湯浦中ブログ

亀城ヶ丘だより

【波を打ったような】021215.3

ホテルの大宴会場での昼食。空気を読んだと言うよりは、慣れない場の雰囲気に呑まれたと言う感じで、波を打ったような静けさでした。デザートが通る時に目が輝いた子どもがいたのを見逃しませんでした。食べた心地がしなかったようですので、晩御飯をよろしくお願いします。

この後はいよいよ帰途に着きます。

【最終日】021215.1

最終日のスタート、昨日歩いた距離は私の万歩計では12、4㎞。子どもたちは映画村や清水寺参道の買い物などでもっと歩いているようです。疲れいっぱい、昨夜のすき焼きでお腹いっぱい。しっかり眠って今朝は元気いっぱいで出発しました。代表あいさつもしっかりできました。

【今年の漢字】021214.6

今日最後のアップです。清水寺に着きました。今年の漢字は「密」でした。本物を見ることができ、良い記念になりました。事前の予想が的中した2年生は9名でした。今回の旅行でここが最後の土産物を買う場所、地域クーポン券を使い切りみんな大きな袋を抱えていました。

【慈照寺銀閣】021214.5

足利義政縁の慈照寺に到着。銀閣を間近で見学しました。高い場所から見る京都市内の紅葉がきれいでした。この時期まで紅葉が残っているのは珍しいそうです。

【二条城】021214.4

大政奉還が行われた二条城を見学しました。二の丸御殿への入り口にある唐門を通るときに、彫刻の見事さ、美しさに思わず感嘆の声が出ていました。

【映画村】021214.3

映画村に到着しました。空いています。お化け屋敷を出た直後にエヴァ初号機の前で記念撮影。昼食も映画村で食べました。残念ながらドラマの撮影に遭遇することはありませんでした。

【平等院鳳凰堂】021213.2

藤原頼道縁の宇治の平等院に到着しました。紅葉がとてもきれいでした。鳳凰堂は10円硬貨のデザインにも使われていていますが、N先生は「知らなかった。1万円札しか持ったことがないので。」と話していました。みんな聞かないふりをしていました。資料館の中は、鳳凰堂の部屋を再現した展示があり、子どもたちも美しさに感動していました。

【おはようございます】021214.1

2日目のスタートです。体調不良者もなくみんな元気いっぱいです。空は少し雨模様。今日は今年の漢字の発表日、清水寺で本物を見る予定です。ちなみに、旅館は東本願寺の向かい側でした。

【東大寺】021213.4

東大寺南大門の金剛力士像、大仏殿の廬舎那仏を見学しました。いつもは通り抜けることができる柱の穴はコロナ対策で塞いでありました。さて、子どもたちと写っているこのゆるキャラの名前は何でしょう。

【法隆寺】021213.3

「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」と正岡子規が詠んだ、聖徳太子縁の法隆寺に到着しました。子規が法隆寺に立ち寄った後に、茶店で一服して柿を食べると、ちょうど法隆寺の鐘が鳴り、その響きに秋を感じた。ということのようです。教科書でも有名な玉虫厨子も見学することができました。かなり空いていました。

【駅弁タイム】021213.2

新幹線の車内では読書をして過ごしました。その後、少し早いお昼ご飯。俵むすび弁当でした。具材は梅、おかか、昆布、シャケの4種類。おかずは写真を見てのとおりです。

【修学旅行団出発】021213.1

修学旅行団は6:30にヘルシーパークを出発しました。バスの中の出発式ではNくんが行動目標を確認しました。子どもたちはまだまだ眠気が残っているようです。旅行中HPは随時更新して修学旅行の様子をお伝えします。お楽しみに。

【去年の今日】021211

 令和元年12月11日(水)、昨夜も妻のふとんに潜り込み、朝はカリカリを食べたらファンヒーターの上がベストポジション。今日も「ふわり」は相変わらずです。いつものように「おはぎ、ふわり行ってきます。」と声を掛け、出勤しました。昨日と同じが一番幸せです。クリスマスプレゼントは高級「カリカリ」です。

 仕事を終え帰宅「おはぎ」も「ふわり」も帰宅するや否や「ご飯をくれにゃ。」とついて回ります。私はご飯をくれる人、撫でてくれる人というポジションのようです。

 夜8時半頃、「ふわり」は外に出る息子がドアを開けようとした瞬間をねらって脱走しようとしますが、あえなく確保され家の中に連れ戻されました。今夜は妻も帰宅が遅くなる日、一人と2匹でしばらく過ごします。

 息子が外出し10分も経たない頃、突然、「ふわり」が叫ぶような鳴き声をあげ苦しみ出しました。目がまん丸になり、口が開き。抱きかかえたまま動物病院に電話を掛けましたがつながらず、「ふわり」は1~2分の内に息を引き取りました。

 何が起こったのか、頭の中が真っ白なまま、家族4人にメールを入れました。みんな冗談で、続けて変な格好で寝っ転がっている画像が送られてくるかと思ったそうです。

 長男、妻が相次いで帰宅し、ぐったりとなった息をしない「ふわり」を抱きかかえて声を掛けました。自分が保護した猫です、次男は電話の先で泣きじゃくっていました。

 しばらく経ち、汚したところをお湯で洗い、ドライヤーで乾かし、ブラッシングをし、3人で言葉を掛けながらお別れの準備をしました。暖かいところが好きな「ふわり」を寒いところに置くのは忍びなかったけれども、遺体が痛まないように保冷剤と一緒に安置しました。ふとんの「ふわり」のいつもの場所は空けておきました。思い出すと眠れませんでした。「ふわり」のいる暮らしが突然終わるとは、納得できませんでした。

