亀城ヶ丘だより
桜 令和7年4月2日(火)
今日は晴れ。
湯浦中学校は桜が満開です。
保護者・地域の皆様方へ
退任のご挨拶
芦北町立湯浦中学校長 永野 敏夫
この度役職定年を迎え、湯浦中学校を退任することになりました。在任中、保護者や地域の皆様方には大変お世話になりました。
湯浦中学校には2年間お世話になりました。この2年間を振り返ると、生徒たちの様々な姿が目に浮かびます。その中で、私が特に好きな生徒たちの姿が4つあります。
1つめは、授業中など、生徒たちが素直な心で真剣に先生方の話 を聞いているときの姿です。生徒たちが素直な心で真剣に先生方の話を聞いている姿を見る度に、私は心が洗われる思いがしました。
2つめは、頑張らなければならない場面で、生徒たちが弱音を吐かず、一生懸命に頑張っているときの姿です。生徒たちが弱音を吐かずに一生懸命頑張っている姿を見る度に、自分ももっと頑張らなければという気持ちになりました。
3つめは、生徒たちが仲間と協力しながら学校行事に取り組み、互いに喜びを分かち合っているときの姿です。生徒たちが仲間と協力し、互いに喜びを分かち合う姿を見る度に、とても感動しました。
4つめは、生徒たちの優しく思いやりのある姿です。私事で恐縮ですが、2学期の終業式の日の還暦祝いでは、一人一人の生徒から心温まるメッセージや動画のプレゼントをいただきました。それ以外にも、生徒たちの優しさや思いやりのある言動に触れる度に、胸が熱くなる思いでした。
素直な心で真剣に人の話を聞く姿、物事に一生懸命に頑張る姿、仲間と協力し喜びを分かち合う姿、人に優しく接する姿は、生徒たち一人一人にとってはもちろん、湯浦中学校にとっての宝物です。これからもこの4つの姿をいつまでも大切にして欲しいと思います。
校長として最後の2年間、湯浦中学校で勤務し、このような素晴らしい生徒たちと出会わせていただいたことをとても幸せに感じています。
今湯浦中学校には、先輩が範を示し、それを見て後輩たちが育っていくというとてもいい流れができています。先日の卒業式の答辞の中で、前生徒会長の寺川さんは「私たちを目標にするのではなく、私たちを越えていって欲しい。きっとそれができるからこそのお願いです。」と述べました。私も全く同じ思いです。ぜひこの流れを止めることなく、湯浦中学校を芦北・水俣No.1の学校にして欲しいと思います。
この2年間、保護者や地域の皆様方にはいろいろご心配をおかけしたり、ご迷惑をおかけすることもあったかと思いますが、最後まで本校教育へのご理解とご支援を賜り、誠に有り難うございました。
湯浦中を離れるのは寂しい限りですが、その一方で、これからの湯浦中学校の生徒たちの活躍ぶりを想像すると、わくわくした気持ちにもなります。湯浦中学校の今後益々の発展を願っています。2年間、本当にありがとうございました。
退任式 令和7年3月27日(木)
4人の先生方の退任式がありました。
最後は花道でお別れしました。
先生方、本当にお世話になりました。
1・2年修了式 令和7年3月24日(月)
今日は1・2年修了式がありました。
各学年代表の発表です。
校長先生が春休みの過ごし方についてお話をされました。
卒業証書授与式 令和7年3月9日(日)
今日は晴れ。
湯浦中学校の卒業式がありました。
卒業生が「3月9日」を歌い、在校生の「友よ」で退場しました。
お祝いの言葉、たくさんの祝詞、本当にありがとうございました。
3年生35名が今日、無事に卒業しました。
3年修了式 令和7年3月7日(金)
今日は3年生の修了式です。
代表者が三年間を終えての発表をしました。
「私はこの三年間、みんなと一緒に過ごせて本当に楽しかったです。三年間本当にありがとうございました」
その後は1・2年生が頑張って卒業式の準備をしました。
お別れ会 令和7年3月6日(木)
新生徒会が主催した卒業生との「お別れ会」がありました。
まずチーム分けです。持っているカードと同じ人をクイズ形式で探してチームになりました。
次は湯中ギネスチャレンジです。
全員で長縄を跳びました。記録は126回、新記録です!
