令和7年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 |
学校生活
あしきた青少年の家出発
先ほど、あしきた青少年の家を出発しました。
15:30頃に山江中学校に帰着予定です。
その後、解散式を行います。
宿泊教室 最後の食事
集団宿泊教室の最後の食事となります。
全員、元気に2日目を終えることができそうです。
窓の外には、抜けるような青空と美しい海が広がっています。
集団宿泊教室 2日目
集団宿泊教室2日目の朝食です。
全員、とても元気です。
この後、野外活動(ビンゴオリエンテーリング)となります。
天体観測
「さかもと八竜天文台」の出前講座の後、天体観測を行いました。
プラネタリウムでの学習では、バーチャルの花火が上がり、全員心から楽しんでいました。
1日目 夕食
1日目の夕食です。
全員、とても元気に、これまでの活動に取り組んでいます。
この後、「さかもと八竜天文台」からの出前講座です。
天体観測も行います。
マリン活動
13:30からは、マリン活動です。
あしきた青少年の家の指導員の指示を守りながら、楽しく活動しています。
あしきた青少年の家到着
あしきた青少年の家に到着しました。
入所式の後、生徒企画レクレーションを行いました。
「ドンジャン」というゲームらしいです。
生徒たちはすごく盛り上がっていますが、先生たちはゲームの意味がわからずポカーンとしていたみたいです。
昼食は黙食です。
テーブルを広く使い、黙食でいただきます。
集団宿泊教室 出発式
本日から、1年生の集団宿泊教室となります。
コロナ禍において、多くの学校が宿泊教室を中止や延期としていますが、本校では実施することにしました。
事前に、あしきた青少年の家に確認し、
1 他の学校の利用はなく本校1校の利用である
2 定期的に施設の消毒を行っている
3 宿泊する部屋も8人部屋を4人で使用する
4 事前に抗原検査を行う
5 その他、多くの感染対策を行う
などのことから、あしきた青少年の家を学校同様の「学びの場」であると判断しました。
出発式後、バスに乗り込む際も、手指消毒を徹底しています。
バスが発車する直前には、すべての2・3年生が、「いってらっしゃ~い」と大きな声で見送っていました。山江中の伝統です。
集団宿泊教室事前指導
本日の5校時、集団宿泊教室の事前指導を行いました。
来週の30日(月)・31日(火)は、1泊2日の宿泊教室となります。
各担当からは、集合の並び方の確認や、保健面での指導がありました。
また、新型コロナウイルスの感染対策について、細かく指示がありました。
出発前の29日(日)に各家庭で行う抗原検査の方法についても、実際に検査キットを使いながら説明されました。
本校は、コロナ禍においても、最大限の対策を行いながら「学びの保障」を推進してまいります。
2年生 家庭科の授業
2年生の家庭科の授業の様子です。
「刺し子のカラフル巾着づくり」が行われていました。
印刷柄が示された線に沿って様々な色の糸で刺繍をした後、水でしっかりと洗いし、裏からアイロンをかけていました。
次の授業では、今日作った刺し子布と底布になる黒地布を縫い合わせ、巾着にする予定です。
2学期課題テスト
昨日から、夏休み中に取り組んだ5教科の課題についてのテストを行っています。
とても短い夏休みでしたが、しっかりと家庭学習ができていたようです。
しんと静まりかえった教室の中、鉛筆の音だけが響いていました。
図書室の様子
本校の図書室は、蔵書がとても充実しています。
本日はパラリンピックの開会式ですが、オリンピック関連の本も特設コーナーで紹介しています。
そのほかにも、今月の展示としては、「語り継ぐべき 戦争と平和」のコーナーなどもあります。
多くの本を読むことで、豊かな感性を育んでほしいと思います。
2学期始業式
山江村の小中学校は、コロナ禍による臨時休校等を想定し、昨年度末に2学期開始を8月23日と設定していたことにより、本日が始業式となりました。
始業式では、各学年の3人の代表が、しっかりと2学期の抱負を述べてくれました。
その後、各学年に分かれ学年集会を行いました。
行事の多い2学期です。
コロナ対策を万全にしながら、充実した学校生活となるよう取り組んでいきます。
第43回九州中学校陸上競技大会
8月5日(木)に、博多の森陸上競技場において、第43回九州中学校陸上競技大会が開催され、森口慎之典くんが出場しました。
30度を超える気温の中、熊本県代表として素晴らしい走りを見せてくれました。
4:23.39のタイムで見事10位となりました。
