【四角と丸】031225
朝3時起きが続いています。野良ではなくなったので、安心してもう少し遅い時間に起きてほしいところです。顔に乗って起こすのもやめてほしいです。
ところで、生き物は「四角▢」と「丸〇」では、「丸」を可愛いと思うそうで、子どもが丸っこいフォルムをしているのは、大人に可愛いと思わせ保護してもらうためだそうです。
大人の野良猫は路上で見かけたとしても、追い払われたりすることが普通にあります。ところが子猫は、丸っこいフォルムから出される「保護してくれにゃ」ビーム(これは小中学生や猫好きの大人には特によく効きます)と、人間の赤ちゃんを真似した可能性があると考えられる鳴き声により、近くに寄ってみたり、餌をあげたり、中には家に連れ帰ったりしてしまうことがあります。これは「保護してくれにゃ」ビームのせいですから、連れ帰った子どもを責めることはできません。
子どもが子猫を連れ帰ってきた時、親はどんな話をしてやるか。自分では飼えなくとも、飼える人を探すことは中学生でもできるかも知れません。それを親が手伝ってやることはできるかも知れません。
2年生副担任のHK先生に、「担任をした生徒が朝から猫を拾ってきた。どんな話をしますか。」という宿題を出しました。
「平均寿命の15.03歳まで飼育した場合、総費用は(令和元年全国犬猫飼育実態調査)は、餌代が15.03万円~45.09万円、病院代が15.03万円~45.09万円、トイレの砂や遊び道具などに15.03万円~45.09万円で、合計45.09万円~135.27万円もかかるんだよ。あなたのお小遣いで払える?高校卒業したらあなたは他の地域に出ていくでしょ、その時はアパートや寮に連れて行って飼えるの?」これは大人の心の中に留めておかないといけない回答ですね。
HK先生がどんな回答を持ってくるか楽しみです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
☆時間割と下校時刻、月行事についてはこちらでご確認ください。
R7 3週.pdf(4/21~4/25)
☆令和7年度の行事予定
5/14(水) 振替休業日(体育大会の振り替え)
5/17(土) 体育大会(弁当)
5/19(月) (弁当)
☆R7年度行事予定(4/21の時点での計画ですので、変更する場合があります)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)