亀城ヶ丘だより
委員会発表 令和7年7月15・16・17日(火・水・木)
給食時間に委員会の発表がありました。
保健委員会は15日に、熱中症予防について発表しました。
図書文化委員会は16日に、新しい先生方のおすすめの本を紹介しました。
放送委員会は17日に新任の先生方へのインタビュー動画を作成しました。
各委員会でそれぞれ頑張っています!
県中体連激励式 令和7年7月8日(火)
今週末にある県中体連に出場する選手たちへの激励式がありました。
各部活の選手が意気込みを語り、総合文化部の生徒が手作りの旗を渡しました。
皆さん、練習の成果を十分に発揮してください!応援しています!
ユニクロ派遣事業 令和7年7月8日(火)
ユニクロ・ジーユーの社員の方が湯浦中学校を訪問し、講師となって出張授業が実施されました。3年生がパソコン室で、1・2年生はZOOMで学習しました。
回収した服は倉庫で選別や梱包をされ、難民キャンプなどへ届けられます。生徒たちは、自分たちにもできることを話し合いました。
”届けよう服のチカラ”プロジェクトのリンク先はこちらです。
高校説明会 令和7年7月4日(金)
3年生と保護者の方々への高校説明会がありました。
各高校の先生や生徒代表が高校について説明をしました。3年生はそれぞれ真剣に進路について考えながら聞いていました。
「くまもとの心」公開授業 令和7年7月4日(金)
道徳で「くまもとの心」公開授業がありました。
ストレス対処法講話 令和7年7月2日(水)
今日はスクールカウンセラーの方によるストレス対処法の講話がありました。
怒りの感情のコントロールについて学びました。
(出典:徳島県チャンネル 徳島県教育委員会
③「アンガーマネジメント」(中学校・高等学校用)より)
人権集会 令和7年6月30日(月)
人権集会がありました。
熱中症対策のため、各教室でZOOMで視聴しました。
各クラスの学級目標の発表と湯中アンケートの考察、心のきずなを深める標語の発表がありました。
「世界中 感謝の心で 笑顔の輪」(Iさん)
「すぐそこに 弱音を吐ける 友がいる」(Hさん)
「その行動 変えられるのは あなただけ」(Iさん)
「注意して 本当は傷つく その冗談」(Hさん)
校長のブログ⑫「井の中から大海へ!」
先日(29日)、熊本県のえがお健康スタジアムで 全日本中学校通信陸上競技大会熊本県大会が行われた。
本校からただ一人2年生のK君が、2年生1500mにエントリーした。K君は、部活動には入っていない。朝練に黙々と取り組む姿に目がとまり声を掛けると、この大会に出場するというので応援に行った。
競技場は、気温30度を超す炎天下、競技は13時過ぎの一番暑い時間に始まった。県内からこの競技に130人の2年生が参加した。
4組目21人でスタート!2.3周までは15番手前後で走っていたが3週目の後半からラスト一周にかけてのロングスパート。なんと3着でゴール。湯浦中学校の黄色いユニフォームが輝いて見えた。
初めてこんな大舞台で走ったK君にとって貴重な経験になったと思うし、目標タイムを出し、自信もついただろう。総合順位は130人中42位。湯浦、芦北から大海に出て悔しさも味わったに違いない。レース後「まだ行けました。」との感想。
次の目標に向かって頑張ってくれる姿に期待したい。
※写真 黄色いユニフォームがK君
ここからラストスパートで10人抜いて3位でフィニッシュ!
