亀城ヶ丘だより
【3学期授業参観について】040124
3学期の授業参観を下記の日程で開催致します。
なお、公立高等学校後期選抜の2日目となることから、3年生の授業参観及び学年懇談会は実施しないこととします。また、PTA総会については、対面総会で計画しておりましたが、コロナ感染者数増大に伴い、今回も書面決議とさせていただきます。詳細は本日配付の案内文またはPDFファイルをご覧ください。
1 期日 令和4年2月25日(金)
2 日程(1・2年生のみ)
(1)授業参観 14:05~14:55
(2)学年・学級懇談会 15:05~15:55
詳細は、後日連絡メール等でお知らせします。なお、今後の感染状況によっては授業参観・学級懇談会の中止もあり得ます。
【前期選抜】040122
来週24日(月)は熊本県立高校の前期(特色)選抜です。新型コロナウイルスも爆発的に感染が広がっている状況下、受検生は、この土・日は自宅で落ち着いて過ごしていることと思います。
受験票、上履き、カイロ、マスク、時計、筆記用具(金色の合格鉛筆も連れて行ってください)、防寒着、学校によっては弁当などなど、各高校ごとの選抜要綱をしっかり読んで今日のうちに準備を済ませましょう。
湯浦中のみんなで応援しています。
【3年生の皆さんへ】040121
(通知)04入学者選抜前期(特色)選抜に係る無症状の濃厚接触者の緊急対応.pdf
前期選抜を受検する生徒及び保護者の皆様へ
先日、新型コロナウイルスに係る無症状の濃厚接触者に認定された場合の対応についてお知らせしておりましたが、その後、改訂された内容がありましたのでお知らせします。
【改訂点】一般の医療機関(自治体からの指定の有無は問わない)が実施するPCR検査等の結果が陰性の場合も受検を認める。
【学校情報化優良校認定】040112
教育の情報化に総合的に取り組み、情報化によって教育の質の向上を実現している学校であるとされる「学校情報化優良校」に湯浦中が認定されました。
これは、日本教育工学協会(JAET)が、2014年に始めた、教育の情報化の推進を支援するために、学校情報化診断システムを活用して、情報化の状況を自己評価し、総合的に情報化を進めた学校(小学校,中学校、高等学校)を認定する制度です。
【三学期始業式】040111
明けましておめでとうございます。いつもより少し長い冬休みでしたが、4つの車(救急車・消防車・パトカー・霊柩車)にお世話になったという報告も聞かず、今日、皆さんに会うことができ嬉しく思います。
3年生の皆さん、中学校生活最後の学期が始まりました。進路決定の時は間近です。3学期が過ぎ去る速さを「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。」と表現することがあります。今日から卒業式までは54日。これは、芦北湾に花火が打ち上げられた芦北復興祭から今日までとほぼ同じ日数です。そのうち登校日は38日、実際は入試等でもっと少ない人もいるでしょう。
保育園や幼稚園、湯浦小学校、内野小学校、そして湯浦中学校、10年以上の付き合いがあった仲間との、初めての別れの時が迫っています。中学校の卒業式が最後に会う日になる仲間もいるかもしれません。人との関りを大切にして54日間を過ごしてください。
1・2年生の皆さん。3年生に代わり2年生、1年生が学校を動かす時が近づいています。3学期を次の学年の『ゼロ学期』と位置づけ、1年間を振り返り、「虎視眈々」と次の学年への準備を進めてください。新入生に入学式の日から驚きと感動を与えましょう。
