トンほどの大岩であるにもかかわらず、女性一人の体重でも簡単に上下に動かすことができます。風の強い日には、この岩が動くゴットン、ゴットンという音がふもとの町まで響くというから驚きです。(熊本県公式観光サイト「もっと、もーっと!くまもっと。」)

 

【大関山もう迷わない!!】020602

 5月30日付の熊本日日新聞の記事を紹介します。課題に気づき、実行する力がすごいですね。私も6年ほど前に社会科の研究会で「ゴットン岩」を見に行ったことがあるのですが、今度は案内板を確かめに歩いて登ってみたいと思います。(H)

【学校再開】020601

 学校が再開しました。2月下旬以来の6時間授業です。部活動も再開しました。今週いっぱいは慣らし練習です。野球部は顧問H先生の熱い、熱いミーティングでした。(H)

【イモリとヤモリ】020531

 子どもの頃、雨が降った後に祖母宅がある大岩でアカハラを大量に見かけたことがありました。とにかく「ばっ!」と声が出るくらいたくさん。アカハラはイモリ?ヤモリ?間違えられることが多いので解説します。

 家の壁に張り付いていて、虫などを食べるのがヤモリ(家守)で爬虫類です。白っぽい体と、まん丸い目玉のとてもかわいい顔をしています。なぜ壁に貼り付けるかは話せば長くなるので「ファンデルワールス力(りょく)」で検索を。

 水辺に棲んでいるのがイモリ(井守)で両生類です。お腹が赤いので、子どもの頃は「アカハラ」と呼んでいましたが、方言では無くて正式名称の「アカハライモリ」を縮めた言い方だったようです。赤いお腹は毒(テトロドトキシン)を持っているアピール。再生能力が高く、トカゲの尻尾は骨まで再生できませんが、アカハライモリは完全に骨まで再生するそうです。Xメンに入れそうです。(H)

 

【メダカ】020530

 田浦中学校横の『赤松館』周辺の溝からメダカを捕獲、田んぼ横の水路からホテイアオイも採集し飼い始めてからちょうど1年。かなりの数に増えました。異動の時に田浦中から実家に移し育てていましたが、今週は湯浦中に運び込む予定です。

 湯浦中で見かけたカラスヘビ、コウモリ、ツバメなどをブログに書いてきましたが、生徒が学校の近くにどんな生き物がいるか関心をもってくれると嬉しいです。

 湯浦中の校長室に入り気になったのが香取器や蚊取り線香、殺虫スプレーの多さです。こんなに必要かというくらいありますが、先生方に聞くと必要だそうです。職員室には自作の網戸が取り付けてありました。ツバメの皆さんにも家賃代わりに働いてもらっています。メダカにはボウフラ退治の仕事をさせたいと思います。(H)

 

【桃栗】020529

 今日発行の1年生学級通信「桃栗」に楽しい記事が載っていましたので紹介します。生徒はもちろんですが、このことに気づき、声をかける担任が良いなと思いながら読みました。(H)

〇生徒たちが何やら喜んで「私もしたい!」「次したい!」と言っていたので何かなと近付いてみると、黒板消しをきれいにする機械に大興奮♬♬中学生になったらパンパン(叩いて掃除)から機械になった☆と喜んでいました。

〇日直さんの放課後の仕事はたくさんあります。学校の3階を1年生のみで使用しているため、最後の窓閉め確認だけでも広範囲です。この2週間の様子を見ていると、日直さん以外に多くの生徒が毎日仕事を進んで手伝ってくれています。ある日の日直、SY君に声をかけると「本当にみんないい友達なんですよ」と話してくれました。素晴らしい仲間たちです♪

 ちょっと離れて順番待ち。

【大会開催中止】020528

 郡市中学校総合体育大会夏季大会の中止が決定しました。6月1日から部活動の練習はガイドラインに従い、対策を行ったうえで再開しますが、3年間の集大成である大会が開催できないことは残念の一言では言いあらわせません。

 多くの種目で三密の回避が困難なこと、開催期間延期の場合は感染症と熱中症の両方の危険性が高まること、3月から練習が制限・中止されている中で体力不足から事故やけがのリスクが高まることなどの課題が山積し、安全を担保した大会の開催は困難であるという判断がなされました。私たちもやり切れない思いでいっぱいですが、子どもたちの心に寄り添い、支えていきたいと思います。(H)

 

【オンライン授業】020527

3年生数名に協力してもらい、学校と生徒宅をつないだオンライン授業のテストを行いました。芦北町教育委員会では佐敷中、田浦中でも同様のテストを行う予定です。