芦北町立湯浦中学校
ようこそ、湯浦中学校ホームページへ。湯浦中学校は、葦北郡の中央に位置する全校生徒124名の学校です。学校教育目標「自立心にあふれ、夢の実現に向けて挑戦し続ける生徒の育成」、学校スローガン「Chance, Challenge, Change」、生徒会スローガン「挑戦(チャレンジ)」の下、日々の教育活動に励んでいます。
芦北町立湯浦中学校
ようこそ、湯浦中学校ホームページへ。湯浦中学校は、葦北郡の中央に位置する全校生徒124名の学校です。学校教育目標「自立心にあふれ、夢の実現に向けて挑戦し続ける生徒の育成」、学校スローガン「Chance, Challenge, Change」、生徒会スローガン「挑戦(チャレンジ)」の下、日々の教育活動に励んでいます。
【くまもと 早ね・早おき いきいきウィークについて】
熊本県教育委員会では、毎年この時期に「くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク」を実施しています。湯浦地区では、湯浦小・内野小・湯浦中の3校で9月9日(土)~13日(水)の期間で行います。動画の視聴とカードへの記入をお願い致します。
2年生の授業参観がありました。
修学旅行の調べ学習のプレゼンをしました。ドキドキしながらの発表です。各班で工夫した発表ができました。
たくさんの保護者の方に観ていただき、ありがとうございました。
修学旅行が楽しみです。
地域の方のご指導の下、1年生がパンジーの苗植えをしました。
小さい苗を割り箸を使って一本ずつ丁寧に植えます。
「自分たちで育てた花を自由に使って、あなたたちが湯浦中を良くしていってください」とお話をしてくださいました。
学級委員会の企画で、カードやボードゲームを二階の階段上のコーナーにセッティングしています。
対戦記録をつける紙も用意されていて、休み時間の度に生徒が座って対戦しています。
今日は文化芸術による子供の育成事業で、関西フィルハーモニー管弦楽団の方々によるオーケストラの演奏を鑑賞しました。
指揮は横山奏先生です。
演奏だけではく、それぞれの楽器の紹介や、生徒の指揮体験などとても楽しい時間を過ごすことができました。
大迫力の素敵な演奏に会場は盛り上がりました。
暑い中遠くから来てくださって本当にありがとうございました。
地震が起きた場合の避難訓練がありました。
教室以外の場所で地震が起こったとき、そして誰かが怪我をした時の対応について訓練をしました。
防災・減災に向けて、自ら判断し行動できる能力を育成するため、防災に関する講話を行いました。今回は、令和2年7月豪雨災害において、ボランティアで復旧作業に尽力された、芦北町地域学校協働本部湯浦中校区推進員の村上様をお招きしてお話を聞かせていただきました。講話では、災害において大切なこととして、「自分の命を守ること」「常に自分が災害に遭うかもしれないということを想定しておくこと」「日頃から人とのつながりを大切にしておくこと」についてお話をしていただきました。
9月3日(日)、御立岬海水浴場で3年生の学年行事を行いました。生徒たちは3つのグループに分かれ、SUP体験・ピザ作り・自由遊びをローテーションしながら楽しみました。美しい景色の中で、友達や保護者と楽しい時間を過ごしました。準備していただいた学年委員の皆様、お世話していただいた皆様、有り難うございました。
今日は始業式でした。
ZOOMで、表彰や生徒による作文発表がありました。
以前このホームページで、本校生徒が考えたスローガンが、県中体連大会の大会スローガンに採用されたとお知らせしましたが、そのパンフレットが本日届きました。生徒たちが考えたスローガンがしっかり表紙を飾っていました。素晴らしいです。
関西フィルハーモニー管弦楽団から3名の方が来校され、9月の本公演に向けて、生徒たちは説明や演奏を聞きました。生の芸術に触れ、音楽の素晴らしさや楽しさを体感する充実した時間となりました。
今回は、3年生が音楽室で生の演奏に酔いしれました。1年生は、zoomにて視聴しました。2年生は、職場体験学習中のため、後日動画を視聴する予定です。
令和4・5年度熊本県教育委員会指定
防災教育研究推進校
芦北町立湯浦中学校
〒869-5563 熊本県葦北郡芦北町大字湯浦369番地
TEL:0966-86-0035 FAX:0966-86-1919
MAIL:yunoura-t@town.ashikita.lg.jp
いじめ情報集約担当者:山下聖子(教頭)・三浦啓佑
SC、SSW相談窓口:草野美貴
体罰等相談窓口:山下聖子
特別支援教育コーディネーター:山頭大城
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 永野敏夫
運用担当者 教諭 大坪真斗
9月29日(金)
牛乳、麦ご飯、月見のっぺい汁、さんま生姜煮、十五夜大福