亀城ヶ丘だより
生徒総会 令和7年4月22日(火)
生徒総会がありました。
タブレットで生徒会則や各委員会の年間計画を確認しながら、内容を承認しました。
校長のブログ② 「星野富弘美術館詩画公募展」
現在、星野富弘美術館では、詩画公募展の入賞作品が展示してある。
小学生から中学生、高校生、大人までの素晴らしい作品が並ぶ。
湯浦中学校の生徒作品を紹介する。(昨年度6年生、3年生含む)
3年生 田浦心愛さん「山茶花」
現高1年生 羽田 瑠々花さん「もちもちお餅」
3年生 井川 七海さん「カラスの旅」
1年生 釜 杏里さん「草生える」
1年生 緒方 和真さん「水そうの中の金魚」
どの作品も絵だけでは伝わらない、詩だけでは伝わらない独特の感性を感じる。「いいなあ」と思った。
感性は、こういう気持ちを表現することで磨かれるのだと思う。
星野さんの詩ではないが、
あいだみつをさんの
「うつくしいものを 美しいと思える あなたのこころがうつくしい」 という詩を思い出した。
作品展は、今週27日(日)まで
まだ観に行っていない方はぜひ足を運んでみてください。
避難訓練 令和7年4月21日(月)
道徳で「つなぐ」の授業がありました。
その後、避難訓練を行いました。
校長のブログ①「青いグローブのエース」
先日、野球部は、水俣のエコパークで、九電旗の予選があった。相手は水俣の合同チーム。芦北(津奈木・田浦・佐敷・湯浦)合同チームは、本来のエースを含む主力選手3人が欠場の中、試合が始まった。そこでマウンドに上がったのが、湯浦中のH君。小柄ながら癖のないきれいなフォームで投げるストレートや切れのあるスライダーが武器。緊張した中、一回の裏の守備。1アウト・2アウト相手打線を打ち取りパーフェクトな立ち上がり。ところが3番バッターの打ち取ったフライを内野がエラーしてしまう。その後、盗塁やヒットでランナーがたまったところで長打が出る。得点は4点。その後も得点は重なり11対0でノーヒットノーランの完封負け。完敗だった。聞くところによると相手ピッチャーも2年生、一回表の投球では、安定せず2アウト満塁のピンチをしのぐと後半は調子が上がり手も足も出なかった。
しかし、H君は、すがすがしい顔で99球を投げきった。味方がエラーしようが、ホームランを打たれようが、黙々と自分の役割を果たすべく投げ続けた。打ち取った当たりを味方がエラーしたとき「なんで」「またか」と思いイライラして表情に出す選手が多いが、味方のサードから「いいピッチングだよ」と励まされながら、すぐに切り替えて投げ続けた。ベンチに戻ると円陣の中心で「逆転するぞ!」と自分から声を出していた。
試合後、「ナイスピッチング」とだけ声を掛けると、にこりと笑顔で返してくれた。しかし、H君の純粋な目の奥からは悔しさを感じた。
次の日、学校に来ると朝練にH君の姿があった。元気いっぱいに走っていた。もう切り替えて「One Step」一歩を踏み出していた。
可能性は無限大!きっと未来の大エースになるに違いない!青いグローブが似合うかっこいい大エースに!
交通安全教室 令和7年4月17日(木)
交通安全教室がありました。
生活安全委員長が安全な登下校の方法を説明しました。
見知りレクリエーション 令和7年4月11日(金)
見知りレクリエーションを行いました。
始まる前にみんなで「One Step!」
1・2・3年生の縦割り班で校舎のいろいろな教室に行って、先生方に質問したりして、新しく来られた先生方とも交流できました。
楽しい見知りレクリエーションでした。
生徒指導集会 令和7年4月11日(金)
生徒指導集会がありました。生活安全委員会を中心に、学校の決まりや学びの決まりについて学校全体で確認しました。
三年生が学びの決まりを、ステージで演じながらわかりやすく教えてくれました。
入学式 令和7年4月9日(水)
今日は入学式がありました。
これから一緒に「One Step」でがんばりましょう。
就任式・始業式 令和7年4月8日(火)
今日は就任式・始業式がありました。
新しい先生方が来るのを楽しみにしていました。どうぞよろしくお願いします。