湯浦中を巣立つ3年生の皆さん、後を引き継ぐ1・2年生の皆さん。後輩に何を残し、先輩から何を学び取るか。この一点に絞った3年生の3学期、1・2年生のゼロ学期を送ってほしいと願っています。
最後に、今年の干支は壬寅(みずのえとら)、
「壬」は妊娠の「妊」の一部であることから「はらむ」「生まれる」という意味。「寅」は「螾(ミミズ)」に通じ、春の草木が生ずる様子をあらわすとか、もともと「演」が由来で「人の前に立つ」や、演と同じ読みの「延(えん)」から「延ばす・成長する」という意味を持っているとか言われます。
生命力に溢れ、華々しく生まれ、大きく伸びる「壬寅」の今年。良い年にしましょう。
【マール】040105
例のキジトラの子猫を飼っていた小学生6人に、時々様子をHPに載せると伝えていました。知り合いの方は子どもたちに知らせてもらうとありがたいです。
名前は「マール」にしました。ヨガの「マールジャーラーサナ(猫のポーズ)」から名付けましたので、「マールちゃん」は「ネコちゃん」と同じ意味です。現在、誕生から5か月だそうです。
年明けに2回目の虫下しのため病院に連れて行ったところ、「バッタやトカゲなどの寄生虫が強い」ということでした。野良の頃に食べていたんでしょうね。今回は飲み薬ではなく、虫下しの注射を2本打たれかなり怒っています。また2週間後に病院です。
これも野良猫生活の過酷さです。右前足の甲を肉が削れるくらいの大けがをした跡があり、1円玉くらいのサイズで毛が生えていません。もう治っており、歩くのに影響はないようです。
口がやけに臭く、内臓疾患を疑いましたが、病院の先生によると「歯が生え変わっている時期でその影響」だそうです。
かなりの食いしん坊で、先住ネコの「おはぎ」のご飯もしょっちゅう横取りして食べています。先日はお腹が空いていたのか餌の袋が噛み破られていました。保護から体重が500g増えました。
起床時刻は朝3時から朝4時と少し遅くなりました。私たちの寝る時間が増え助かっています。
【寅年】040104
今日は仕事始めです。早速、高校入試に関する資料の提出などの業務が始まりました。3年生の皆さんは虎視眈々とお正月から勉強始めに入ったものと思います。まさか、受験生がゲーム三昧でおうちの方の虎の尾を踏むようなことはしていないでしょう。虎穴に入らずんば虎子を得ずと言いますが、虎のように千里行って千里帰る皆さんのチャレンジに期待しています。
さて、今年の干支(えと)は寅年などと言いますが、正確には十二支じゅうにし(時間)に「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の動物を当てはめたものと、十干じっかん(空間)「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の要素を組み合わせたものです。歴史の授業で習う「乙巳の変」や「壬申の乱」、「戊辰戦争」も干支が事件名に使われています。
今年は、壬寅(みずのえとら)で、乳虎、母虎(優しいトラ)という特徴があるそうです。ちなみに私の母は戊寅(つちのえとら)で暴虎(暴れん坊のトラ)という意味…、なるほどね。
※「乙巳の変」は中大兄皇子・中臣鎌足らによる蘇我入鹿暗殺事件。これを大化の改新だと勘違いしている人も少なくないので受験生は注意!