 12日(木)、いつもの風景がありません。冷たくなった「ふわり」を撫で、声を掛け仕事に出ました。仕事が終わってからすぐに、「ふわり」大好きなカリカリを買って帰宅しました。いつものよりもずっと高級なカリカリです。長男も仕事を終えすぐに帰宅し、義母と3人で埋葬しました。最後にもう一度ブラシングし、息子と2人で抱きかかえた後、土をかけました。あまりにも突然で、「ふわり」自身も今頃「ここはどこにゃ?」と不思議がっているかもしれません。たぶん、妖怪「ふわにゃん」となって近くにいるはずです。

 家族のスマホはやんちゃな「ふわり」の画像で一杯です。たった5年半でしたが、楽しい時間をくれた「ふわり」には心から感謝しています。

 11日は修学旅行の引率でしたが、数週間前に別な業務のため教頭先生と交代することとなりました。きっと「ふわり」が引き留めたのでしょう。「ふわり」が天国に行くときに、ひとりぼっちにさせなかったことが私たちの心の救いです。(H)

 

【みんなと一緒に地域を守る消防団】021210

 ぼくの兄は、高校を卒業してから15年間消防団員です。

 7月4日の令和二年七月豪雨の時、ぼくが眠っていたら、「早く起きないと家がつかる。」といって、僕たちを起こしにきました。兄の声で起きて1階へ行ってみたら雨が玄関の先まで来ていました。

 「車を高い場所へ動かして、1階の荷物を2階へ運んで。」と、父が夜勤で居なかったけど、兄の的確な指示でぼく達を守ってくれました。

 雨で家の近くで土砂崩れが起き、その近くのアパートの住人の人達に「土砂崩れがひどくなったら危ないから早いうちに避難して。」と兄の声。

 夜が明けて雨がやんだら、近くの重機のリース屋からユンボを借りて、道にある土砂を片付けて地域の人が通れるようにしてくれました。

 兄は、平日は普通に仕事をこなし、日曜日は、災害がひどかった地域へ行き、朝から夕方まで土砂が入った家を手作業で土砂をかき出したり。なぜ、手作業なんだろうと思っていたら、兄が「重機で一気にこわしたら簡単だけど、家の人の思い出の品物をこわさないように。」と教えてくれました。

 重機に乗って土砂を片付けたり行方不明の人を探したり、毎週日曜日は消防団員としてボランティアへ出かけています。

 母は「消防団員も生身の体なんだから。」と兄の体のことを心配していました。ぼくの通学路が土砂で通れなく、親に送迎をしてもらっていました。それを見た兄が役場に連絡をいれ、2、3日後には通れるようになりました。兄の家も床下浸水で被災しているのに自分の家のことは後回しにし、地域の人のために働く兄はとても頼もしかったです。

 今回の災害を体験し、消防団員の仕事内容を知ることができました。自分のことより地域の人のために働いてくれた消防団員を尊敬し、心から感謝しています。

 湯浦中学校1年U.Y.

 

【10分の1】021209

 第20回全国中学生「防火防災に関する」作文コンクールで、1年生のUくんが全国から7点の佳作の内の一つに選ばれました。最優秀賞1名、優秀賞2名を合わせても全国入選は10点しかありません。快挙です。教室で表彰し、みんなで祝福しました。作文は明日のブログで紹介します。

 

【湯浦・田浦ブロック人権教育研修会】021208

 今日は、湯浦中学校区・田浦中学校区の先生方に来校いただき、人権教育の研修会を行いました。公開授業は1年1組。「身の回りの課題に対して問題意識を持ち、差別をなくすために自分ができる具体的な行動を考えることができる。」をめあてに、学級活動の授業を行いました。一人一人が自分のこととして一所懸命に考え、一所懸命に自分の考えを述べる。1年1組のいつもの姿に、参観された先生方(特に湯浦小学校のK先生)はとても楽しそうな顔で帰られました。

 研究会の中では「きらきらメッセージ」も流ました。再生回数がま増えるかもしれません。

【修学旅行事前テスト解答2】021206

1 法隆寺→東大寺大仏→金閣→銀閣→二条城

2 大政奉還 徳川家康と豊臣秀頼が会見を持ったのも二条城の二の丸御殿です。

3 鴬(うぐいす) 歩く者がいると音を発するため、夜間などに侵入者がいてもすぐに分かる警報装置だという説があります。

4 慈照寺(じしょうじ) 足利義政が建てました。鹿苑寺(ろくおんじ)の足利義満が建てた舎利殿(入滅した釈迦が荼毘に付された際の遺骨を納めた建物)は金閣です。

5 武蔵坊弁慶 源義経(牛若丸)の家来として有名ですね。錫杖(しゃくじょう)は小さい方が176cm・17㎏、大きい方が260cm・96㎏、鉄下駄が30cm・12㎏です。