チームに分かれて宝探し。学校のいろんな場所にある課題をクリアしないと宝がもらえません。
そして学校かくれんぼ。
1・2年生が最初に隠れて、3年生が探します。次は3年生が隠れて、1・2年生が探します。どちらも最後まで隠れ切ったツワモノがいました。
そして新生徒会のテーマが決定。
「One Step ~湯中のキセキ~」キセキには奇跡と軌跡の二つの意味を込めてます。
新委員長への任命式を行いました。
そして最後に3年生へのサプライズです。
新生徒会がメッセージ動画を作ってくれました。
3年生がとても楽しんでいました。
お別れ会は大成功です。
生徒総会 令和7年3月5日(水)
新生徒会で初めての生徒集会が行われました。
今年度のスローガン「「One Step」で副題ののアンケートをとったり、各委員会の年間計画に対する質疑応答がありました。
人権集会 令和7年2月27日(木)
今日は人権集会を行いました。人権についての各学級の振り返りと総務部のアンケート結果、そして先生のお話がありました。
薬物乱用防止教室 令和7年2月20日(木)
3年生を対象に、薬物乱用防止教室がありました。
薬剤師の方に講師として来ていただき、薬物を乱用することについての怖さを知ることができました。
避難訓練 令和7年2月18日(火)
今日は火災の避難訓練がありました。理科室から出火したという設定で、職員駐車場に避難しました。
その後、水の入った消火器を使って消防署の方に方法を教えていただいて、代表者が消火訓練を行いました。
スキルアップ講座 令和7年2月18日(火)
1・2年生の定期テストがもうすぐです。そのため、3年生が先生となって朝自習の時間を使って1・2年生に教えに行きます。
問題も自分たちで考えました。
ひぎんSDGs私募債発行記念品贈呈式 令和7年2月18日(火)
ひぎんSDGs私募債発行記念品贈呈式があり、代表で生徒会長が目録を受け取りました。
株式会社フクマツ様と肥後銀行様よりパイプ椅子42脚を贈呈していただきました。
本当にありがとうございます。大切に使用させていただきます。
保育参観 令和7年1月24日(金)
3年生は近くの保育園に家庭科で作ったおもちゃを持って保育参観に行きました。
たくさん一緒に遊びました。
生徒集会 令和7年1月23日(木)
今日は生徒集会でした。
体育委員会、学級委員会、環境委員会の発表がありました。
三学期始業式 令和7年1月8日(水)
三学期が始まり、始業式がありました。
各学年の代表者が今年頑張りたいことを発表しました。
各委員会の委員長が決定しました。
生徒会リーダー研 令和6年12月25・26日(水・木)
二日間、新生徒会のリーダー研修が行われました。
現総務部によるプレゼンや先生方による講習、そして新委員長に現委員長からの目標設定や年間計画作成の方法など、自らが考えて動くことの大切さを学んだ二日間でした。
終業式とサプライズ 令和6年12月24日(火)
今日は2学期の終業式がありました。
まずは生徒会任命式です。
新生徒会のメンバーが決定しました。
生徒作文発表です。
終業式の後は、校長先生へのサプライズがありました。
還暦祝いを生徒が計画して実行しました。
校長先生、本当におめでとうございます!
修学旅行三日目 令和6年12月20日(金)
修学旅行最終日です。
大阪城と海遊館です。
避難所運営 令和6年12月19日(木)
3年生の授業参観は避難所運営でした。3年生が避難所を運営する側で、保護者が避難者役です。
実際に湯浦中学校の避難所になった時にどうすればいいのかを自分たちで考えて計画、運営をしました。
最後に保護者の方にも意見を聞き、まとめをしました。
以下、生徒のコメントの一部です。
「本当の避難所だと、避難者は不安な状態なので、効率だけではなく、気配りもできるようにしていきたい」
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
修学旅行二日目 令和6年12月19日(木)
修学旅行二日目は、班別自主行動でした。班で協力して充実した1日になりました。
修学旅行一日目 令和6年12月18日(水)
2年生は修学旅行です。
出発の様子
新幹線乗車前
カワサキワールドの様子です。
門松作り 令和6年12月16日(月)
3年生が地域の方の協力により、門松作りにチャレンジしました。
男子と女子に分かれてそれぞれ作成しました。
男子が作った門松です。
女子が作った門松です。
みんな合格しますように!
