亀城ヶ丘だより
【湯の香まつり】040731
7月30日(土)、31日(日)の2日間に亘り「湯の香まつり」が開催されました。台風の影響も心配されましたが雨もなく、たくさんの人で賑わいました。まつりの最後の抽選会では、豪華賞品当選者に湯浦中生の姿も見えました。
【勉強はした方が良い】040730
3年生の夏は三者面談、体験入学と進路選択についてしっかり考える夏です。
熊本市内のある商業施設でエスカレーターに乗ると、私の前に女子中学生らしき2人組がいました。その前からの話の流れがあったのでしょうが、一人から「やっぱり勉強はした方がいいよ。」と言う声が聞くとは無しに聞こえてきました。続けてなぜかと言うことを語る語る。なるほど、子どもたちなりにいろいろ考えています。自分で気づいたところが良いですね。
大きな声で「その通り!」と言いたくなりましたが、「何だちみは!」と返されそうなので止めておきました。
【~ば!】040729
大学生の時、熊本市周辺出身の友達から指摘されたのが、 「ば」で打ち切る表現です。芦北方面では、「子どもは早よ寝らんば (いかんたい)」 、「きつかばってん走らんば(強ならんぞ)」のように、() の中 を言わ ず「ば」で打ち切る ことが多いのですが 、友達には違和感があったようです。
初任校は菊池郡の学校でしたが、生徒の言う「えじい(怖い)」がまったく何のことやら。
人吉二中に転勤した時は、生徒から相づちの表現の「じゃ」について、 中学生は 「友達には“じゃ”、先輩には“じゃっです”、先生には“じゃっとです”」と使い分けている ことを教えてもらいました。
水俣二中に転勤してきたときは、現3年主任M先生が発せられたの「こんプリントはしらっぺやった。」を聞き懐かしく思いました。
【宿題】040728
夏休みと言えども研究大会や研修会が続き、宿題に追われる毎日です。 今日は芦北町の人権教育の研修がありました。個人的には8月2日の熊本県教頭会研修大会で指導助言を行うための原稿が完成しました。締め切り直前になって本気が出るタイプです。
生徒からは「先生たちも宿題があっとですか !」と言われます。「大人の宿題の方が大変だけん、中学生のうちに宿題ばちゃぁんと出す練習ばしとかんば。」と返しています。
【クリーン作戦】040724
湯の香まつり会場のクリーン作戦にたくさんの湯浦中生が参加してくれました。芦北町の復興イベントを中学生ができる内容で協力できました。実行委員会の皆様からも大変喜ばれました。大人になったら企画・運営の側にも回れると良いですね。
【湯の香まつり】040722
8月30日(土)・31日(日)の2日間、湯の香まつりが開催されます。
【1学期終業式】040720
「1学期の学級の良さは何ですか?」と聞いてみました。
※さわやか学級担任OS先生「新しい場所でいろいろな人との交流がありました。勉強もよく頑張りました。教室で生き物を飼い始め、みんなでお世話ができました。」ところで、逃げたザリゾーは今どこにいるのでしょう。
※1年担任M先生「野外活動では自分の役割を100%果たそうとする責任感の強さがありました。指示も通るようになり、集団としての力がついてきています。小学生から中学生への成長の跡が見えました。」
※2年担任OM先生「体育大会での行動、体育館入場に1年生よりも早く入ろうとする姿に先輩としての自覚の芽生えを感じました。良き先輩であろうとしています。」校門での朝のあいさつや掃除を一緒にしてくれた人もおり嬉しかったです。
※3年担任Y先生「以前にも増して、自分に合った勉強法を工夫し努力するようになりました。友だちの勉強ことを心配したり声掛けをしたりもよくしていました。進路に向けて戦う集団になってきました。」
なるほど、皆さんの生き生きとした様子を想像することができました。
さて、いよいよ夏休み。中学生活は夏休みが勝負です。さらに素晴らしい湯中生を目指して計画的に
勉強、読書、ニュース視聴。頭を鍛える夏にしましょう。
家の手伝い、社会体験、ボランティア活動。心を鍛える夏にしましょう。