【謹賀新年】040101
新年あけましておめでとうございます
今年も湯浦中をよろしくお願いします
【来年もよろしくお願いします】031228
12月28日(火)~1月3日(月)まで、芦北町の学校は閉庁のため、応答できないことがあります。
事件や事故などの命に関わることや、警察と連携して対応が必要な場合やPCR検査を受けられた場合など緊急の連絡につきましては、芦北町教育委員会(87-1171)へお電話ください。担当者から校長・教頭へ連絡がつながります。
【生徒会リーダー研修】031227
生徒会新役員7名を対象に生徒会リーダー研修を行いました。生徒会リーダーとしての4つの条件についての校長講話からスタートしましたが、みんなやる気にあふれた表情をしていました。先輩の頑張りをさらに広げる活躍が期待できそうです。
【四角と丸】031225
朝3時起きが続いています。野良ではなくなったので、安心してもう少し遅い時間に起きてほしいところです。顔に乗って起こすのもやめてほしいです。
ところで、生き物は「四角▢」と「丸〇」では、「丸」を可愛いと思うそうで、子どもが丸っこいフォルムをしているのは、大人に可愛いと思わせ保護してもらうためだそうです。
大人の野良猫は路上で見かけたとしても、追い払われたりすることが普通にあります。ところが子猫は、丸っこいフォルムから出される「保護してくれにゃ」ビーム(これは小中学生や猫好きの大人には特によく効きます)と、人間の赤ちゃんを真似した可能性があると考えられる鳴き声により、近くに寄ってみたり、餌をあげたり、中には家に連れ帰ったりしてしまうことがあります。これは「保護してくれにゃ」ビームのせいですから、連れ帰った子どもを責めることはできません。
子どもが子猫を連れ帰ってきた時、親はどんな話をしてやるか。自分では飼えなくとも、飼える人を探すことは中学生でもできるかも知れません。それを親が手伝ってやることはできるかも知れません。
2年生副担任のHK先生に、「担任をした生徒が朝から猫を拾ってきた。どんな話をしますか。」という宿題を出しました。
「平均寿命の15.03歳まで飼育した場合、総費用は(令和元年全国犬猫飼育実態調査)は、餌代が15.03万円~45.09万円、病院代が15.03万円~45.09万円、トイレの砂や遊び道具などに15.03万円~45.09万円で、合計45.09万円~135.27万円もかかるんだよ。あなたのお小遣いで払える?高校卒業したらあなたは他の地域に出ていくでしょ、その時はアパートや寮に連れて行って飼えるの?」これは大人の心の中に留めておかないといけない回答ですね。
HK先生がどんな回答を持ってくるか楽しみです。
【2学期終業式】031224
1・2学期の出来事で心に残っていることについて生徒にアンケートを取ってみました。
1年生は体育大会、中体連大会、集団校外活動での釣り、合唱コンクール、期末テスト、中体連駅伝大会など中学校ならではの行事が並びました。私が特におおっ!と思ったのはこの二つ。
一つ目は「自分の誕生日」、「Yくんが、会うたびに誕生日おめでとうと言ってくれて嬉しかったから。」だそうです。
もう一つは「大坪先生と初めて昼休みに遊んだ時」、「とても嬉しかったし、楽しかったから。」だそうです。先生に抱き着いてくる1年生の男子もよく見かけました。
2年生はほとんどの人が「修学旅行」を挙げていました。そのような中で、「初めての学活」を挙げている人がいました。「学年担当にまた山口先生や前田先生、東先生がいてとても嬉しかったから。」だそうです。田浦先生も加わり、先生と生徒の学年への所属感がさらにパワーアップしています。
3年生は「体育大会」、「中体連大会」、「合唱コンクール」、「打たせ船体験」などクラスの仲間と一緒に過ごした時間を懐かしむような回答がたくさんありました。仲間との絆に触れた回答がたくさんありました。
私が特におおっ!と思ったのは「普段の授業」が挙げられていたことです。「メリハリがつけられるようになり、さらに楽しく学べるようになったから。」が理由、自分たちの成長を感じとれるのは良いですね。昨日のロードレース大会の様子を見ても、最高の3年生に成長しています。
では皆さん、4つの車にお世話にならないよう注意して、良いお年をお迎えください。
【生徒会役員任命式】011224
終業式の前に生徒会新役員の任命式と委嘱状交付式を行いました。みんな意欲満々です。前役員の先輩方に学び、湯浦中をさらに発展させます。
【クリスマスマーケット】031223
湯浦河川公園で、復興支援のためのクリスマスマーケットが開催されます。会場に行く時は感染予防対策、寒さ対策バッチリで!夜間に参加する場合は保護者同伴で!