人権学習 令和6年12月12日(木)
今日は全学年で人権学習をしました。
今年度行われた人権子ども集会の発表を視聴して、感想をタブレットに入力しました。
生徒会立会演説 令和6年12月10日(火)
今日は生徒会立会演説がありました。各立候補者と応援者の演説後、ディベートで質問に答えます。
最後に一人ずつ投票を行いました。
生徒総会 令和6年12月6日(金)
今日は臨時の生徒総会がありました。
委員会を増設する案を可決しました。
現在、新生徒会の選挙運動が行われています。
ロードレース大会 令和6年12月5日(木)
ロードレース大会が開かれました。
2000m、3000m、4000mを生徒が自分で距離を選んで走ります。
たくさんの応援ありがとうございました。
学習発表会 令和6年11月27日(水)
今日は学習発表会でした。
学習委員会による時事クイズ大会決勝戦です。カフートを使ってリアルタイムで競いました。
開会行事は総合文化部による書道パフォーマンスで幕開けです。
ステージ発表です。
2年生「将来の夢を探して」
1年生「校外学習「考動」~柱稽古編~」
総合文化部によるハンドベル演奏
3年生「Cheer`s News ~進路学習編~」
合唱コンクール。
1年1組「マイバラード」
3年1組「手紙~拝啓 十五の君へ~」
2年1組「HEIWAの鐘」
1年2組「あさがお」
2年2組「旅立ちの時 ~Asian Dream Song~」
全校合唱「My Way」
学習発表会は大成功です。みんなよく頑張りました。
たくさんの方に来ていただき、本当にありがとうございました。
追いかけっこ 令和6年11月22日(金)
今日の昼休みは、体育委員会主催の希望者による追いかけっこがありました。
グラウンドいっぱい使って、体育委員が鬼になって追いかけます。
みんな楽しそうに走っていました。
郡中学校音楽発表会 令和6年11月19日(火)
つなぎ文化センターで郡中学校音楽発表会がありました。
葦北郡の各中学校が合唱を披露しました。
湯浦中学校は、「校歌」「手紙~拝啓十五の君へ~」「My Way」を歌いました。
他の中学校の合唱を聴いて緊張しましたが、素晴らしい合唱を披露しました。
生徒集会 令和6年11月18日(月)
今日は生徒集会がありました。
学習委員会です。学習発表会に行うクイズの決勝に進む生徒を発表しました。
保健委員会です。歯の健康について大きな歯ブラシを使ってわかりやすく説明しました。
県中体連駅伝大会 令和6年11月8日(火)
11月8日(火)天草市で県中体連駅伝大会が開催され、男子駅伝チームが参加しました。男子駅伝チームの県大会出場は12年ぶりで、全校生徒からの激励・応援を受け、選手たちは天草路を力強く走り抜けました。結果は17位でしたが、次年度に向けて大きな足跡を残してくれました。
県中体連駅伝選手激励会 令和6年11月6日(水)
8日に男子は県中学校駅伝競走大会があります。その激励式がありました。
生徒会長による激励のことばです。
キャプテンが選手宣誓をしました。
頑張ってください!
3年生スキルアップ講座 令和6年10月31日(木)
今日は朝から生徒会企画「3年生スキルアップ講座」がありました。
1・2年生の朝自習にお邪魔して、3年生が先生役となって教えに行きます。問題も3年生が作りました。
1・2年生の全部のクラスに3年生がそれぞれ分かれて教えます。
今日と明日の2回実施予定です。
親子木工教室 令和6年10月28日(月)
1年生は親子木工教室がありました。
今年は椅子作りに親子でチャレンジです。
立派な椅子が出来上がりました。
生徒集会 令和6年10月22日(火)
今日は生徒集会がありました。
生徒会企画、3年生スキルアップ講座の振り返りをして、ボランティア委員会がベルマークや朝の掃除について発表しました。
放送委員会は先生の小さい頃の写真から先生を当てるクイズや、イントロクイズ、そして代表者による早口言葉を発表しました。
なんと校長先生の早口言葉がすばらしかったです。
最後に校歌とビリーブを歌って終わりました。
うたせ船体験 令和6年10月18日(金)
3年生はうたせ船体験がありました。