陸上練習、部活動、社会体育、スポーツ活動。体を鍛える夏にしましょう。
3年生はこれらに加え、受験勉強、三者面談、体験入学。未来を切り拓く夏にしましょう。
最後に夏休みにぴったりの言葉を紹介します。人生を夏休みに言い換えてみてください。「意味のないことをたくさんするのが人生なんじゃよ。」さくら友蔵(ちびまる子ちゃんのおじいちゃん)
【湯の香祭りクリーン作戦】040720
24日(土)8時より、湯の香祭り会場でクリーン作戦が行われます。ご協力をお願いします。
【水俣病学習講話】040719
ZOOMで水俣病学習講話がありました。
各教室で講話を視聴し、グループ内で意見を発表しました。(全学年)
【ありがとうございます】040719
芦北町小田浦の企業「株式会社フクマツ建設(代表取締役 小川隆幸 様)」様から、芦北町の小学1年生から中学3年生までの全員にタブレットケース(写真のようにiPadがプロテクターをつけたまま入ります)とタブレット用タッチペンが贈られました。
フクマツ建設様は、ブライト企業(熊本県が認定する「働く人が生き生きと輝き、安心して働き続ける企業」)の認定を受け、会社としてSDGs活動に取組まれています。
今回いただいた、ケースとタッチペンは、社員の皆さんで芦北町の子どもたちのために何か出来ないかと考えられ、SDGs活動で金属ごみをリサイクルして得た収益を使って購入されたものです。
地域の子どもたちのことを第一に考えていただきありがたいですね。フクマツ建設の皆様の思いを理解のうえ、大切に使いましょう。
【例の子ネコ、マール】040716
昨年の12月16日に例の子ネコが学校にやって来ました。その後、いろいろあって我が家で飼うことになり、病院に連れて行くと「生後5か月」と診断されました。そこで7月16日をマールの誕生日としました。
湯浦小6年生の関係者の皆さん。食いしん坊で元気に育っています。私が寝る場所は占領されています。
【情報安全教室】040715
夏休みを前に、PTA家庭教育部による情報安全教室が開かれました。情報機器があるのが当たり前の時代、どう安全に使うかを学ぶ機会になりました。講師をしていただいた3名の役員の皆さん、大変お世話になりました。
【研究授業】040713
今日は2年生社会科の研究授業でした。公的なハザードマップと自宅周辺の危険個所を比較して、防災と減災に必要な事柄を自助、共助、公助の視点から考える授業でした。
「懐中電灯が必要」という意見に対し、「懐中弁当?懐中電気やろ」という声が聞こえました。なるほど「懐中電灯」という言葉を使わなくなっているのでしょうか?「懐中電気」はあえて言い換えるなら「乾電池」か「モバイルバッテリー」ですね。
【ご注意ください】040711
金曜日から土曜日の朝型にかけての大雨により、天満宮側から運動場に入る通路が陥没しました。コーンは立てていますが、決して車やバイク、自転車等の車両で侵入したり、近づいたりすることの無いようにしてください。
【県中体連選手激励式】040707
県の中体連に出場する選手の激励式が行われました。
選手以外の生徒は教室でZOOMで激励式の様子を視聴しました。(全学年)
各部活による決意表明の様子です。
【登校判断について】040704
明日5日(火)は、台風4号の接近によりまとまった雨が予想されます。自然災害は被害状況がお住いの地域によって異なりますので、芦北町の全学校が一斉に休校とならない場合があります。
休校措置の連絡がなくても、通学路に危険を感じた場合や、土砂崩れ、増水などで登校が困難な場合は、命を守ることを最優先に、各ご家庭で登校の可否についてご判断ください。なお、
①登校することができない
②風雨などが落ち着いた後に遅れて登校する
③避難して現住所にいない
などの場合は、登校中の不慮の事故発生ではないことの確認のため、必ず学校までご連絡ください。今後の天候不良等による自然災害時も同様の対応をお願いいたします。
【避難訓練】040704