6 〇〇くんは、清水の舞台から飛び降りたつもりで好きな女の子に告白をした。(湯浦中の、ある先生の解答例です。)記録によると、実際に飛び降りた人は元禄7年(1694年)から元治元年(1864年)の間に未遂を含み235人で、生存率は85.4%だそうです。

7 予想が書ければ〇、2年生の的中者には校長賞を授与します。ここ5年の漢字は「令」、「災」、「北」、「金」、「安」です。

8 ロンギヌスの槍 

9 コービー・ブライアント オールスターゲームでのMVPは4回、NBAのロサンゼルス・レイカーズ一筋で活躍したシューティングガードです。                         

10 古都京都の景観を守るため、京都府景観条例で色や高さが制限されているから。二条城は消火器の色も赤ではありませんでした。  

【修学旅行事前テスト解答1】021205

1 新水俣駅・新八代駅・熊本駅・新玉名駅

2 20分 地球は360度、1日は24時間なので、360÷24=15

  15度で1時間ずれるため、湯浦・京都間の5度では計算上20分の差が出ます。

3 推古天皇 日本最初の女性天皇です。摂政・関白の違いは言えますか?

4 毎年7月に奈良の鹿愛護会で全頭調査をしています。今年は1286頭でした。(昨年は1388頭)1276~1296頭の範囲は正解とします。

5 聖武天皇 聖武遺愛の品の一部は正倉院に保管してあります。

6 鑑真  

7 運慶 金剛力士像は開口の阿形(あぎょう)像と、口を結んだ吽形(うんぎょう)像の2体を一対としています。「あ」と「ん」は人生の始まりと終わりを意味しています。そこをくぐることで新しい人生が始まります。狛犬(こまいぬ)の口も確認してみてください。

8 鼻の孔 縦37cm×横30cmです。昔の日本人は小柄だったので、大人でもくぐることができたそうです。くぐれば「厄除け」「無病息災」「祈願成就」などのご利益があるそうですが、現在はコロナ禍のためくぐることができません。

9 藤原頼道 頼道と、父の道長の時代が摂関政治の全盛期です。

10 10円硬貨 正式にはどちらが表面・裏面とは決まっていないそうです。

 

【再生に向かう誇りの海】021204

 12月6日(日)、朝6時から6時30分、RKKテレビの「日本のチカラ」で「ヒメタツに魅せられて~再生に向かう誇りの海~」という番組が放送されます。

 そこに登場する森下誠さんは水俣市出身、愛知県の自動車部品製造会社に勤務された後に、海洋生物を学べる専門学校を経てダイビング店に勤められました。帰郷されて1年間の潜水調査の後、平成21年に「水俣ダイビングサービス SEA HORSE」を開業されました。

 森下さんはダイビングサービスの仕事と合わせ、テレビや新聞等の取材、小中学校での講演を通して水俣の良さを発信する活動に取り組まれています。昨年は田浦中の1年生にも講話をお願いしました。少し早い時間帯ですが、ぜひご覧ください。水俣の海の美しさに改めて気づかされます。(H)

※ 日本のチカラ ヒメタツ で検索いただくと概要を読むことができます。

 

 

 

【豪雨災害支援P】021130

芦北ロータリークラブ様より、「国際ロータリー2720地区 熊本豪雨災害支援プロジェクト」として、生徒全員に3000円分の図書カードをいただきました。ありがとうございます。校長室で、代表の生徒会会長・副会長に渡しました。大切に使わせていただきます。

 

【修学旅行事前テスト2】021129

修学旅行の事前テスト第2弾です。ググらないと分からないマニアックな問題もあります。4番の問題の解答は清水寺で本物を見ることができるかな?(H)

1 「金閣」、「銀閣」、「二条城」、「法隆寺」、「東大寺の大仏」の5つを最初に造られた年が古い順に並べなさい。

2 1867年10月14日に二条城の二の丸御殿大広間で行われた歴史的な発表とは何ですか。

3 二条城の廊下は、歩くとキュッキュッと音が鳴るため、ある鳥の名前をとって「〇〇〇〇張りの廊下」と呼ばれています。その鳥の名前を答えなさい。

4 「銀閣」と呼ばれる建物がある寺の名前を答えなさい。

5 清水寺の本堂の入り口に鉄下駄と錫杖(しゃくじょう:修験者が持つ杖)があります。誰の物だと伝えられていますか。

6 「清水の舞台から飛び降りる(た)」を正しく使って、文章を作りなさい。

7 清水寺では12月12日の「漢字の日」に「今年の漢字」が発表されます。昨年は「令」でしたが、今年は何だと思いますか。

8 新世紀エヴァンゲリオンにも登場する、磔刑に処せられた十字架上のキリストの死を確認するため、わき腹を刺したとされる槍は、その兵士の名をとって何と呼ばれますか。

9 アメリカの鉄板焼きレストラン「Kobe Steak House(神戸ステーキハウス)」から名前が付けられた、今年1月に飛行機事故で亡くなったプロバスケットボールのスーパースターは誰ですか。

10 京都市内のコンビニや有名飲食チェーン店の外観が、イメージカラーではなく落ち着いた色合いになっているのはなぜですか。

 

【修学旅行事前テスト1】021128

修学旅行の事前テスト第1弾です。修学ですから当然難問です。2年生には今週末の宿題として配付しています。(H)