無観客での開催でしたが、多くの方からたくさんの応援をいただきました。
ありがとうございました。
第67回全日本中学校通信陸上競技大会熊本県大会結果
先日の7月18日に、第67回全日本中学校通信陸上競技大会熊本県大会が行われました、
男子2年1500mレースに出場した森口慎之典くんが、4:21.81の自己ベストのタイムで優勝し、九州大会に進むことになりました。
本日、8月2日に村長室を訪問し、決意の言葉を述べました。
また、内山村長からは激励の言葉と大会出場の補助金をいただきました。
心より感謝申し上げます。
1学期終業式
1学期の終業式が行われました。
各学年の代表による発表では、1学期を振り返るとともに、これからの生活について強い決意を語ってくれました。
3人とも、長い発表原稿をしっかりと暗記し、流暢に話していました。とても素晴らしい表現力だと感じました。
校長講話のあとは、各学年に分かれての学年集会でした。
明日から始まる33日間の夏休み。この夏にしかできないことに挑戦し、自分をさらに高めてほしいと思います。
ティファニー先生の退任式
6校時終了後、ティファニー先生の退任式を行いました。
ティファニー先生は、2019年に山江村のALTとして着任されました。
常に職員や生徒たちとコミュニケーションを図りながら、笑顔で意欲的に英語の指導をしていただきました。
母国のシンガポールに帰国後は、学校の先生を目指すそうです。
2年間、ありがとうございました。
総合的な学習の時間(3年生)
3年生の総合的な学習の時間のテーマは、「未来」です。
1学期は、グループごとに「健康」「進学」「就職」「暮らし」「自然科学」などに別れ、様々なことを話し合ってきました。
本日は、その中間発表の日です。どのグループも、論理的かつ丁寧に発表していました。
自分たちで主体的に話し合ったからこそ、深く考えたレベルの高い発表となっていました。
総合的な学習の時間(2年生)
2年生の総合的な学習の時間のテーマは、「生活」です。
1学期は「暮らし再発見」と題し、グループごとに山江村の観光や特産品、村の経済などについての学習をしています。
さまざまな資料で学習を進めたことで、生徒たちは、「山江村のすばらしさ」や「自分たちが山江村から受けている恩恵」などについて改めて気付いたようでした。
今後は、調べたことをまとめて、村議会でプレゼンを行わせていただければと考えています。
スキルアップ・イングリッシュセミナー
本日の午前中、球磨教育事務所の事業である「スキルアップ・イングリッシュセミナー」が行われました。
この事業は、球磨教育事務所の指導主事が各中学校を訪問し、英語の授業を参観後、約1時間程度の時間をかけて、直接授業の進め方等について指導するというものです。
本校の英語教師は、「とても多くのアドバイスをいただき、たいへん有意義な時間であった。授業改善につながる指導があった。」との感想を述べていました。
新型コロナウイルス感染症対策
本稿の生徒昇降口には、体温測定器とアルコール消毒薬が設置されています。
教育委員会から買っていただいた体温測定器は、とても性能がよく、一瞬で体温とマスクの有無が検知されます。
毎朝、生徒たちは必ず1人ずつ検温し、手指を消毒して教室に向かっています。
高等学校等説明会
7月9日(金)に高等学校等説明会を開催しました。
コロナ禍により、高校等の先生の来校が難しいため、各高校等が作成した学校紹介DVDを視聴しました。
各校とも約20分程度に編集してあり、視聴後には、学校案内のパンフレット等を見ながら詳細について確認していました。
多くの情報を整理しながら、よりよい進路選択をしてほしいと思います。
スマホ・ケータイ安全教室
午後から1・2年生を対象とした「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。
NTTdocomoに協力していただき、ZOOMを使った遠隔での授業でした。
スマホの長時間使用などによる問題点などを、わかりやすいスライド等を使って説明していただきました。
ZOOMによる遠隔だったので、双方向のやりとりができ、とても充実した内容の情報安全教育となりました。
緊急時対応(シミュレーション訓練)
下球磨消防組合より救急救命士にお越しいただき、緊急時対応(シミュレーション訓練)を行いました。
まず、救命士の方から、本校において予想される「緊急時」おける対応についての講話がありました。
次に、マネキンとAEDトレーナーを使用した一次救命処置訓練を全職員で行いました。