先生方も新年度を迎えて元気いっぱいです。
「One Step!」
桜 令和7年4月2日(火)
今日は晴れ。
湯浦中学校は桜が満開です。
保護者・地域の皆様方へ
退任のご挨拶
芦北町立湯浦中学校長 永野 敏夫
この度役職定年を迎え、湯浦中学校を退任することになりました。在任中、保護者や地域の皆様方には大変お世話になりました。
湯浦中学校には2年間お世話になりました。この2年間を振り返ると、生徒たちの様々な姿が目に浮かびます。その中で、私が特に好きな生徒たちの姿が4つあります。
1つめは、授業中など、生徒たちが素直な心で真剣に先生方の話 を聞いているときの姿です。生徒たちが素直な心で真剣に先生方の話を聞いている姿を見る度に、私は心が洗われる思いがしました。
2つめは、頑張らなければならない場面で、生徒たちが弱音を吐かず、一生懸命に頑張っているときの姿です。生徒たちが弱音を吐かずに一生懸命頑張っている姿を見る度に、自分ももっと頑張らなければという気持ちになりました。
3つめは、生徒たちが仲間と協力しながら学校行事に取り組み、互いに喜びを分かち合っているときの姿です。生徒たちが仲間と協力し、互いに喜びを分かち合う姿を見る度に、とても感動しました。
4つめは、生徒たちの優しく思いやりのある姿です。私事で恐縮ですが、2学期の終業式の日の還暦祝いでは、一人一人の生徒から心温まるメッセージや動画のプレゼントをいただきました。それ以外にも、生徒たちの優しさや思いやりのある言動に触れる度に、胸が熱くなる思いでした。
素直な心で真剣に人の話を聞く姿、物事に一生懸命に頑張る姿、仲間と協力し喜びを分かち合う姿、人に優しく接する姿は、生徒たち一人一人にとってはもちろん、湯浦中学校にとっての宝物です。これからもこの4つの姿をいつまでも大切にして欲しいと思います。
校長として最後の2年間、湯浦中学校で勤務し、このような素晴らしい生徒たちと出会わせていただいたことをとても幸せに感じています。
今湯浦中学校には、先輩が範を示し、それを見て後輩たちが育っていくというとてもいい流れができています。先日の卒業式の答辞の中で、前生徒会長の寺川さんは「私たちを目標にするのではなく、私たちを越えていって欲しい。きっとそれができるからこそのお願いです。」と述べました。私も全く同じ思いです。ぜひこの流れを止めることなく、湯浦中学校を芦北・水俣No.1の学校にして欲しいと思います。
この2年間、保護者や地域の皆様方にはいろいろご心配をおかけしたり、ご迷惑をおかけすることもあったかと思いますが、最後まで本校教育へのご理解とご支援を賜り、誠に有り難うございました。
湯浦中を離れるのは寂しい限りですが、その一方で、これからの湯浦中学校の生徒たちの活躍ぶりを想像すると、わくわくした気持ちにもなります。湯浦中学校の今後益々の発展を願っています。2年間、本当にありがとうございました。
退任式 令和7年3月27日(木)
4人の先生方の退任式がありました。
最後は花道でお別れしました。
先生方、本当にお世話になりました。
1・2年修了式 令和7年3月24日(月)
今日は1・2年修了式がありました。
各学年代表の発表です。
校長先生が春休みの過ごし方についてお話をされました。
卒業証書授与式 令和7年3月9日(日)
今日は晴れ。
湯浦中学校の卒業式がありました。
卒業生が「3月9日」を歌い、在校生の「友よ」で退場しました。
お祝いの言葉、たくさんの祝詞、本当にありがとうございました。
3年生35名が今日、無事に卒業しました。
3年修了式 令和7年3月7日(金)
今日は3年生の修了式です。
代表者が三年間を終えての発表をしました。
「私はこの三年間、みんなと一緒に過ごせて本当に楽しかったです。三年間本当にありがとうございました」
その後は1・2年生が頑張って卒業式の準備をしました。
お別れ会 令和7年3月6日(木)
新生徒会が主催した卒業生との「お別れ会」がありました。
まずチーム分けです。持っているカードと同じ人をクイズ形式で探してチームになりました。
次は湯中ギネスチャレンジです。
全員で長縄を跳びました。記録は126回、新記録です!