1 九州新幹線の熊本県内の駅名を全て答えなさい。

2 京都駅は東経約135度、湯浦中は東経約130度に位置します。両地点の日の出は約何分違いますか。

3 法隆寺を創建した厩戸皇子(聖徳太子)は何天皇の摂政でしたか。

4 令和2年7月調査では、奈良公園の鹿の生息数は何頭だったでしょうか。1200頭以上1300頭未満の数字で答えなさい。(±10頭まで正解とします。)

5 都に東大寺を建て、金銅の大仏を造り、国ごとには国分寺と国分尼寺を建てるなど、仏教の力で伝染病や災害などの不安から国家を守ろうとした天皇は誰ですか。

6 日本に渡ろうとして何度も遭難し、盲目となりながらも遣唐使に伴われて来日し、唐招提寺を拠点にして正しい仏教の教えを広めた唐の高僧は誰ですか。

7 東大寺南大門の金剛力士像制作の総指揮にあたった鎌倉時代の仏師は誰ですか。

8 東大寺の大仏のそばにある柱の穴は、大仏の何のサイズと同じ大きさですか。

9 藤原道長が建てた「宇治殿」と呼ばれる別荘を寺院に改修し「平等院」とした人物は誰ですか。

10 平等院鳳凰堂がデザインされているのは何円貨幣ですか。

 

 

【安全啓発標語コンクール】021127

 熊本県環境生活部県民生活局の「令和2年度インターネット安全啓発標語コンクール」において、本校2年生のFくんが最優秀賞、Kくんが入選となり、本日、くらしの安全推進課より田元課長、髙田主事が来校され表彰状を伝達されました。Fくんの作品は、広報活動に使用されるそうです。Kくんの作品は最後が「お」で終わっているところに強い意志を感じたとのことでした。

 職員も「熊本県の金色のマークと県知事名の入った賞状はなかなかもらえ得るものではないなぁ」とうらやましがっていました。(H)

Fくん:「話し合おう インターネットの きまりごと」

Kくん:「話し合い ルールを決めて さあ使お」

 

【2学期期末テスト終わる】021126

 期末テストが終わりました。3年生にとっては、高校入試の合否判定資料として使われる最後のテストです。(3学期のテスト結果は年間の評定として、合格した高校にお渡しするのでご安心を)「全力を出し切った、終わってほっとした、悔いが残った。」感想は様々です。放課後は部活動生の声が運動場や体育館に戻ってきました。

 昼前に内野小学校の校長先生からお電話をいただきました。「昨日、内野小に来た湯浦中の2年生がいて・・・。」ここまでは、ドキッとしました。

 「職員がサッカーゴールを動かしているのを手伝ってくれた。」、「大変うれしかった。職員も喜んでいた。」、「しっかりほめておいてください。」今日一番のうれしいニュースでした。(H)

【エヴァンゲリオン京都基地】021125

 修学旅行に向けて、エヴァンゲリオン風のポスターを作ってみました。2日目の昼食会場になっている映画村では、エヴァンゲリオン京都基地のグランドオープンと同時に『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズをモチーフに刀匠が制作した刀剣を展示した「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」を開催しているようです。

 ゲームや漫画の影響で日本刀ブームが起こっていると聞きます。展示する日本刀は全23点。ロンギヌスの槍をはじめとし、映画村でしか見ることのできないオリジナルの一振「式波・アスカ・ラングレー仕様太刀」も展示してあります。

 映画村では新型コロナウイルス対策として、入場ゲートでの検温、手の消毒。また、パーク全体に抗菌薬剤を噴霧しているほか、スタッフによる施設の消毒を定期的に実施、演劇などの入場者を3分の1程度にまで減らすといった対策もしているそうです。

 私が数年前に修学旅行で京都に行ったときは、映画村で「科捜研の女」を撮影中の沢口靖子さんを、市内の別の場所でレポート中の船越英一郎さんを見ることができました。

【山茶花】021124

 童謡「たきび」の2番にも登場する山茶花(サザンカ)の花が校長室横できれいに咲いています。「サザンカ」は本来の読み「サンサカ」が訛ったそうで、「秋葉原(アキハバラ)」も本来は「アキバハラ」だったとか。ちなみに「椿(ツバキ)」と「山茶花」はよく似ていて、両者の違いは以下の通りです。

「椿」花が散る時に、花首から落ちる。開花時期は12月~4月。花はやや筒状で立体的で厚みがある。中心の葉脈がクリア。葉のふちのギザギザ(鋸歯)が浅い。葉を裏返してもほとんど毛がない

「山茶花」花が散る時に、花びらが落ちる。開花時期は10月~12月。花は椿より平面的で薄い。中心の葉脈が黒っぽい。葉のふちのギザギザが椿より深い。葉を裏返すと葉脈に沿って毛が生えている。

 椿は花首から落ちるので縁起が悪いと武士には嫌われていたらしいですね。見分けにくいので、間違えているかもしれません。(H)

 

【新聞】021121

 大野小学校の研究発表のNIEはNewspaper in Educationの略、学校などで新聞を教材として活用することを指しています。社会科では新聞を活用することも多いので、私には大きな事件があった時の新聞は保存する習慣がありました。