スキルアップ講座 令和7年6月27日(金)
生徒会主催の企画で、3年生が1・2年生に勉強を教えるスキルアップ講座がありました。各教科毎に教室が分かれています。
3年生が自分たちで問題を作り、わからなくて悩んでいる後輩に個別に教えています。
校長のブログ⑪「マリーゴールド 満開です!」
5月に十五郎先生にいただいたマリーゴールドの苗が見事な花を咲かせています。
中庭にある花壇と玄関をきれいに飾っています。お店で買ってきた苗よりもはるかに元気よく大きな花を咲かせています。まるであいみょんの歌に出てきそうな花です。十五郎先生ありがとうございます。千日紅とアゲラタムの花も楽しみです。
スクールロイヤー講話 令和7年6月20日(金)
熊本さくら法律事務所の方にきていただき、講話(いじめ予防授業)が行われました。熱中症予防のため、3年生がパソコン室で、1・2年生は教室からZOOMで講話を視聴しました。
法的側面からいじめ予防について学ぶことができました。また、スマホやインターネットによる問題なども話していただきました。
郡市中体連激励会 令和7年6月19日(木)
今週末にある郡市中体連大会に向けての激励式がありました。
各部活が中体連に向けての意気込みを発表しました。
校長先生から「もう一息」の詩、生徒会長からは激励の言葉、総合文化部からは手作りの応援旗が贈られました。
中体連は土日にあります。皆さん、頑張ってください!
くまもとのうまかモン 令和7年6月18日(水)
今日、給食にトマトパンがありました。
給食のトマトパンについて、給食センターからの映像「くまもとのうまかモン」を視聴しました。
水俣病学習講話 令和7年6月11日(水)
1・2年生は水俣病学習講話がありました。2年生の学習講話では講師として梅田先生、胎児性水俣病患者の坂本しのぶさん、そして介助の谷さんがいらっしゃいました。
お礼に「ふるさと」を歌いました。
生徒の感想です。
「今日の講話で少し勉強はしていたけど、改めて話を聞いて、差別というのは本当にやってはいけない事だと思ったし、差別されても立ち上がれるしのぶさんの心がすごいなと思いました。また、立ち上がれたのは同じ仲間がいたおかげという話を聞き、仲間って大事なんだなと再認識することができました。
水俣病はそういう病気があった事やどれだけ差別が酷かったのかを絶対に忘れてはいけないし、もうこんな事を起こさないためにも伝えていくべき問題だと思いました。」
生徒の心に残るお話をしてくださって、本当にありがとうございました。
校長のブログ⑩ 「深く学ぶ人になりたい」
今日の午前中、1年生と2年生に水俣病学習講話での様子に感動した。
講師の梅田先生や胎児性水俣病患者の坂本しのぶさんの話を一生懸命聞く姿が見られた。ワークシートにぎっしりとメモを取っているIさん、表だけでは足りず裏にまでメモを取るOくん、坂本さんの好きな食べ物ハンバーグを絵に描いて最後渡してくれたFさん。お礼の言葉で「深く学ぶ人になりたい」と述べたAさん。
講話を聞くみんなから感じたのは、「水俣病についてもっと詳しく知りたい」という「気魄」だった。
「差別や偏見は知らないから起こる」と言われるが、湯中の生徒は、水俣病についてもっと詳しく知りたい、当事者である坂本さんの気持ちや思いを感じたい、という姿勢で聞くことができていた。
帰りに梅田先生が「こんなに熱心に聞いてくれたり、用意された質問ではなく本当に素直に思ったことを質問してくれたりして、来た甲斐がありました。」と言われ帰って行かれた。私自身も「深く学ぶ人になりたい」と思った。
ロックの日 令和7年6月9日(月)
今日は6月9日、ロックの日です。芦北町防犯協会・芦北警察署の方から、自転車用ダイヤルロックを全生徒にいただきました。