【校内ロードレース大会】031223
異学年間の交流を避けるため、今年度は学年ごとに時間を分けてロードレース大会を行いました。あるクラスの男子は全員が朝練習に参加した日もありました。他のクラスマッチと異なり、部活動を引退した3年生にはなかなかつらい協議なのですが、結果は全体の男女別の10位以内に3年生女子が6人、男子が4人入るなど、3年生の頑張りが見られました。3年生が後輩に範を示す湯浦中はとても良い学校ですね。ラストの3か月間も期待しています。
【全学調の結果(国語)】031222
湯浦中学校は、国語は領域で3/4、評価の観点で4/5の項目が全国及び県平均を上回り、総合正答率でも全国及び県平均を上回りました。
国語で正答率が低かった学習内容については以下のことに取り組んでいます。
・「なぜなら~」等の書き方で自分の考えをしっかりと伝えられる場をつくる。
・他教科の活動などでも、すべてにおいて繋がっているため、他教科でも言語活動の意識づけが必要。
・目上の人と話しているときの発言内容などをしっかりと聞き、指導していく必要がある。
・緊張感を持って発言する場をしっかりと作りだす。
【全学調の結果(数学)】031222
中学3年生を対象とした全国学力・学習状況調査の県内の地区別平均正答率が15日に公表されました。
湯浦中の数学は領域の3/4の項目で全国及び県平均を、評価の観点の2/3の項目と全体の正答率で県平均を上回りました。
数学で正答率が低かった学習内容については以下のことに取り組んでいます。
・授業では、問題解決の場面でしっかりと思考し、比較交流させる。そして確実にまとめを行うことで、「数学的な見方や考え方」や「数量や図形などについての知識・理解」の質の高い定着を目指す。
・「図形領域」では、実際に具体物を操作する数学的活動を取り入れることで、図形に関するイメージ力の向上を目指す。
・演習の時間(学び直しの機会)は問題の観点や領域が偏らないようにする。特に、多様な思考力を要する問題や図形の問題に多く触れる機会を設定する。また、ICT機器を効果的に活用し、円滑に多くの問題に取り組めるようにする。
・学び直しの機会の設定として、授業冒頭や終盤に復習プリント、テスト等を今後も継続していく。特に、本校のアフかめの時間に課題克服プリント等を活用し学び直しの機会を設定する。
【解決】031220
16日にお伝えしました迷い猫の件、解決しました。人慣れしているので飼い猫かな?爪の伸び具合、首輪なし、ダニありの状態から野良かも?と思ってはいましたが、小学生数名がエサをあげていた野良猫でした。
とは言え、野良として放つわけにもいかず、我が家で数日間を過ごさせましたので、エサをあげていた小学生には昼休みに湯浦小に行き直接会って話をした上で私が飼うことにしました。最後にみんなに抱っこしてもらいお別れをしました。命を大事にしたいという気持ちは大切にしてあげたいですね。
小学生に会わせるために学校に連れてきたところ、校長の椅子を占拠されました。大物です。
午後から休みを取って病院に連れて行きました。野良だったので便に寄生虫の卵が見つかり駆除薬を飲ませててらいました。ダニ・ノミの駆除もしてもらいました。お腹も緩かったのですが、原因は野良状態から解放されてのご飯の食べすぎでした。
毎朝3時には起きて布団に潜り込みご飯を要求します。ここ数日間は私も3時起きです。
今日の出費はガンプラHiーνガンダム1台分でした。土曜日はワクチン接種が待っていますがこれも同程度。正月に向け節約します。
【ねこのいるくらし】031218
学校運営協議会の中で野良猫のことが話題にのぼりました。地域にも野良猫がたくさん住んでいて、餌をやる人がいるために住み着いてしまうことや、中には毒を与えられたのではないかという事例があり、虐待ではないかと交番に相談したことなどの話もありました。
動物を飼うということは、その子の命に一生責任を持つということ。法律ではペットを快適な環境で飼うことが求められています。
