湯浦中ブログ

亀城ヶ丘だより

【トミカの日】030320

 トミカを集めています。数年前のこと、友達に「こいつ、中学生なのにトミカを集めているんですよ。」と言う発言をした生徒がいました。そこでとっさに「俺も集めているよ。大人になっても続けられる良い趣味だよ」と返しました。実はその時チョロQは結構持っていたのですが、トミカは数台でした。集めていると言い切った手前、集めることにしました。今は私の趣味の上位に入ります。先生方の愛車と同じ物を見つけたときはプレゼントし、趣味への理解を図っています。

 いまさらかも知れませんがトミカ(Tomica)はタカラトミーが製造しているミニカーで累計販売台数は6億7,000万台を超え、2秒に1台売れています。子どもの頃遊んでいた、今でも集めている、放置していた物を親が踏みつけて怒られた、といった経験をされた方も多いのではないでしょうか。トミカで育った子どもは車好きになり、プラレールで育った子どもは鉄ちゃんになっていくということもよく言われます。

 トミカはドアミラーがついていない、とがった部分は先端を丸めてあるなど随所に小さな子どもが安全に遊べる配慮がしてある。パッケージの横幅がすべて同じ。サスペンションやドアの開閉など触って楽しい。毎月第3土曜日の「トミカの日」に新車が2台発売され定番140種類のラインナップが入れ替わる等の特徴があります。また、「共遊玩具(一般市場向けに造られ販売されている、目または耳の不自由な子どもたちにも楽しく遊べるおもちゃ)」にも認定されているそうです。(H)

 

 

【ONE TEAM ふれ愛 ENJOY DAY】030319

1年生は集団宿泊教室に代えて、あしきた青少年の家で「ONE TEAM ふれ愛 ENJOY DAY」を実施しました。班対抗でのマリン活動(カッター艇)やゲームなどで一日をエンジョイしました。

【感謝の言葉】030318

 先々週、1年生は総合的な学習の時間の中で面接体験を行いました。面白そうでしたので、私も集団面接をさせてもらうことにしました。

 1年生は熊本県で一番の学級を目指しています。来年は現2年生が熊本県で一番の学級になるので、まずは2番、そして3年生の時に目標達成、さらに3年生の責任として熊本県で一番の学校と、その後も続く伝統を創ります。でっかい目標です。

 「では、そのためにどんなことに取り組みますか?自分の名字を使って、あいうえお作文で発表してください。」というのが私の質問でした。たくさんのことを考えてくれて、湯浦中の未来が楽しみになりました。

 翌日、たくさんの1年生から「昨日は面接をしていただきありがとうございました。」というお礼の言葉を掛けられました。しかしこれは1年生に限った事ではありません。感謝の言葉は何よりもうれしいプレゼント。湯浦中生の美徳ですね。

 

【心と気を働かせる】030317

ある日のこと、織田信長が小姓の一人を呼びつけました。小姓が居室に入ると、信長は何も言いません。間をおいて発した言葉は「下がってよい」でした。

 次の者が呼ばれました。信長は今度も何も用事を言いつけず、また「下がってよい。」と言います。同じ遣り取りが何度か繰り返された後、森蘭丸が呼ばれます。

 蘭丸も同じように「下がってよい。」と言われ、居室から出ようとしました。その時、蘭丸は出口近くに小さなゴミが落ちているのに気づいて拾います。

 信長は、蘭丸が居室から出るのをとめ、こう言います。

「人は心と気を働かせることをもって良しとするものだ。用を言いつけられなかったからといって、そのまま退出するようでは役に立たない。お前はゴミに気付いて拾った。なかなか感心である。」

 ※小姓=位の高い武将等の身辺に仕え、諸々の雑用を請け負う役目の家来

 

 

【合格発表】030316

 今日は熊本県立高校の合格者発表でした。県内の高校を4つのグループに分け、ウエブ上で発表されます。3年生担当の先生方で緊張しながらページを開きました。

 結果は全員合格!進路が決定しました。

 高校に掲示された結果を見て、互いに喜び合い、そのあと中学校に報告に来るのが一昨年までの風景でしたが、お祝いの声をかけることができなくてさみしい限りです。

 合格おめでとうございます! 社会に出る一歩手前の3年間、充実した毎日を過ごしてください。

【卒業式式辞】030315

校長式辞の概要です。

新年度が始まった翌週、新型コロナウィルス感染症の拡大により学校は予想もしなかった二度目の休校が決定。再開後もあらゆる活動は三密を避けるための制限を余儀なくされました。

授業は、部活動は、体育大会は、文化祭は、入試はどうなるのかと先の見えない日々が続きました。 

そのような中でも、皆さんは『夢と志をもち、実現に向かって自ら努力し続ける生徒』という学校教育目標の具現化に向けて、「凡事徹底」の生徒会スローガンのもと、湯浦中の伝統と校風をより輝かせてくれました。 

担任のミニ通信「言霊」には皆さんの活躍の様子と声が毎日、綴られていました。少し紹介します。

6月、やっと学校が再開しました。

そこには、早く登校して窓を開けてくれる生徒、「おはようございます。」の爽やかなあいさつを交わす3年生の姿がありました。「みんなで給食を食べることができ、とてもおいしかった」、「理科の時間にわからないところを友達が教えてくれた。」