防犯意識を高めていきましょう。
歯科保健指導 令和7年6月6日(金)
1年生の歯科保健指導が行われました。水俣・芦北歯科衛生士会と芦北町役場の方に来ていただき、「虫歯・歯周病について」「正しい歯磨きの仕方について」の講話がありました。
最初に、歯科衛生士を目指した理由を話してくださいました。
ブラッシングとフロスの使い方についての指導の様子です。
校長のブログ⑨「清々しい朝」
6月に入り、梅雨真っ只中のはずが、この二、三日清々しい晴天が続いている。
そんな中、朝学校に着くとグラウンドでは朝練で走っている生徒がいる。大きな声で走りながら「おはようございます」と挨拶してくれる。
体育教師のI先生の声かけで、今朝も30人を超す生徒が一生懸命走っていた。M先生、O先生も生徒と一緒に走っている。
朝練は4月から始まっており、あくまでも自由参加。自分で目標を立て、走りたいだけ走り、毎朝記録を記入している。距離を目標に頑張る人、タイムを計って頑張る人、あくまでも自分の体力作りのため、走るのが苦手な人も頑張っている。5月は合計60㎞を超す生徒もいた。
今までいろいろな学校を見てきたが湯浦中みたいな学校は初めてだ。選抜で選ばれた生徒が駅伝のために走る(走らされる)光景はどこの学校でも見られる。
3年生のK君は「バスケ部は中体連も近いしみんなで走っています。」2年生のI君は「スポーツテストの1500mを計りたいんで」とタイムを設定し全力で走っていた。中には「今日は暇だったんで」「体力が無いんで少しは記録を伸ばそうと思って走っています」と答えた女子もいた。
走った後に全体に話しをすると、みんな清々しい顔をしていた。
今日も生徒からエネルギーをもらって一日が始まった。
引き渡し訓練 令和7年6月2日(月)
大雨警報の想定の下、湯浦中校区引き渡し訓練がありました。ちょうど雨も降っていたので、本番のような訓練ができました。
保護者の皆様、雨の中、ご協力ありがとうございました。
生徒集会 令和7年5月29日(木)
生徒集会がありました。生徒会総務部、ボランティア委員会、環境委員会による発表です。
総務部による企画のアンケートです。
ボランティア委員会はペットボトルキャップのクイズを出しました。
環境委員会はSDGsについて発表しました。
5月の「One Step」 令和7年5月29日(木)
校長室前に「One Step」を掲示しています。今日は5月の頑張りを貼りました。
毎月増えていくのが楽しみです。
校長のブログ⑧「優雅な昼休み」
今、湯中の3年生は、「少年の主張」の作文に取り組んでいる。言い出しっぺの校長も携わることになり、数名の生徒とインタビュー形式でテーマや文の構成について話をした。
今日もクラシック音楽が好きだというIさんとの話をしていると「今日の昼休みにMさんがピアノの演奏をするので聞きに来ませんか?」と言われたので昼休み音楽室に行ってみた。
曲は、ベートーベンの『テンペスト』、「テンペスト」とは、『嵐』という説明もしてくれた。音楽が分からない私でも激しい風と雨が想像できる見事な演奏に感動した。3年生の友達が10名程度集まって優雅なひとときを過ごすことができた。
「何て豊かな時間だろう」Mさん、また一つ感動をありがとう。
経口補水液をいただきました 令和7年5月26日(月)
東海カーボン田ノ浦工場様から、湯浦中の部活をしている生徒たちに、経口補水液が贈られました。
贈答式では、体の中の水分の大切さについて話していただきました。
これから中体連に向けて水分調整に気を付けていきたいと思います。本当にありがとうございました。
解団式 令和7年5月22日(木)
体育大会が終了し、各団の解団式が行われました。
最後の体育大会をあきらめず最後までしっかりやり遂げた三年生、本当にお疲れさまでした。