その後、場所を移動し、アナフィラキシー発症を想定したシミュレーション訓練を、それぞれ役割に分かれて行いました。
学校組織の中で救命の連鎖を機能させる、「アクションカード」を活用したリアルな訓練となりました。
全職員がしっかりと役割を演じたことで、緊急時における具体的な行動について考えることができました。
性に関する指導
今週は、性に関する指導の習慣です。
本日の5校時、全クラスで一斉に性に関する指導の授業を行いました。
1年生は「思春期の体や心の変化」、2年生は「友達について考えよう」、3年生は「交際相手とのよりよい関係」を題材に、各担任が様々な教材を使いながら授業を進めていました。
性に関する指導の授業は、学期に1回ずつ行っていく予定です。
交通安全教室
本日の6校時、交通安全教室を実施しました。
人吉警察署と山江駐在所から、講師として2名の警察官に来ていただき、交通事故等の危険性について学習しました。
DVDにより様々な事例を視聴したあと、自転車の事故の状況や安全な自転車の乗り方等を指導していただきました。
他人のそして自分の命を守るために意識すべきこと等を、じっくりと学ぶ機会となりました。
学校運営協議会
本日、13:30から学校運営協議会を開催しました。
まず、山江村教育長から代表の方に任命通知書が渡されました。
次に、各クラスの授業の様子を参観していただきました。
その後、会議室に移動し、学校経営説明と意見交換を行いました。
地域とともにある学校づくりに向け、これからも地域と連携しながら教育活動を展開していきます。
夏季中体連大会表彰
6校時終了後、夏季中体連の表彰式を行いました。
それぞれの部活動の代表者や、個人で入賞した生徒たちに、教頭先生から賞状が手渡されました。
激闘を制した結果に、惜しみない拍手が送られていました。
中体連水泳大会
本日、中体連水泳大会が、人吉一中のプールで開催されました。
本校からは、女子生徒2名が参加しました。
結果は、1年女子50m自由形3位、代表女子400m自由形1位、代表女子100m背泳ぎ1位、代表女子50m平泳ぎ2位でした。
素晴らしい成績を残してくれました。
山江村のケーブルテレビも取材に来ていました。
専門委員会
6校時終了後、専門委員会が行われました。
保健委員会は、1学期を振り返り課題等を出し合っていました。
人権委員会は、各クラスで実施した人権アンケートを集計していました。
本校の委員会活動は、生徒が主体的に取り組み、活気のある活動が行われています。
夏季中体連大会
6月26日・28日、人吉球磨の各会場で夏季中体連大会が開催されました。
コロナ禍で練習や各種大会が制限され、十分に練習できない期間も長くありましたが、生徒たちはこれまで積み重ねてきた力を、精一杯発揮してくれました。
進路コーナー
本校の進路コーナーは、とても充実しています。
3年生教室横の空き教室を利用し、県外、県内、公立、私立、通信制などの高校の情報を、見やすくレイアウトしてあります。
夏休みに行われる体験入学などの情報も、細かく掲示してあります。
進路指導主事が、新しい情報を常にチェックしながら、内容が更新されていきます。
よりよい進路選択となるよう、積極的に活用してほしいと思います。
人権教育主任研修会
今年度は、コロナ禍に対応するため、多くの研修会がオンラインで行われています。
6月22日には、人権教育主任研修会が開催されました。
中学校区内にある山田小学校と万江小学校の人権教育担当者が本校に集まり、球磨教育事務所とリアルタイムでつながりながら研修を進めていました。
6月は食育月間
今月は「食育月間」です。
先週の「お弁当の日」に続き、6月22日は田代栄養教諭による講話がありました。
「虫歯になりにくい間食は?」といった内容を、クイズ形式で説明されていました。
本来であれば、ランチルームで生徒に直接話してもらうのですが、コロナ禍により、全員が同じ方向を向いての黙食としているので、放送を通して行いました。
お弁当の日
6月18日(金)は「お弁当の日」でした。
「食に関心を持ち、感謝する心を育てる」「家族のコミュニケーションづくりの場とする」などを目的として実施しました。
弁当作りを6つの難易度のコースに分け、「自分で食材を買って調理しすべてを作る」を最高レベルとしています。
それぞれの生徒が、自分に合ったレベルでお弁当を作ってきていたようです。
もちろん、先生たちも手作りの弁当を持ってきていました。
周りの友だちの弁当の中身が気になりながらも、楽しそうに笑顔で食べていました。
中体連夏季陸上大会