当たり前だと思っていた友達と過ごす時間がどんなにかけがえのないものか、そして失われやすいものかを思い知らされました。 

同じく6月、「今日、先生から郡市中体連大会が中止になったことを伝えられました。頑張ってきた人たちは悔しいだろうなと思いました。」

優勝を目標に練習を積み重ねた2年間を思うと、私たちは3年生にかける言葉が浮かびませんでした。 

7月、「一週間ぶりの登校です。家の片付けばかりして過ごしました。」未曽有の豪雨災害が故郷の風景を一変させました。

芦北の学校はみんな仲間だ。一日も早く学校が再開できるよう自分にできることをしよう。大きな被害を受けた佐敷小学校・佐敷中学校の復旧作業に通った生徒もいました。 

9月、半日でしたが何とか開くことができた体育大会。短い時間に気持ちを集中させました。「一日緊張で吐き気がすごかった」、「応援団演武の最後でミスをしてしまい、それでも団のみんなが支えてくれた。」、「みんなが最高の笑顔で限界突破ができた。」、仲間と支え合い、大きな喜びを作り上げました。 

10月、郡市駅伝大会開催の見通しが立たない中でも、休むことなく早朝練習を続けた五人の三年生がいました。本番では試走タイムを上回った選手も多数出ました。湯浦中の代表としてのプライドを感じました。襷は確実に後輩につながりました。 

11月の「合唱コンクール」に向けては、昼休みもパート練習をしているグループがありました。結果に悔しさを滲ませる生徒もいました。絵手紙の製作では、家族の皆さんの子どもたちへの深い愛情を感じました。 

そして、1月、進路決定に向けて、自分を見つめ直す姿がありました。面接の練習では、言葉に詰まり、自信を無くしたこともありました。それでも何度も何度も挑戦しました。発表の日は、手を震わせながら通知の封を切りました。 

毎朝、職員室で礼儀正しいあいさつをしてくれる卒業生がいました。美術の作品に心が表れている卒業生がたくさんいました。掃除の時間は、皆が膝をつき床を磨き上げていました。こんな学校は初めてでした。修学旅行では首里城再建のための募金集めに奔走しました。良さを語っても語り尽くせないのが卒業生の皆さんでした。皆さんのこれまでの頑張りに対し、改めて称賛の拍手を送ります。 

アウトドア用品の総合メーカー、モンベルの辰野勇会長は、1800mの垂直の壁が続くアイガー北壁に初登頂した、ハインリッヒ・ハラーの体験記『白い蜘蛛』を高校一年生の時に教科書で読み、感動して、10年後の26歳でアイガー北壁に登ること、28歳で山にかかわるビジネスを始めること、という目標を立てました。

そして、何を始めたか。筋トレ、ランニング、登山の練習などに取り組むと言うのが普通の発想だと思いますが、辰野さんは「アイガー北壁」と書いた貯金箱を作りました。夢に終わらせない、具体的な取組を始めたわけです。そして、予定よりも五年早い21歳の時、世界最年少記録で登頂に成功しました。

途中、あまりの過酷さに、二度と山には登らないと思ったそうですが、山頂からマッターホルンが見えた瞬間に、次はあの山だと決意したそうです。 

古代の日本においては言葉の「言」と出来事の「事」は同じ概念で、声に出した「言」葉は現実の出来「事」に対して何らかの影響を与えると信じられていました。そして、良い「言」葉を発すると、良い「事」が起こるとされていました。「言霊」とは発した言葉に魂が宿るということ

卒業生の皆さん、今日を家族への感謝と決意を、言葉にして伝える日にしてください。 

以前も話をした、ネイティブアメリカンの教えで式辞を閉じます。

「あなたが生まれたとき、周りの人は笑って、あなたは泣いていたでしょう。だから、いつかあなたが人生を終えるときは、あなたが笑って、周りの人が泣くような人生をおくりなさい。」

これからの活躍と、幸多い人生をお祈りします。

【卒業おめでとう】030314

第74回卒業証書授与式が終わりました。とても良い式でした。

ところで、芦北町立学校の卒業証書は、芦北町の北部に位置する銅山(かなやま)地区伝統の手漉き和紙『大河内紙』でつくられています。

『大河内紙』は江戸時代から昭和35年頃まで盛んにつくられていたそうですが、一時途絶え、子どもの頃に紙すきの技術を学んだ大河内紙保存会の皆さんが復活させました。強くて破れにくい上、防虫効果があり、障子紙や米の保存袋として重宝されてきた和紙で、焼酎『夢あしきた』の瓶のラベルにも使われています。私たちの卒業証書は既製の用紙でしたので羨ましい限りです。(H)

 

【大きく手を広げて】030313

 修了証には「本校第3学年の課程を修了したことを証する」と書かれています。ところで「シュウリョウ」を漢字で書けますか。「終わり」ではなく「修める」という漢字ですね。これは単に中学校生活が終わったのではなく、「学問などを身につけた」、「普段の行いを正しくすることができた」、ということを意味します。卒業式での3年生の姿が「修了」の証明になります。

 家族、地域の皆さん、先生方に支えられ、守られ過ごした9年間の義務教育が今月31日をもって終わ ります。

 高校の入学式では、校長先生から「入学を許可する。」という言葉が発せられます。4月1日が来ればみんながなれるのが小中学生、「許可された」者だけがなれるのが高校生。短い言葉の重さを噛みしめて、その後70年間続く社会に出るための「一歩手前の3年間」を有意義なものにしてほしいと願っています。 

 最後に、人をそしりあざけることを「指をさす」と言います。では指をさしてみてください。3本の指は鋭く自分に向かっています。

 人を受け入れる時には大きく手を広げます。全ての指は温かく相手に向かいます。(見せるのは手のひら、表側ですよ。裏を見せると「うらめしや」になってしまいます。)