体育大会(後日開催プログラム) 令和7年5月20日(火)
体育大会(後日開催プログラム)が行われました。グラウンド用の種目になります。
明日の予定でしたが、明日が雨のため、変更して今日開催しました。急な変更にもかかわらずたくさんの方にご参観いただき、本当にありがとうございました。
開会式
100m走
800m走
1500m走
200m走
綱引き
学年リレー
湯浦中エール
閉会式
最後まで精一杯頑張る湯浦中生です。
心に残る体育大会となりました。
体育大会(雨天時プログラム) 令和7年5月17日(土)
雨のため、体育館で短縮プログラムの体育大会を実施しました。
たくさんの御来賓と保護者の方々に参観いただきました。
『前日に体育館での開催と変更し、職員・生徒に伝えるとみんな知恵を絞って成功のために考え行動していました。職員は、生徒・保護者の安全面を考え、誘導のための張り紙や掃除をし、生徒は、リーダーが集まり、ダンスの団対抗戦、3年の長縄のクラスマッチの追加など自分たちで提案し練習をしました。
本番当日の動きも素晴らしく、全力での競技、全力の応援、そして何よりみんなの「全力の笑顔」を見ることができました。
来週、走競技は残っていますが、湯浦中学校の生徒全員が大きく「One Step」できた体育大会でした。感動しました。
ご来賓・保護者の皆様本当にありがとうございました。
これからも湯浦中へのご支援よろしくお願いします。(学校長)』
オープニングは書道パフォーマンス
開会式
長縄跳び
多種目リレー
集団行動
ダンス
応援リーダーによるエール
閉会式
急な変更にもかかわらず、生徒たちは臨機応変に対応し、精一杯やり抜き、体育大会(体育館雨天時プログラム)は大成功でした。
たくさんの方に来ていただき、本当にありがとうございました。
体育大会準備 令和7年5月16日(金)
明日の体育大会は天候の悪化により、体育館で短縮プログラムでの実施が決定しました。急な変更にもみんな頑張って対応しています。みんなの頑張りをぜひ見てください。
集団行動の練習の様子です。
「明日は精一杯やるぞー!」「おー!」
体育大会予行練習 令和7年5月13日(火)
体育大会の予行練習がありました。係の動きなどを確認しました。
明日は振替休業日です。ゆっくり体を休めてください。
校長のブログ⑦ 「マリーゴールドの苗」いただきました。
先週、村田十五郎先生より、マリーゴールドの苗をいただきました。
村田先生は、毎年、町の小中学校に種から育てられたいろいろな花の苗を寄贈されています。小さな苗を子供達が植え替えをし、水を掛け、世話をすることで情操教育ができればという思いで配られているそうです。
本校でも早速、環境委員会の生徒が、昼休みにプランターに植え替えをしました。先生は、「水掛を忘れて枯れてしまうのも子供達に勉強させる良い機会ですよ」と言われましたが、大切にみんなで育て、たくさん花が咲いたところを見てもらいたいと思います。保護者のみなさんマリーゴールドがたくさん咲くのをお楽しみに!
十五郎先生ありがとうございました。
校長のブログ⑥ 「食に関する指導」
本日、12日(月)は栄養教諭による「食に関する指導」が行われた。
佐敷中学校栄養教諭の兒嶋和美先生にお越しいただき「中学生に必要な栄養バランスについて」話してもらった。給食の時間を使ってリモート(ZOOM)で行ったが,どの学年も給食を食べながら真剣に話を聞くことができていた。
中学生の一番からだが成長する時期に大切な栄養素や疲労回復、熱中症予防の水分補給などについてプレゼンでわかりやすく説明された。
みなさん、まずは、基礎体力。病気・ケガをしない体づくりが大切ですね。
保護者にもみていただきたいような内容でした。
