亀城ヶ丘だより
人権集会 令和6年7月9日(火)
人権集会がZOOMで行われました。
各クラスの発表と総務部によるアンケートの考察、校長先生のお話がありました。
高校説明会 令和6年7月5日(金)
3年生は高校説明会がありました。それぞれの高校の先生方が来て、その高校について詳しく説明をしてくださいました。卒業生が来たり、卒業生からのメッセージなどもありました。
保護者の方もたくさん来ていただきました。暑い中、ありがとうございました。
熊本の心授業 令和6年7月5日(金)
「熊本の心」の授業を行いました。
郡市中体連体育大会 令和6年6月29日(土)
空手と野球の郡市中体連体育大会がありました。
空手の組手、形、団体が県大会に出場します。
6月生徒集会 令和6年6月24日(月)
24日(月)に6月の生徒集会がありました。
給食委員会が食についてのアンケートを発表し、みんなで6月の歌「虹」を歌いました。
郡市中体連体育大会 令和6年6月22・23日(土・日)
22日(土)と23日(日)に、バスケットボールとバドミントンの郡市中体連体育大会がありました。
バドミントンの男子団体、シングルス1人とダブルス1組が県大会に出場します。
中体連選手激励会 令和6年6月20日(木)
中体連選手激励会がありました。
各部活のキャプテンが試合への意気込みを伝え、総合文化部による応援の旗が、各部活にそれぞれ渡されました。
タイピング練習 令和6年6月13日(木)
3年生がタブレットにキーボードをつけて、タイピングの練習をしました。
スマホのフリック入力とは違い、両手を使ってのローマ字入力に苦戦しながらもどんどん上手になっていきました。
解団式 令和6年5月20日(月)
体育大会の解団式がありました。
各団の応援団が自分の感想と感謝の気持ちを伝えました。
体育大会 令和6年5月18日(土)
快晴の空の下で、体育大会が行われました。
書道パフォーマンスのオープニングです。
開会式
100m走
200m走
男子1500m、女子800m走
学年対抗 長縄跳び
台風の目
おさるのジョージの曲に合わせてダンス
学年リレー
チェッコリーナの曲に合わせて玉入れ
集団行動
湯浦中エール
閉会式
自分たちで考え、作り上げた体育大会は大成功です。
「一笑懸命」のテーマの通りに、湯浦中学生の笑顔がグラウンドいっぱいに広がりました。
暑い中、応援に来てくださって、本当にありがとうございました。
体育大会前日 令和6年5月17日(金)
体育大会の前日です。みんなで準備をしました。
明日、体育大会が成功しますように!
体育大会ポスター 令和6年5月17日(金)
体育大会のポスターです。
体育大会予行練習 令和6年5月14日(火)
体育大会がもうすぐです。
今日は進行や係の動きを確認するために、予行練習を行いました。
体育大会をぜひ見に来て下さい。
先生インタビュー 令和6年4月30日(火)
放送委員会が湯浦中学校に来られた新しい先生のインタビューを行い、給食時間にZOOMで放送しました。
先生方の趣味や先生になったきっかけなどを知ることができました。
ALTの先生には英語でインタビュー。ちゃんと日本語の訳も字幕でつけていてばっちりです。
今日から体育大会の練習が始まりました。
テーマは「一笑懸命 ~Catch the Dream~」
練習も応援団が中心となって頑張っています。
結団式 令和6年4月26日(金)
5月18日は体育大会です。
まずは、オリエンテーション。
団色決め。
結団式。
避難訓練 令和6年4月24日(水)
地震の避難訓練です。
各クラスで「つなぐ」の授業がありました。
緊急アラートですぐに机の下に潜り、自分を守ります。
避難経路を確認後、落ち着いてグラウンドに集合できました。
生徒総会 令和6年4月23日(火)
ZOOMで生徒総会がありました。
生徒会会則や委員会の年間計画についての質疑に応答し、その内容が承認されました。
交通安全教室 令和6年4月18日(木)
交通安全教室がありました。
警察の方が自転車の乗り方の決まりなどについて話してくださいました。
生徒指導集会 令和6年4月16日(火)
生徒指導集会です。最初なので集会の並び方の練習も行いました。また学校の決まりについて改めて確認をしました。
今年度はこうして様々な集会を行っていく予定です。
学級討議 令和6年4月16日(火)
生徒会の年間計画について討議が行われました。
会長や委員長がそれぞれの質問に答えます。
見知りレクレーション 令和6年4月11日(木)
今日は見知りレクレーションがありました。