 いつまでも湯浦中の卒業生らしく、人を大切に。いつも大きく手を広げた皆さんであってください。

では明日の卒業式を楽しみにしています。

 

【3学期とこれまでを振り返って】030312

3年修了式代表 M.M.さん 

 3学期の抱負で、T君が、残り3ヶ月を大切に過ごしたいと発表していました。でも、その時は受験や卒業するといった実感は全くありませんでした。

 私立を受験する人たちの姿を見て、少しずつ受験というものを実感するようになりました。そして、自分たちの番が迫ってきて、みんな必死になって、面接では、質問事項に対する答えを考え、覚えて、たくさんの先生方に何度も面接の練習をお願いし、見てもらいました。勉強でわからないところも、昼休みや放課後に先生や友達に聞き教えてもらいました。みんな、これまでの人生の中で一番というほどに努力をしたと思います。この取組を通して、短い期間でも、本気になって取り組めば力がつくということをみんなが実感できたと思います。また、準備をして練習することで自信がつき安心できることも学びました。

 3学期は、このように進路実現の取り組みで終わったような気がします。公立後期を受検した人は、おとといようやく受検から解放されました。そして、みんなで卒業に向けて思い出を作ろうと思っていたら、もう明後日は卒業式です。やっと、昨日くらいから3学期はあっという間だなと感じています。振り返ってみると、楽しいこと、大変だったこと色々あったけど、とても充実した一年であり、3年間でした。

 今、このような気持ちでいられるのも、私たちを支えてくれた人たちがいたからこそだと思います。この場を借りて、感謝の気持ちを伝えます。

 まず、今まで関わってくださった先生方、ありがとうございました。私たちは、先生方にたくさん迷惑をかけました。特に、授業中の私語。普段は怒らない先生でさえも怒らせてしまったこと、本当に申し訳なく思っています。それなのに、私たちのことを見捨てずに見守っていただきありがとうございました。時には厳しく、時には優しく導いてくださったおかげで、私たちは成長することができました。これからは、みんな高校生となりさまざまなことに直面すると思いますが、先生方から教わったことを思い出しながら頑張っていきます。

 次に、湯浦中学校、ありがとうございました。私たちはこの校舎で3年間、中学校生活を送ってきました。ガラスを割ったり、走り回ったり、机に落書きをするなど、たくさん迷惑をかけました。でも、文句ひとつ言わず、私たちの学習だけでなく安全を守ってくれました。先日、校舎に感謝の気持ちを込めてみんなで掃除や片付けをしました。3年間いたのに、知らない部屋があったり、たくさんのものがあったり、結構汚れていたことに驚きました。でも、作業が終わってきれいでスッキリした状態になり、学校のためになることができて良かったと思いました。たくさんの思い出をつくらせてもらった校舎にも感謝です。3年間お世話になりました。

 最後に3年生の皆さん、長い人は小学校から一緒でした。このクラスで色々な思い出ができました。特に行事では、みんなで協力し、最高のものを作り上げることができました。今年度は、コロナの影響で行事などが変更されましたが、それも乗り越えてこのクラスで取り組んだことは忘れません。ありがとうございました。

 これから、私たちは、卒業しそれぞれの進路を歩んでいきます。みんなとお別れになりますが、またこのメンバーで大人になって会える日を楽しみにしています。

【東日本大震災】030311

 平成23年3月11日14時46分18秒、宮城県牡鹿半島の東南東沖130kmを震源とする東北地方太平洋沖地震が発生しました。震災による死者・行方不明者は1万8428人、建築物の全壊・半壊は合わせて40万4893戸が公式に確認されています。日本国内で自然災害により1万人を越える死者・行方不明者が出たのは、戦後初めて(明治以降でも関東大震災、明治三陸地震に次ぐ規模)です。

 平成23年、当時の宮本勝彬水俣市長は、公式確認から55年を迎える水俣病の経験を踏まえて、水俣病被害者や水俣市民が差別や偏見を受け、風評被害による様々な影響があったこと、原発事故で起こっている問題は、水俣病と重なる部分が極めて多いことなど、震災による原子力発電所の事故を受け、避難者への差別や偏見をやめるよう呼び掛ける緊急メッセージを市のホームページに掲載されました。

 震災後、福島県出身の水俣一中の保護者の思いがきっかけとなって、福島県と水俣市の中学生の交流事業が始まり、数年に渡って継続されました。

 私は、平成25年11月に福島県で開かれた事前学習会に水俣市の教頭を代表して参加し、福島県の中学生に水俣二中の環境教育の取組について講話を行いました。

 前日に仙台空港に着きました。タクシーの運転手さんは「私は、今は他県からのお客さんに語ることで、やっと心を落ち着かせることができている。」と話されていました。

 閖上浜に着くと、他県在住の閖上地域出身の方に出会いました。やっとここに来る決意をしたそうです。「自分が知っている風景が何もない。」と涙を流されていました。

 帰熊の日は楽天イーグルス初優勝パレードでした。前日の懇親会で福島県のPTA役員さんは、スポーツが元気をくれるということを強く語られていました。(H)

 

【卒業アルバム配付】030311

昨日、入試を終えてみんなほっとした表情です。お待ちかねの卒業アルバムが届きました。学校生活を懐かしんだり、互いにメッセージを書いたり、楽しく過ごしました。各家庭には明日持ち帰ります。

各先生方にお礼のあいさつをして回りました。校長室でパチリ!