兒嶋先生ありがとうございました。
校長のブログ⑤ 「スクールバスで女島方面へ」
今日は、女島方面のスクールバスの一便に乗せてもらった。湯浦中に来て湯浦地区の海を見たことがなかった。狭い道や急な上り坂もあるが運転手の田中さんは安全運転で毎日生徒を送り届けてくださっているのだと思った。「京泊」「きょうはく×」→「きょうどまり」、「東泊」「ひがしどまり○」難しい地名がたくさん出てきた。女島だけど島ではない?。水害での崖崩れの爪痕。高台から見た海はきれいだった。知らないことがたくさんあった。地元のことを少しずつ勉強していきたい。
生徒はみんな運転手さんにきちんと挨拶をして、元気に帰って行った。バスを降りるとき座席を見ると清掃が行き届きとてもきれいだった。
生徒の命を守り毎日安全に送り迎えをして下さっている3名の運転手さん(女島方面 田中さん・尾奈古方面 柏木さん・丸米方面 林さん)に感謝したい。
体育大会の練習 令和7年4月28日(月)
体育大会の練習が始まりました。集団行動では、応援団が中心となって指導しています。
校長のブログ⑤ 「星野富弘コーナー」
2階の階段の壁面にある掲示板に「星野富弘コーナー」を設置した。星野さんの作品を紹介し、詩画コンクール入賞作品等の生徒作品も今後飾っていきたい。
ところで、今日4月28日は何の日か分かる人はいるだろうか。そう、今日は星野富弘さんの命日だ。昨年2024年に亡くなられてもう一年が経つ。実は前任校の不知火中でも星野さんが亡くなられた記事と作品を掲示した『星野富弘コーナー』を作ってきた。心が洗われる詩画がたくさんある。私が好きな作品の詩だけ紹介する。
[結婚ゆび輪はいらないと言った
朝顔を洗うとき 私の顔を きずつけないように
体を持ち上げるとき 私が痛くないように
結婚ゆび輪は いらないといった。
今レースの カーテンをつきぬけてくる 朝日の中で
私の許にきたあなたが 洗面器から冷たい水をすくっている
その十本の指先から 金よりも銀よりも 美しい雫が落ちている]
校長のブログ④ 「感動の毎日!」
湯浦中に来て3週間が過ぎた。「生徒の話の聞き方に感動」「素直さに感動」
「生徒会のやる気に感動」「朝練のランニングに感動」「先生たちの頑張りに感動」「地域や保護者の温かさに感動」この感動を毎日感じたい。
先日は、生徒昇降口を通るとき下足箱を見て感動した。靴がきちんと並んでいる!美しい!かかとも踏んでいない!湯浦小・中では当たり前のことかも知れないが、この履き物を揃えるという簡単なことが、なかなか今の中学生はできない。
「はきものをそろえる」の詩のなかの「誰かがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう。」と言うところが好きだ。
お家の玄関はどうでしょう?家族の分もそろえてあげたら心が温かくなりますよ。(だまってね)
結団式 令和7年4月25日(金)
もうすぐ体育大会です。今日は結団式がありました。
まずは体育委員によるオリエンテーションです。
体育大会のテーマはもちろん「One Step」です。
各団で団長を中心に気持ちを高めました。
青団です。
赤団です。
校長のブログ③ 「湯浦中名物・顔・守り神?」
湯浦中学校の玄関には、みなさんもご存知の通り、クマ?・シロクマ?の剥製がある。調べてみると昭和52年(48年前)に北海道の東洋建設社長・木藤義夫氏から寄贈された物だそうだ。初めて学校を訪れたときはびっくり!「なんだこれは?」と思った。一人で学校の鍵を閉める時、なかなか不気味である。夜ならなお一層だ。教頭先生は毎日大変だろう。