生徒会が主催し、1年生と交流を深めました。
お弁当を食べた後、1・2・3年の縦割り班で校内のいろんなミッションをクリアしていきました。草むしりや英会話、図書室の本探し、校歌、理科器具探しなどミッションの内容は様々です。これで学校の配置もバッチリ。
ミッションをクリアしたらスタンプがもらえます。
とても楽しい生徒会企画でした。
委員会プレゼン 令和6年4月10日(水)
今日は3年生の委員長と副委員長が、1・2年生に委員会の仕事内容のプレゼンをしました。
そのプレゼンを聞いて、どの委員会に入るのか決めていきます。
入学式 令和6年4月9日(火)
今日は青空です。湯浦中学校で入学式が行われました。
一年生は緊張しながらも元気な返事ができました。
わからないところは先輩達に何でも聞いてください。
就任式・始業式 令和6年4月8日(月)
就任式がありました。
新しい先生方との出会いにみんなワクワクしています。
始業式です。
明日の入学式の準備を頑張りました。
退任式 令和6年3月27日(水)
今日は退任式がありました。本校からは6名の先生方が去られることになりました。
最後は花道でお別れしました。
寂しくなります。
本当にありがとうございました。益々のご健康とご活躍をお祈りいたします。
リーダー研 令和6年3月25日(月)
芦北町の中学生によるリーダー研がありました。
午前中は各学校の取り組みの紹介をしました。
午後は学校で各委員長が新年度の各委員会の年間計画を作成しました。
修了式 令和6年3月22日(金)
今日は修了式でした。一年の締めくくりです。
終業式の後、ALTのディラン先生とのお別れです。
英語と日本語で話してくださいました。
生徒からも英語と日本語でお別れの言葉を伝えました。
心肺蘇生法 令和6年3月12日(火)
2年生が消防署の方々に来ていただき、心肺蘇生法を学習しました。
胸骨圧迫をしてAEDも実際に使ってみました。
いろんな質問にも丁寧に答えてくださいました。
ありがとうございました。
卒業式 令和6年3月10日(日)
今日は湯浦中学校卒業式です。
今年度のテーマ「チャレンジ(挑戦)」
全校生徒で折り鶴を折って作ったものが飾られています。なんと6000羽です。
最後は全校合唱「群青」を歌いました。
今年度の卒業生は41名でした。中学校3年間の最後を飾るにふさわしい、立派な姿を見せてくれました。
卒業生の皆さん、皆さんにはまだまだたくさんの時間とチャンスと可能性があります。それらを活かして、夢のある人生を送って下さい。これから先、いろいろ大変なこともあると思いますが、学校教育目標「夢の実現に向けて挑戦し続ける生徒」、生徒会スローガン「挑戦(チャレンジ)」を忘れず、新たな人生を一歩一歩力強く歩んで下さい。10年後、20年後、みなさんがどんな大人になって、どんな生き方をしているか楽しみにしています。卒業生のみなさんのこれからの健康と活躍を祈念しています。
地域の皆様も、これまで3年生を見守り、応援して頂き誠に有り難うございました。これからも生徒たちを温かく見守って頂きますよう、よろしくお願いします。
お別れ遠足 令和6年3月7日(木)
今日はお別れ遠足です。
生徒が企画運営する遠足です。
ゆめもやいまでの長い距離を歩いて行きました。
交通整理も生徒が行っています。
海の近くでお弁当。
お昼から来年度の新生徒会のテーマ発表。「一笑懸命」です。
専門委員長の任命式。
そして生徒会企画のお楽しみ〇✕クイズ。
次に長縄跳びです。まずは学年で。
3年生が一位でした。さすがです。
次に今年度のテーマ「チャレンジ」です。旧生徒会長が音頭をとって全員で長縄にチャレンジです。
5月の体育大会よりもたくさん跳ぶことができました。
最後は環境委員会によるクリーンアップ作戦です。来たときよりも美しくして帰ります。
3年生はまたそこから計石公民館に歩いて行き、みんなで写真を撮りました。
立志式 令和6年2月28日(水)
今日は2年生が立志式を行いました。
実行委員が中心となって進めました。テーマは「今、未来へ」です。
午前中は保護者の方々と一緒に防災食作りをし、ご飯を作っている間に保護者の前で一人ずつ立志の宣言をしました。
一緒に防災食をいただいた後はいよいよ立志式です。
構成詩と歌を披露しました。
人権集会 令和6年2月21日(水)
人権集会がありました。
まずは人権集会の前に生徒会総務部の任命式です。
その後、各学級の人権の発表、校長先生の講話がZOOMで行われました。
生徒会引き継ぎ 令和6年2月20日(火)