【新生徒会始動】030310

 

後期選抜2日目、社会・数学の学力検査が終わりました。16日の合格発表で全員の笑顔が見られますように。写真は12月の生徒会リーダー研修と2月に行った新メンバーで最初の行事(人権集会)の様子です。やりたいことがたくさんあったのに、コロナ禍によりいろいろなことが制限されるとはこの頃は思ってもいませんでした。あれから1年が過ぎました。いよいよ4日後には思いを後輩に託し、湯浦中を卒業します。

【修学旅行】030309

 

後期選抜の1日目、国語・理科・英語が終わりました。朝の集合時は非常に緊張した面持ちでしたが、リラックスして受検できたでしょうか?

12月の修学旅行では、火災に見舞われた首里城再建のための募金を届けました。その時の様子です。

【花植え・美術・社会授業】030308

 

明日は後期選抜、受検生は緊張感をもって最後の1日を過ごしています。2年生の頃の美術と社会の授業風景です。明日は3年間の授業を思い出しながら、力を出し切ってください。

 

【メッセージボード】030305

 芦北町のPTA連合会で、豪雨災害で大きな被害を受けた佐敷小学校を励ますメッセージを贈ろうという取り組みがされました。湯浦中は生徒全員が卵(模型)に「命」をテーマにした絵を描き、メッセージボードを作成しました。先ほど本校PTA会長にお渡ししました。

 

 

【文化祭準備】030305

文化祭の取組中。「カラフル」という劇を発表しました。先日、テレビを見ていたところ原作の本が紹介されていました。偶然に驚きました。さてIくんはどんな役だったでしょう?

【入学式・授業参観】030302

湯浦中学校入学から3年が経ちました。卒業式まで2週間、3年生の入学からの歩みを写真で振り返ります。まずは緊張の面持ちの入学式と授業参観の様子です。

 

【卒業おめでとう】030301

3月は「去る」。今日は高校3年生が学校を去る日です。残念ながら、昨年に続き卒業式に臨席することはできませんでした。令和6年の成人式で再会できると嬉しいですね。

放課後に芦北高校を卒業した先輩があいさつに来てくれました。野球部キャプテンや生徒会会長としても活躍、夏の大会後は公務員試験に向けて、学校で9時、10時まで勉強する学校生活だったそうです。「自分も中学生の頃はそう考えていましたが、芦北高校の林業科に進学しただけで公務員試験に合格するのではなく、3年間の努力が大切でした。」ということを後輩に伝えていきました。中学生だった頃からいらっしゃるS先生、N先生とパチリ。4月からは芦北町役場勤務です。

 

【授業参観・学級懇談会】030228

 26日(金)の今年度最後の授業参観・学級懇談会には多数の保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

 生徒会室を覗いて帰られた方もいらっしゃいました。そうです、これがテレビで紹介された「ニシキヘビ」と「オオトカゲ」の皮、「ダチョウの卵」の3点セットです。爬虫類が苦手な方もいらっしゃいますので画像は閲覧注意です。見たい方のみクリックしてください。IMG_4674.JPG IMG_4675.JPG

【白い蜘蛛】030227

立志式の話の続きです。

 アウトドア用品の総合メーカー、株式会社モンベルの代表取締役会長 辰野勇(たつの いさむ)さんは16歳の時に、最後に1800mの垂直の壁が待っているアイガーという山の北壁に初登頂したハインリッヒ・ハラーの体験記『白い蜘蛛』を国語の教科書で読み、感動して、

①10年後の26歳でアイガー北壁に登ること

②28歳で山にかかわるビジネスを始めること という目標を立てました。

まさに志を立てた瞬間です。そして、何を始めたか。

筋トレ、ランニング、登山の練習などに取り組むと言うのが普通の発想だと思いますが、辰野さんは登山にはお金が必要だということで「アイガー北壁」と書いた貯金箱をつくったそうです。夢に終わらせない、具体的な取組を始めたわけです。

そして5年後、予定よりも早く、最年少記録の21歳でアイガー北壁登頂に成功しました。

登山中はあまりの過酷さに、二度と山には登らないと思ったそうですが、山頂からマッターホルンが見えた瞬間に、次はあの山だと決意したそうです。

立志式を決意の日、具体的な目標、期限を決め動き出す日にしましょう。皆さんの挑戦に期待し、応援しています。

【立志式】030226

 2年生は立志式を行いました。 

 事前学習で学んでいるとは思いますが、立志式は、武士社会で数え12~16歳の立春の日に行われていた元服式がもとになっています。元は頭(首)、服は着用するを表し、頭に冠をつける式でした。この日を境に、髪型、衣服を大人のものに替えて、社会から一人前の大人として認められました。

 また、当時は大人になると言うことは、戦に行くことができると言うことであり、忠臣蔵で有名な大石内蔵助の息子、主税は12月に元服し、メンバーに加わり、16歳で切腹しています。まさに、元服式は覚悟を決める式であったと考えることができます。 

 現代においても、法的には13歳までは刑事責任年齢に達していないため、刑罰は受けませんが、14歳からは刑事処分が可能な年齢となり、社会的責任は一層重くなります。

  西郷隆盛が尊敬した幕末の志士『橋本左内』は、皆さんと同じ年齢の頃、『啓発録』という書物に、「自分は何をしてもおろそかで、注意が行き届かず、弱々しくてぬるい性格であるため、いくら勉強しても進歩がない。これではとても父母の思いに応え、藩や主君のお役に立ち、祖先の名を輝かすような人間になれるはずもない。一体自分はどうしてこんなに駄目なんだろう。そう思うと情けなくてたまらず、毎晩涙で布団を濡らした・・・」

