亀城ヶ丘だより
【授業参観】031203
今日は1年生と2年生の授業参観、1年生は親子木工教室、2年生は修学旅行の事前学習発表会を行いました。
【3年生の昼休み】031202
今日はとてもよく晴れました。3年生男子の昼休み、運動場で受験勉強のストレス発散中!
【読めるかな】031201
2年生は校長室で班ごとに「修学旅行についての調べ学習」のリハーサルをしてくれています。明日の授業参観が楽しみです。ところで、プレゼンの中には難読漢字がたくさん出てきました。みなさん読めますか。明日の発表で確認しましょう。
①華厳宗、②舎利殿、③殺陣、④塔頭、⑤太秦、⑥廬舎那仏、⑦斑鳩、⑧阿闍梨餅、⑨文楽、⑩音羽山清水寺、⑪鹿苑寺、⑫慈照寺、⑬金剛力士像、⑭建立…「けんりつ」以外の読み方、⑮警策…「けいさく」以外の読み方
【メッセージ】031129
高校入試に向けて頑張る3年生へ、湯浦中職員からのメッセージカードを作成して、三者面談の時に合格黄金鉛筆と一緒に渡しました。先生たちみんなで応援しています!
【合唱コンクール】031126
今日は合唱団みなまた(本校、坂本先生も所属)の皆さんを審査員にお迎えして、合唱コンクールを開催しました。栄冠は3年生に輝きましたが、どのクラスも素晴らしい演奏でした。審査委員長の岩本義久先生からもたくさんほめていただきました。
合唱団みなまたの皆様には、最後に2曲プレゼントしていただきました。実行委員長のK君は、歌声を聴いて「最優秀賞、合唱団みなまた。」とボソッとつぶやいていました。
【三者面談】031122
30年近く前のこと。私が初任校で中2・中3と担任した生徒から手紙をもらいました。野球部の主将として活躍していた彼は、競争率が県内で最も高かった熊本市内の甲子園大会常連の工業高校への進学が夢でした。しかし結果は出ず、1年間浪人して再チャレンジ。塾の模試の結果は合格者平均を大きく上回っていましたが、入試はまさかの不合格。県北の私立高校に進みました。
入学当初の手紙には、今の自分の気持ち、勉強に目が向いてないクラスの雰囲気、そんな中で出会った信頼できる先生とのつながり・・・、愚痴や自分自身への慰めなどが綿々とつづってありました。
彼とは連絡をとり続けていましたが、電話や手紙の内容に徐々に母校への誇りを感じるようになりました。彼自身が目標を失わず、周りに流されず頑張ったのはもちろんですが、進学先の高校が甲子園大会に出場したことが大きかったようです。
彼からもらった高校生活最後の手紙には、「先生、入学した頃とは学校の雰囲気が大きく変わりました。野球部の連中が甲子園に行ったことで、あんなに頑張っている奴らの夢を、俺たちが問題を起こしてつぶすことになっていいのか、という気持ちがみんなに出てきたんです。今、うちの学校はみんなが自信を持って頑張っています。僕は推薦で大学進学が決まりました。先生の後輩になります。」
今日から三者面談。悩みに悩んで進学先を決めていくと思いますが、高校はスタート地点です。(H)
【花火】031121
復興祭りは大勢の人出でにぎわいました。5名で会場のパトロールに行きましたが、きちんと自分からあいさつに来てくれた3年生、担任の先生を見つけて抱き着いてくる1年生男子。花火よりも癒されました。(動画は花火です)
【芦北復興祭りについて】031119
今週末は芦北町復興祭が計画されています。当日は郡市各中学校の先生方と連携を取りながら、巡回する予定ですが、安全で楽しいお祭りにするため、特に夜間に子どもたちだけで行動している様子を見かけられたときは、保護者の皆様もぜひ声かけをお願いします。事件・事故からみんなで子どもを守りましょう。
※芦北町小中学校等生徒指導部会「校外生活のめやす」、湯浦中学校「生活の心得」による
【夜間の外出について】
1.夜間の外出は、保護者もしくは保護者が認める大人の同伴の場合に限ります。