 子どもが生まれる時、20歳になった時に自分を振り返らせることができると面白いなと思い、それぞれの毎年の誕生日の新聞を保存することにしました。本当は誕生日に何があったかは、翌日の新聞を保存した方がよいのでしょうけど。やはり日付が大事です。見るのにはテレビ欄や雑誌の広告などが面白いですね。孫ができればまた同じことをすると思います。

 ただ、今年の水害で実家に置いていた新聞の大半を失ってしまったのが残念です。

【大野小学校研究発表会】021120

 大野小学校の「NIE実践指定校研究発表会」に行ってきました。途中、通行止めの道に入ってしまい、しばらくバックで下ってUターン。参りました。

 各学年の授業や掲示物を観て回りましたが、研究主題の通り「言葉を大切にし、友達と関わり合いながら主体的・対話的に学ぶ大野っ子」の姿に溢れていました。特に、5・6年担任のS先生は水俣二中で同勤したことがあるので、全集中して観てきました。

 座談会では、パワフルなW校長先生の命を受け「時間が余ったら、教頭先生が気の利いたことをしゃべる。」ことになっていたそうですが、その時間をいただいて感想を述べさせていただきました。

 SNSの課題には「反射的に書き込む」、「匿名性」等の原因があると思われますが、大野っ子の皆さんは、「複数の記事を比較し、自分なりの根拠をもって、下書きをし、推敲、誰が描いたかを明らかにして発信する」という今回の経験が生かされるのではないでしょうか。

 大野小学校のHPもぜひご覧ください。子どもたちの生き生きとした姿が日々紹介されています。(H)

 

【声掛け事案の発生について】021120

 芦北町教育委員会より、芦北町桑原(佐敷から大野に向かう県道の途中)で下校途中の生徒が、ライトバンに乗車した男性から声を掛けられるという事案が複数回発生したとの情報が入りました。

どこでも起こり得る事案です。

①下校時はできるだけ複数で帰りましょう。

②不審者を見かけたらすぐに逃げるか、近くの人に助けを求めましょう。

③発生時は学校への連絡も早めにお願いします。

明日から3連休です。休日中も遅く帰ることがないようにしましょう。

【ぜひご覧ください】021118

 先日から、お知らせしていました1年1組のテレビCM動画がRKKのTVCM、YouTube「RKKきらきらメッセージ♯4」にて公開されています。急な提案にも関わらず、翌日には全員承諾書を持参し、早速撮影に挑みました。まずは、テーマとキーワードを意識し、話すセリフを決めるための学級会を開きました!!いつも大切にしている学級目標で、自分たちを紹介し、大好きな熊本で夢と希望を持って頑張っていることを伝える生徒達オリジナルのメッセージが完成しました。何度も取り直し、take〇〇で完成した動画は、みんな納得の自信作です。さあ、続きはウェブ(TV)で・・・(1年担任Y)

 

 

【田浦小・中学校研究発表会】021117

 昨日、田浦小学校・中学校が2年間に亘り取り組んできた、熊本県教育委員会指定の「子どもたちによるいじめ防止推進事業」の研究発表会に出席しました。

 昨年、湯浦中の理科の授業にも来ていただいていたM先生による研究概要説明、小学6年生の「学級活動」、中学2年生の「道徳」、中学3年生の「学級活動」の公開授業の後、児童会・生徒会執行部、委員会の活動報告(ポスターセッション)が行われました。

 3年生の話し合い活動の内容は「3年生として学校のためにできることを話し合って決めよう。」でした。昨年まで勤務した田浦中では、後輩でもある生徒会執行部に「田浦中の新しい伝統を創ろう」と言い続け、特に3年生には毎年、後輩のために何ができるかを問うてきました。うれしい内容でした。あとは「たのうラッコ」で登場する「とっぱもん」になれるかですね。

「後輩のために~」の原点は野球漫画「キャプテン」です。谷口、イガラシ、丸井の後に新キャプテンとなった近藤茂一の父親は、息子の自分本位な性分を憂慮して、どのようなチームを残したかによって、キャプテンとしての価値がはかられると助言して、後輩を育てる事に目を向けさせようとしました。野球部員には一度は読んでほしい名作です。(H)

 

【ヒット商品】011116

 日経トレンディが選ぶ、2020ヒット商品ランキングが発表されました。もう授業をすることはありませんが、経済分野の資料として、ランキングが掲載される12月号を過去20年分くらい、家のどこかに保存しています。商品とは売ることを目的としてつくられたモノとサービスのことで、人名が入ることもあります。 

 今年のトップ3は、鬼滅の刃(1)、マスク消費(2)、あつまれどうぶつの森(3)でした。ちなみに昨年のトップ3は、ワークマン、タピオカ、PayPay。一昨年は安室奈美恵、ドライブレコーダー、ペットボトルコーヒーでした。

 以下は、Zoom(4)、檸檬堂(レモンサワー)(5)、AirPods Pro(6)、モバイルオーダー(7)、Shupatto(マイバッグ)(8)、教から俺は!!劇場版(9)、ゴキブリムエンダー(10)と続きます。

 調べてみると、3年生が生まれた平成18年は、Wii、ビリーズブートキャンプ、キッザニア東京、クロックス、クリスピー・クリーム・ドーナッツ、千の風になって、ipodtouch、nanaco、フランスパン工房、フリクションボール、ワンセグケータイ、メガマック等。