よく晴れた空と芦北のきれいな海です。うたせ船は底引き網で魚を捕る漁法です。
数人の生徒は、魚を釣ることもできました。
郡市中学校駅伝競走大会 令和6年10月17日(木)
17日(木)に郡市中学校駅伝競走大会がありました。湯浦中学校は女子4位、男子2位でした。
男子は区間賞が3人いて、県大会に出場が決まりました。
夏休みの暑い中から一生懸命練習をしてきた駅伝メンバーの皆さん、本当によくがんばりました。
中体連駅伝選手激励式 令和6年10月15日(火)
10月17日(木)に芦北水俣郡市の中体連駅伝競走大会があります。
今日は選手激励式がありました。
総合文化部が作成した旗に、全校生徒がメッセージを書きました。
選手宣誓です。
夏休みの暑い日も一生懸命練習を頑張ってきた選手のみなさん、自分の力を信じて走り切ってください。
写生大会 令和6年10月8日(火)
天気はあまりよくありませんでしたが、今日は写生大会がありました。
1年生は諏訪神社、2年生はゆめもやい、3年生は湯浦中学校です。
午後は学校で色塗りをしました。
校外学習 令和6年10月2・3日(火・水)
1年生は2・3日に校外学習がありました。
一日目は海の活動です。
午前中は三つのグループに分かれて、魚釣りや磯探索、流木アートを行いました。
2日目は、カッター艇とはんごう炊飯です。おいしくできました。
「能」教室 令和6年10月3日(木)
2・3年生は「能」教室を体験しました。
すぐ近くで迫力のある「能」を演じてくださったり、すり足や面をつけ、実際に体験して、「能」を少しだけ知ることができました。
また代表の生徒は衣装を着て、実際に動いてみました。
国際理解 令和6年9月26日(木)
ALTの先生が、生徒に動画でフィリピンの伝統衣装について紹介しました。フィリピンの衣装はとてもカラフルです。
職場体験 令和6年9月25・26日(水・木)
2年生は25・26日に職場体験を行いました。
地域の方の協力で、いろいろな職場を訪問しました。
貴重な経験になりました。
本当にありがとうございました。
先生方のおすすめの本 令和6年9月24日(火)
図書・文化委員会がZOOMで数人の先生の「おすすめの本」を紹介しました。
読書の秋です。たくさん本を読みましょう。
避難訓練 令和6年9月6日(金)
地震による避難訓練を行いました。
授業の途中で地震の放送が流れます。
生徒が怪我をしたという設定で、担架で怪我人を運びました。
Skill up 3年生講座(1年生対象) 令和6年9月6日(金)
今日のskillup3年生講座は1年生が対象です。
これで定期テストはばっちりですね。
Skill up 3年生講座(2年生対象) 令和6年9月5日(木)
生徒会の企画でアフカメの時間を使って、3年生が2年生の学習のサポートを行いました。学年を枠を超えた学習面での交流を目指します。
各教科で分かれて3年生が先生となって来週の定期テストの学習内容を教えています。
明日は1年生に教えます。
健康講話 令和6年9月3日(火)
保健師の方による「睡眠とこころの健康」講話がありました。
2年1組の教室で講話をしていただき、他の学年はZOOMで視聴しました。
睡眠が健康に与える影響などについて学習しました。
始業式 令和6年9月2日(月)
台風で延期になりましたが、今日は二学期の始業式がありました。
代表の生徒が二学期の目標を発表しました。
校長先生が、夢の実現に向けて挑戦し続ける池江璃花子選手のお話をされました。
環境整備 令和6年8月24日(土)
今日は朝早くから湯浦中学校の環境整備がありました。
学校がとてもきれいになりました。
皆さん、本当にありがとうございました。
終業式 令和6年7月19日(金)
熱中症対策のため、ZOOMで終業式がありました。
明日からは夏休みです。
計画を立てて充実した日々を過ごしてください。
病気や事故、けがなどには十分気を付けて、命を大事にしましょう。
県中体連選手激励会 令和6年7月12日(金)
県大会に出場する選手への激励会がありました。
総合文化部手作りの旗が贈呈されました。とても素晴らしい出来栄えです。
ぜひ頑張ってきてください!