2.同伴とは、送迎及び現地での行動を共にするということです。夜間に会場等で子どもだけで行動をすることは安全上の観点から認められていません。
3.お祭り会場へ行くときは日中でも、帰宅時が夜間(日没後 17:30以降)になることが見込まれる場合は、同様にお願いします。
【校区外への外出について】
1.校区外へ出かける場合は、保護者同伴の場合を除き制服着用です。(制服の子どもが誰かに連れていかれた、囲まれていたというケースの方が、私服の場合よりも目に留まりやすいからです。)
2.校区外へは、自転車で行くことはできません。(これは、国道3号線の佐敷太郎、津奈木太郎を自転車で越えないことを想定しています。)
3.この場合の「校区」とは、湯浦中学校区、佐敷小学校、佐敷中学校周辺(コミュニティセンターや、練習試合でスカイドーム、佐敷中等に行くことを想定しています。)までとされています。
【芦北牛のカレー】031118
今日の給食はみんなの大好きな芦北牛のカレーでした。1年2組のみんなは、カレーパワーで体もホカホカ、社会科の研究授業も頑張りました。
【定期監査】031117
今日は芦北町の監査委員による、定期監査が行われました。学校紹介では、ブログの中から生徒のボランティア活動等を紹介しました。
【県立高校50校徹底ガイド】031116
熊本県教育委員会のホームページに「県立高校50校徹底ガイド」が公開されました。1・2年生の皆さんもぜひ読んでみてください。
【昭和40年】031113
小学生の漢字ドリルのイラストで、「昭和生まれ」が和服姿で杖をついたおばあちゃんのイラストになっていたことが話題になっていました。ガビ~ンです。でも、昭和は64年間ありますからね。
昨日の続きです
私は昭和40年(1965年)生まれなのですが、新生児の名前ランキングは
男の子は①誠 ②浩 ③修 ④直樹 ⑤哲也 ⑥和彦 ⑦豊 ⑧剛 ⑨学 ⑩隆
女の子は①明美 ②真由美 ③由美子 ④恵子 ⑤久美子 ⑥裕子 ⑦智子 ⑧由美 ⑨幸子 ⑩直美 でした。
ちなみに、「子」は「一(はじめ)」と「了(おわり)」の組み合わせで、例えば「佳子」の場合、「一生、良いことがありますように、優れていますように、美しくありますように」という願いが込められています。(H)
【令和3年】031112
私の父は昭和12年生まれ、祖父が日中戦争に立っていった年に生まれたので「タツオ」と名付けられたと聞きました。時代を感じます。
令和3年に生まれた赤ちゃんの名前ランキング(ベネッセコーポレーション・たまひよ名前ランキング1月~9月、21万1,039人)が発表されました。
男の子は①蓮/れん、②陽翔/はると、③蒼/あおい、④樹/いつき、⑤湊/みなと・朝陽/あさひ、⑦碧/あお、⑧大翔/ひろと、⑨律/りつ、⑩暖/だん
女の子は①陽葵/ひまり・紬/つむぎ、③凛/りん、④芽依/めい、⑤ 葵/あおい、⑥陽菜/ひな、⑦澪/みお、⑧莉子/りこ、⑨結菜/ゆいな、⑩杏/あん
の順でした。名字の多い①佐藤・②鈴木・③高橋・④田中だったら、同姓同名がかなりたくさんいることになりますね。ちなみに私の孫の名前はありませんでした。いろいろな会社で調査されていますので、比べてみるのも面白いですね。(H)
【エコキャップを届けました】031110
イオン八代店にペットボトルキャップを届けました。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
【お世話になりました】031107
PTAの環境美化作業にご協力いただき大変ありがとうございました。おかげさまでとてもきれいになりました。明日からは生徒たちで片付け作業を行います。
【体育授業研究会】031104
今日は郡市教科等研究会の保健体育の研究授業。湯浦中3年生のバスケットボールの授業を題材に、管内の体育の先生全員が集まり、授業づくりについて意見を交わしました。
【フラワーBOX出張教室】031102