新委員長と旧委員長の引き継ぎの様子です。
それぞれの委員会で、新委員長がたくさんの質問をしています。
シャトルラン 令和6年2月20日(火)
今日は雨のため、ロードレース大会が中止になりました。その代わりに今日は、1・3年生が体育館でシャトルラン大会を行いました。
各学年、男女別に実施し、走っている生徒以外は周りで精一杯応援しました。
薬物乱用防止教室 令和6年2月19日(月)
3年生対象の薬物乱用防止教室が行われました。
学校薬剤師の方に講師をしていただきました。
火災避難訓練 令和6年2月7日(水)
今日の避難訓練は、昼休みに理科室で火災が起こった、という設定です。
昼休みに生徒が校内のあちこちにいる状態での避難訓練で、避難場所もいつもと違います。
誰か校内に残っていないかを確認するために、人員点呼を入念に行いました。
日本の文化を紹介 令和6年2月5日(月)
2年生がALTの先生のご両親にZOOMで日本の文化を英語で紹介しました。
イングランドと湯浦でのZOOMです。
タブレットで画像や動画を見せながら、各班が工夫して日本の文化をわかりやすく紹介しました。
新入生保護者説明会 令和6年2月2日(金)
今日は新入生保護者説明会がありました。
生徒会長が小学6年生の疑問に答えて、その後、小学生は各学年の授業を見学しました。
ストレスマネジメント講話 令和6年1月18日(木)
2・3年生に向けて、スクールカウンセラーの緒方とき先生によるストレスマネジメント講話がありました。
ストレスへの向き合い方をそれぞれに学ぶことができました。
(1年生は12月に行っています)
生徒会役員選挙 令和6年1月17日(水)
今日は生徒会役員選挙がありました。
生徒会役員候補者が各教室を訪問し、演説をしました。どの人も、どんな湯浦中にしていきたいか自分の思いを伝え、しっかりアピールしました。
選挙管理委員会からの説明を受け、その後、選挙を実施しました。
始業式 令和6年1月9日(火)
9日に始業式がありました。
令和6年能登半島地震で亡くなられた方への黙祷を全校で行い、ZOOMで各学年の代表者が新年の抱負を発表しました。
明けましておめでとうございます 令和6年1月1日(月)
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
終業式 令和5年12月22日(金)
今日は終業式がありました。
感染防止のためにZOOMで行いました。
まずは表彰です。
各学年の代表者による作文発表です。
今年は大変お世話になりました。
皆様よいお年をお過ごしください。
ぬく助 令和5年12月22日(金)
PTAから提供いただきました、暖房器具「ぬく助」です。
とても強力で体育館において活動時に寒さを和らげるのに活用させていただいております。本当にありがとうございます。
12月20日のカルチャーデイでお披露目させていただきました。当日は、底冷えのする日でしたが、温風に勢いがあり、体育館もこれまでとは比べものにならないほど、大変温かかったです。今後、様々な湯浦中での教育活動の場面で大切に使わせていただきます。
湯中カルチャーデイ 令和5年12月20日(水)
湯中カルチャーデイが行われました。
学習委員会による「防災クイズ決勝戦」です。予選を勝ち抜いた各クラスの代表が集まりました。
かなりの難問です。
開会式のオープニングセレモニー。
総合文化部による圧巻の書道パフォーマンスです。
2年生は「Cheer's News」
防災についての学習をニュース形式で発表しました。
1年生は「校外学習 やればできる ~ミッション ポッシブル~」
校外学習で班毎にチャレンジしたことを発表しました。
3年生は「避難所運営体験報告~私たちのトライ&エラー」
避難所運営の体験で困ったことをわかりやすく発表しました。
最後は合唱コンクールです。この日のために毎日各クラスで練習をしました。
1年1組です
2年生です
1年2組です
3年生です
講評に来てくださった上田先生ご夫妻が連弾でレ・フレールの曲を演奏されました。
湯中カルチャーデイは大成功です
情報教育研究授業 令和5年12月15日(金)
3年生で情報教育の研究授業がありました。
インターネット等が身近になり、不特定多数の人と交流が増えつつある今、著作権について、相手の立場に立って考え、これからどう著作物と関わっていくといいのかを話し合いました。
アメリカの人との遠隔授業 令和5年12月15日(金)
今日の英語の時間、1年生がアメリカに住んでいらっしゃるALTのご両親とZOOMで繋がって、一人ずつ日本の文化を紹介しました。