チームに分かれて宝探し。学校のいろんな場所にある課題をクリアしないと宝がもらえません。
そして学校かくれんぼ。
1・2年生が最初に隠れて、3年生が探します。次は3年生が隠れて、1・2年生が探します。どちらも最後まで隠れ切ったツワモノがいました。
そして新生徒会のテーマが決定。
「One Step ~湯中のキセキ~」キセキには奇跡と軌跡の二つの意味を込めてます。
新委員長への任命式を行いました。
そして最後に3年生へのサプライズです。
新生徒会がメッセージ動画を作ってくれました。
3年生がとても楽しんでいました。
お別れ会は大成功です。
生徒総会 令和7年3月5日(水)
新生徒会で初めての生徒集会が行われました。
今年度のスローガン「「One Step」で副題ののアンケートをとったり、各委員会の年間計画に対する質疑応答がありました。
人権集会 令和7年2月27日(木)
今日は人権集会を行いました。人権についての各学級の振り返りと総務部のアンケート結果、そして先生のお話がありました。
薬物乱用防止教室 令和7年2月20日(木)
3年生を対象に、薬物乱用防止教室がありました。
薬剤師の方に講師として来ていただき、薬物を乱用することについての怖さを知ることができました。
避難訓練 令和7年2月18日(火)
今日は火災の避難訓練がありました。理科室から出火したという設定で、職員駐車場に避難しました。
その後、水の入った消火器を使って消防署の方に方法を教えていただいて、代表者が消火訓練を行いました。
スキルアップ講座 令和7年2月18日(火)
1・2年生の定期テストがもうすぐです。そのため、3年生が先生となって朝自習の時間を使って1・2年生に教えに行きます。
問題も自分たちで考えました。
ひぎんSDGs私募債発行記念品贈呈式 令和7年2月18日(火)
ひぎんSDGs私募債発行記念品贈呈式があり、代表で生徒会長が目録を受け取りました。
株式会社フクマツ様と肥後銀行様よりパイプ椅子42脚を贈呈していただきました。
本当にありがとうございます。大切に使用させていただきます。
保育参観 令和7年1月24日(金)
3年生は近くの保育園に家庭科で作ったおもちゃを持って保育参観に行きました。
たくさん一緒に遊びました。
生徒集会 令和7年1月23日(木)
今日は生徒集会でした。
体育委員会、学級委員会、環境委員会の発表がありました。
三学期始業式 令和7年1月8日(水)
三学期が始まり、始業式がありました。
各学年の代表者が今年頑張りたいことを発表しました。
各委員会の委員長が決定しました。
生徒会リーダー研 令和6年12月25・26日(水・木)
二日間、新生徒会のリーダー研修が行われました。
現総務部によるプレゼンや先生方による講習、そして新委員長に現委員長からの目標設定や年間計画作成の方法など、自らが考えて動くことの大切さを学んだ二日間でした。
終業式とサプライズ 令和6年12月24日(火)
今日は2学期の終業式がありました。
まずは生徒会任命式です。
新生徒会のメンバーが決定しました。
生徒作文発表です。
終業式の後は、校長先生へのサプライズがありました。
還暦祝いを生徒が計画して実行しました。
校長先生、本当におめでとうございます!
修学旅行三日目 令和6年12月20日(金)
修学旅行最終日です。
大阪城と海遊館です。
避難所運営 令和6年12月19日(木)
3年生の授業参観は避難所運営でした。3年生が避難所を運営する側で、保護者が避難者役です。
実際に湯浦中学校の避難所になった時にどうすればいいのかを自分たちで考えて計画、運営をしました。
最後に保護者の方にも意見を聞き、まとめをしました。
以下、生徒のコメントの一部です。
「本当の避難所だと、避難者は不安な状態なので、効率だけではなく、気配りもできるようにしていきたい」
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
修学旅行二日目 令和6年12月19日(木)
修学旅行二日目は、班別自主行動でした。班で協力して充実した1日になりました。
修学旅行一日目 令和6年12月18日(水)
2年生は修学旅行です。
出発の様子
新幹線乗車前
カワサキワールドの様子です。
門松作り 令和6年12月16日(月)
3年生が地域の方の協力により、門松作りにチャレンジしました。
男子と女子に分かれてそれぞれ作成しました。
男子が作った門松です。
女子が作った門松です。
みんな合格しますように!