3年生は総合的な学習の時間に、熊本県花き協会による「フラワーBOX出張教室」を体験しました。完成したフラワーボックスは自宅に持ち帰るとともに、湯浦中校区の5つの施設にプレゼントして、とても喜ばれました。
【EU】031101
今日はEUを題材にした1年生社会科の研究授業でした。タブレットを使い、資料を基に根拠を明確にして、EUの今後について意見を交わしました。
さて、先週の金曜日はまだ蕾だった校長室横の金木犀が一斉に咲きました。窓を開けると室内がとても良い香りであふれます。昨年のブログを見ると、11月24日にはサザンカが咲いた話を書いています。そちらも待ち遠しいです。
【たくらんでいます】031030
28日(木)の1年生の総合的な学習の時間。校長室のゴジラを撮影中、何かたくらんでいます。どんな楽しいものが出来上がるのでしょう。楽しみです。
【打たせ船体験】031028
今日は3年生の打たせ船体験がありました。天候に恵まれ、ゆったりとした半日を過ごしました。私が乗った船の釣果は「太刀魚1、アジ1、ヒラ4」、網にはめずらしい国産のブラックタイガーもかかっていました。
【キンモクセイ】031027
毎朝5時目に起きて、1時間弱の散歩をしています。昨日まではしなかった金木犀の香りが散歩コースに薫るようになりました。真っ暗で花自体は見えないのですが、朝の楽しみが増えました。
余談ですが、私たちの世代はキンモクセイの香りで思い出すのは~。その下の世代はそれをラベンダーの香りで思い出すそうです。今の世代は石鹸の香りとか、無香とか。尾籠な話なので答えは秘密です。
【生徒会役員選挙】031026
新年度の生徒会長・副会長を選出する生徒会役員候補者演説会と投票が行われました。それぞれの候補者が自分の考えをしっかりと伝えることができました。
【てぬぐい祭り】031024
24日(日)に開かれた「てぬぐい祭り」に、湯浦中生徒会のエコキャップ活動のコーナーを置かせていただきました。大きなビニール袋2袋分のペットボトルキャップが集まりました。ご協力ありがとうございました。
【お手伝い大賞】031022
放課後に「お手伝い大賞」と「防犯標語」の表彰式を行いました。
【選挙運動】031019
「〇〇 〇です。よろしくお願いします!」朝から元気な声が響き渡ります。生徒会役員選挙の一週間の選挙運動期間が始まりました。投票日は26日(火)です。
【今日も平和】031018
職員室前廊下の1年生に「何してるの?」と尋ねたところ、「電車ごっこ!」と元気に答えました。湯浦中は今日も平和です。
【大会】031017
昨日と今日はバスケットボール、今日は野球の大会が開催されました。男子バスケット部は部員不足を助っ人団が補いました。急ごしらえのチームとは思えない息の合ったチームプレーで、見事な試合展開を見せてくれました。
【ハンバ~~グ!】031016
昨日は2年生家庭科の調理実習でハンバーグを作りました。担任の先生に試食が届いていました。「星3つ!」の評価でした。
【聖火トーチ展示中】031015
2020東京オリンピックの聖火リレーで、湯浦中学校出身の藤井瑞希さんが使用されたトーチが展示されています。芦北町の小中学校を巡回しており、湯浦中の展示期間は今日、10月15日(金)から21日(木)までです。保護者の皆様も学校にお寄りの際はぜひご覧ください。
【郡市駅伝競走大会】031014
秋晴れの下、津奈木町グラウンド周辺を会場として郡市中体連駅伝競走大会が開催され、湯浦中は男子5位、女子6位という結果でした。選手のみなさんの懸命な走りがとても嬉しかったです。
【デジタル・アナログ】031005
3年生の技術はパソコンを使ったプログラミングの授業、1年生の国語は辞書を使った感じの調べ学習。デジタルとアナログ、両方ともとても大事です。
【マット運動】031004
1・2年生の体育は、多くの先生方の参観のもと、マット運動のテストを行いました。自分で選んだいろいろな技にチャレンジ、ビシッと決まっています!