お年玉やおせちなどの話を興味深く聞いてくださって、楽しい時間を過ごすことができました。
門松作り 令和5年12月14日(木)
昨年同様、地域の方のご厚意により、正門に門松が飾られました。
昨年は地域の方と先生方で作りましたが、今年は3年生が頑張ってくれました。二つに分かれてバランスを考えて一生懸命作りました。
見事な門松が完成です。
ぜひ皆様見に来てください。
くまもとの心 令和5年12月5日(火)
各学級で「くまもとの心」の授業が行われました。
防災テスト予選 令和5年12月5日(火)
学習委員会による防災テストの予選が実施されました。
ロイロノートで防災テストを解きます。
予選を勝ち抜いた人は湯中カルチャーデイで決勝戦を行います。
火災避難訓練 令和5年12月1日(金)
火災の避難訓練がありました。
グラウンドに避難し、消火器の使い方を確認して、生徒による消火訓練を行いました。
外は寒かったので各教室で校長先生によるお話がありました。
防災研究発表会 令和5年11月22日(水)
防災研究発表会がありました。
2年生は非常食作りです。
避難者役で来てくださった先生方と一緒に非常食を作りました。
お米を炊いている間、防災のプレゼンをしました。
一緒に非常食を食べました。
最後はあしきた青少年の家の方からお話をしていただきました。
3年生は避難所運営です。
駐車場から始まっています。
自分たちで考えた避難所に避難者役の先生方を案内します。
トラブルが起こった時の臨機応変な対応も頑張っています。
避難者役の方と一緒にまとめをしました。
午後に全体会がありました。
質疑応答はタブレットに入力していただいています。
熊本大学の竹内裕希子教授に講評をしていただきました。
参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。
ヘルスマネジメント 令和5年11月10日(木)
各学年の保健委員会がパワーポイントでヘルスマネジメントの動画を作り、給食中に学級で視聴しました。
来週は生活点検週間です。メディアの利用時間に気をつけて健康を意識して生活しましょう。
避難訓練 令和5年11月2日(木)
今日は芦北町シェイクアウト訓練の日です。
湯浦中学校でも避難訓練を実施しました。いつ起こるか時間を知らせずに実施しました。
授業中と昼休みの2回です。
災害はいつ起こるかわかりません。いざというときに臨機応変に対応できるようにするための避難訓練です。
令和5年10月27日(金)修学旅行最終日
楽しかった修学旅行も最終日になりました。朝食を食べて、空港に向かいます。
お世話になった民宿の方にお礼を言いました。
民宿の方が手をふって見送ってくださいました。ありがとうございました。
飛行機に乗ります。プロペラ機です。
修学旅行最後の食事は鹿児島らしくトンカツでした。 サクサクしておいしかったです。
鹿児島水族館です。イルカショーを見たり、バックヤードを見学したり、ショッピングをして楽しみました。
令和5年10月26日(木)修学旅行2日目
旅行2日目、みんな元気です。
ヤクスギランドです。自然のスケールの大きさを感じました。
お昼ご飯です。器は屋久杉です。
環境文化村では箸づくりを体験しました。
先生も一生懸命です。
バスの中ではじゃんけん大会で盛り上がりました。
永田いなか浜です。海と砂浜の美しさに感動でした。
夕御飯です。ご馳走でした。おいしかったです。
令和5年10月25日(水)修学旅行1日目
高速船で屋久島へ
天気がよかったので海もきれいでした。
屋久島が見えてきました。
お昼は飛び魚の唐揚げでした。身がしまっていておいしかったです。
屋久杉自然館です。屋久杉についての興味深い展示物がたくさんありました。
千尋の滝です。素晴らしい景色に感動でした。
予定より少し早く旅館に着きました。
夕食の時間です。
食後は花火をして楽しみました。
郡市中体連駅伝大会激励式 令和5年10月16日(月)
郡市中体連大会激励式がありました。
激励のことばでは代表の生徒が「栄光の架け橋」を歌いました。その歌がみんなにも広がり、大合唱となりました。
キャプテンによる選手宣誓です。
明日は精一杯頑張ってください。
本のジャンルビンゴ大会 令和5年10月16日(月)
図書文化委員会の企画で、本のジャンルビンゴ大会が行われています。
図書の本で、読んだジャンルに印をつけ、ビンゴになったら図書文化委員会から栞をもらうことができます。
1年生校外学習 令和5年10月11日(水)・12日(木)