 果たして自分には覚悟があるか。

 そして左内は、〇稚心を去る 〇気を振う 〇志を立てる 〇学問に勉める 〇交友を択(えら)ぶ という決意をしています。

※明日に続きます。

【人権集会】030225

リモートで人権集会を行いました。私からはネイティブアメリカンの教えという短い話をしました。

「あなたが生まれたとき、周りの人は笑って、あなたは泣いていたでしょう。

 だから、いつかあなたが死ぬときは、あなたが笑って、周りの人が泣くような人生をおくりなさい。」

どんな生き方をすればよいか。人権と重ねて考えてくれると嬉しいです。

【一生分】030223

子どもは小さいころに一生分の親孝行をするといいます。

私が人吉二中に勤務していた27歳の時に長男が、30歳の時に次男が生まれました。8ヶ月くらいで保育園に通わせることになりましたが、二中の近くに保育園がありましたので、送り迎えは主に私の役目でした。また、妻は土・日が勤務の仕事でしたので、金曜日の部活動が終わった後、私が息子たちを田浦に預けに行き、土・日は田浦から部活に通い、日曜の午後に迎えに行くという生活、今の言葉で言うならブラック部活です。

人吉三中に異動してから、妻の転勤が急に決まりました。最初は妻と2人の息子は水俣に引っ越しました。私は単身赴任の予定だったのですが、毎晩9時頃に当時5歳の長男から「おとうさん、なんでかえってきないの。」の電話。「わかった、今から帰るよ。」と水俣に向かう生活が続きました。帰宅した頃には、5歳と2歳の息子は熟睡していました。

そこで、私も5月から水俣に引っ越し、片道70分の道を通うことにしました。毎朝5時半に出発する私を長男は早起きをして必ず見送ってくれていました。

二生分、三生分の親孝行をしてもらいました。

中学生になると「あーいた、いっちょん言うこつばきかん、はがいかよ。」となることもあるでしょう。もう親孝行は済んどるけんしょんなかっです。(H)

 

【剥製巡礼】030222

 20日(土)に放送されたRKKテレビの「土曜の番組」の「剥製巡礼」というコーナーで、湯浦中玄関の「熊の剥製」が紹介されました。放送の中で私が、「どのようないきさつで来たのか(学校日誌なども調べてみたけれども)記録がなくてわからない。」と答えていましたが、その放送を見た高校時代のバレー部の先輩(倉本照和さん)から、「調べてみる」との連絡がありました。なお、ニシキヘビとトカゲは、旧校舎の時は理科室に展示してあったと思うとのことでした。

 クマは、倉本さんが同級生の久木田さんに聞いたところ、昭和50年度から55年度に亘って湯浦中学校長であった四宮千香志先生の教え子の木藤義夫さん(昭和11年生まれ)が、北海道にある東洋建設の社長をしていて、剥製を寄贈していただいたということでした。まずは情報はここまでです。

 番組で熊本博物館の清水稔さんにホームページの写真を見てもらったところ、「(正面からの写真を見ただけなので断定はできないが)シロクマではなくヒグマではないか。長年、紫外線に当たり続けて変色したとも考えられるが、突然変異もしくは個体変異レベルでもともと色が薄かったとも考えられる。」とのご意見をいただいたそうです。

 余談ですが、放送を見た大学時代の友人から電話がありました。クマことはもちろん話していましたが、「まさやんはふとかねぇ、畑口とかわらんたい。」との感想。身長183cmと言うことで、私とほぼ同じでした。

 

 

【困ったものだ】030221

※10年以上前に私のクラスの学級通信に書いた話です。

男の子は難しい…らしい。

言うことを聞かない、口答えをする、プリントを見せない、勉強をしない、マンガ本ばかり読んでいる、朝グズグズしている、お母さんをなめている…。よくもこんなに気に入らないことがあるものだ。

で、最後は「お父さん、何か言ってよ!」となる。「自分で怒れ。」と言うが、「怒っても聞かない。」と返される。妻も反抗期。

中学生になったら「男の子の教育に母親が、女の子の教育に父親が口を出すのは間違い」という話を聞いた。同姓の親が先輩としてアドバイスをすることが大切だそうだ。

「男の子はわからない。」と言うが、やることなすこと昔の自分を見ているようでおかしくてたまらない。口答えも子どもなりの理屈が通っていて愉快、愉快。

「何か言ってよ!」妻のさらなる要求。このくらいのことでと思いつつも、ここは老後の良好な人間関係を重視。

2人の息子も慣れたもの、「お母さんの許容範囲は超えているが、お父さんを(命に関わること、いじめに関わること、約束を守らないこと)を超えなければ大丈夫だ。」と知っている。本人だけが困ることについては、徹底して困らせるのも一つの手段と考える。

しかし、子どもたちは一向に困ったという気配がない・・・困ったものだ。(H)

 

【順番】030220

 今日は義父の三回忌法要でした。「飲む」ことが好きな義父で、娘の結婚前は義理の息子と「飲む」のが楽しみだったそうです。ところが義理の息子になったのは「まったく飲まない」男でした。ちょっと残念だったようです。後半は義母により水で薄めた一升瓶が置かれていましたが、知っていて文句も言わず飲まれる方でした。

私たちが人吉に住んでいた頃は、よく孫2人の顔を見に来られていました。必ず温泉に行っていました。湯の児に戻ってからは毎日、保育園の迎えや帰宅後の面倒を祖母と2人でみてもらっていました。じいちゃん・ばあちゃんに育ててもらった子どもたちです。