【リンゴの皮むき】030930
家庭科のリンゴの皮むきテスト中。ペアを組んで、タブレットで様子を撮影します。
【卒業式の期日について】030922
芦北町教育委員会より、「令和3年度卒業証書授与式を令和4年3月6日(日)に挙行する。」との通知がありましたのでお知らせします。
なお、1・2年生及び来賓の参加については、新型コロナウイルスの感染状況により今後判断されます。
1・2年生が式に参加する場合の振替休業日は9日(水)です。入試を含めた周辺の予定は本HPの行事カレンダーをご覧ください。
3年生の保護者の皆様には、2月頃に正式にご案内いたします。
【郡市陸上大会】030915
昨日の準備は雨の中。今日も天候が心配されましたが見事な晴天、予定通り郡市陸上大会が開催されました。
湯浦中は代表男子100m走で3年生のSSくんが、代表男子1500m走で3年生のOKくんがそれぞれ1位に輝き、郡市中体連会議を経て県大会の代表選手になりました。活躍を期待しています。
【郡市陸上激励式】030910
15日(水)は郡市中体連陸上競技大会。選手のみ体育館に入り、リモートでの選手激励式を行いました。3年生KTくんの気合の入った決意の言葉を各教室に届けました。
【説明会の延期について】030908
保護者の皆さまへ
「モバイルルーター貸出に係る保護者向け説明会」についてお知らせです。
開催予定しておりました説明会ですが、感染症対策を鑑み、3中学校区全て【延期】させていただきます。延期後の説明会日程については、後日ご連絡差し上げます。
また、当日に参加できなくても、後日個別に対応することは可能ですので参加できなかった場合は、下記までご連絡ください。
急な連絡になってしまい、申し訳ございません。御協力の程、よろしくお願いいたします。
芦北町教育委員会 教育課:山﨑
連絡先:0966-87-1171
【プレゼント】030906
3年生の代表が、湯浦保育園に手作りおもちゃを届けました。例年でしたら家庭科の保育体験とセットなのですが、ここ数年は交流ができなくて残念です。たくさん遊んでくれると嬉しいですね。
※湯浦保育園のホームページでは園児が遊ぶ様子がたくさん紹介されています。ぜひご覧ください。
【ワクチン接種について】030906
【始業式】030830
2学期の始業式、感染症対策でリモートで行いました。3年生の作文発表は、決意に溢れていました。
【美化作業】030828
本日の美化作業に参加されたPTA役員他有志の皆様、生徒のみなさん。暑いなか大変お世話になりました。おかげさまできれいな環境で新学期を迎えることができます。
また、廃品回収にもご協力いただきありがとうございました。
【新型コロナウイルス感染症対策の徹底について】030825
「現在、感染力が強いと言われている変異株(デルタ株)の感染者数が増加し、児童生徒の感染も増えています。新型コロナウイルス感染症から自分や家族、友人を守るために次のことを徹底してください。」
※下のファイルをご一読ください。印刷物は8月30日に配付します。
【準備が整いました】030820
掃除が終わり噴水の水も通りました。勢いよく吹き上がりました。生徒の憩いの場所になるといいなぁ。
周辺をきれいにして、泉を上から見たところ…。ある形が見えてきました。OS先生発見!なるほどねぇ。
【何かがいます】030818
希望の泉をよーく見ると…。何かがいます。
【陸上練習・部活動について】030817
大雨による警報が継続して出ている状況です。登下校時の安全を確保するため、陸上練習と部活動は20日(金)まで休みとします。命を守ることを最優先に、自宅や避難所等の安全が確保できる場所でお過ごしください。
21日(土)の練習については、状況を見て各部より後日連絡があります。なお、学校の所在地と生徒の居住地の道路状況等は異なりますので、21日(土)に練習がある場合も、参加の有無につきましてはご家庭で遠慮なく判断されてください。
【登校しないでください】030812
土砂災害警戒警報発令中。学校で自主勉強をする予定だった人もいると聞きましたが、本日は自分の身を守ることを優先し、登校しないようにしてください。
【池の水全部抜く!】030810
「池の水全部抜く!」というタイトルに反し、湯浦中の「希望の泉」には、ずいぶん長い間、水が張っていない状況でした。今日は数年ぶりの池の掃除を行いました。さて、この後どんな生き物が入るでしょう?
【ワクチン接種について県・町よりお知らせ】030806
④【厚労省】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(モデルナ).pdf
県民広域接種センターにおける新型コロナワクチン接種の接種対象年齢の拡大について(通知)
このことについて、熊本県教育長から芦北町教育長を通じ周知依頼がありました。
ワクチン接種を希望される場合は、県民広域接種センターの利用も可能です。なお、夏季休業日も活用できます。
詳しくは添付のPDFファイルをご覧ください。
【頑張っています!】030803
9月15日(水)に開催予定の郡市中体連陸上競技大会に向けて、練習に頑張っています。
【発掘】030801
壁面工事の現場で発掘。1972年~のファンタグレープの缶でした。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
☆時間割と下校時刻、月行事についてはこちらでご確認ください。
R7 5週.pdf(5/7~5/9)
☆令和7年度の行事予定
5/8 4時間授業(先生方の教科等研修会のため)
5/10 PTA美化作業7:00~
5/14(水) 振替休業日(体育大会の振り替え)
5/17(土) 体育大会(弁当)
5/19(月) (弁当)
5/23(金) 第1回英語検定
6/2(月) 引き渡し訓練
6/13(金) 第1回漢字検定
6/21(土)・22(日)・28(土) 郡市中体連大会
☆R7年度年間行事予定(4/21の時点での計画ですので、変更する場合があります)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)