1年生はあしきた少年自然の家で二日間の校外学習を実施しました。
一日目は四つのグループに分かれてそれぞれ目標を立てて活動しました。
磯観察、魚釣り、流木アート、サンドアートにチャレンジしました。
二日目はカッター船と飯ごう炊飯をしました。
とても上手にできました。
危険予測の学習も行いました。
社会を明るくする運動ミニ集会 令和5年10月10日(火)
今日は体育館で社会を明るくする運動ミニ集会がありました。
社会を明るくする運動とは、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。
地域の保護司さんのお話と更生に向けて頑張る青年の動画を観ました。
「犯罪を犯した人のことをきちんと知ろうとすることが大切だと気付きました」という生徒の感想がありました。
うたせ船体験 令和5年10月6日(金)
3年生を対象としたうたせ船体験学習を行いました。当日は天候にも恵まれ、生徒たちは爽やかな秋空の下、魚釣りをしたり、海の上でのんびりと楽しい時間を過ごしました。
防災講話 令和5年10月4日(水)・5日(木)
4日と5日に防災講話がありました。
令和2年、熊本の7月豪雨の時に佐敷中学校で教頭先生をしていらっしゃった山下先生(現 芦北町教育委員会 指導主事)が、二日間に分けて各学年にそれぞれ講師としてお話をしてくださいました。
実際の災害の様子、近くの地域で、中学校をも突然襲った災害。いつも当たり前にあった日々が本当は特別なことだったということを自分たちと同じ年頃である中学生が学んだ姿。いろいろな災害を自分のこととして受け止めて、さらに自分ができることを考えていけば、それが防災になっていくこと等、たくさんのことを学びました。
論証・説得の授業 令和5年10月5日(木)
国語の授業で防災ポスターについて学習しました。
芦北の防災意識を高めるためにはどんなポスターが効果的なのかを、論点を決めて選びます。
芦北町総合防災マップの芦北町町長による「町民のみなさまへ」の一文を引用し、これまでの防災知識を生かして説得力のある批評文を書く学習です。
進路学習 令和5年10月4日(水)
2年生は進路学習をしました。
受験の仕組みを進路担当の先生に詳しく教えてもらいました。日頃の学校生活の過ごし方の大切さを知ることができました。
写生大会 令和5年10月2日(月)
2・3年生は写生大会がありました。
2年生は湯浦諏訪神社、3年生は学校でそれぞれが心惹かれる風景を描きました。
2年生授業参観 令和5年9月26日(火)
2年生の授業参観がありました。
修学旅行の調べ学習のプレゼンをしました。ドキドキしながらの発表です。各班で工夫した発表ができました。
たくさんの保護者の方に観ていただき、ありがとうございました。
修学旅行が楽しみです。
パンジーの苗植え 令和5年9月22日(金)
地域の方のご指導の下、1年生がパンジーの苗植えをしました。
小さい苗を割り箸を使って一本ずつ丁寧に植えます。
「自分たちで育てた花を自由に使って、あなたたちが湯浦中を良くしていってください」とお話をしてくださいました。
学級委員会企画 令和5年9月25日(月)
学級委員会の企画で、カードやボードゲームを二階の階段上のコーナーにセッティングしています。
対戦記録をつける紙も用意されていて、休み時間の度に生徒が座って対戦しています。
関西フィルハーモニー管弦楽団公演 令和5年9月7日(木)
今日は文化芸術による子供の育成事業で、関西フィルハーモニー管弦楽団の方々によるオーケストラの演奏を鑑賞しました。
指揮は横山奏先生です。
演奏だけではく、それぞれの楽器の紹介や、生徒の指揮体験などとても楽しい時間を過ごすことができました。
大迫力の素敵な演奏に会場は盛り上がりました。
暑い中遠くから来てくださって本当にありがとうございました。
避難訓練 令和5年9月6日(水)
地震が起きた場合の避難訓練がありました。
教室以外の場所で地震が起こったとき、そして誰かが怪我をした時の対応について訓練をしました。
防災に関する講話 令和5年9月5日(月)
防災・減災に向けて、自ら判断し行動できる能力を育成するため、防災に関する講話を行いました。今回は、令和2年7月豪雨災害において、ボランティアで復旧作業に尽力された、芦北町地域学校協働本部湯浦中校区推進員の村上様をお招きしてお話を聞かせていただきました。講話では、災害において大切なこととして、「自分の命を守ること」「常に自分が災害に遭うかもしれないということを想定しておくこと」「日頃から人とのつながりを大切にしておくこと」についてお話をしていただきました。