今日は令和2年に豪雨災害が起こった日です。湯浦中では今日の日を忘れず、語り継ぐために避難訓練を行いました。通常の避難ルートがふさがったとの想定で、駐車場裏の斜面を降りて避難しました。小雨の中でしたが、水がたまり通りにくくなる場所など、晴れの日には見えない気づきも多くありました。
【上級学校説明会】040701
今月の三者面談を前に、4時間目と午後に高等学校10校、高等専門学校1校の説明会を行いました。
暑い中、説明をしてくださった高校の先生方、ありがとうございました。
3年生の生徒たちもしっかり聞くことができました。進路選択の役に立てたいと思います。
水俣高校と芦北高校のホームページには、湯浦中ホームページのリンクから入ることができます。ぜひご覧ください。(3年生)
【避難訓練】040630
6時間目に地震や災害についての道徳の授業をした後、実際に地震が起こった場合を想定しての避難訓練を実施しました。
アラートが聞こえた後、すぐに机の下に身を隠し、先生の指示に従って安全を確保しながらグラウンドに集合しました。
とても静かに落ち着いて避難することができました。
その後、教室で教頭先生からの講話を聴いて、感想を発表しました。
地震についてそれぞれ深く考えることができました。(全学年)
【帽子・日傘】040630
登下校時のマスク着用について、「熱中症対策を優先し、人との距離を取り、各自の判断でマスクは外しても構いません。」という事については以前お伝えしたところです。
熊本県内は記録的に早い梅雨明けをしました。また、朝の時点で気温も高くなっています。
体育や昼休みの外遊びはもとより、登下校時にも進んで体育帽子の着用や日傘の使用を行い、熱中症予防に努めましょう。日傘はマスクなしでの登下校で互いの距離を保つためにも有効です。
私も最近、銀色の折り畳み日傘を買いました。ウルトラマンへの変身ごっこに使ったことはまだありません。
【1学期末授業参観等の変更について】040629
7月1日(金)に予定しておりました1・2年生授業参観・学級懇談会、3年生上級学校説明会について、誠に急で申し訳ございませんが新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、芦北町教育委員会や近隣校とも相談の上、以下の通り変更することといたしましたのでお知らせします。
今後も感染状況によっては学校行事等の急な変更を余儀なくされることも予想されます。その都度、PTAメールやホームページ等で情報発信を行っていきますので、ご確認をお願いします。
【1・2年生 授業参観・学級懇談会】
(1)中止します。
(2)学級懇談会資料等は別途配付いたします。
【3年生上級学校説明会】
(1)体育館で換気、消毒、座席の距離等の感染症対策を十分に行い実施します。ご自身の判断で来校(3年生保護者のみ)、またはご自宅でのZOOM視聴をお選びください。
(2)3年生の保護者の皆さんは来校されたら体育館にお入りください。
(3)参加者は各自で事前の検温や健康チエックをお願いします。
(4)1・2年生の保護者の皆さんも、ご自宅でZOOM視聴ができます。
【郡市総体終了】040625
本日で郡市総合体育大会の全日程が終了しました。
湯浦中からはバドミントン、水泳、新体操、柔道の4競技が県大会にコマを進めました。応援よろしくお願いします。
本日の草刈り作業大変お世話になりました。おかげさまで7月4日の避難訓練時の経路確保ができました。
【郡市総体3日】040624
6月25日(土)の本校関係の大会予定です。応援には制限があります。
①水泳(水俣市総合体育館屋内プール)9:30~
1選手につき、保護者2名まで
②空手道(芦北町地域資源活用総合交流施設)9:30~
1選手につき、保護者2名まで
③柔道(水俣市立武道館)9:00~
1選手につき、保護者2名まで
④新体操(芦北高校体育館)9:00~
1選手につき、保護者2名まで
【ザリガニ脱皮!】040622
さわやか学級のザリガニ「ざりぞー」が脱皮しました!殻を前にパチリ!