野良猫の場合は特に、人間に移る病気や猫エイズなどに感染している恐れもあるので、必ず健康診断を受けさせる。また、毎年予防接種を受けさせる。
猫の場合は事故や病気をもらうリスクを避けるため基本的には室内で飼う。
また、子どもがどんどん増えるので、多頭飼いで飼育できなくて放棄することが無いよう去勢手術を行うこと。
最近では固体班別のためマイクロチップを埋め込むことも業者は義務、個人は努力目標となることで法整備が進んでいるようです。
病気やけがをしたら、人間と同じように必ず病院に連れて行くこと。保険に入っていなければ人間よりもかなり高い治療費を払うことになります。
運営協議会では野良猫に餌をやるということは飼っているのと同じこと。こうしたらこうなるのではないか、行動には責任が伴うという未来予測ができるよう家庭で教えていく必要があるという意見が出されました。
田浦中校長の時は毎日ブログを書いていました。その中の猫に関する話だけをまとめたものです。よろしければお読みください。
【学校運営協議会】031217
2学期の学校運営協議会を開きました。今回は給食試食会を入れましたが、皆さん中学校卒業以来の給食で、自分たちの頃のパンと脱脂粉乳の給食や、揚げパンがおいしかったことなど、昔のことをいろいろ思い出しながらの楽しい食事でした。
懇談会では、湯浦中生のあいさつの良さや、ボランティア活動への頑張りが話題になりました。
【迷い猫】031216
今朝、生徒が子猫を連れてきました。校長室で預かっています。人慣れしています。首輪はついていません。よじ登られてスーツはボロボロです。もしかしたらジャガーの子どもかもしれません。今夜は私が連れて帰ります。お心当たりの方は湯浦中まで。
【金】031213
今年の漢字です。田浦中の沖田校長先生に修学旅行先の清水寺から炭も乾ききらぬ画像を送っていただきました。ホヤホヤですね。
【そういうものだ】031212
座禅の後の説法は「みんな、昼ご飯を食べるつもりでいるが、突然大地震に見舞われるかも知れない。大病に見舞われるかも知れない。寺を出た途端に事故に遭うかも知れない。自分の努力ではどうにもならない事は、何があっても、そういうものだと思う事」という内容でした。
その後、バスに乗り込んですぐにお年寄りの自転車同士の事故を見ました。帰りの新幹線は関東地方の地震で出発が遅れました。途中、急病人が出て姫路で新幹線が停車しました。12分の遅延のため、博多駅での乗り換えはぎりぎりでした。生徒たちは「そういうもの」とつぶやいていました。
予定より1分遅れで熊本駅に着きました。新八代駅着はほぼ定刻、帰りのバスに乗り込み、修学旅行ももうしばらくです。生徒たちと引率の先生方は明日は代休。私は出張、休み無し。そういうものだ。
【ドクターイエロー】031212
いよいよ新大阪を出ます。疲れていましたが、見ると幸せになると言うドクターイエロー(動画あり)を間近で見ることができ元気になりました!帰りの新幹線は関東地方の地震により、出発が4分ほど遅れるそうです。
【鴨かも?】031212
今日も昼ご飯を食べることができました。これも説法にありました。みんながハムだと思ったのは鴨の肉です。
【平等院鳳凰堂】031212
最後の見学地は宇治の平等院鳳凰堂です。もみじはまだ少し残っていました。大人になってから紅葉の季節に訪れたいですね。少し曇っています。
資料館では以前屋根に飾ってあった鳳凰の実物を見ることができました。鳳凰をお小遣いの一万円札と比べようにもすでに無し、10円玉と比べるのみ。
【ひと休み、ひと休み】031212
一休さんも修行をした霊源院で座禅体験を行いました。同じ場所に一休さんも座っていたかと思うと感慨深いですね。警策で叩かれた経験も良い思い出です。
40分間の説法の内容については子どもたちに聞いてみてください。
【サプライズ】031212
最終日の朝、あれっ?昨年、教育実習生としてこのクラスを担当した柳田先生がサプライズで会いに来てくれました。今は京都で仕事をしています。消毒係に変装していましたが、あれっ?すぐに気づく事ができましたか?