生徒集会 令和6年7月12日(金)
7月の生徒集会は熱中症対策のため、ZOOMで行われました。
図書文化委員会による防災カルタの表彰と総務部による「非日常を日常へ」の取り組みが発表されました。
月の歌「ありがとうの歌」を各学級で歌いました。
防災カルタ 令和6年7月10日(水)
図書文化委員会による防災カルタ大会がありました。
人権集会 令和6年7月9日(火)
人権集会がZOOMで行われました。
各クラスの発表と総務部によるアンケートの考察、校長先生のお話がありました。
高校説明会 令和6年7月5日(金)
3年生は高校説明会がありました。それぞれの高校の先生方が来て、その高校について詳しく説明をしてくださいました。卒業生が来たり、卒業生からのメッセージなどもありました。
保護者の方もたくさん来ていただきました。暑い中、ありがとうございました。
熊本の心授業 令和6年7月5日(金)
「熊本の心」の授業を行いました。
郡市中体連体育大会 令和6年6月29日(土)
空手と野球の郡市中体連体育大会がありました。
空手の組手、形、団体が県大会に出場します。
6月生徒集会 令和6年6月24日(月)
24日(月)に6月の生徒集会がありました。
給食委員会が食についてのアンケートを発表し、みんなで6月の歌「虹」を歌いました。
郡市中体連体育大会 令和6年6月22・23日(土・日)
22日(土)と23日(日)に、バスケットボールとバドミントンの郡市中体連体育大会がありました。
バドミントンの男子団体、シングルス1人とダブルス1組が県大会に出場します。
中体連選手激励会 令和6年6月20日(木)
中体連選手激励会がありました。
各部活のキャプテンが試合への意気込みを伝え、総合文化部による応援の旗が、各部活にそれぞれ渡されました。
タイピング練習 令和6年6月13日(木)
3年生がタブレットにキーボードをつけて、タイピングの練習をしました。
スマホのフリック入力とは違い、両手を使ってのローマ字入力に苦戦しながらもどんどん上手になっていきました。
解団式 令和6年5月20日(月)
体育大会の解団式がありました。
各団の応援団が自分の感想と感謝の気持ちを伝えました。
体育大会 令和6年5月18日(土)
快晴の空の下で、体育大会が行われました。
書道パフォーマンスのオープニングです。
開会式
100m走
200m走
男子1500m、女子800m走
学年対抗 長縄跳び
台風の目
おさるのジョージの曲に合わせてダンス
学年リレー
チェッコリーナの曲に合わせて玉入れ
集団行動
湯浦中エール
閉会式
自分たちで考え、作り上げた体育大会は大成功です。
「一笑懸命」のテーマの通りに、湯浦中学生の笑顔がグラウンドいっぱいに広がりました。
暑い中、応援に来てくださって、本当にありがとうございました。
体育大会前日 令和6年5月17日(金)
体育大会の前日です。みんなで準備をしました。
明日、体育大会が成功しますように!
体育大会ポスター 令和6年5月17日(金)
体育大会のポスターです。
体育大会予行練習 令和6年5月14日(火)
体育大会がもうすぐです。
今日は進行や係の動きを確認するために、予行練習を行いました。
体育大会をぜひ見に来て下さい。
先生インタビュー 令和6年4月30日(火)
放送委員会が湯浦中学校に来られた新しい先生のインタビューを行い、給食時間にZOOMで放送しました。
先生方の趣味や先生になったきっかけなどを知ることができました。
ALTの先生には英語でインタビュー。ちゃんと日本語の訳も字幕でつけていてばっちりです。
今日から体育大会の練習が始まりました。
テーマは「一笑懸命 ~Catch the Dream~」
練習も応援団が中心となって頑張っています。
結団式 令和6年4月26日(金)
5月18日は体育大会です。
まずは、オリエンテーション。
団色決め。
結団式。
避難訓練 令和6年4月24日(水)
地震の避難訓練です。
各クラスで「つなぐ」の授業がありました。
緊急アラートですぐに机の下に潜り、自分を守ります。
避難経路を確認後、落ち着いてグラウンドに集合できました。
生徒総会 令和6年4月23日(火)
ZOOMで生徒総会がありました。
生徒会会則や委員会の年間計画についての質疑に応答し、その内容が承認されました。
交通安全教室 令和6年4月18日(木)
交通安全教室がありました。
警察の方が自転車の乗り方の決まりなどについて話してくださいました。
生徒指導集会 令和6年4月16日(火)