【郡市総体2日目結果】040619
今日の大会結果をお知らせします。
バドミントン
女子個人戦シングルス 優勝Mさん
男子個人戦シングルス 優勝Oくん
男子個人戦ダブルス 優勝Mくん・Iくんペア
応援ありがとうございました。来週25日(土)はいよいよ最終日、水泳・新体操・空手道・柔道・剣道・相撲等の大会が開かれます。
【郡市総体2日目】040619
6月19日(日)の本校関係の大会予定です。
①バドミントン(スカイドーム)
個人戦 9:00~15:00
【郡市総体1日目結果】040618
今日の大会結果をお知らせします
バドミントン男子団体優勝
バドミントン女子団体 湯浦中●対〇袋中
バスケットボール男子 湯浦中●対〇水一中
バスケットボール女子 湯浦中●対〇水一中・津奈木中合同
野球 湯浦中●対〇水一中・緑東中合同
暑い中、引率・応援ありがとうございました。明日はバドミントンの個人戦が開かれます。
【郡市総体1日目】040618
18日(土)の本校関係の大会予定です。
①バドミントン (田浦中学校体育館)
団体戦 9:00~14:30
②野球(芦北総合グラウンド)延期・変更等決定6:00
対 一中・緑東中合同 11:00開始
③バスケットボール(津奈木中学校体育館)
男子 対 一中 9:00開始
女子 対 一中・津奈木中合同 12:00開始
※勝ち残った場合
男子 決勝 13:30開始
女子 決勝 15:00開始
【郡市総体の保護者応援ガイドライン】040617
郡市中体連から郡市総体の保護者応援に関してのお知らせです。
各種目における応援については、それぞれで制限に違いがありますので、ご確認ください。
なお、参加制限の中に保護者2名となっている部分についてですが、言葉通り保護者であり、生徒は含まないということでご理解ください。(例えば、母親または父親と生徒は✖)なお、保護者が、幼児を同伴するということについては、可としています。
また、生徒の応援については「なし」でお願いします。
【野球】特設制限なし・マスクの着用・密回避
【バスケット】1チーム20名まで
【バドミントン】1チーム2名まで(県のガイドラインにより、保護者は交代で体育館に入ることとなっています。)
【水泳】1選手につき、保護者2名まで
【空手】1選手につき、保護者2名まで
【柔道】1選手につき、保護者2名まで
【新体操】1選手につき、保護者2名まで
【待ち時間】040615
湯浦中では、諸検診の待ち時間は、保健室前廊下で静かに読書をして過ごしています。「静かにしなさ~い!」の指導は不要です。
【郡市総合体育大会選手激励式】040614
朝から郡市総合体育大会の選手激励式を行いました。仲間に感謝し、お世話になったたくさんの人に感謝し、練習してきたグラウンドや体育館、プールに感謝し、審判の皆さんに感謝し、対戦相手に感謝し、傲らず、臆せず、自分たちの持てる力のすべてを出し切り、花を咲かせましょう。湯浦中生、卒業生、地域の方々、みんなが応援しています。健闘を祈ります。
いろいろな人の言葉を紹介します。
「スポーツは相手を倒し、勝利を求めるもの。武道は礼を重んじ、精神を鍛えるもの」
「相手に対して、きちんと敬意を示すことはとても大事」
シドニーオリンピック柔道100キロ超級金メダリスト・元柔道日本代表監督 井上康生
「ここまで来たら、一番高いところを目指す!」ロンドンオリンピックバドミントンダブルス銀メダリスト・湯浦中卒業生 藤井瑞希
「最終的に勝負を決めるのは気持ち。」楽天イーグルス 田中将大
「バスケを楽しむっていう事が僕の原点。」ワシントン・ウィザーズ 八村塁
「眼が一番 相手と対応した時に 眼だけで相手を居座らせるくらいの力 突かれたら 蹴られたらやられそうだなみたいな 気迫が眼で伝わる。」喜友名 諒(東京オリンピック空手型金メダリスト)
「今までケガをしてから辛く苦しい思いをしてきたので、ここで一気に発散したい。」北京、ロンドン、リオデジャネイロ、東京オリンピックの体操競技で個人総合2連覇を含む金メダル3つ、銀メダル4つを獲得。内村航平
「普段から、自分がガッツポーズして喜んでいる姿とかをイメージしている。」アテネオリンピック並びに北京オリンピック100m平泳ぎ、200m平泳ぎの2連覇2冠の金メダリスト。北島康介