 2年生が生まれた平成19年は、プライベートブランド、WiiFit、アウトレットモール、ブルーレイレコーダー、iphone3G、花畑牧場生キャラメル、クルトガ、崖の上のポニョ、カレー鍋等。

 1年生が生まれた平成20年は、プリウス・インサイト、キリンフリー、ドラゴンクエストⅨ、ドット入り罫線ノート、い・ろ・は・す、1Q84等がランクインしています。

 

【ふれあい Culture day】021114

文化祭にかわる行事として「ふれあい Culture day」を開催しました。学年の取組として1年生は風車の竹細工、2年生は修学旅行調べ、3年生は絵手紙制作を行った後、体育館でフェイスガードをつけての合唱コンクール。その他、教科や学年で取り組んだ展示作品の見学など、文化委員会でコロナ対策を行った上でできることを工夫しました。

【校長面談】021112

 3年生の前期選抜、推薦入試等受検希望者と願書の記入をする前に校長面談をすることにしました。なぜ、その高校・学科を希望したのか、率直な話を聞きたいと思っています。礼儀や服装、話し方なども見せてもらい、担任から上がってきた調査書と見比べて、校長が責任をもって職印を押すことができる人物かどうかを見極めたいと思います。

 学級で伝えてもらいましたが、何を聞かれるのだろうと緊張しているようです。「緊張」するのは真面目に取り組もうとしている証拠。それも頑張る姿として見せてもらいたいと思います。口に出すのは「緊張しないようにしよう」ではなくて、「リラックスしよう」の方が良いそうです。発した言葉は頭に残り、行動につながるそうです。(H)

 

【スマホのルール】021111

 少し前の新聞に、「熊本市教育委員会の校則についてのアンケートで、熊本市立小・中・高等学校のおよそ3人に1人が見直しの必要性を訴えたことがわかった。」という記事が載っていました。私たちも納得できるもの、すでに改善しているものもありましたが、?もあります。

 保護者の意見の抜粋に「スマートフォンやゲームなどの利用時間を決めてほしい。各家庭でルールが異なるため困る。」というものがありました。何と回答しましょう?

 私にお電話をいただいたら「学校は勉強するところですから、中学生として最低限このくらいはという家庭学習の時間は示しています。もちろん、それ以上やっても全然構いません。中学生に必要なだいたいの睡眠時間も示しています。しかし、スマホ、ゲームは学校で購入を推奨しているものではありません。各家庭でルールを定め、子どもに守らせることができなければ買わない。たったこれだけのことです。」と回答したいと思います。

 ただ、気持ちはわかります。NTTドコモの調査では、親とスマホのルールを決めていた中学生は49%、しかし、そのうちの63%が「親と決めたスマホルールを破った経験がある」と回答。しかも79%の中学生が、初めてスマホルールを破ったのは、購入から半年未満と回答しているそうです。

 また、有害サイトの閲覧経験がある子どもは3人に1人、スマホに関連して親に伝えていない、または隠れてやっていることは、

・有害なサイト(成人向け・暴力的・出会い系)を閲覧したことがある:30%

・マンガ・音楽などの違法アップロードサイトを閲覧したことがある:19%

・フリマアプリを使ってお金を稼いだことがある:14%

 さらに、「詐欺と思われるサイトにアクセスしてしまった際に、親に相談・共有をしましたか?」の問いには、79%が「相談・共有はしていない」と回答しています。

 「うちはルールを決めています。3人に1人は約束を守っているようですし、全国平均ですからうちの子どもは当然、湯浦中生は全員が守っている1人に入っているはずです。」と言い切れない方には、本人が責任をとれない未成年の間は、いろいろな覚悟が必要なようです。高い使用料を払わされた上に、すべての責任を取らされる。やおいきません。

 

 

【避難訓練】021110

 今日は避難訓練(火災)を行いました。私もこれまで担任をした生徒の家が2件、担任以外の生徒の家が2件、火事になった経験があります。命に別状はなかったことだけが幸いでしたが、何もかも失いました。

 どこの学校でも避難訓練は「授業中に、火元は理科室か家庭科室で、決められた時間に、避難誘導する先生がいて」火事が発生した想定です。私が経験したケースは遠足の弁当づくりのてんぷら油から、クリスマスの次の日に保育園児の弟たちがロウソクに火をつけて遊んでいて、近所の子どもたちのマッチ遊びから、夜中にお風呂のボイラーから出火と原因はいろいろでした。火事は訓練通りには起きません。

 令和元年の総務省統計によると、総出火件数の37,683 件の出火原因別は、「たばこ」3,581 件(9.5%)、「たき火」2,930 件(7.8%)、「こんろ」2,918 件(7.7%)、「放火」2,757 件(7.3%)、「放火の疑い」1,810 件(4.8%)の順となっています。また、「放火」及び「放火の疑い」を合わせると4,567 件(12.1%)です。許せないことです。

 訓練を契機に各家庭の危険箇所を点検し、タコ足配線になっていないか、家の周りに燃されやすいものを置いていないかなど、火災の未然防止に努めましょう。私もネコの脱出ルートを確保しておきます。

 

【お手伝い大賞】021109

 先々週のPTA役員会では夏休みに行った「お手伝い大賞」の審査を行いました。お手伝いの内容も、本人の記録も、保護者の記録も充実したものが多く、審査は難航しました。表彰は11月14日(土)の「ふれあいCulture day」の中で行います。