退職後、何度か手術をされて、一昨年から酸素ボンベが欠かせなくなっていましたが、その日は突然やってきました。正月にスマホで撮った写真が、最後の集合写真でした。

ここ数年間で義父や伯母、親戚、田浦の実家の近所のおじさん・おばさんたち、卓球部の外部コーチとして頑張ってくれた同級生や中学校の先輩方などお世話になった多くの皆さん方が鬼籍に入られました。最大4匹いた我が家のネコも「おはぎ」だけになりました。

 息子たちにはよく「順番を守れ。」と言います。どんなにそうありたいと願っても、病気などで順番を守ることができなかった人もいます。自ら約束を破ることがないように。親が先、子供は後。母から言われ続けてきたことの受け売りです。(H)

 

【子どもは風の子】030219

昨日、出張から帰ると、たくさんの写真が撮られていました。子どもは風の子、元気いっぱいです。

放送前なので詳しくはお話しできませんが、明日20日(土)にRKKテレビの「土曜の番組」で、湯浦中の「ある物」が紹介されます。名前をつけようかなぁと思っています。

 

【雪景色】030218

 

学校も一面の雪景色です。登校した生徒が、早速雪だるまを作っていました。むかしむかし人吉勤務の頃、朝早くから生徒と雪合戦をしていたら、校長先生に「よかよか、雪が降って雪合戦ばしきらんごつなったら、担任はせん方がよか。」とほめられた?ことを思い出します。IMG_6646[1].MOV

【研究授業】030216

 

芦北教育事務所より丸尾指導主事を講師にお招きし、体育(バスケットボール)の研究授業を行いました。2年生の活気ある姿に参観者も元気が出ました。

【耐雪梅花麗】030215

 明治10年の今日2月15日、60年ぶりとも言われる大雪の中、薩摩軍が鹿児島から熊本方面へ出発。西南戦争が始まりました。そして17日、西郷隆盛が桐野利秋と共に加治木から人吉を経て熊本に出発しました。

 平成2年の『飛ぶが如く』放映の時は西合志に勤務していましたが、社会科の先生たちと田原坂や熊本城を巡りました。その後異動した人吉でも1か月余りの戦いの跡を巡りました。ある生徒の家は、西南戦争の時の官軍の宿舎だったそうで、衣類などが残されていました。林鹿寺境内にある両軍戦死者を供養するための慰霊碑の筆は勝海舟です。

 西郷隆盛は明治5年、アメリカへ留学する甥の市来政直(妹「琴」の三男)にこのような漢詩(五言律詩)をおくっています。

一貫唯唯諾 従来鉄石肝 貧居生傑士 勲業顕多難

耐雪梅花麗 経霜紅葉丹 如能識天意 豈敢自謀安

一度、引き受けたと心に誓ったことは、ただひたむきに貫き通さなければならない

鉄や石のように守ってきた胆力(事にあたって、恐れたり、尻ごみしたりしない精神力)は、いつまでも変えてはならない。

豪傑の士は貧しい生活をしてきた人の中から現れ、高く評価される事業は多くの困難を経て成し遂げられる。

厳しい冬の寒さや雪に耐えて梅の花は麗しく咲き、冷たい霜を経て楓の葉は真っ赤に紅葉する。

もしこれらの天意を理解できたのなら、人は安楽な生き方を選ぶことなどどうしてできるだろうか。
昨年度の卒業式の校長式辞の中に入れました。元広島カープの黒田投手は高校生の時に授業で習ったこの漢詩の『耐雪梅花麗』を座右の銘にしているそうです。(H)

 

 

【言い訳】030214

 私は今月末に、1年の中で最も「言い訳」を考える日「人間ドック」を予定しています。思い立ったが吉日、大切な言葉です。わかります。子どもたちにもよく使います。

 しかし、寒い中に外を歩き回るのも病気の元です。気温の変化は血圧上昇につながります。コロナ禍の中、食べて抵抗力をつけることが大事です。食べ物を残すことは間違っています。

 変わったお菓子は試してみるとブログのネタにつながります。座ったままの仕事が多いですが、挨拶の原稿もたくさん仕上げないといけません。期限を守るのは信用の問題です。仕方がありません。

 色々な情報を収集するために、帰宅したらテレビやネットニュースも見ないといけません。ゲームや動画サイトも完全否定しては生徒と心から通じ合うことはできません。

 タバコもアルコールも摂りません。ヨーグルト・牛乳は問診カードにチェックができるので毎日摂っています。

 それと、それと、う~ん…。「せっかく肥えたとに、痩すっともったいなか。」母の教えは守らないといけません。(H)

 

【箏(こと)】030213

中学校では音楽の授業で伝統楽器も扱います。写真は初めて箏(こと)に触れる1年生の授業の様子。「どぎゃん音のすっとだろか?」興味津々です。

【ローテーション授業】030212

 今日は次年度から本格的に行う道徳のローテーション授業のテストとして、1年生を東先生が、3年生を私が授業を行いました。1年生は「ゴミ箱をもっと増やして」、3年生はプロスキーヤーの三浦雄一郎さんが70歳でエベレスト登頂に成功した話を題材にした「高く遠い夢」を扱いました。3年生は高校卒業後にどんな姿でありたいか、そのために何を大切にして3年間を過ごすかについて考えました。

【建国記念の日】030211

昨年から2月の祝日が2回になりました。ただ単に休みが増えたという理解で終わっては、おかっぱの5歳児から「ぼ~っと生きてんじゃねえよ。」と叱られそうです。

「国民の祝日」(祝日)については、国民の祝日に関する法律(祝日法)の第1条に「自由と平和を求めてやまない日本国民が、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日である。」と定義されています。今日は建国をしのび、国を愛する心を養う「建国記念の日」です。 