最後に
「大丈夫。僕最強だから。」呪術高専教師 五条悟
【マスク着用について】040613
6月10日付で文部科学省より子どものマスク着用に関する通知が出され、学校にも本日届きました。厚生労働省のリーフレットと合せ、各御家庭でも留意事項を確認し、適切に対応いただきますようお願いします。
【欠席連絡の方法について】040613
湯浦中では、電話による欠席連絡に加え、QRコードから入力フォームサイトに入っていただいて連絡できるようにいたしました。詳しくは本日配付の案内文をご覧ください。
なお、入力フォームでご連絡いただいた場合は、重ねて電話による連絡をしていただく必要はございません。
【新体力テスト】040610
今日は全学年、新体力テストを行いました。今日の検査項目は50m走、立ち幅跳び、ハンドボール投げの3つです。
湯浦中の昨年度までの課題の一つが体力。今年度は課題改善のため、毎時間体育の授業の初めに筋力トレーニングを行い体力アップを図ってきました。昨年度から向上が見られると良いですね。
【新型コロナウイルス感染症に関するSNSやグループライン等での情報拡散について】040609
国が示したガイドラインに従い、生徒に陽性者が発生した場合は、現在は学級の生徒について個別に判定し、濃厚接触者にあたる場合は対象のご家庭へ直接連絡を入れています。
不確かな情報のSNSやグループラインでの拡散などは差別につながり、厳に禁じられています。熊本県のホームページの一文と、相談窓口を紹介しますのでご一読ください。
新型コロナウイルス感染症が国内で広がりを見せており、県内においても感染例が報告されています。
県民の皆さまにおかれましては、感染された方やご家族、職場の方や知人の方などの接触された方々、その他の関係者の方々に対し、不確かな情報に基づいて、不当な扱いや、いやがらせ、いじめ、SNSなどでの誹謗・中傷などをしないようお願いします。
新型コロナウイルス感染症についての知識や情報を積極的に入手し、正しい情報に基づいた判断、行動を心がけましょう。
新型コロナウイルス感染症に関連して人権侵害を受けた場合は、下記の窓口で相談をお受けしております。
•熊本県人権センター(人権相談)
相談専用電話 096-384-5822
受付時間 9時から12時まで/13時から16時まで
(土曜・日曜・祝日を除く)
•みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)
電話番号 0570-003-110
受付時間 8時30分から17時15分まで
(土曜・日曜・祝日を除く)
•子どもの人権110番
電話番号 0120-007-110(通話料無料)
受付時間 8時30分から17時15分まで
(土曜・日曜・祝日を除く)
【心肺蘇生法研修】040608
今日の放課後、芦北消防署より講師をお招きして心肺蘇生法の職員研修を行いました。現在は出動前にコロナ対策の装備も行うため、連絡を受けてから救急車が湯浦中に到着するまでの時間は約10分。その時間を想定してAEDの使用、交代での心臓マッサージの練習を行いました。
隊員の皆さんは、現場を出てから病院に到着するまでの30分から1時間、交代で心臓マッサージを続けられるとのこと。頭が下がります。
湯浦中は職員室と体育館にAEDを常備しています。夜間の体育館利用の皆様も緊急事態には迷わずご使用ください。
【生徒会レクリエーション】040606
今日は生徒会が主催して、昼休みにレクリエーションをしました。
UNO、オセロ、珍しいカードゲームなどいろいろな遊びで盛り上がりました。(全学年)
【集団校外活動2日目】040601
今日はマリン活動や学級目標づくりに取り組みました。「やればできる!」のテーマのもと、充実した2日間でした。
【集団校外活動1日目】040531
1年生は今日から2日間、あしきた青少年の家で集団校外活動を行います。天候に恵まれ、海浜散策、サンドアート、釣り等の活動を楽しんでいます。
【コウモリ発見】040530
校舎内で昼寝中のコウモリ発見!さて、ここはどこでしょう。
【炎上回避法7箇条】040527