 金融広報中央委員会「しるぽると」の「子どものくらしとお金に関する調査(第3回)2015年度」の「次のうち、自分が担う家事はありますか。実際に行っているものに〇をつけてください。(〇はいくつでも)」という項目の集計結果は、多い順に

自分が主に利用する場所の掃除そうじ(49.4%)

風呂の掃除や準備(44.7%)

食器洗い・片づけ(37.9%)

洗濯せんたくや、洗濯したものの片付け(32.5%)

ゴミ出し(29.2%)

布団ふとん敷きや片づけ、ベッドの準備(26.0%)

食事のしたく・調理(25.2%)

ペットの世話(23.7%)

弟や妹などのめんどうをみる(22.8%)

靴みがき・うわばき洗い(19.7%)

家族が利用する場所の掃除(14.9%)

食材などの買い物(13.8%)

衣類のアイロンがけ(8.1%)

ボタンつけなどの裁縫さいほう(7.5%)

その他(9.1%)だそうです。

 

【環境整備】021108

小雨の降る中、PTA環境・体育部会による環境整備(草刈り)を行いました。「ふれあいCulture Day」に向けて、大変きれいになりました。大変お世話になりました。

【ばちかぶる】021107

 学校のグラウンドの隅、天満宮(天神さん)へ向かう道の入り口付近。「学問の神・農業の神(火雷天神)・合格祈願・家内安全・交通安全」の表示の横にたくさんのゴミが捨ててありました。残念です。掃除の時間に子どもたちと片付けました。公立学校では宗教教育はしませんが、宗教観は大事だなと思います。ばちかぶります。所定の場所以外にはゴミを「捨てない」ではなくて、「捨てきらん」子どもたちにして卒業させたいです。

 

【進路決定に向けて4】021106

 共通テストが終わり、高校からの勧誘が解禁されました。合格の確約ではありません。浮足立ってしまうことのないようにしましょう。

 スポーツが評価されて進学する人も「高校は勉強をしに行くところ」ということを忘れないようにしましょう。合格がゴールではありません。定期テストの一定点数以下は赤点がある、留年もある。

 全員ではないが、前期選抜を受検する人の中には面接が気になる入試までの期間と、内定をもらえばその後の1か月間、合計2か月間をフワフワして過ごし、後期選抜まで勉強した人と入学までに大きな差がついてしまう人もいる。お祝いに早くスマホを買ってもらってフワフワしてしまう人もいる。あえて、後期選抜を受けさせるという家庭もある。入試はクラスがチームとなって取り組む団体戦、先にゴールしたら友達を応援する空気を学級につくりたいですね。

 進学校は朝・夕の課外も入れて8時間授業が当たり前。1時間の授業を受けるのに1時間予習が必要と言われる。1日の家庭学習時間は5時間くらいが平均。今の感覚で「今日は死ぬほど勉強した。」が毎日になる。覚悟がいる。

 部活動も力があれば1年生からでもレギュラーになれる。逆に言うと3年間補員もあり得る。スポーツの強い学校はどんどん力のある下級生が入ってくる。「他の高校に行って試合に出たほうが良かった。」と思うこともある。これも覚悟が必要。

 就職試験も人気のある企業は、推薦枠が決まっている。成績上位者が学校から推薦される。

 社会に出てからも資格試験を受けたり、新しい技術を学んだりする機会は多く、勉強する習慣がついている人の方が順応しやすい。

 夢も希望も無いように聞こえるが、「じゃああきらめた。」ではなく、挑戦すること。厳しいのが当たり前と覚悟をもって進学した方がマイナス方向のギャップは少ない。入学までに悩み、準備し、進学後は「校長先生の話ほどではなかったですよ。」と言ってくれることを期待しています。

 

【理科研究授業】021105

2年生は今日も研究授業。「直列回路と並列回路の抵抗」についての実験を行いました。授業後に「2年生は実験が進む。」ということを担当のM先生が話されていました。やるねぇ。

【保健体育研究授業】021104

 2年生は保健体育の研究授業を行いました。「自然災害の実態を知り、様々な状況に対応できるようになろう。」というテーマで、一次災害と二次災害への事前の備えや被災時の対応について考えることができました。

【文化の日】021103

 今日は、自由と平和を愛し、文化をすすめる「文化の日」です。明治6(1873)年から明治44(1911)年までは天長節(天皇の誕生日を祝った祝日。唐の玄宗皇帝が老子の「天地長久」の語に基づいて創始したことが起源。)。昭和2(1927)年から昭和22(1947)年までは明治節でした。また、昭和21(1946)年の今日は、日本国憲法公布の日でもあります。

 明治時代頃から、culture(カルチャー)の訳として「文化」が使われ始め、大正時代には定着したようですが、語源はラテン語の「耕す」という意味を持つ言葉にあるそうです。Cultureには耕す、育成する、教養などの意味もあり、自然に手を加えたものと言うような意味合いのようです。

 2年生が12月に修学旅行で訪れる奈良・京都に関する文化は、縄文・弥生を入れて中学校の教科書に載っているだけで、古墳文化、飛鳥文化、白鳳文化、天平文化、国風文化、室町文化(北山文化・東山文化)。どんな風に耕してあるのか楽しみですね。

 