人権学習 令和6年12月12日(木)
今日は全学年で人権学習をしました。
今年度行われた人権子ども集会の発表を視聴して、感想をタブレットに入力しました。
生徒会立会演説 令和6年12月10日(火)
今日は生徒会立会演説がありました。各立候補者と応援者の演説後、ディベートで質問に答えます。
最後に一人ずつ投票を行いました。
生徒総会 令和6年12月6日(金)
今日は臨時の生徒総会がありました。
委員会を増設する案を可決しました。
現在、新生徒会の選挙運動が行われています。
ロードレース大会 令和6年12月5日(木)
ロードレース大会が開かれました。
2000m、3000m、4000mを生徒が自分で距離を選んで走ります。
たくさんの応援ありがとうございました。
学習発表会 令和6年11月27日(水)
今日は学習発表会でした。
学習委員会による時事クイズ大会決勝戦です。カフートを使ってリアルタイムで競いました。
開会行事は総合文化部による書道パフォーマンスで幕開けです。
ステージ発表です。
2年生「将来の夢を探して」
1年生「校外学習「考動」~柱稽古編~」
総合文化部によるハンドベル演奏
3年生「Cheer`s News ~進路学習編~」
合唱コンクール。
1年1組「マイバラード」
3年1組「手紙~拝啓 十五の君へ~」
2年1組「HEIWAの鐘」
1年2組「あさがお」
2年2組「旅立ちの時 ~Asian Dream Song~」
全校合唱「My Way」
学習発表会は大成功です。みんなよく頑張りました。
たくさんの方に来ていただき、本当にありがとうございました。
追いかけっこ 令和6年11月22日(金)
今日の昼休みは、体育委員会主催の希望者による追いかけっこがありました。
グラウンドいっぱい使って、体育委員が鬼になって追いかけます。
みんな楽しそうに走っていました。
郡中学校音楽発表会 令和6年11月19日(火)
つなぎ文化センターで郡中学校音楽発表会がありました。
葦北郡の各中学校が合唱を披露しました。
湯浦中学校は、「校歌」「手紙~拝啓十五の君へ~」「My Way」を歌いました。
他の中学校の合唱を聴いて緊張しましたが、素晴らしい合唱を披露しました。
生徒集会 令和6年11月18日(月)
今日は生徒集会がありました。
学習委員会です。学習発表会に行うクイズの決勝に進む生徒を発表しました。
保健委員会です。歯の健康について大きな歯ブラシを使ってわかりやすく説明しました。
県中体連駅伝大会 令和6年11月8日(火)
11月8日(火)天草市で県中体連駅伝大会が開催され、男子駅伝チームが参加しました。男子駅伝チームの県大会出場は12年ぶりで、全校生徒からの激励・応援を受け、選手たちは天草路を力強く走り抜けました。結果は17位でしたが、次年度に向けて大きな足跡を残してくれました。
県中体連駅伝選手激励会 令和6年11月6日(水)
8日に男子は県中学校駅伝競走大会があります。その激励式がありました。
生徒会長による激励のことばです。
キャプテンが選手宣誓をしました。
頑張ってください!
3年生スキルアップ講座 令和6年10月31日(木)
今日は朝から生徒会企画「3年生スキルアップ講座」がありました。
1・2年生の朝自習にお邪魔して、3年生が先生役となって教えに行きます。問題も3年生が作りました。
1・2年生の全部のクラスに3年生がそれぞれ分かれて教えます。
今日と明日の2回実施予定です。
親子木工教室 令和6年10月28日(月)
1年生は親子木工教室がありました。
今年は椅子作りに親子でチャレンジです。
立派な椅子が出来上がりました。
生徒集会 令和6年10月22日(火)
今日は生徒集会がありました。
生徒会企画、3年生スキルアップ講座の振り返りをして、ボランティア委員会がベルマークや朝の掃除について発表しました。
放送委員会は先生の小さい頃の写真から先生を当てるクイズや、イントロクイズ、そして代表者による早口言葉を発表しました。
なんと校長先生の早口言葉がすばらしかったです。
最後に校歌とビリーブを歌って終わりました。
うたせ船体験 令和6年10月18日(金)
3年生はうたせ船体験がありました。
よく晴れた空と芦北のきれいな海です。うたせ船は底引き網で魚を捕る漁法です。
数人の生徒は、魚を釣ることもできました。
郡市中学校駅伝競走大会 令和6年10月17日(木)
17日(木)に郡市中学校駅伝競走大会がありました。湯浦中学校は女子4位、男子2位でした。
男子は区間賞が3人いて、県大会に出場が決まりました。
夏休みの暑い中から一生懸命練習をしてきた駅伝メンバーの皆さん、本当によくがんばりました。
中体連駅伝選手激励式 令和6年10月15日(火)
10月17日(木)に芦北水俣郡市の中体連駅伝競走大会があります。
今日は選手激励式がありました。
総合文化部が作成した旗に、全校生徒がメッセージを書きました。
選手宣誓です。
夏休みの暑い日も一生懸命練習を頑張ってきた選手のみなさん、自分の力を信じて走り切ってください。
写生大会 令和6年10月8日(火)
天気はあまりよくありませんでしたが、今日は写生大会がありました。
1年生は諏訪神社、2年生はゆめもやい、3年生は湯浦中学校です。
午後は学校で色塗りをしました。
校外学習 令和6年10月2・3日(火・水)
1年生は2・3日に校外学習がありました。
一日目は海の活動です。
午前中は三つのグループに分かれて、魚釣りや磯探索、流木アートを行いました。
2日目は、カッター艇とはんごう炊飯です。おいしくできました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
☆時間割と下校時刻、月行事についてはこちらでご確認ください。
R7 3週.pdf(4/21~4/25)
☆令和7年度の行事予定
5/14(水) 振替休業日(体育大会の振り替え)
5/17(土) 体育大会(弁当)
5/19(月) (弁当)
☆R7年度行事予定(4/21の時点での計画ですので、変更する場合があります)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)