祝日法を読むと、他の祝日がすべて祝日法で日付を定めているのに対し、「建国記念の日」のみが「政令で定める日」とされていることがわかります。どうやってこの日が決められたのでしょう。

日本書紀によると初代の神武天皇が旧暦の紀元前660年1月1日に即位されたと伝えられており、それをグレゴリオ暦に換算すると2月11日になります。

この日は明治6(1873)年に、「紀元節」と定められ、翌年から祭日となりましたが、第二次世界大戦後のGHQによる国家神道の徹底的排除の動きの中で廃止されました。

その後、「建国記念日」を制定しようという議論が国会でなされ、昭和41(1966)年に「建国記念の日」と定められ、翌年から国民の祝日として復活しました。「建国記念の日」には「の」があり、5月3日の「憲法記念日」や今年から2月23日と定められた「天皇誕生日」には「の」がない。この違いは分かりますか?(H)

 

【熊本県立高校内定者発表】030209

放課後に校長室で一人一人に熊本県立高校の前期(特色)選抜の結果を伝えました。最後に「面接の練習をしていただきありがとうございました。合格鉛筆もありがとうございました。」とお礼を述べて退出した生徒も2人いました。やってよかったなという気持ちになりました。「誰かのおかげ」と振り返ることができるのはこれから大人になっていく上で大切なことです。

 明日から後期選抜の受付が始まります。ここからは学級力が特に大事です。励まし、支え合い進路決定に向けて一致団結し頑張りぬきましょう。3月16日の合格発表の時、「あなたのおかげ」と思われることを実践してみましょう。

【毎朝の風景】030308

早朝のランニングの後の水やり。Mくんの毎朝の風景です。ここには写っていませんが、他の朝ランニングに取り組んでいるみんなも水やりを終えてから教室に上がっています。とても素敵ですね。ありがとう。

【新入生説明会】020205

新入生の皆さん、保護者の皆様ようこそ湯浦中学校へ。今年度は非常事態宣言の最中と言うこともあり保護者のみの参加という形をとらせていただきました。

さて、私は昭和53年3月23日に田浦小学校を卒業しています。

私たちが小学6年生の頃は、

中学校に行ったら丸刈りにせんばいかん。部活に入らんばいかん。昨日まで〇〇ちゃんと呼んでいたのに「〇〇先輩」て言わんばん。先輩から体育館の裏に呼び出されるらしい。授業ごとに先生が変わらす。体育の先生がたいぎゃな恐ろしか。先生たちは背広(小学校の先生はほとんどジャージでした)ば着とらす。

など、どうでもよいことにもドキドキして中学校入学を迎えました。 

入学式では、生徒会役員の先輩方がすごく大人に見えて圧倒されました。

保護者の皆さんの時代はいかがだったでしょうか。 

今、中学生に聞くと、入学前は少しドキドキしたけど、先輩は優しいし、先生方もおもしろいと言います。

私たちの中学時代は先生方や先輩、親の本当に厳しい指導の中で、敷かれたレールの上を走らされていた感もありました。今の中学生は、自分で道を切り拓きながら先に進んでいる生徒がとても多くなりました。 

新型コロナウイルス感染症対策のため、いろいろな制限がある中ですが、

毎朝のランニングに休まず参加している先輩たちがいます。

部活動の時間になると復活する先輩たちがいます。

生徒会活動に一生懸命頑張っている先輩たちがいます。

進路決定に向けて一所懸命勉強している先輩たちがいます。

今年は34名の3年生が7つの高校に分かれて進学を希望しており、そのうちの11名はすでに合格を決めているところです。そして、いよいよ来週火曜日は県立高校の前期選抜の内定発表です。

中学校は義務教育最後の学校です。子どもたちは中学校の3年間、親から離陸する滑走路を走ります。保護者と学校には、残りの3年間、社会で自立して生き抜くための心と体と頭を鍛えて卒業させる責任が課せられています。

湯浦中学校は自立に向けて自分で自分を鍛える学校です。そのきっかけを与え、励まし、声を掛け、支える先生たちがたくさんいる学校です。手本となる先輩がたくさんいる学校です。新入生の皆さんの入学を生徒・職員一同心待ちにしています。 

 

【いろいろ】030203

 今週の金曜日に新入生保護者説明会を開きます。感染症対策のため、保護者のみ参加としましたので、例年行っている生徒会の学校紹介は映像を流すことにしました。完成版を事前に視聴しましたが、今どきの中学生はすごいなぁの一言です。構成も内容もとてもよくできていました。小学校にはDVDをお渡しし、新入生に見せてもらうこととしました。保護者の皆さんには当日お見せします。お楽しみに。

 今日は秀岳館高校の中川校長先生の90歳の誕生日だとお聞きしました。今も最前線で活躍されていて凄いという言葉しか出ません。先日の合格発表の時に来校されましたが、若いころに女島小学校に勤務されていたということで、いつも「芦北は地元」と語られ、芦北の子どもたちを大切にしていただいています。学校を出た後に女島を回って帰られました。ちなみに、橋本環奈さんも今日が誕生日です。

 今日の午前中、RKKテレビの『土曜の番組』の取材を受けました。放送前なので内容は秘密です。放送日が分かり次第お知らせします。特に卒業生に見ていただけると嬉しいです。