【進路決定に向けて3】021102

 志望校への合格に近づくには、服装を整える、姿勢、話し方を正すことは当たり前。面接官は皆さんの保護者より上の世代、子どもたちは「中身を見てください。」とよく言いますが、初めてあった人に面接の短い時間ですべてを伝えるのは至難の業でしょう。一生が決まる大切な時に外側を整えることができる。当たり前のことです。

 試験が終わった後、引率の私が呼ばれて「受験番号何番の生徒は、眉を剃っていますね、ピアスの跡がありますね。」と言われたこともありました。面接や入試会場では「どうしたの?」、「誰がしたの?」と聞く時間はありません。事象が確認されるだけです。

 普段、なかなか服装を整えようとしなかった生徒が、入試会場に弟の制服を借りてきたこともありました。何とかしたいと思った判断です。整えてきたという気持ちは伝わります。受験票をいつも着ていた制服のポケットに入れたままにして忘れてきたというオチもついていました。

 息子によると、今は大学生が就職する時の履歴書の写真は、3分間写真ではなく、写真館でプロに撮影してもらうのが常識だそうです。

 ただ、過去にSNSにアップした発言、動画、写真もすべて企業側にチェックされて比較されていると考えたほうが良いそうです。中学生も同じ認識を持つことが大事でしょう。その時を整えることは大事ですが、普段から整えることはもっと大事だと言うことです。

 

【鬼〇の~】021101

 

 ステイホームで楽しめること、老後も楽しめること、手先と頭を使うこと。ということで、今年に入り「水引き細工」を始めました。昨日か今日で映画を観に行く予定の生徒もいると聞きました。私の小学生の姪・甥たちも「鬼〇の~」にはまっているということで、それぞれが好きな登場人物をイメージしたアクセサリーをつくってみました。ひもの部分が水引きです。気に入ってくれると良いのですが、誰と誰をイメージしているかわかりますか?

 

 

【進路決定に向けて2】021031

 以前は推薦入試を受ける生徒の提出書類の中に「中学校生活で一度も生徒指導を受けたことのないこと」の証明書があった学校もありました。ここまで求められるのかと思いましたが、確かに基本的には地元の学校に進む中学校と違い、高校は入学者数の減少など存続にかかわることですね。

 特に、前期選抜や推薦入試を考えている皆さんは、中学校の名前を背負って受験します。志望校が欲しがる生徒かどうか、自分を見つめ直してみましょう。特に「推薦」は、この人物については出身中学校長が責任を持ちます。という意味だということをお忘れなく。

 今年度はコロナ禍のため、他校の生徒と接して刺激を受ける機会が失われてきました。学級の仲間から受ける刺激だけの人もいることでしょう。しかし、

 卒業アルバムの休み時間の風景には誰かしら勉強している生徒の姿が映りこんでいる学校がありました。

「英語が一番簡単ですよ。だって3年間で勉強した教科書の厚さはたったこれだけ。他の教科は小学校からの9年間分の厚さなんですよ。」と言う生徒がいました。その前向きな考え方に驚きました。

 テレビはすべて録画してコマーシャルを飛ばし2倍速で観て、勉強の時間は確保。友達に話を合わせることができる生徒もいました。

 いける学校がないと泣きながら勉強した生徒がいました。

 高校に入ってすぐに部活動で活躍しようと、今も走り続け、鍛えている生徒がいます。

 入試会場ではそんな人たちが隣に座っています。

 

【進路決定に向けて1】021030

 3年生の学年だより「凡事徹底」に私の進路講話のことを載せてありました。いくつかの話をしましたがこんな内容です。

 緊張感を高めて残り5か月の学校生活を送らせることが目的ですから。私からは厳しい話だけします。

 3年担任をしていた時に、三者面談で「〇〇高校に合格できるでしょうか?」と聞かれることが良くありました。私の回答は「過去のデータからは合格の可能性が高い(厳しい)ですが、実際は受験してみないと分かりません。」です。なぜなら、合否を決めるのは私達ではなく高校の側だからです。面談の後、気合を入れ直して一気に伸びる生徒もいます。

 ただ、当日、腹痛・頭痛・歯痛などで実力がでないことがあるかもしれません。

 高校の教室には時計がないため、腕時計を忘れて、試験の残り時間が分からなかったという生徒もいました。

 学校に上履きを忘れ、動物スリッパで入試会場に入った生徒がいました。

 高校の正門集合を確認したのに、中学校の正門に待っていた生徒もいました。何とか入試にはギリギリ間に合いましたが、ドキドキしてしまい実力が発揮できませんでした。

 数学がとてもできたのに、なぜか入試では2×3=8とやってしまい、大問10点をまるまる落として不合格となった知り合いがいます。

 高校から「ぜひ、受けさせてください。」と言われたにもかかわらず、不合格となった生徒も少なくありません。考えると当たり前ですが「受けさせてください。」は「合格させます。」ではありません。

 何度も「この生徒が欲しい」と来られたけれども、成績を確認して、あきらめて帰られたこともありました。

 このように合格の可能性が高いというだけであって、受験してみないとわかりません。

 

【打たせ船体験】021029

 

今日は3年生が「打たせ船体験」を行いました。「体育のソフトボールで釣竿を持つ腕があがらない。」と言いながらも大漁、大漁。楽しい一日を過ごすことができました。