食事前の発表はSくんでした。
【修学旅行最終日】031212
行くまではあんなに長く待ったのに、あっという間の最終日。予定は以下の通りです。
9:00霊源寺(座禅体験)
10:40宇治平等院鳳凰堂
14:38新大阪駅発
17:22博多駅発
18:12新八代駅着
19:20頃 ヘルシーパーク芦北着・解散
【肉祭り】031211
今日の発表はNくんです。そして晩御飯、メニューは子どもたちが選びました。子どもたちによるとテーマは「肉祭り」だそうです。たくさん歩いてお腹ぺこぺこ、しっかりおかわりをしています。片付けは家でもやっているそうです。この後、修学旅行に関する40問テストが待っています。
【清水の舞台】031211
清水の舞台に立ちました。縁結びにも階段を駆け上がって行きました。おみくじの結果はどうだったでしょう。明後日、13日(月)はいよいよ今年の漢字の発表です。
【蓮華王院三十三間堂】031211
中は撮影できないので外観のみです。千体の観音像に圧倒されました。自分そっくりの像は見つかったかな??
薄暗くなってきました。湯浦と京都は経度で約5度違います。つまり、日の出と日没は京都が約20分早くなります。
【東映太秦映画村】031211
怖かった〜。みんなで慰めています。終わった後は絵馬の前で。良いことがありますように。草野先生、山口先生もチャレンジしました。(前田先生は医師に止められている、私は孫が生まれたばかりで命を失うわけにはいかない。という正当な理由で入りませんでした。怖いわけではありません。)
【湯中生参上!】031211
映画村に湯中生参上!大量のフィギュアを見て舞いあがっています。ケースの中に入りたいと言っていましたが、何のフィギュアでしょう?
水戸黄門のパネルの前でご飯を食べて、見学に向かいます。お化け屋敷が一番人気のようです。
【金閣!】031211
みんな楽しみにしていた鹿苑寺金閣に到着、背の高い竹垣抜けると突然現れる金閣の美しさに声がもれました。良く晴れていて、みんな素晴らしい写真が撮れました。写真コンテストをしたいですね。
【ウグイスはどこにいる?】031211
大政奉還が行われた二条城を見学しました。子どもたちによると、ウグイス張りではなく、カモメくらいの音だったとのことです。床下を覗いて仕組みを確かめています。
【バッチリです】031211
残さず食べて、あと片付けまでバッチリをパチリ。さて、どの席でしょう?
【修学旅行2日目】031211
修学旅行2日目の予定は以下の通りです。
8:45二条城
10:10鹿苑寺金閣
11:20太秦映画村
14:20三十三間堂
15:10音羽山清水寺
17:40なごみ宿「都和」着
【おはようございます】031211
早い部屋は5時50分に起きて、布団をたたみ着替えを済ませていました。Hさんが今日の目標を発表したあと、朝食をしっかりとって2日目のスタートです
。
【班長会議】031210
班長が集まり、1日目の反省をしています。このあと、しおりのまとめをして休みます。しっかり寝て明日に備えます。
【夕食】031210
夕食の時間。Jくんの感想発表の後、同じ方向を向いて黙食です。何杯もおかわりをして動けません。
【進撃の仁王像】031211
東大寺に到着するや否や鹿の歓迎を受けました。
【法隆寺】031210
最初の見学地、聖徳太子縁の法隆寺に到着しました。空いていて、ゆっくり見学できました。
【お弁当タイム】031210
弁当が届いた9時頃には食べたい、食べたいという声が聞こえていました。新幹線の中で楽しいお弁当タイムです。
新八代駅着
三日間お世話になる、添乗員の西田さんの説明を真剣に聞いています。これから新幹線に乗り込みます。気持ちが高まっています。
【修学旅行1日目】031210
いよいよ待ちに待った修学旅行。20分後にはヘルシーパークに集合です!