3年生学年行事 令和2年9月3日(日)
9月3日(日)、御立岬海水浴場で3年生の学年行事を行いました。生徒たちは3つのグループに分かれ、SUP体験・ピザ作り・自由遊びをローテーションしながら楽しみました。美しい景色の中で、友達や保護者と楽しい時間を過ごしました。準備していただいた学年委員の皆様、お世話していただいた皆様、有り難うございました。
始業式 令和5年8月28日(月)
今日は始業式でした。
ZOOMで、表彰や生徒による作文発表がありました。
県中体連大会スローガン 令和5年7月18日(火)
以前このホームページで、本校生徒が考えたスローガンが、県中体連大会の大会スローガンに採用されたとお知らせしましたが、そのパンフレットが本日届きました。生徒たちが考えたスローガンがしっかり表紙を飾っていました。素晴らしいです。
関西フィルハーモニー管弦楽団巡回講演事前ワークショップ 令和5年7月13日(木)
関西フィルハーモニー管弦楽団から3名の方が来校され、9月の本公演に向けて、生徒たちは説明や演奏を聞きました。生の芸術に触れ、音楽の素晴らしさや楽しさを体感する充実した時間となりました。
今回は、3年生が音楽室で生の演奏に酔いしれました。1年生は、zoomにて視聴しました。2年生は、職場体験学習中のため、後日動画を視聴する予定です。
防災食づくり 令和5年7月12日(水)
災害時の避難所で、避難されている方々のために主体的に行動できるようになることを目的に、1年生が防災食づくりを体験しました。 当日はあしきた青少年の家の松本様と中村様にお越しいただき、ハイゼックスを使ったご飯の炊き方について教えてもらった後、実際にご飯炊きを体験しました。はじめてのことで、うまくいかないこともありましたが、全員がご飯を炊くことができ、缶詰のカレーをかけて食べました。
避難訓練 令和5年7月10日(月)
土砂災害想定の避難訓練をしました。災害場所は湯浦中学校プール横で、避難場所は湯浦総合運動公園です。
先生方に役割のカードを配ります。
各学年でしっかり点呼をとり、移動します。
自分たちの通った道で危険な場所を確認しながら避難しました。
学校に戻ってから感想をタブレットに入力しました。
マイタイムライン 令和5年7月10日(月)
各学年、マイタイムラインを使った防災授業がありました。
県中体連激励会 令和5年7月7日(金)
ZOOMで県中体連激励式がありました。
県の中体連に向けて、それぞれ意気込みを発表しました。
高校説明会 令和5年7月7日(金)
7月7日(金)、3年生と3年生保護者を対象に高校説明会を開催しました。地元の芦北高校や水俣高校をはじめ、8校の高校の先生方に来校していただき、各校約20分間話をしていただきました。高校の先生方からは、「反応がよく、素晴らしい生徒ですね。」「生徒が反応しながら話を聞いてもらえたので、楽しかったです。」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
防災カード大会 令和5年7月4日(月)
図書・文化委員会が中心となって作成した防災カードで防災カード大会が行われました。
人権学習講話 令和5年7月3日(月)
1・2年生は人権学習講話がありました。
1年生は環不知火プランニングの方の講話を聞き、たくさんの海の良さを伝えることで水俣病に対する差別が少なくなり、環境改善にもつながることを知りました。
2年生は水俣病の語り部さんの話を聞いて、差別をなくすためには、正直に自分と向き合うこと、そして正しく学ぶこと、の大切さに気づくことができました。
第1回定期テスト 令和5年6月29日(木)
6月29日(木)から30日(金)にかけて、第1回定期テストが行われます。実施教科は、国語・社会・数学・理科・英語・音楽の6教科です。定期テストの問題は、それぞれの教科担当の先生たちが作成します。先生たちは、これまでの授業を振り返り、大切なポイントは何か、どのような形式で出題するか、問題の難易度はどうか、問題のバランスはどうか、などいろいろなことに気を配りながら、かなりの時間と労力を使って問題を作成します。それだけに、テスト問題をしっかり復習することで効果的な学習ができます。テストは終わった後も大切です。しっかり復習して今後に生かして欲しいと思います。
郡市中体連大会 令和5年6月24日(土)
