亀城ヶ丘だより
県中体連激励式 令和7年7月8日(火)
今週末にある県中体連に出場する選手たちへの激励式がありました。
各部活の選手が意気込みを語り、総合文化部の生徒が手作りの旗を渡しました。
皆さん、練習の成果を十分に発揮してください!応援しています!
ユニクロ派遣事業 令和7年7月8日(火)
ユニクロ・ジーユーの社員の方が湯浦中学校を訪問し、講師となって出張授業が実施されました。3年生がパソコン室で、1・2年生はZOOMで学習しました。
回収した服は倉庫で選別や梱包をされ、難民キャンプなどへ届けられます。生徒たちは、自分たちにもできることを話し合いました。
”届けよう服のチカラ”プロジェクトのリンク先はこちらです。
高校説明会 令和7年7月4日(金)
3年生と保護者の方々への高校説明会がありました。
各高校の先生や生徒代表が高校について説明をしました。3年生はそれぞれ真剣に進路について考えながら聞いていました。
「くまもとの心」公開授業 令和7年7月4日(金)
道徳で「くまもとの心」公開授業がありました。
ストレス対処法講話 令和7年7月2日(水)
今日はスクールカウンセラーの方によるストレス対処法の講話がありました。
怒りの感情のコントロールについて学びました。
(出典:徳島県チャンネル 徳島県教育委員会
③「アンガーマネジメント」(中学校・高等学校用)より)
人権集会 令和7年6月30日(月)
人権集会がありました。
熱中症対策のため、各教室でZOOMで視聴しました。
各クラスの学級目標の発表と湯中アンケートの考察、心のきずなを深める標語の発表がありました。
「世界中 感謝の心で 笑顔の輪」(Iさん)
「すぐそこに 弱音を吐ける 友がいる」(Hさん)
「その行動 変えられるのは あなただけ」(Iさん)
「注意して 本当は傷つく その冗談」(Hさん)
校長のブログ⑫「井の中から大海へ!」
先日(29日)、熊本県のえがお健康スタジアムで 全日本中学校通信陸上競技大会熊本県大会が行われた。
本校からただ一人2年生のK君が、2年生1500mにエントリーした。K君は、部活動には入っていない。朝練に黙々と取り組む姿に目がとまり声を掛けると、この大会に出場するというので応援に行った。
競技場は、気温30度を超す炎天下、競技は13時過ぎの一番暑い時間に始まった。県内からこの競技に130人の2年生が参加した。
4組目21人でスタート!2.3周までは15番手前後で走っていたが3週目の後半からラスト一周にかけてのロングスパート。なんと3着でゴール。湯浦中学校の黄色いユニフォームが輝いて見えた。
初めてこんな大舞台で走ったK君にとって貴重な経験になったと思うし、目標タイムを出し、自信もついただろう。総合順位は130人中42位。湯浦、芦北から大海に出て悔しさも味わったに違いない。レース後「まだ行けました。」との感想。
次の目標に向かって頑張ってくれる姿に期待したい。
※写真 黄色いユニフォームがK君
ここからラストスパートで10人抜いて3位でフィニッシュ!
スキルアップ講座 令和7年6月27日(金)
生徒会主催の企画で、3年生が1・2年生に勉強を教えるスキルアップ講座がありました。各教科毎に教室が分かれています。
3年生が自分たちで問題を作り、わからなくて悩んでいる後輩に個別に教えています。
校長のブログ⑪「マリーゴールド 満開です!」
5月に十五郎先生にいただいたマリーゴールドの苗が見事な花を咲かせています。
中庭にある花壇と玄関をきれいに飾っています。お店で買ってきた苗よりもはるかに元気よく大きな花を咲かせています。まるであいみょんの歌に出てきそうな花です。十五郎先生ありがとうございます。千日紅とアゲラタムの花も楽しみです。
スクールロイヤー講話 令和7年6月20日(金)
熊本さくら法律事務所の方にきていただき、講話(いじめ予防授業)が行われました。熱中症予防のため、3年生がパソコン室で、1・2年生は教室からZOOMで講話を視聴しました。
法的側面からいじめ予防について学ぶことができました。また、スマホやインターネットによる問題なども話していただきました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
☆時間割と下校時刻、月行事についてはこちらでご確認ください。
R7 15週.pdf(7/14~7/18)
☆令和7年度の行事予定
7/12・13(土・日)19・20(土・日)県中体連
7/18(金)終業式
7/22(火)~ 三者面談及び1・2年家庭訪問・三者面談
☆R7年度年間行事予定(4/21の時点での計画ですので、変更する場合があります)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)