令和7年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 |
学校生活
人権教育主任研修会
今年度は、コロナ禍に対応するため、多くの研修会がオンラインで行われています。
6月22日には、人権教育主任研修会が開催されました。
中学校区内にある山田小学校と万江小学校の人権教育担当者が本校に集まり、球磨教育事務所とリアルタイムでつながりながら研修を進めていました。
6月は食育月間
今月は「食育月間」です。
先週の「お弁当の日」に続き、6月22日は田代栄養教諭による講話がありました。
「虫歯になりにくい間食は?」といった内容を、クイズ形式で説明されていました。
本来であれば、ランチルームで生徒に直接話してもらうのですが、コロナ禍により、全員が同じ方向を向いての黙食としているので、放送を通して行いました。
お弁当の日
6月18日(金)は「お弁当の日」でした。
「食に関心を持ち、感謝する心を育てる」「家族のコミュニケーションづくりの場とする」などを目的として実施しました。
弁当作りを6つの難易度のコースに分け、「自分で食材を買って調理しすべてを作る」を最高レベルとしています。
それぞれの生徒が、自分に合ったレベルでお弁当を作ってきていたようです。
もちろん、先生たちも手作りの弁当を持ってきていました。
周りの友だちの弁当の中身が気になりながらも、楽しそうに笑顔で食べていました。
中体連夏季陸上大会
6月19日(土)、多良木多目的陸上グラウンドにおいて中体連夏季陸上大会が開催されました。
本校からは40人が参加し、熱い走りを見せてくれました。
各種目で一生懸命に取り組む姿は素晴らしかったのですが、応援する態度もどの学校よりも一体感があり、とても感動しました。
5人の生徒が標準記録を突破したので、県大会に進みます。
さらなる活躍を期待しています。
山江村長と教育長の激励
昨日、中体連選手推戴式が終わった後、山江村長と教育長が来校されました。
体育館やグラウンドを回られ、それぞれの部活動に対し心強い激励の言葉をいただきました。
生徒たちは、キャプテンのかけ声により一斉に集合し、少し緊張した面持ちでお話を聞いていました。
ご公務の大変お忙しい中、お時間をつくっていただき、誠にありがとうございました。