6月24日(土)に、郡市中体連大会の水泳競技が水俣市総合体育館で、空手競技が芦北町地域資源活用総合交流促進施設(交流センター)で開催されました。本校からは計5名の生徒が参加し、水泳のS.Kさん、M.Nさん、K.Aさん、K.Kさん、空手のM.Nくん、全員が県大会出場となりました。おめでとうございます。県大会での活躍を期待しています。なお、本校関係の県大会の日時と場所は以下の通りです。
バドミントン競技 7月22日(土)23日(日)
トヨオカ地建アリーナ(八代市総合体育館)
水泳競技 7月22日(土)23日(日)
熊本市総合屋内プール(アクアドームくまもと)
空手競技 7月16日(日)
芦北スカイドーム
陸上競技 7月22日(土)23日(日)
えがお健康スタジアム
柔道競技 7月22日(土)23日(日)
山鹿市総合体育館
新体操競技 7月22日(土)
熊本県立体育館
※陸上競技、柔道競技、新体操競技は郡市大会は実施せず、県大会からの参加となります。
元気な身体を作る食事について 令和5年6月21日(水)
今日は給食時間に栄養教諭による食育講話が行われました。
ZOOMで「元気な身体を作る食事について」のお話をされました。
郡市中体連大会 令和5年6月19日(月)
6月17日(土)と18日(日)の2日間、郡市中体連大会が行われました。湯浦中学校からは、野球部、男女バドミントン部、男女バスケットボール部が出場しました。当日は、多くの方に応援いただき、有り難うございました。中体連大会は運動部活動をしている生徒たちにとって大きな節目となる大会です。特に3年生にとっては、これまでの部活動の集大成となる大会だけに、どの競技においても、生徒たちはこれまでの練習の成果を発揮しながら、全力で頑張っていました。今週末の24日(土)には、水泳競技と空手道競技が行われます。出場するみなさんの健闘を祈ります。
《郡市中体連大会結果》
○野球部 田浦・湯浦中合同6-津奈木中9
○男子バドミントン部
・団体戦優勝
・シングルス優勝 Oくん
・ダブルス優勝 Mくん・Iくんペア
準優勝 Oくん・Oくんペア
○女子バドミントン部
・団体戦 3位
・シングルス優勝 Mさん
・ダブルス準優勝 Mさん・Yさんペア
○男子バスケットボール部 3位
○女子バスケットボール部 3位
中体連選手激励式 令和5年6月15日(木)
週末、中体連が始まります。
今日は体育館で選手激励式が行われました。
各部活の部長が中体連に向けての意気込みを発表しました。
新体力テスト 令和5年6月14日(水)
新体力テストがありました。
ハンドボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、握力、反復横跳び、上体起こしの6種目を測定しました。
昨年の自分より成長しているかな?
学級レクレーション 令和5年6月12日(月)
各学級で学級委員主催のレクレーションが行われました。
2年生はティッシュ運びリレーです。
ティッシュを団扇で落とさないようにあおぎながらリレーをしました。簡単そうに見えて結構難しかったです。
小中合同避難訓練 令和5年6月1日(木)
5月29日(月)、平年より6日早く熊本県を含む九州北部が梅雨入りしました。そこで、豪雨等により生徒たちを下校させることができない場合を想定し、学校で生徒を保護者に引き渡す「引き渡し訓練」を湯浦小・内野小と合同で行いました。
訓練では、大雨特別警報が発令されたという想定の下、学校からそれぞれの保護者に生徒の受け渡しを知らせるメールを発信しました。その後、生徒たちは帰る準備をして体育館に集合しました。そして、来校された保護者に生徒を一人一人引き渡していきました。
当日は約100名の保護者の方々に来校していただきました。ご多用な中に来校された保護者の皆様方には、ご協力いただき有り難うございました。
防災カード 令和5年6月1日(木)
2年生は防災カードをやってみました。
カードを防災の手順で並べていきます。それが正しい場合には、点数がもらえます。
防災食クイズ 令和5年5月29日(月)
給食委員会による防災食クイズがありました。
タブレットで生徒全員が一人一人クイズに答えました。
全部で20問ありました。
なかなか難しく生徒は苦戦していました。
その中でも、難しかったのは、「非常用持ち出し袋に入れる食料の選び方でいちばん優先される条件は?」というクイズでした。
「保存期間が長い」
「高カロリーで軽量」
「調理に手間はかかるけどおいしい」
の三つからの選択です。
正解は「高カロリーで軽量」です。
正答率は5パーセントでした。
非常時は逃げるために、荷物は軽さが優先されます。