しかし、よく考えてみた。「湯浦中学校と言えば○○」の中には、「オリンピック・バドミントン銀メダリストの藤井瑞希さんの母校」の次に来るのは、「玄関にシロクマがある学校」と言っても過言ではない。過去TVの取材も受けているらしい。
よくよく観察してみると、見ようによっては愛らしい目をしている。いや、やっぱり牙をむいて威嚇しているようにも見える。
そうか!このクマは、湯浦中の守り神かも知れない。学校を邪鬼から守り、事故や災害から守ってくれているのか。そう思うと急に愛おしくなった。
「今日もありがとうございます。」とお礼を言いたくなった。
ランチミーティング 令和7年4月23日(水)
校長室で生徒会総務部と校長先生とでランチミーティングを行うことにしました。
定期的にこのようなランチミーティングを開き、学校のためにできることを話し合っていく予定です。
生徒総会 令和7年4月22日(火)
生徒総会がありました。
タブレットで生徒会則や各委員会の年間計画を確認しながら、内容を承認しました。
校長のブログ② 「星野富弘美術館詩画公募展」
現在、星野富弘美術館では、詩画公募展の入賞作品が展示してある。
小学生から中学生、高校生、大人までの素晴らしい作品が並ぶ。
湯浦中学校の生徒作品を紹介する。(昨年度6年生、3年生含む)
3年生 田浦さん「山茶花」
現高1年生 羽田さん「もちもちお餅」
3年生 井川さん「カラスの旅」
1年生 釜さん「草生える」
1年生 緒方さん「水そうの中の金魚」
どの作品も絵だけでは伝わらない、詩だけでは伝わらない独特の感性を感じる。「いいなあ」と思った。
感性は、こういう気持ちを表現することで磨かれるのだと思う。
星野さんの詩ではないが、
あいだみつをさんの
「うつくしいものを 美しいと思える あなたのこころがうつくしい」 という詩を思い出した。
作品展は、今週27日(日)まで
まだ観に行っていない方はぜひ足を運んでみてください。
避難訓練 令和7年4月21日(月)
道徳で「つなぐ」の授業がありました。
その後、避難訓練を行いました。
校長のブログ①「青いグローブのエース」
先日、野球部は、水俣のエコパークで、九電旗の予選があった。相手は水俣の合同チーム。芦北(津奈木・田浦・佐敷・湯浦)合同チームは、本来のエースを含む主力選手3人が欠場の中、試合が始まった。そこでマウンドに上がったのが、湯浦中のH君。小柄ながら癖のないきれいなフォームで投げるストレートや切れのあるスライダーが武器。緊張した中、一回の裏の守備。1アウト・2アウト相手打線を打ち取りパーフェクトな立ち上がり。ところが3番バッターの打ち取ったフライを内野がエラーしてしまう。その後、盗塁やヒットでランナーがたまったところで長打が出る。得点は4点。その後も得点は重なり11対0でノーヒットノーランの完封負け。完敗だった。聞くところによると相手ピッチャーも2年生、一回表の投球では、安定せず2アウト満塁のピンチをしのぐと後半は調子が上がり手も足も出なかった。
しかし、H君は、すがすがしい顔で99球を投げきった。味方がエラーしようが、ホームランを打たれようが、黙々と自分の役割を果たすべく投げ続けた。打ち取った当たりを味方がエラーしたとき「なんで」「またか」と思いイライラして表情に出す選手が多いが、味方のサードから「いいピッチングだよ」と励まされながら、すぐに切り替えて投げ続けた。ベンチに戻ると円陣の中心で「逆転するぞ!」と自分から声を出していた。
試合後、「ナイスピッチング」とだけ声を掛けると、にこりと笑顔で返してくれた。しかし、H君の純粋な目の奥からは悔しさを感じた。
次の日、学校に来ると朝練にH君の姿があった。元気いっぱいに走っていた。もう切り替えて「One Step」一歩を踏み出していた。
可能性は無限大!きっと未来の大エースになるに違いない!青いグローブが似合うかっこいい大エースに!