1日目の予定は以下の通りです。旅行の様子はHPに随時アップします。
7:48新八代駅発
11:28新大阪駅着
13:10法隆寺
15:00奈良公園・東大寺南大門(金剛力士像)・東大寺大仏殿
17:40なごみ宿「都和」着
【明日から修学旅行】031209
明日から修学旅行です。朝6時20分ヘルシーパーク芦北集合!もう一度荷物や服装の準備と確認を済ませたら、早く休みましょう。朝の検温、健康観察カードの提出もお忘れなく。では睡眠十分、元気で明日を迎えましょう!
3日に出題した漢字の読みの回答です。
①華厳宗(けごんしゅう)、②舎利殿(しゃりでん)、③殺陣(たて・たち)、④塔頭(たっちゅう)、⑤太秦(うずまさ)、⑥廬舎那仏(るしゃなぶつ)、⑦斑鳩(いかるが)、⑧阿闍梨餅(あじゃりもち)、⑨文楽(ぶんらく)、⑩音羽山(おとわさん・おんわさん)、⑪鹿苑寺(ろくおんじ)、⑫慈照寺(じしょうじ)、⑬金剛力士像(こんごうりきしぞう)、⑭建立(こんりゅう・けんりつ)、⑮警策(きょうさく・けいさく)
【迷い猫】031209
11時半頃、猫が迷い込んできました。ピンクのダニよけの首輪と、肉球のマスコットがついたオレンジ色のハーネスをつけています。運動場の指令台付近で遊んでいます。お心当たりの方はすぐに運動場まで。
【修学旅行未来日記】031208
今日は2年生は振替休業日です。さて、どんな修学旅行になるでしょう。私の未来日記によると…。
ヘルシーパーク芦北に予定時刻より前に集合。しおりや健康観察カードを教室に忘れたという生徒もおらず、予定通り6時半に出発しました。みんな元気で、養護のK先生もまずは一安心。担任Y先生は毎日八代からの通勤。「この道はさっき通ったのになぁ。」というつぶやきが聞こえます。
車の流れはスムーズで予定よりも早く新八代駅に到着。7時48分発の新幹線さくら542号に乗り込みます。学校では2年生副担H先生の、「生徒は今頃新幹線か、うらやましいなぁ、中で騒いでいたらかんしんせんですよねぇ。」と言うダジャレを教頭先生に発しますが、修学旅行団に届くはずもありません。
新幹線内で弁当を食べて、11時28分に新大阪駅到着。芸人に会わないかとキョロキョロしながら移動、一行はバスに乗り込み13時10分に法隆寺到着。学年主任のM先生から「法隆寺を建てたのは誰でしょう。」というクイズが出されます。生徒は「聖徳太子」と答えますが、正解は「大工さん」。さらに体感温度が下がります。
16時20分までは奈良公園と東大寺を見学。金剛力士像の迫力、大仏の大きさに圧倒されました。奈良公園では妙に鹿に好かれた生徒もいました。私はHPの更新中、楽しさが伝わると良いなぁ。
宿泊所のなごみ宿「都和」到着は17時40分頃。夕食ではご飯を何杯お替りするかが競われました。
班長会議を終え22時30分消灯。見回りの先生の足音が聞こえます。ドアを開けられますが、生徒たちは寝たふりをしてやり過ごします。先生たちは自分たちもそうだったと昔を思い出し、気づかないふりをして去って行きます。あっという間の一日目が終わりました。(H)
【修学旅行新聞】031206
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
☆時間割と下校時刻、月行事についてはこちらでご確認ください。
R7 5週.pdf(5/7~5/9)
☆令和7年度の行事予定
5/8 4時間授業(先生方の教科等研修会のため)
5/10 PTA美化作業7:00~
5/14(水) 振替休業日(体育大会の振り替え)
5/17(土) 体育大会(弁当)
5/19(月) (弁当)
5/23(金) 第1回英語検定
6/2(月) 引き渡し訓練
6/13(金) 第1回漢字検定
6/21(土)・22(日)・28(土) 郡市中体連大会
☆R7年度年間行事予定(4/21の時点での計画ですので、変更する場合があります)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)