体育大会を終えて 令和5年5月22日(月)
5月20日(土)、体育大会を開催しました。
今年度湯浦中では、一人ひとりが規律ある行動を身につけるとともに、全校生徒124名の結束をさらに強めるため、集団行動に挑戦しました。
行進・集合・整列・点呼・回れ右(左)など、どちらかと言うと地味で単純な動作の繰り返しでしたが、それでも、誰一人嫌そうな表情や態度を見せることなく、一人ひとりがしっかり声を出し、真剣な表情で頑張っている姿に強く感銘を受けました。また、リーダーを中心に、3年生全員が一生懸命頑張っている姿が、1,2年生の頑張りを支えていたようにも感じました。どんなことにも、一途に真面目に頑張れる湯浦中生徒たちの姿、とても素敵でした。
当日は、多くの保護者や地域の皆様方にご来場いただき、誠にありがとうございました。また、PTA環境・体育部の方々には、早朝より駐車場整理にご協力いただき、誠にありがとうございました。皆様方のおかげで、無事に大会を終えることができました。あらためて感謝申し上げます。
体育大会 令和5年5月20日(土)
今日は体育大会です。
前日まで雨が降っていましたが、今日は体育大会日和でした。
朝から昨日の分の準備をして、体育大会は時間通りに始まりました。
開会式。
今年度の生徒会のテーマ「チャレンジ!」をみんなで声に出しました。
100m徒走。
大会のテーマ看板。総合文化部が作成しました。
長距離走。
学級対抗長縄跳び。
200m走。
リレー。
綱引き。
集団行動。
応援団によるエール。
閉会式。
無事に体育大会が終了しました。
生徒はみんな本当に頑張りました。3年生がリーダーとして役割をしっかり果たしていました。
来賓、地域、保護者の方々、応援に来てくださって本当にありがとうございました。
午後は片付けをしました。
そして、生徒会長公約「ギネスにチャレンジ」で、全生徒による長縄跳びをしました。
引っかかってしまっても「ドンマイ!」という優しい声かけが飛び交い、笑顔で体育大会を終えることができました。
体育大会前日 令和5年5月19日(金)
いよいよ明日は体育大会です。(雨天順延の場合は明後日です)
グラウンドの小石を拾ったり、周囲をきれいにしたりしました。
練習の成果を発揮できますように。
3年生は最後の体育大会です。
学級で予行演習の写真を見ながら、明日に向けての気持ちを高めました。
体育大会予行練習 令和5年5月16日(火)
いい天気の中、体育大会予行練習が行われました。
暑い中、生徒たちは競技や係の仕事をよく頑張っていました。当日が楽しみです。
ぜひ生徒たちの一生懸命な姿を見に来てください。
明日は振替休業日です。
ゆっくり疲れた体を休めましょう。
論語講話 令和5年5月15日(月)
芦北町では、人としての道や考え方に触れ、相手を尊重する心や決まりを守ろうとする心といった道徳心をやしなうため、「論語」の素読を小学校から行っています。そこで、日頃素読している「論語」についてさらに深く学ぶため、内閣府地域活性化伝道師・総務省地域創造アドバイザーの三角幸三様をお招きし、講話をしていただきました。意味を考えずに音読すること(素読)の大切さや、その他いろいろなテーマで興味深い話を聞かせていただきました。
令和5年5月11日(木)
今年度の県中体連大会の大会スローガンの募集が、水俣・芦北の各中学校を対象に行われ、選考の結果、本校生徒会長のIくんと体育委員長のHくんが考案した「新時代創造~火の国熊本の夏、復活へ」が選ばれました。
このスローガンには、コロナ禍を乗り越え、熱く燃える新しい中体連大会で復活を遂げるという思いが込められているそうです。今年度はこのスローガンの下、各競技で中学生の熱戦が繰り広げられることと思います。
体育大会練習開始 令和5年5月2日(火)
体育大会の練習が始まりました。
だんだん暑くなります。ゴールデンウィーク中の体調管理に気をつけてください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
☆時間割と下校時刻、月行事についてはこちらでご確認ください。
R7 15週.pdf(7/14~7/18)
☆令和7年度の行事予定
7/12・13(土・日)19・20(土・日)県中体連
7/18(金)終業式
7/22(火)~ 三者面談及び1・2年家庭訪問・三者面談
☆R7年度年間行事予定(4/21の時点での計画ですので、変更する場合があります)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)