ネットニュースにYouTuberのヒカキンさんの、「【大人向け】ヒカキン流、炎上回避7箇条」というものが紹介されていました。それは
①LINE、DMはすべて流出する、通話もすべて録音されている、外出中も録画されていると思うこと。
②裏アカウントを作らない。
③デジタルタトゥーを常に意識する。
④ネットでマイナス発言はしない。
⑤アンチと付き合わない。
⑥不特定多数の人がいる所には行かない。
⑦常に最悪な事態を想定する。
の7つです。①②③④⑦などは誰にでも関係のあることですね。
将来はYouTuberになりたいという声もちらほら聞こえます。「炎上しない男」ヒカキンさんのプロ意識を参考にしてみると良いですね。
【体育大会】040521
体育大会が開催されました。
朝は小雨でしたが途中から天気が良くなり、プログラム通りに進めることができました。今年度の総合優勝は青団、応援の部は赤団、団旗の部は青団。長縄跳びクラスマッチは1年生が優勝。1年生女子100m走で大会新記録が出ました。(全学年)
開会式。
選手宣誓。
100m走。
中距離、長距離走。
長縄跳び。
部活動アピール。
全員リレー。
3年学年種目。
団代表リレー。
応援合戦。
閉会式。
各団の団旗とテーマ看板。
いい思い出ができました。
保護者の方々、応援ありがとうございました。
【予定通り実施します】040521
生徒の皆さん、保護者の皆様おはようございます。本日の体育大会は定刻(8:50)に開式します。なお、運動場の準備も職員と生徒で対応できる状況です。
【5時半現在の様子】040521
朝5時半の運動場。雨がまだ少しパラついていますが、運動場には水たまりも全くありません。7時までには雨も止むような予報、ほっと一息です。
【体育大会準備】040520
午後の雨が心配されるため、明日の体育大会の準備を4時間目に繰り上げて行いました。
テント設置やグラウンド整備などを全員でがんばりました。(全学年)
【体育大会予行練習】040517
見事に晴れ渡った空のもと、体育大会の予行練習を行いました。
それぞれの係の動きやプログラムの流れを確認しました。「練習は本番のように、本番は練習のように」と言いますが、まさに本番さながらの熱気あふれる予行練習ができました。(全学年)
【PTA環境整備】040515
今日はPTA環境整備がありました。
とてもきれいになりました。貴重なお休みの日に、朝早くから作業してくださって、本当にありがとうございました。21日の体育大会の生徒の姿でお礼をしたいと思います。
【PTA環境整備事業】040514
明日、令和4年5月15日(日)午前7時~9時の間、PTAの「環境整備事業」を実施します。ご多忙の中ではございますが、ご協力をよろしくお願いします。
(1)草刈り鎌は学校で準備しますのでお使いください。
(2)刈払機をお持ちのご家庭は、できるだけご持参頂きますようご協力をお願いします。燃料はPTAで準備します。
(3)ケガ防止のため、各自軍手・帽子・防塵メガネ等をご準備ください。
(4)正面玄関に名簿を用意しておきますので、来られた方は記名をお願いします。(保険のため)
※5月6日付、PTA会長・環境体育部長名で案内を配付しています。
【体育大会練習】040510
21日(土)の体育大会に向けて全体練習が始まっています。(全学年)
開閉会式の練習です。
100m走の招集です。
今年度のパネルは旗を作成しています。
団をイメージした絵を旗に描いています。(3年生)
【蛍】040509
2階廊下にホタルが飛んできました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
☆時間割と下校時刻、月行事についてはこちらでご確認ください。
R7 3週.pdf(4/21~4/25)
☆令和7年度の行事予定
5/14(水) 振替休業日(体育大会の振り替え)
5/17(土) 体育大会(弁当)
5/19(月) (弁当)
☆R7年度行事予定(4/21の時点での計画ですので、変更する場合があります)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)