生徒指導集会です。最初なので集会の並び方の練習も行いました。また学校の決まりについて改めて確認をしました。
今年度はこうして様々な集会を行っていく予定です。
学級討議 令和6年4月16日(火)
生徒会の年間計画について討議が行われました。
会長や委員長がそれぞれの質問に答えます。
見知りレクレーション 令和6年4月11日(木)
今日は見知りレクレーションがありました。
生徒会が主催し、1年生と交流を深めました。
お弁当を食べた後、1・2・3年の縦割り班で校内のいろんなミッションをクリアしていきました。草むしりや英会話、図書室の本探し、校歌、理科器具探しなどミッションの内容は様々です。これで学校の配置もバッチリ。
ミッションをクリアしたらスタンプがもらえます。
とても楽しい生徒会企画でした。
委員会プレゼン 令和6年4月10日(水)
今日は3年生の委員長と副委員長が、1・2年生に委員会の仕事内容のプレゼンをしました。
そのプレゼンを聞いて、どの委員会に入るのか決めていきます。
入学式 令和6年4月9日(火)
今日は青空です。湯浦中学校で入学式が行われました。
一年生は緊張しながらも元気な返事ができました。
わからないところは先輩達に何でも聞いてください。
就任式・始業式 令和6年4月8日(月)
就任式がありました。
新しい先生方との出会いにみんなワクワクしています。
始業式です。
明日の入学式の準備を頑張りました。
退任式 令和6年3月27日(水)
今日は退任式がありました。本校からは6名の先生方が去られることになりました。
最後は花道でお別れしました。
寂しくなります。
本当にありがとうございました。益々のご健康とご活躍をお祈りいたします。
リーダー研 令和6年3月25日(月)
芦北町の中学生によるリーダー研がありました。
午前中は各学校の取り組みの紹介をしました。
午後は学校で各委員長が新年度の各委員会の年間計画を作成しました。
修了式 令和6年3月22日(金)
今日は修了式でした。一年の締めくくりです。
終業式の後、ALTのディラン先生とのお別れです。
英語と日本語で話してくださいました。
生徒からも英語と日本語でお別れの言葉を伝えました。
心肺蘇生法 令和6年3月12日(火)
2年生が消防署の方々に来ていただき、心肺蘇生法を学習しました。
胸骨圧迫をしてAEDも実際に使ってみました。
いろんな質問にも丁寧に答えてくださいました。
ありがとうございました。
卒業式 令和6年3月10日(日)
今日は湯浦中学校卒業式です。
今年度のテーマ「チャレンジ(挑戦)」
全校生徒で折り鶴を折って作ったものが飾られています。なんと6000羽です。
最後は全校合唱「群青」を歌いました。
今年度の卒業生は41名でした。中学校3年間の最後を飾るにふさわしい、立派な姿を見せてくれました。
卒業生の皆さん、皆さんにはまだまだたくさんの時間とチャンスと可能性があります。それらを活かして、夢のある人生を送って下さい。これから先、いろいろ大変なこともあると思いますが、学校教育目標「夢の実現に向けて挑戦し続ける生徒」、生徒会スローガン「挑戦(チャレンジ)」を忘れず、新たな人生を一歩一歩力強く歩んで下さい。10年後、20年後、みなさんがどんな大人になって、どんな生き方をしているか楽しみにしています。卒業生のみなさんのこれからの健康と活躍を祈念しています。
地域の皆様も、これまで3年生を見守り、応援して頂き誠に有り難うございました。これからも生徒たちを温かく見守って頂きますよう、よろしくお願いします。
お別れ遠足 令和6年3月7日(木)
今日はお別れ遠足です。
生徒が企画運営する遠足です。
ゆめもやいまでの長い距離を歩いて行きました。
交通整理も生徒が行っています。
海の近くでお弁当。
お昼から来年度の新生徒会のテーマ発表。「一笑懸命」です。
専門委員長の任命式。
そして生徒会企画のお楽しみ〇✕クイズ。
次に長縄跳びです。まずは学年で。
3年生が一位でした。さすがです。
次に今年度のテーマ「チャレンジ」です。旧生徒会長が音頭をとって全員で長縄にチャレンジです。
5月の体育大会よりもたくさん跳ぶことができました。
最後は環境委員会によるクリーンアップ作戦です。来たときよりも美しくして帰ります。
3年生はまたそこから計石公民館に歩いて行き、みんなで写真を撮りました。
立志式 令和6年2月28日(水)
今日は2年生が立志式を行いました。
実行委員が中心となって進めました。テーマは「今、未来へ」です。
