3年生は近くの保育園に家庭科で作ったおもちゃを持って保育参観に行きました。
たくさん一緒に遊びました。
今日は生徒集会でした。
体育委員会、学級委員会、環境委員会の発表がありました。
三学期が始まり、始業式がありました。
各学年の代表者が今年頑張りたいことを発表しました。
各委員会の委員長が決定しました。
二日間、新生徒会のリーダー研修が行われました。
現総務部によるプレゼンや先生方による講習、そして新委員長に現委員長からの目標設定や年間計画作成の方法など、自らが考えて動くことの大切さを学んだ二日間でした。
今日は2学期の終業式がありました。
まずは生徒会任命式です。
新生徒会のメンバーが決定しました。
生徒作文発表です。
終業式の後は、校長先生へのサプライズがありました。
還暦祝いを生徒が計画して実行しました。
校長先生、本当におめでとうございます!
修学旅行最終日です。
大阪城と海遊館です。
3年生の授業参観は避難所運営でした。3年生が避難所を運営する側で、保護者が避難者役です。
実際に湯浦中学校の避難所になった時にどうすればいいのかを自分たちで考えて計画、運営をしました。
最後に保護者の方にも意見を聞き、まとめをしました。
以下、生徒のコメントの一部です。
「本当の避難所だと、避難者は不安な状態なので、効率だけではなく、気配りもできるようにしていきたい」
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
修学旅行二日目は、班別自主行動でした。班で協力して充実した1日になりました。
2年生は修学旅行です。
出発の様子
新幹線乗車前
カワサキワールドの様子です。
3年生が地域の方の協力により、門松作りにチャレンジしました。
男子と女子に分かれてそれぞれ作成しました。
男子が作った門松です。
女子が作った門松です。
みんな合格しますように!
令和4・5年度熊本県教育委員会指定
防災教育研究推進校
芦北町立湯浦中学校
〒869-5563 熊本県葦北郡芦北町大字湯浦369番地
TEL:0966-86-0035 FAX:0966-86-1919
MAIL:yunoura-t@town.ashikita.lg.jp
いじめ情報集約担当者:林田文香(教頭)・宮本悠介
SC、SSW相談窓口:山下加奈子
体罰等相談窓口:林田文香
特別支援教育コーディネーター:山頭大城
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 永野敏夫
運用担当者 教諭 大坪真斗
2月12日(水)
牛乳、麦ご飯、すき焼き、ごま酢和え
☆行事と下校時刻についてはこちらでご確認ください。
時間割
R6 39週.pdf(2/10~2/14)
R6 40週.pdf(2/17~2/21)
☆令和6年度の行事予定
2/21 授業参観(全学年)・立志式(2年)
2/26~28 1・2年定期テスト
3/4・5 公立高校後期選抜(3年生3時間授業)
3/6 お別れ遠足
3/7 3年修了式
3/9 卒業証書授与式
3/10 振替休業日
3/24 修了式(給食なし)
*R6年間行事(前期・後期)は、あくまでもR6年4月20日現在での計画になっています。実際の行事の日程とずれることもありますのでご了承ください。
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)