【節分】030202

 今日は節分です。節分はもともと、立春・立夏・立秋・立冬という4つの季節の始まりの前日ですが、江戸時代以降に節分と言えば立春の前日を指すようになったようです。節分が2月3日でないのは昭和59(1984)年2月4日以来37年ぶり,2日になるのは明治30(1897)年以来124年ぶりだそうです。

 常駐している家庭もあるかもしれませんが、今日は鬼がやってくる日です。魔の芽が出ないように炒った『摩滅(豆・まめ)』を鬼に投げつけて追い払う「鬼は外、福は内」の声は聞こえるでしょうか。豆をまくのはその家の主人の役割、年女・年男・厄年の人がまくのも縁起が良いそうです。サザエさんでは、波平さんかマスオさんが鬼の役をしているかと思っていたら、両方ともそこにいて、鬼は泥棒だったというのが定番ですね。

 過去には昼休みに教室を豆だらけにしたクラスもありました。この時期給食に出る節分の豆を先生にばれないように食べたふりをして袋だけ食缶に捨て、豆はティッシュに包んで隠し持っておく。なかなか創意工夫が働きます。参考にはしないでください。

 鬼がいるのは鬼門とされる丑寅(うしとら)の方角。鬼が「牛の角」と「虎のパンツ」を履いているのはそんな理由です。また、鬼を倒せるのは、逆方向(裏鬼門)にあたる未申(ひつじさる)の方角の「サル!トリ!イヌ!」コンボが最強。桃太郎の仲間には必然性があるということです。

 

【December】030201

 今日は熊本県立高校の前期(特色)選抜が行われました。私は朝から水俣高校に寄って来ました。寒い中で開場を待つことが多いのですが、今日は雨の前で例年より暖かく助かりました。新型コロナウイルス感染症に関してのガイドラインが設けられており、土曜・日曜の状況自体では受験できないケースも考えられたため、校内でもマニュアルを作成し対応を十分検討した上で今日を迎えました。受検生の家庭からの電話もなく土日を過ごすことができ安心しました。内定通知は9日(火)に届きます。

 今日から「逃げる」2月です。2月が他の月のように30日や31日ではないのは、もともとの暦が3月始まりで、2月が最後の月だったからだそうです。暦が変更された時に、31日の月を2つ減らせば良かったのでしょうが、最後の月だった2月は宗教的な行事が多かったため、混乱を避けるために28日のままにしたようです。

 ちなみに英語のDecember(12月)は、もともと「10番目の月」意味。3月から数えると「10番目の月」は12月です。

【明日は前期選抜】030131

 いよいよ明日は熊本県立高校の前期(特色)選抜の検査日です。湯浦中からも多くの生徒が受検します。受検生はこれまで作文や面接などの練習に取り組んできましたが、なぜその高校・学科に行きたいのか、将来の夢は何か、自分のアピールポイントはなど、自分を見つめ将来についてじっくり考える機会になったようです。校長面談をおこなった最初の頃から、先週までの最終面接では雲泥の差が見受けられました。

 面接の中で情報系の高校進学希望者には20年後の未来について考えてもらいました。皆、AIの発達を土台にした考えを述べていましたが、同時に人にしかできないこととして優しさや人を思いやる力などについても語ってくれました。私からは最後に「未来はどうなっているかを考えながら3年間の学びを充実させてほしい」ことを伝えました。

 ところで、報知新聞が1901(明治34)年に掲載した『二十世紀の豫言(予言)』という記事では、20世紀に実現すると考えられる電気通信、運輸、軍事、医療、防災などの23項目についての科学・技術の内容を予測しており、多くのことが現実のものとなっているようです。  

 例えば、無線電信及電話として、「マルコニー氏発明の無線電信は一層進歩して只だに電信のみならず無線電話は世界諸国に連絡して東京に在るものが倫敦(ロンドン)、紐育(ニューヨーク)にある友人と自由に対話することを得べし」という記述が。スマホですね。

 

【前期選抜事前指導】030129

 3年生は放課後に前期選抜の事前指導を行いました。競争率が高い学科もあります。今から結果をあれこれ悩んでも同じ、「自分を合格させないと〇〇高校にとって大きな損失だ!」くらいの強い気持ちで臨みましょう。

県の高校入試ガイドラインでは次のいずれかに当てはまる場合、受検をすることができません。

1 新型コロナウイルス感染症と診断され、検査当日が就業制限の期間内にある場合

2 感染が疑われる者として新型コロナウイルス検査を受け、結果が判明していない場合

3 新型コロナウイルス感染症と診断された者の濃厚接触者として、検査当日が保健所の健康観察の期間内にある場合

※ただし、発熱・咳等の症状がない無症状の濃厚接触者については、一定の条件のもと、受検できます。詳しくは本ホームページの資料をお読みください。

 今日も私立高校の合格通知が届きました。多くの生徒が進路を決定しましが、後は仲間のために今夜、明日、明後日の過ごし方はもちろんのこと後期選抜までの1か月間、気を引き締めて感染症対策に取り組みましょう。

 

【生徒総会】030128

 リーダー研修から1か月。今日は生徒総会をリモートで開催し、生徒会の年間スローガン「現状打破」と各年間計画が承認されました。現状維持は停滞、今後は年間計画に沿って学校全体・委員会を動かしていくことになります。生徒会執行部と生徒全員からなる湯浦中生徒会の活躍に期待は高まるばかりです。

 

【掃除風景】030121

3年生の事務室、校長室の掃除風景です。膝をついて丁寧に床を磨いています。掃除ができる生徒が多い学校だなぁと感心します。