午前中は保護者の方々と一緒に防災食作りをし、ご飯を作っている間に保護者の前で一人ずつ立志の宣言をしました。
一緒に防災食をいただいた後はいよいよ立志式です。
構成詩と歌を披露しました。
人権集会 令和6年2月21日(水)
人権集会がありました。
まずは人権集会の前に生徒会総務部の任命式です。
その後、各学級の人権の発表、校長先生の講話がZOOMで行われました。
生徒会引き継ぎ 令和6年2月20日(火)
新委員長と旧委員長の引き継ぎの様子です。
それぞれの委員会で、新委員長がたくさんの質問をしています。
シャトルラン 令和6年2月20日(火)
今日は雨のため、ロードレース大会が中止になりました。その代わりに今日は、1・3年生が体育館でシャトルラン大会を行いました。
各学年、男女別に実施し、走っている生徒以外は周りで精一杯応援しました。
薬物乱用防止教室 令和6年2月19日(月)
3年生対象の薬物乱用防止教室が行われました。
学校薬剤師の方に講師をしていただきました。
火災避難訓練 令和6年2月7日(水)
今日の避難訓練は、昼休みに理科室で火災が起こった、という設定です。
昼休みに生徒が校内のあちこちにいる状態での避難訓練で、避難場所もいつもと違います。
誰か校内に残っていないかを確認するために、人員点呼を入念に行いました。
日本の文化を紹介 令和6年2月5日(月)
2年生がALTの先生のご両親にZOOMで日本の文化を英語で紹介しました。
イングランドと湯浦でのZOOMです。
タブレットで画像や動画を見せながら、各班が工夫して日本の文化をわかりやすく紹介しました。
新入生保護者説明会 令和6年2月2日(金)
今日は新入生保護者説明会がありました。
生徒会長が小学6年生の疑問に答えて、その後、小学生は各学年の授業を見学しました。
ストレスマネジメント講話 令和6年1月18日(木)
2・3年生に向けて、スクールカウンセラーの緒方とき先生によるストレスマネジメント講話がありました。
ストレスへの向き合い方をそれぞれに学ぶことができました。
(1年生は12月に行っています)
生徒会役員選挙 令和6年1月17日(水)
今日は生徒会役員選挙がありました。
生徒会役員候補者が各教室を訪問し、演説をしました。どの人も、どんな湯浦中にしていきたいか自分の思いを伝え、しっかりアピールしました。
選挙管理委員会からの説明を受け、その後、選挙を実施しました。
始業式 令和6年1月9日(火)
9日に始業式がありました。
令和6年能登半島地震で亡くなられた方への黙祷を全校で行い、ZOOMで各学年の代表者が新年の抱負を発表しました。
明けましておめでとうございます 令和6年1月1日(月)
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
終業式 令和5年12月22日(金)
今日は終業式がありました。
感染防止のためにZOOMで行いました。
まずは表彰です。
各学年の代表者による作文発表です。
今年は大変お世話になりました。
皆様よいお年をお過ごしください。
ぬく助 令和5年12月22日(金)
PTAから提供いただきました、暖房器具「ぬく助」です。
とても強力で体育館において活動時に寒さを和らげるのに活用させていただいております。本当にありがとうございます。
12月20日のカルチャーデイでお披露目させていただきました。当日は、底冷えのする日でしたが、温風に勢いがあり、体育館もこれまでとは比べものにならないほど、大変温かかったです。今後、様々な湯浦中での教育活動の場面で大切に使わせていただきます。
湯中カルチャーデイ 令和5年12月20日(水)
湯中カルチャーデイが行われました。
学習委員会による「防災クイズ決勝戦」です。予選を勝ち抜いた各クラスの代表が集まりました。
かなりの難問です。
開会式のオープニングセレモニー。
総合文化部による圧巻の書道パフォーマンスです。
2年生は「Cheer's News」
防災についての学習をニュース形式で発表しました。
1年生は「校外学習 やればできる ~ミッション ポッシブル~」
校外学習で班毎にチャレンジしたことを発表しました。
3年生は「避難所運営体験報告~私たちのトライ&エラー」
避難所運営の体験で困ったことをわかりやすく発表しました。
最後は合唱コンクールです。この日のために毎日各クラスで練習をしました。
1年1組です
2年生です
1年2組です
3年生です
講評に来てくださった上田先生ご夫妻が連弾でレ・フレールの曲を演奏されました。
湯中カルチャーデイは大成功です