交通安全教室 令和7年4月17日(木)
交通安全教室がありました。
生活安全委員長が安全な登下校の方法を説明しました。
見知りレクリエーション 令和7年4月11日(金)
見知りレクリエーションを行いました。
始まる前にみんなで「One Step!」
1・2・3年生の縦割り班で校舎のいろいろな教室に行って、先生方に質問したりして、新しく来られた先生方とも交流できました。
楽しい見知りレクリエーションでした。
生徒指導集会 令和7年4月11日(金)
生徒指導集会がありました。生活安全委員会を中心に、学校の決まりや学びの決まりについて学校全体で確認しました。
三年生が学びの決まりを、ステージで演じながらわかりやすく教えてくれました。
入学式 令和7年4月9日(水)
今日は入学式がありました。
これから一緒に「One Step」でがんばりましょう。
就任式・始業式 令和7年4月8日(火)
今日は就任式・始業式がありました。
新しい先生方が来るのを楽しみにしていました。どうぞよろしくお願いします。
先生方も新年度を迎えて元気いっぱいです。
「One Step!」
桜 令和7年4月2日(火)
今日は晴れ。
湯浦中学校は桜が満開です。
保護者・地域の皆様方へ
退任のご挨拶
芦北町立湯浦中学校長 永野 敏夫
この度役職定年を迎え、湯浦中学校を退任することになりました。在任中、保護者や地域の皆様方には大変お世話になりました。
湯浦中学校には2年間お世話になりました。この2年間を振り返ると、生徒たちの様々な姿が目に浮かびます。その中で、私が特に好きな生徒たちの姿が4つあります。
1つめは、授業中など、生徒たちが素直な心で真剣に先生方の話 を聞いているときの姿です。生徒たちが素直な心で真剣に先生方の話を聞いている姿を見る度に、私は心が洗われる思いがしました。
2つめは、頑張らなければならない場面で、生徒たちが弱音を吐かず、一生懸命に頑張っているときの姿です。生徒たちが弱音を吐かずに一生懸命頑張っている姿を見る度に、自分ももっと頑張らなければという気持ちになりました。
3つめは、生徒たちが仲間と協力しながら学校行事に取り組み、互いに喜びを分かち合っているときの姿です。生徒たちが仲間と協力し、互いに喜びを分かち合う姿を見る度に、とても感動しました。
4つめは、生徒たちの優しく思いやりのある姿です。私事で恐縮ですが、2学期の終業式の日の還暦祝いでは、一人一人の生徒から心温まるメッセージや動画のプレゼントをいただきました。それ以外にも、生徒たちの優しさや思いやりのある言動に触れる度に、胸が熱くなる思いでした。
素直な心で真剣に人の話を聞く姿、物事に一生懸命に頑張る姿、仲間と協力し喜びを分かち合う姿、人に優しく接する姿は、生徒たち一人一人にとってはもちろん、湯浦中学校にとっての宝物です。これからもこの4つの姿をいつまでも大切にして欲しいと思います。
校長として最後の2年間、湯浦中学校で勤務し、このような素晴らしい生徒たちと出会わせていただいたことをとても幸せに感じています。
今湯浦中学校には、先輩が範を示し、それを見て後輩たちが育っていくというとてもいい流れができています。先日の卒業式の答辞の中で、前生徒会長の寺川さんは「私たちを目標にするのではなく、私たちを越えていって欲しい。きっとそれができるからこそのお願いです。」と述べました。私も全く同じ思いです。ぜひこの流れを止めることなく、湯浦中学校を芦北・水俣No.1の学校にして欲しいと思います。
この2年間、保護者や地域の皆様方にはいろいろご心配をおかけしたり、ご迷惑をおかけすることもあったかと思いますが、最後まで本校教育へのご理解とご支援を賜り、誠に有り難うございました。
湯浦中を離れるのは寂しい限りですが、その一方で、これからの湯浦中学校の生徒たちの活躍ぶりを想像すると、わくわくした気持ちにもなります。湯浦中学校の今後益々の発展を願っています。2年間、本当にありがとうございました。
退任式 令和7年3月27日(木)
4人の先生方の退任式がありました。
最後は花道でお別れしました。
先生方、本当にお世話になりました。
1・2年修了式 令和7年3月24日(月)
今日は1・2年修了式がありました。
各学年代表の発表です。
校長先生が春休みの過ごし方についてお話をされました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
☆時間割と下校時刻、月行事についてはこちらでご確認ください。
R7 15週.pdf(7/14~7/18)
☆令和7年度の行事予定
7/19・20(土・日)県中体連
7/18(金)終業式*給食あり
7/22(火)~ 三者面談及び1・2年家庭訪問・三者面談
8/13(水)~15(金)学校閉庁日
8/19(火)1年生課題確認日9:30
8/21(木)2年生課題確認日10:00
8/23(土)PTA奉仕作業7:00
8/28(木)始業式*給食なし 4時間授業
☆R7年度年間行事予定(4/21の時点での計画ですので、変更する場合があります)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)