6月19日(土)、多良木多目的陸上グラウンドにおいて中体連夏季陸上大会が開催されました。
本校からは40人が参加し、熱い走りを見せてくれました。
各種目で一生懸命に取り組む姿は素晴らしかったのですが、応援する態度もどの学校よりも一体感があり、とても感動しました。
5人の生徒が標準記録を突破したので、県大会に進みます。
さらなる活躍を期待しています。
山江村長と教育長の激励
昨日、中体連選手推戴式が終わった後、山江村長と教育長が来校されました。
体育館やグラウンドを回られ、それぞれの部活動に対し心強い激励の言葉をいただきました。
生徒たちは、キャプテンのかけ声により一斉に集合し、少し緊張した面持ちでお話を聞いていました。
ご公務の大変お忙しい中、お時間をつくっていただき、誠にありがとうございました。
中体連選手推戴式
6校時終了後、中体連選手推戴式を行いました。
各部活動ごとの代表が、大会に向けて熱く決意を語ってくれました。
各会場とも入場制限があり、十分に応援ができない状況ですが、精一杯頑張ってくれることを期待しています。
チームメイトのため、応援してくださる保護者のため、そしてなにより自分のため、全力で試合に臨んでください。
山江村3校合同研修会
山田小学校を会場に、「山江村3校合同研修会」が開催されました。
熊本県教育庁教育政策課の西口指導主事も、指導助言者として参加していただきました。
3年生の国語「こまを楽しむ」の研究授業を参観したあと、授業研究会を行いました。
学習者用デジタル教科書の活用法などについて、小中学校の垣根を越えて多くの意見が出されていました。
これからも、山江村の小中学校が一丸となって、10月15日の研究発表会に向け、実践を重ねていきます。
いじめ防止授業
本日の6校時、「いじめ予防授業」を行いました。
スクールロイヤーの大津氏にお越しいただき、法的側面からのいじめ防止について講話していただきました。
いじめの定義やいじめと法律との関連など、具体的な事例を通して、とてもわかりやすく説明していただきました。
授業後の生徒のアンケートには、「いじめ予防授業を受けて、『許されるいじめはない』と考えるようになった」との回答が多く見られました。
いじめ防止について、生徒たちの意識を高める貴重な1時間となりました。
読書週間
今日から6月18日まで「読書週間」となります。
8:05には全員席に着き、静かに読書を始めます。
それぞれが興味のある本を図書室から借り、集中して読み進めていました。
総合的な学習の時間
本日の4時間目は、総合的な学習の時間でした。
本校では、総合的な学習の時間を、山江村の名産品が栗ということで「まろん」タイムと名付けています。
1年生のテーマは「郷土」です。
体育館で、担当の先生の指示のあと各班に分かれ、ノートPCを活用しながら、郷土について深く調べていました。
期末テスト
昨日の6月9日から期末テストが始まりました。
テストの残り時間が分かるように、すべての教室の電子黒板には残り時間を示すタイマーが表示されています。
期末テストが終われば、いよいよ中体連です。
明日の最終日まで、精一杯集中して取り組んでください。
「熊本の学び」スタート・アップ研修会
熊本県教育庁義務教育課から2名の指導主事、球磨教育事務所から1名の指導主事を招き、山田小学校において山江村3校合同研修会(「熊本の学び」スタートアップ研修会)が開催されました。
「熊本の学び」推進プラン及び「熊本の学び」アクションプランの概要説明や、「授業改善」に関する演習が行われました。
参加したすべての先生方が自らの実践を振り返りながら、熱心に協議されていました。
心のきずなを深める集会
人権委員会が中心となり、「心のきずなを深める集会」が行われました。
各クラスで決めた人権目標を、学級の代表者が全体の前で発表しました。
山江中学校の人権テーマは、「1人ひとりの意見や個性を尊重し、皆の相手意識をもった行動で、学校中を笑顔にしよう」です。
自分をそして相手を大切にしながら、学校生活を送ってください。
生徒総会
生徒会が中心となり、生徒総会が開かれました。
多くの議案について、活発な答弁が行われていました。
地域未来塾 開校式
今年度の地域未来塾の開校式が行われました。
学級討議
6月1日の生徒総会に向け、学級討議を行いました。
体育大会
山江中学校体育大会が盛大に開催されました。
雨が降る中、生徒たちはこれまでの練習の成果を、精一杯発揮していました。
体育大会 結団式
5月16日に実施予定の体育大会に向け、結団式が行われました。
各団の団長から、強い決意の言葉が述べられました。